JPS61236956A - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置

Info

Publication number
JPS61236956A
JPS61236956A JP7736185A JP7736185A JPS61236956A JP S61236956 A JPS61236956 A JP S61236956A JP 7736185 A JP7736185 A JP 7736185A JP 7736185 A JP7736185 A JP 7736185A JP S61236956 A JPS61236956 A JP S61236956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
speed
engine
response
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7736185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Furuki
古木 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP7736185A priority Critical patent/JPS61236956A/ja
Publication of JPS61236956A publication Critical patent/JPS61236956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、主としてトラクタやコンバイン等の作業車の
走行制御に利用する自動変速装置に関する。
〈従来技術〉 従来、この種の自動変速装置においては、エンジン回転
数が設定回転数の範囲から外れると、エンジン回転数を
設定範囲内に戻すように減速もしくは増速する変速駆動
信号が出力され、直ちに増減速動作が行なわれていた。
しかし、このようにエンジン回転数の変動に敏感に応答
して変速制御を行なうと、瞬間的なエンジン回転数の変
動に対しても変速制御が行なわれることとなり、エンジ
ンのノ\ンチングが発生するおそれがあった。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、瞬間的なエンジン回転数の変動に対しては過敏な変速
動作を行なわず、常に安定した変速制御が行なわれるよ
うにすることを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明は、上記の目的を達成するために、第1図の機能
ブロック図に示すように、エンジン回転数を検出する回
転数検出手段aと、エンジン回転数が設定範囲内にある
か否か判定する判定手段すと、この判定手段すの範囲外
判定出力に応答して動作を開始し所定時間、前記回転数
検出手段aおよび判定手段すに動作を繰り返させるため
の再起動信号を出力するタイマー手段Cと、該タイマー
手段Cのタイムアツプ出力に応答して所定の増速もしく
は減速を行なう駆動信号をトランスミッションdの切換
駆動手段fに出力する出力手段gとを備えて自動変速装
置を構成した。
〈実施例〉 以下、本発明をトラクタの自動変速装置に実施した場合
iこついて説明する。第2図は、トラクタにおける走行
伝動系の概略構成図であって、同図において、搭載エン
ジンEの出力は、第1トランスミッションMlおよび第
2トランスミッションM2を経て車軸駆動用の差動変速
装置りに伝達される。
前記両トランスミッションMl、M2は、それぞれ油圧
クラッチ変速構造が採用され、第1トランスミッション
Mlには3個の油圧クラッチCI。
C2,C3が、また第2トランスミッションM2には2
個の油圧クラッチC4、C5が装備され、第1トランス
ミツシーンMlの油圧クラッチのいずれか1個と、第2
トランスミツシロンM2の油圧クラッチのいずれか1個
に圧油を供給して前進、後進それぞれ複数段の変速が得
られる。
第3図は前記各油圧クラッチ01〜C5を制御するため
の油圧回路の回路図であって、同図において、Vl、V
2はシフトレバ−1によって操作される2連の速度選択
用制御バルブ、V 3 、V 4はソレノイドバルブ、
V5.V6は前記ソレノイドバルブV 3 、V 4か
らのパイロット圧によって切換動作する制御バルブであ
る。
前記ソレノイドバルブV 3 、V 4は、自動変速制
御に使用されるものであって、手動変速モード時には、
ともにオフ状態に保たれ、そのため前記速度選択用制御
バルブV 1 、V 2のシフト位置が実際の変速段に
対応する。
自動変速モード時には、後述するように、エンジン負荷
の変動に応じてソレノイドバルブV3゜V4が駆動制御
され、実際の変速段は、シフトレバ−1の位置とソレノ
イドバルブV 3 、V 4の切換位置とによって決定
される。
第4図は、自動変速装置のブロック図であって、同図に
おいて、2は前記シフトレバ−1に連動連結されたシフ
ト位置検出用ポテンショメータ、3は前記エンジンEの
スロットル開度を検出するポテンショメータであり、こ
れら両ポテンショメータ2.3の検出出力は、A/Dコ
ンバータ4でデジタル化されて、制御部であるマイクロ
コンピュータ5に入力し、該マイクロコンピュータ5内
のROMに記憶されているプログラムに従ってシフトレ
バ−1のシフト位置とスロットル開度とが算出され、こ
の算出されたシフト位置とスロットル開度とがそれぞれ
RAMに記憶される。6は、エンジンEの回転軸に取り
付けたギアに対設された回転検出用のリードスイッチで
あって、この出力パルスはパルス入力回路7を通じてマ
イクロコンピュータ5に入力し、所定の演算処理によっ
て回転数が算出されてRAMに記憶される。
8は自動モード選択スイッチ、9はリセットスイッチ、
t o、t tは前記油圧クラッチC3,C5への圧油
供給を検出して実際の変速段を判別するための圧力スイ
ッチであり、これらのスイッチ8゜9.10.11から
の信号は、スイッチ入力回路12でTTLレベルに変換
されてマイクロコンピュータ5に入力して1、RAMに
記憶される。13は前記ソレノイドバルブV 3 、V
 4の駆、動回路である。
前記油圧スイッチ10.11は油圧クラッチ01〜C5
