JPS61236785A - アゼチジノン誘導体 - Google Patents

アゼチジノン誘導体

Info

Publication number
JPS61236785A
JPS61236785A JP60079747A JP7974785A JPS61236785A JP S61236785 A JPS61236785 A JP S61236785A JP 60079747 A JP60079747 A JP 60079747A JP 7974785 A JP7974785 A JP 7974785A JP S61236785 A JPS61236785 A JP S61236785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituent
compound
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572396B2 (ja
Inventor
Yasushi Okada
泰 岡田
Tokio Saito
斉藤 外喜夫
Hiroshi Maruyama
洋 丸山
Kazuo Takada
和夫 高田
Katsuhiko Fujimoto
克彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP60079747A priority Critical patent/JPS61236785A/ja
Publication of JPS61236785A publication Critical patent/JPS61236785A/ja
Publication of JPH0572396B2 publication Critical patent/JPH0572396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 チェナマイシンで代表されろカルバペネム誘導体は強い
抗菌活性を示すことが知られており、チェナマイシンが
単離されて以来カルバペネム誘導体の全合成が種々試み
られている。これらの全合成の一つの重要な行程は、6
位水酸基の保繰方法である。従来はその保護基としてト
リメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、4 
L < ハ4−ニトロベンジルオキシカルボニル基が用
いられている。しかしトリメチルシリル基は脱離しやす
く反応によっては水酸基の保腫基としては適当ではない
。t−ブチルジメチルシリル基は高価であり実用性に乏
しい。4−二トロペンジルオキシカルボニル基は高価で
あること\脱保護は接触還元法によらなければならず操
作が煩雑である。そこで本発明者等は、t−ジプチルジ
メチルシリル基程度安定性を有しかつカルバペネム誘導
体の合成において実用性を有する水酸基の保護基として
のシリル簡導体を見出すべく鋭意努力した。その結果所
期の目的を達成するシリル錦導体を見い出し本発明を完
成した。
発明の構成 本発明はヒトミキシエチル基を有する一般式(1)を有
するアゼチジノン誘導体に関するものである。
本発明は一般式 を有する化合物である。一般式(1)におけるR1は、
水素原子、置換基を有してもよいアルキル基〔C1〜0
4のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピル、
インプロピル、ブチル、もしくはt−ブチル基を、その
置換基は、水酸基。
ハロゲン原子(弗素、塩素、もしくは臭素を示す。)t
 −PRH5Xe基(式中R15)!メチル、  :r
−チル、プロピル、インプロピルもしくはフェニル。
Xは塩素、臭素、もしくは沃素原子を示す。)。
=PR3基(式中Rは、前述したものと同意義を示す。
’) 、 =P (OR’5)、基(式中315は、前
述したものと同意義を示す。)、フェニル基、メトキシ
フェニル基、ジメトキシフェニル基、 モしくは係挿さ
れたカルボキシ基(カルボキシ基の保護基は、メチル、
エチル、t−ブチル、ベンジル、ジフェニルメチル、4
−ニトロベンジル、2−ニトロベンジル、アリル、2−
クロロアリル、2−メチルアリル、2.2.2−トリク
ロルエチル、2.2.2−)リプロムエチル、 4L、
<は2−トリメチルシリルエチルを示す。)であってこ
れらの同一もしくは異なる置換基を1〜3個有してもよ
い。〕、置換基を有してもよいアルケニル基〔02〜C
4のアルケニル基、たとエバビニル、プロペニル、もし
くはズテニルを、その置換基は、アルキル基(メチル、
エチル。
もしくはプロピルを示す。)もしくは保護されたカルボ
キシ基(カルボキシ基の保護基は、前述したものと同意
義を示す。)であって、これらの置換基を1〜3個有し
てもよい。]、 [換基を有してもよいフェニル基(フ
ェニル、メトキシフェニル、もしくはジメトキシフェニ
ルを示す。)、を換基を有してもよいシリル基s in
 16R17B1B (式中R16,R17,几18は
、同一もしくは異なる水素原子、アルコキシ基(0,〜
05のアルコキシ基、たとえはメトキシ、エトキシ。
プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、もしくはペント
キシを示す。)、アルケニルオキシ基(0□〜04のア
