JPS61236793A - 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体 - Google Patents

新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体

Info

Publication number
JPS61236793A
JPS61236793A JP7828385A JP7828385A JPS61236793A JP S61236793 A JPS61236793 A JP S61236793A JP 7828385 A JP7828385 A JP 7828385A JP 7828385 A JP7828385 A JP 7828385A JP S61236793 A JPS61236793 A JP S61236793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleoside
group
phospholipid
formula
phospholipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7828385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560476B2 (ja
Inventor
Satoshi Shuto
智 周東
Hiromichi Ito
伊東 裕通
Seishi Fukukawa
福川 清史
Hideo Sakakibara
秀夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP7828385A priority Critical patent/JPS61236793A/ja
Priority to US06/852,881 priority patent/US4797479A/en
Priority to FR8605371A priority patent/FR2580283B1/fr
Priority to GB08609112A priority patent/GB2175588B/en
Priority to IT20090/86A priority patent/IT1188654B/it
Priority to DE3612636A priority patent/DE3612636C2/de
Publication of JPS61236793A publication Critical patent/JPS61236793A/ja
Publication of JPH0560476B2 publication Critical patent/JPH0560476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体に関する。
さらに詳しくは、本発明は下記一般式[I)CH,−0
−RI (念だし式中、R1およびR,は長鎖脂肪酸残基を示シ
、N3は5−フルオ四ウリジンー5/−イル基、5−フ
ルオ豐−2′−デオキシウリジン−5/−イル基、フレ
ディエン−5/−イル基、ツペルシジン−5′−イル基
、ネブラノシンA−6′−イル基お!ヒ5−フルオロシ
チジンー5′−イル基からなる群より選ばれたヌクレオ
シド残基を示す)で表わされるリン脂質・ヌクレオシド
誘導体またはその塩に関する。
灸東Ω韮童 ヌクレオシド系抗腫瘍剤は、種々の塁の腫瘍細胞の化学
療法に有用な薬剤として従来から広く臨床に応用されて
きた。しかしながら、化学療法剤としての応用において
、lx(りかの問題点が指摘されてhる。即ち、これら
ヌクレオシド系抗腫瘍剤の作用機作として5′−リン酸
化されて活性を発現するものであシ、また加リン酸分解
、脱アミン化等の不活化を受は急速に不活性な物質九分
解されやすいこと、腫瘍細胞がこれら抗腫瘍剤に抵抗性
を有するようになること、急速に分裂しつつある正常細