の全部について設ける必要はなく、油圧クラッチのうち
のいくつかについて設けてあればよい。この実施例では
、5個の油圧クラッチC1〜C5のうちの2個の油圧ク
ラッチC3、C5に圧力スイッチ10.11が設けられ
ている。これら圧力スイッチ10.11のオン/オフ動
作と実際の変速段との対応関係は、次表に示す通りであ
る。
オン   1 オン  1 4速 オフ   1 オン  1 3速 オン   1 オフ   I  2速 オフ   1 オフ   I  I速 次に上記自動変速装置の制御動作を第5図のフローチャ
ートに基づいて説明する。
(i)  負荷量に応じたエンジン回転数を設定するス
テップで、負荷代用値としてボテンシロメータ3で検出
したスロットル開度を予め記憶させであるデータマツプ
と対比して、エンジン回転数の設定範囲の下限n。lと
上限netとを読み取り、これをRAMに記憶する。
(ii)  リードスイッチ6の検出信号からエンジン
回転数nを算出する。
(iii)  エンジン回転数が設定範囲n。I ””
’ n O!に含まれているか否かを判断するステップ
で、エンジン回転数が設定範囲の下限n。Iより小さい
ときは、エンジンEの負荷が設定範囲より大きくなって
いるとして、減速制御ルーチン(A)に進む。
エンジン回転数が設定範囲の上限n。、を上まわってい
ると判断すると、エンジンEの負荷が過少になっている
として増速制御ルーチン(B)に進む。
また、エンジン回転数が設定範囲内にあるときは、適正
な負荷の状態にあるとしてステップ(i)に戻る。
(A)  減速制御 (iv)  エンジン回転数が設定範囲上限馴、より小
さい状態のもとで、変速が既に行なわれたか否かを判断
する。この判断は、次のステップ(v)で立てられる変
速フラグを識別して行なう。変速が未だ行なわれていな
いときは、次のステップ(V)に進む。
(V)T1秒間待機し、その間、エンジン回転数の変動
が瞬間的なものでなければ、これまでの各ステップを繰
り返す。モしてT3秒待機後に最初の変速が行なわれた
ことを示す変速フラグをRAMに記憶する。
(vl)次にその時の実際の変速段を圧力スイッチ10
.11の検出信号から判断する。
(vii)  そして変速段カ月速であるか否かを判断
し、1速でないならば、1段減速するようにソレノイド
バルブV 3 、V 4側に駆動信号を出力する。
このように1段減速されたのち、次のルーチンにおいて
、いまだエンジン回転数が設定範囲の下限no+より小
さいときは、ステップ(iii)からステップ(iv)
に進み、このステップ(iv)では既に変速フラグが立
っているから、ステップ(vi)に移る。
(vi)  このステップではT1秒間待機し、その間
、エンジン回転数の変動が瞬間的なものでなければ、そ
れまでの各ステップを繰り返す。T2秒待機後にステッ
プ(vi)に移り、さらに1段減速の駆動信号を出力す
る。このように、エンジン回転数が設定範囲の下限n。
Iより小さいときは、変速段が1速になるまで減速動作
を繰り返す。
(B)  増速制御 (ix)  エンジン回転数が設定範囲上限flatよ
り大きい状態のもとで、変速が既に行なわれたか否かを
判断する。この判断は、後のステップで立てられる変速
フラグを識別して行なう。変速が行なわれていないとき
は次のステップ(×)に進む。
(x)T、秒間待機し、その間、エンジン回転数の変動
が瞬間的なものでなければ、それまでの各ステップを繰
り返す。T3秒待機後に最初の変速が行なわれたことを
示す変速フラグをRAMに記憶する。
(xi)  その時の実際の変速段を圧力スイッチ10
゜11の検出信号から判断する。
(xii)  変速段が最高速であるか否かを判断し、
最高速でないならば、1段増速するようにソレノイドバ
ルブV 3 、V 4側に駆動信号を出力する。
このように1段増速されたのち、次のルーチンにおいて
、いまだエンジン回転数が設定範囲の上限no!より大
きいときは、ステップ(iii)からステップ(ix)
に進み、このステップでは既に変速フラグが立っている
から、ステップ(Xiii)に移る。
(Xiii)  このステップではT9秒間待機し、そ
の間、それまでの各ステップを繰り返す。T2秒待機後
にステップ(xi)に移り、さらに1段増速の駆動信号
を出力する。このように、エンジン回転数が設定範囲の
上限netより大きいときは、変速段が最高速になるま
で増速動作を繰り返す。
上記の実施例では、同一種の範囲外判定出力のもとて第
1回目の変速を行なうときは、TI秒待機し、第2回目
以降はT2秒待機するようにしたが、2種の待機時間を
交互に繰り返すこととし、第1回目、第3回目等の奇数
回目にはT1秒待機し、偶数回目にはT9秒待機するよ
うにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、エンジン回転数が設定
範囲内に含まれないことを示す範囲外判定信号が所定時
間、繰り返し出力されて初めて減速もしくは増速信号が
出力されるから、エンジン回転数が瞬間的に変動しても
、その変動に過敏に応答して変速制御するようなことが
なく、常に安定した変速制御が行なわれ、そのため過敏
な変速制御に伴なうエンジンのハンチングを未然に防止
することができる。
判定手段の範囲外判定出力に対して、初めに変速すると
、負荷が変動して安定化するまで時間がかかるが、実施
例に示すように、第1回目の変速制御での待ち時間と、
第2回目の待ち時間とを異ならしめておくと、負荷の変
動状態と待ち時間とが対応するから、負荷変動中の回転
数を拾ってこれに基づいて変速制御することがなくなり
、変速制御が一段と安定化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示する機能ブロック図、第2
図はその一実施例であるトラクタの走行系の概略構成図
、第3図は油圧回路図、第4図は自動変速装置のブロッ
ク図、第5図はフローチャートである。 E・・・エンジン、Ml、M2・・・トランスミツシラ
ン、CI −C5・・・油圧クラッチ、Vl、V2.V
5゜v6・・・制御バルブ、5・・・マイクロコンピュ
ータ、10.11・・・油圧スイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン回転数を検出する回転数検出手段と、エ
    ンジン回転数が設定範囲内にあるか否か判定する判定手