胞に対しても毒性を表わすことなど種々の欠点があった
。リボヌクレオシドは、細胞内グリセロリン脂質の生合
成や膜の構成に重要な役割を演じていることから、ヌク
レオシドを含trリボヌクレオシドが化学的に合成され
た。一方、前記ヌクレオシド系抗嘘瘍剤の毒性等の欠点
を改善する目的でプロドラッグとして種々の化合物が化
学的に合成されてきた。このような経過から抗1jJU
瘍作用(細胞毒性)を有するリボヌクレオシドを合成す
る試みがなされ、シトシンアラビノシト(ara −C
)を含むリボヌクレオシドが合成されて、ある程度の効
果が認められていた[Biochlmica etBl
ophysica Acta、619 (1980) 
619−631.J。
Mad、Cham、、1982.25,1322−13
2(J〕。
発明が解決しようとする問題点 上述したようなりボヌクレオシドは化学的合成法で合成
されているがために、その合成には多段階反応工程を必
要とし、従って収率も低くしかもとしてシトシンアラビ
ノシトの例しかなく、従ってその抗腫瘍剤としての効果
も、終局的にはシトシンアラビノシト(ara−C:1
−β−アラビノフラノシルシトシン〕としての効果しか
なく、シト、ンアラビノシドに伴う毒性等の欠点は改善
すれなかった。
このような欠点を解決するための一手段としては、シト
シンアラビノシト以外のヌクレオシド化合物を使用すれ
ばよりのであるが、それらのリン脂質・ヌクレオシド誘
導体を化学的に合成するには多段階の合成工程を必要と
し、反応条件も設定し難く、合成は実質上困難であった
本発明者らは、このような欠点を有する合成法を改善し
、新たなリン脂質・ヌクレオシド誘導体を合成し、前記
公知の抗腫瘍剤よシもすぐれた物質を得ようとして研究
を重ねた結果、グリセロリン脂質とヌクレオシドをホス
ホリパーゼDの存在下反応させることによ)、ヌクレオ
シドの一級アルコール基とグリセロリン脂質とが簡便に
反応して、一般式CI)で表わされる新規リン脂質・ヌ
クレオシド誘導体を得たものである。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたもので、下
記一般式CI) H (念だし式中、R,、R,、N、は前記と同じ基を示す
)で表わされるリン脂質・ヌクレオシド誘導体またはそ
の塩である。
まず、本発明の一般式〔工〕で表わされるリン脂質・ヌ
クレオシド誘導体を得るに用いられるグリセロリン脂質
としては、例えば下記一般式CIIIで表わされるホス
7アチジルプリン系グリセロリン脂質が挙げられる。
0)I (念だし式中、R1およびR2は前記と同じ基を示し、
R,Viミコリン基を示す) さらに一般式(”II)で表わされるホス7アチジル−
−1念は異なった長鎖脂肪酸残基を示すものであるが、
例えば炭素数16〜20の長鎖脂肪酸残基であり、詳細
には、例えばパルミトイル、ステアロイル、ドデカノイ
ルなどの炭素数16〜20の長鎖飽和脂肪酸残基、パル
tトオレオイル、オレオイル、リルオイル、リルノイル
、アラキトニルなどの1〜4つの不飽和結合を有する炭
素数16〜20の長鎖不飽和脂肪酸残基が挙げられ、具
体的にけR1およびR2がともにパルミトイル基で示さ
れるジパルミトイルホス7アチジルコリン、R1および
R3がともにリルオイル基で示されるジリルオイルホス
アアチジルコリンなどの飽和または不飽和長鎖脂肪酸残
基金有するホスファチジルコリンでもよく、さらKR,
およびR8が炭素数16〜20の長鎖脂肪酸の混合体で
あるラジール(Radyl )基で示される天然のホス
ファチジルコリンでもよr6′!念これらのR7および
R,の基を有するホスファチジルコリンは、適宜炭素数
16〜20の脂肪酸を用いて合成して得念ものfもよく
、市販のものを用いてもよい。
また本発明に使用されるヌクレオシドとしては、例えば
、5−フルオロウリジy (5−Fluorouri−
dlne; 5− Fluoro −1−β−D −r
ibofuranoayl−2,4−(IH、3H) 
−pyrimidlne dione ;以下FURと
略す〕、5−フルオロ−2/−デオキシウリジy (5
−Fluoro −2’ −deoxyuridine
 ;以下FUDRと略す〕、プレディニy [” Br
edinln 、” 4− (::arbamoyl 
−1−β−D −ribofuranosyl −1m
1dazolium −5−olate ) 、ツベル
シジン〔Tubercidin ; 7− Deaza
adenoaine ) 、ネプラノシy A (Ne
planoein A ; 1−β−(6−amino
 −略す〕が挙げられる。
さらに一般式〔■〕で表わされるリン脂質・ヌクレオシ
ド誘導体を得るに当って、前記のグリセロリン脂質とヌ
クレオシドとを金属イオンの存在下、ホスホリパーゼD
を用りて溶媒中で反応せしめて得られる。用りるホスホ
リパーゼDとしては、例えばストレプト建セス属に属す
るストレプトンセス・ニス・ピー・A A 586 (
Streptomyeess ap。
AA586;FERN  P−6100)由来のホスホ
リパーゼD−Pl開昭58−152481号公報、東洋
醸造社製カタログ番号P−39)が好ましい。またその
使用量は、ホスファチジルコリン1ダ当シホスホリパー
ゼD0.01単位以上、好ましく#−1″120.1−
100単位である。さらに用りられる溶媒としては、例
えばエーテル、ベンゼンま念はクロロホルムなどの有機
溶媒とpH4〜9の緩衝液、好ましくはloOfrLM
酢酸緩衝液(pH5,6)の有機溶媒層−水層の二層系
溶媒やジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドと
上記属イオンとしては特開昭58−152481号公報
に記載の酵素活性′fI:阻害しなhものを用−てもよ
く、また反応温度は通常30〜50℃で、反応時間は3
0分〜5時間で充分である。このようにして得られたリ
ン脂質・ヌクレオシド誘導体は、分液法およびシリカゲ
ルクロマトグラフィーにょシ簡便に精製することができ
る。
以上述ぺなような本発明のリン脂質・ヌクレオシド誘導
体の一段階工程合成法は、以下のように示される。 ゛ CH,−0−RI このようにして得られたリン脂質・ヌクレオシド誘導体
は、リン脂質のリン酸基におhて用いたヌクレオシドの
5′位(またはNepAの場合には6′位〕における一
級水酸基に基づいて結合し念ものであって、さらに本誘
導体は、ナトリウム塩などの無毒性塩となすこともでき
、一般に注射用蒸留水に懸濁して投与することができる
発明の作用・効果 このようにして得られた本発明のリン脂質−ヌクレオシ
ド誘導体は、元の原料と°して用Ln7jヌクレオシド
と比較して、脂溶性が大きhため生体内に長時間溜まり
(従って活性が持続することになる)、デアミネーショ
ン、ホスホリレーション、還元等の不活性化を受けにく
い、生体膜への親和性が高まる、キナーゼの関与なしに
抗腫瘍性ヌクレオシドの57−モツリン酸体が細胞内で
生成する、等の利点があり、活性が持続、増強され、毒
性が低くなる。
本発明の新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体は、後に示
すように生体内(in vivo )での著名な抗腫瘍
作用が認められる。また、更に、生体内に発生し念膚瘍
が他の部位に転移するのを阻害する、抗転移効果も認め
られた。
本発明のリン脂質・ヌクレオシド誘導体にりいてP−3
88白血病(leukemia P −388aara
1noma )およびエールリッヒ腹水癌(Fhrli
chascites carcinoma )に対する
抗臓瘍活性を調べ念結果を以下に示す。
〈抗腫瘍作用〉 (1)  試料: 試験成績の表に示す。
(2)動物: B D F、またはICRマウス、5〜6週令、雄、1
群5匹、対照群(非薬物投与群)7匹。
(3)腫瘍細胞: P−388白血病細胞:IX1υ0.2 dt−BDF
□マウスの 腹腔内に移植。
エールリッヒ腹水癌細胞:2XlG’10.2ゴをIC