    段と、この判定手段の範囲外判定出力に応答して動作を
    開始し所定時間前記回転数検出手段および判定手段に動
    作を繰り返させるための再起動信号を出力するタイマー
    手段と、該タイマー手段のタイムアップ出力に応答して
    所定の増速もしくは減速を行なう駆動信号をトランスミ
    ッションの切換駆動手段に出力する出力手段とを備えた
    ことを特徴とする自動変速装置。
  2. (2)タイマー手段が、同一種の判定出力に応答する初
    回目と2回目以降とで互いに異なる時間タイマー動作す
    るものである特許請求の範囲第1項に記載の自動変速装
    置。
  3. (3)タイマー手段が、同一種の判定出力に応答する奇
    数回目と偶数回目とで互いに異なる時間タイマー動作す
    るものである特許請求の範囲第1項に記載の自動変速装
    置。
  4. (4)エンジン回転数の設定範囲が、負荷量に応じて変
    更されて設定されるものである特許請求の範囲第1項、
    第2項または第3項に記載の自動変速装置。
JP7736185A 1985-04-11 1985-04-11 自動変速装置 Pending JPS61236956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7736185A JPS61236956A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7736185A JPS61236956A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 自動変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61236956A true JPS61236956A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13631763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7736185A Pending JPS61236956A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140559A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Kubota Corp 農作業車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631112A (en) * 1979-08-24 1981-03-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd Varying speed ratio detector for automatic change gear

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631112A (en) * 1979-08-24 1981-03-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd Varying speed ratio detector for automatic change gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140559A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Kubota Corp 農作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109759B1 (en) Automatic transmission controls
JP2584765B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5035160A (en) Automatic transmission control system for a vehicle
JPH0125944B2 (ja)
US4692866A (en) Automatic shift control system
US4970916A (en) Shift control system for automatic transmission
JPH0416667B2 (ja)
JPH0470509B2 (ja)
JP2739121B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0514138B2 (ja)
JPH0730834B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0792142B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
JPS61236956A (ja) 自動変速装置
KR100335925B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JPH03117773A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2926786B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS5950261A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61153044A (ja) 自動変速機
JPH0723745B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2811914B2 (ja) トルクコンバータ付き車両の自動変速制御装置
JPH0517434B2 (ja)
JP3223232B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS58221052A (ja) 電子制御式自動変速機の変速制御方法
JP2546234B2 (ja) 自動変速機の制御装置