Rマウスの腹腔内に移植。
(4)試料調製投与スケジュール: 各試料を超音波処理によシトリス塩酸緩衝化食塩水に懸
濁。マウス体重10.F当、!170.1−を投与。調
製試料は遮光して4℃で保存。
投与:P−388白血病;腫瘍移植の翌日よシ1日!回
、3〜5日間投与。
エールジーツヒ腹水癌;腫瘍移植vkg日目(翌々日)
よfit日1回2〜7日間投与。
試量投与量は試験成績表に示す。
(5)延命率は以下によシ求めた。
観察期間:35日間(一部 30日間)、最終日に生存
していたマウスは延命率 に加えない。
対照群平均生存日数: P−388白血病移植群: 7.57−7.79日エー
ルリッヒ腹水癌移植群: ls、14−15.4 a日
実施例 以下に本発明の実施例を挙げて本発明にりbて具体的忙
述べるが、本発明は何らこれらによって限定されるもの
ではfk−0 実施例1 5−フルオaウリジV CFUR)4.0.fを、11
00yyc塩化力ルシウム含有100mM酢酸緩衝液C
pH5,6)20mlに加え、45℃で20分間撹拌し
念。これに、ホスホリパーゼD−P(ストレプトミセス
属由来、東洋醸造社製)10111f(比活性:160
単位/rR9)およびジパルミトイルホス7アチジルコ
リン1.5gt−3011117クロロホルム(Mer
ck社#!:液体りa−rト15フイFfJ)m液とし
て加え、45℃にて、3時間撹拌して反応せしめた。反
応後反応液を冷却した。この反応液にメタノール203
14を加えて分液して有機層を回収し、残った水層にク
ロロホルム30m/およびメタノール15−を加えて分
液した。有機1は合せて、水20m1.メタノール20
17を加えて分液し、ワットマン1−PSf’紙にて濾
過した後減圧乾固し念。残渣にクロロホルム:エタ/−
ル(1: l)混液30プを加えて再び減圧乾固後、残
渣を少量のクロロホルムに溶かし、フラッシュカラム(
Me r ak社、シリカゲルArt 9385、直径
4備×153)にチャージ、クロロホルムから、クロロ
ホルム:メタノール混液(20:1)、(7: l)、
(4: l)、(3: l)、(2: l)の順にて展
開溶出した。溶出液を減圧乾固して白色粉末の下記構造
式(Ia〕で示される化合物0.92.9(収率50・
5%)を得た・    。
(式中、R,およびR2はhずれもパルミトイル基であ
る)UV吸収スペクトルλ工:268sm(メタノール
:りc10ホルム=20:l中にて測定)FAB−fス
スベクトルニル/e 915 (M+N、 )”R/値
:0.37(りo a yf<ルh : l fi /
  k : 水=65:25:3を展開溶媒とし、Me
rck社111Art5715プレートを使用し、スポ
ットはUVランプおよびモリブデン青試薬によ〕検出し
た。なお以下R/値の測定は同一条件にて行なったもの
である。) ま九本化合物の抗腫瘍活性は前記した通勺であり、さら
にその150Q/Kfの投与量(腹腔内投与)における
急性毒性は認められなかった。
実施例2 実施例1のFURの代りにネプラノシンA(NepA)
2.0.!i+を用い、以下実施例1と同様に行なって
、下記構造式1:Ib)で示される化合物0.31I(
収率17.0%)を得念。
(念だし式中、R1およびR2はいずれもパルミトイル
基を示す)UV吸収スペクトルλ工:261sm(メタ
ノールクロロホルム=20 : 1)FABffススベ
クトル: m/a 894  (MH)’R/値: O
,a S 本化合物の抗腫瘍活性は前記した通りであり、また2 
s amp/h投与における急性毒性も認められなかっ
た。
実施例3 実施例1におけるジパルミトイルホスファチジルコリン
の代シにシリルオイルホスファチジルプリン1.51を
用い、以下実施例1と同様に行なりて、下記構造式(I
c)で示される化合物1.09,9を得た。
(ただし式中、R1およびR2はbずれもリルオイル基
を示す)UV吸収スペクトルλn11z: 26821
常(メタノール:クロロホルム=20:1)FAJ3?
ススペクト/l/ : m/a 963 (M+Na)
+R/値: o、 37 また本化合物の抗腫瘍活性は、/l!g、細胞P−38
8白血病に対してlLSI00.8チ(15ダ1Kfs
 s回投与)で良好な活性を示し、さらに75fflP
/Kf投与量において急性毒性は認められなかった。
実施例4 F U R4,0,9を100mM塩化カルシウム含有
の100mM酢酸緩衝液(pH5,6)20mに加え、
45℃にて20分間撹拌し之後ホスホリパーゼD−P(
東洋醸造社IK)10In9およびホス7アチジルコリ
ン(卵黄レシチン)1.5.9を30tJのりaaホル
ム溶液として加えた。次りで、45℃、3時間撹拌反応
せしめた後冷却した。反応後、以下実施例1と同様にし
て分液し、シリカゲルクロマトグラフィーを行なって、
下記構造式〔Id〕で示される化合物1.11.Fを得
た。
(ただし式中、R□およびR2はいずれもラジール基を
示す) さらに本化合物のUV吸収スペクトルλ  はax 268?$倶 (メタノール:クロロホルム=20:1
)、R/値は0.37であシ、その抗腫瘍活性は1瘍細
胞P−388白血病に対してI L S 98.3%を
示し、さらに150■/Kf投与量におhて急性毒性は
認められなかった。
実施例5〜8 実施例1におけるFURの代プに、第1表に示す種々の
ヌクレオシドを用いて、以下実施例1と同様に行なって
目的物たる一般式〔■〕で表わされるリン脂質・ヌクレ
オシド誘導体を得、これらはhずれも有用な抗帽瘍活性
を示すものであった。
また、第1表におけるーずれの化合物も、150叩/K
f投与量にお−て急性毒性は認められなかった。
なお第1表中、*印は、100mM塩化カルシウム含有
100mM酢酸緩衝液(pH5,6)t’15d用いた
場合を示し、**印は目的物の分液、回収において以下
の方法に基づ騒て行なつ之ものである。即ち、冷却後の
反応終了液にメタノール20dを加えて不溶物を戸別し
、さらにメタノール:クロロホルム(1:1)で充分洗
浄し、戸洗液を分液後有機層蚕食塩水で洗い、ワットマ
ン1−PSF紙にて濾過後減圧乾固し友。その残渣を少
量のクロロホルムに溶かして7ラシユカラム(Merc
k社展シリカゲルArt 7747、直径4cIHX1
5m)にチャージして、クロロホルムからクロロホルム
:メタノール(10: l)、(7: 1)、(5:l
)、(3:1)、(2: 1)の順で展開溶出し減圧乾
固して目的の粉末を回収した。
実施例9〜12 実施例4におけるFURの代りに第2表に示す種々のヌ
クレオシドを用りて、以下実施例4と同様に行なって目
的物たる一般式CI〕で表わされるリン脂質Φヌクレオ
シド誘導体を得、これらはいずれも有用な抗腫瘍活性を
示すものであり之。ま念第2表における、hずれの化合
物も1501ng/を投与量におhて急性毒性は認めら
れなかっ九。
なお、第2表中、*印、**印、”)は前記と同じ意味
を示す。
さらに以下に、実施例1におけるリン脂質、ヌクレオシ
ドの代〕に種々の下記化合物を用りることによシ、実施
例1と同様にして製造されるリン脂質・ヌクレオシド誘
導体を挙げる。
手続補正書 昭和61年 7月 9日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ただし式中、R_1およびR_2は長鎖脂肪酸残基を
    示し、N_sは5−フルオロウリジン−5′−イル基、
    5−フルオロ−2′−デオキシウリジン−5′−イル基
    、プレデイニン−5′−イル基、ツベルシジン−5′−
    イル基、ネブラノシンA−6′−イル基および5−フル
    オロシチジン−5′−イル基からなる群より選ばれたヌ
    クレオシド残基を示す)で表わされるリン脂質・ヌクレ
    オシド誘導体またはその塩。
  2. (2)一般式〔 I 〕において、R_1およびR_2が
    パルミトイル基、N_sが5−フルオロウリジン−5′
    −イル基である特許請求の範囲第1項記載のリン脂質・
    ヌクレオシド誘導体またはその塩。
  3. (3)一般式〔 I 〕において、R_1およびR_2が
    パルミトイル基、N_sがネブラノシンA−6′−イル
    基である特許請求の範囲第1項記載のリン脂質・ヌクレ
    オシド誘導体またはその塩。
JP7828385A 1985-04-15 1985-04-15 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体 Granted JPS61236793A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7828385A JPS61236793A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体
US06/852,881 US4797479A (en) 1985-04-15 1986-04-15 Nucleoside-phospholipid conjugate
FR8605371A FR2580283B1 (fr) 1985-04-15 1986-04-15 Nouveau conjugue nucleoside-phospholipide
GB08609112A GB2175588B (en) 1985-04-15 1986-04-15 Nucleoside-phospholipid conjugates
IT20090/86A IT1188654B (it) 1985-04-15 1986-04-15 Coniugato nucleo side-fosfolipide
DE3612636A DE3612636C2 (de) 1985-04-15 1986-04-15 Nucleosid-Phospholipid-Komplexe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7828385A JPS61236793A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3943191A Division JPH04210921A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JP3943091A Division JPH04211387A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ホスホリパーゼd−pによる塩基交換反応方法
JP3942991A Division JPH04210993A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 新規なリン脂質・ヌクレオシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236793A true JPS61236793A (ja) 1986-10-22
JPH0560476B2 JPH0560476B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=13657626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7828385A Granted JPS61236793A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032680A (en) * 1988-02-29 1991-07-16 Kuraray Co., Ltd. 2'-deoxy-5-fluorouridine derivatives
JPH04211387A (ja) * 1991-02-08 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ホスホリパーゼd−pによる塩基交換反応方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032680A (en) * 1988-02-29 1991-07-16 Kuraray Co., Ltd. 2'-deoxy-5-fluorouridine derivatives
JPH04211387A (ja) * 1991-02-08 1992-08-03 Asahi Chem Ind Co Ltd ホスホリパーゼd−pによる塩基交換反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560476B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3447061B1 (en) Pharmaceutical formulation comprising a phosphoramidate derivative of 5-fluoro-2'-deoxyuridine for use in the treatment of cancer
JPH07507068A (ja) ホスホトリエステルタイプ生物学的活性化合物
Farquhar et al. Synthesis and antitumor evaluation of bis [(pivaloyloxy) methyl] 2'-deoxy-5-fluorouridine 5'-monophosphate (FdUMP): a strategy to introduce nucleotides into cells
US4797479A (en) Nucleoside-phospholipid conjugate
JPH05504553A (ja) 新規の結合を有するオリゴヌクレオチドアナログ
EP0354246B1 (de) 3'-Azido-2',3'-dideoxynucleosid-5'-phosphonate
JPH05502014A (ja) プリン ヌクレオシド類
Rios Morales et al. Diastereoselective Synthesis of cycloSaligenyl‐Nucleosyl‐Phosphotriesters
DE3044740C2 (ja)
Bonnaffé et al. Potential lipophilic nucleotide prodrugs: synthesis, hydrolysis, and antiretroviral activity of AZT and d4T acyl nucleotides
EP2646449B1 (en) Uridine di- or tri-phosphate derivatives and uses thereof
Drummond et al. Deoxyribonucleoside-3′, 5′ Cyclic Phosphates. Synthesis and Acid-Catalyzed and Enzymic Hydrolysis
Gouy et al. Special feature of mixed phosphotriester derivatives of cytarabine
US5770725A (en) Phosphotriester type biologically active compounds
Mullah et al. Potential prodrug derivatives of 2', 3'-didehydro-2', 3'-dideoxynucleosides. Preparations and antiviral activities
JPH10502655A (ja) ジヌクレオシド−5’,5’−ピロリン酸
JPS61236793A (ja) 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体
Slusarczyk et al. Symmetrical Diamidates as a Class of Phosphate Prodrugs to Deliver the 5′‐Monophosphate Forms of Anticancer Nucleoside Analogues
Hall Riboside Derivatives of 6-Methyl-asym-triazine-3, 5 (2, 4)-dione1
De et al. Syntheses of 5′‐Nucleoside Monophosphate Derivatives with Unique Aminal, Hemiaminal, and Hemithioaminal Functionalities: A New Class of 5′‐Peptidyl Nucleotides
JPS61238793A (ja) 新規リン脂質誘導体
US5200515A (en) 5'-trifluoromethyl-2'-deoxy-uridine phospholipid compounds
Lin et al. Synthesis and antineoplastic activity of a novel series of phosphoramide mustard analogs of pyrimidine deoxyribonucleosides
JPH04210993A (ja) 新規なリン脂質・ヌクレオシド誘導体
JPH04210921A (ja) 新規リン脂質・ヌクレオシド誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