ルケニルオキシ基、たとえばビニルオキシ、プロペニル
オキシ、もしくはズテニルオキシ基を示す。)、ジアル
キルアミノ基(ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプ
ロピルアミノ、もしくはジイソプロピルアミノを示す。
)、置換基を有してもよい(アルキル基(0,〜0□。
のアルキル基を、たとえばメチル。
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、を−7’チ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペン
タデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル
、ノナデシル。
もしくはエイコシルを示す。)、シクロアルキル(03
〜0.。のシクロアルキル基を、たとえば、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロヘプチル、シクロヘキシル
、ビシクロ〔212,1〕ヘプチル、もしくはアダマン
チルを示す。)、アルケニル基(02〜04のアルケニ
ル基を、たとえばビニル、プロペニル、もしくはブテニ
ルを示す。)、シクロアルケニル基(05〜07 のシ
クロアルケニル基を、たとえばシクロペンテニル。
シクロヘキシル、モしくはビシクロ(2,Z1]ヘプテ
ニルを示す。)、アリール基(06〜010のアリール
基を、たとえばフェニル、もしくはナフチルを示す。)
、シクロアルキルオキシ基(03〜08のシクロアルキ
ルオキシ基を、シクロアルキル部は前述したシクロアル
キルと同意義を示す。)、もしくはアリールオキシ基(
フェニルオキシ、もしくはナフチルオキシを示す。))
その置換基は、置換されていてもよいアルキル基(メチ
ル、クロロメチル、トリクロロメチル。
−トリフルオロメチル、エチル、プロピル、ブチル、も
しくはt−ブチルを示す。)、ノ10ゲン原子(弗素、
塩素、もしくは臭素を示す。)。
アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、もし
くはt−ブトキシを示す。)、アシルオキシ基(アセト
キシ、プロピオニルオキシ。
ブチリルオキシ、もしくはピバロイルオキシを示す。)
、シクロアルキル基(05〜06 のシクロアルキル基
を、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、もしくはシクロヘキシルを示す。)、ヘテロシ
クリル基(ピリジル)、フェニル基もしくはシアノ基で
あって、これらの同一もしくは異なる置換基を1〜6個
有してもよい、を示す、〕、アシル基−00R”(式中
119は、水素原子、もしくはアルキル基(01〜04
のアルキル基を、たとえばメチル、エチル。
プロピル、ブチル、もしくはt−ブチルを示す。)。
または保謙されたカルボキシ基−002R(カルボキシ
基の保護°基孔は、前述したものと同意義を示す。)を
示す。)である、、R2は、置換されていてもよいシリ
ル基(8i基、 sia”基、もしくは一8iB20B
2j基(式中R20、121は、前述したR16゜B1
7と同意義を示す。))l+R換されていてもよいホス
ホリル基(−P(0)基、もしくは−p (0) R2
2基(式中B22は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子
(塩素もしくは臭素を示す。)、置換基を有してもよい
(アルキル基(0,〜04のアルキル基な、たとえばメ
チル、エチル、プロピル。
もしくはブチルを示す、)、シクロアルキル基(05〜
C6のシクロアルキル基を、たとえばシクロペンチルも
しくはシクロヘキシルを示f)。
フェニル基、アルコキシ基(01〜C3のアルコキシ基
を、たとえばメトキシ、エトキシ、もしくはプロポキシ
を示す。)、もしくはフェノキシ基を、その置換基は、
アルキル基(01〜03のアルキル基を、たとえばメチ
ル、エチル、もシくハプロビルを示す。)、ハロゲン原
子(弗素、塩素、もしくは臭素を示す。)9 もしくは
アルコキシ基(C1〜C4のアルコキシ基を、たトエば
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、もしくはt−ブトキシ
を示す。)であって、これらの同一もしくは異なる置換
基を1〜3個有しても(式中、X、Yは、直結、酸素原
子、もしくは−(OH2)u−基(式中u=o〜gを示
す)を、BS、 R6,BS’、 B6’、 R7,R
8は、同一もしくは異なるアルキル基(メチルもしくは
エチル基を示す。)、ハロゲン原子(塩素もしくは臭素
原子)、水酸基、アルコキシ基(0,〜o4のアルコキ
シ基を、たとえばメトキシ、エトキシ、プaボキシ、イ
ンプロポキシ、もしくはt−ブトキシを示す。)、もし
くは置換基を有してもよいフェニル基(フェニル、トリ
ル、モしくはメトキシフェニルを、jは0〜2を、mは
0〜4を、pは0〜3を、q、r、q′・ r’、  
s@tは0〜1を、なおn* q*  ’ ; j g
 q’a  r’およびS、t、pは、シリコンの原子
価が4であるように調節される。R1は前述したものと
同意義を、 R5,R’は、後述するものと同意義を示
す。)である。BSは、水素原子、ハロゲン原子(弗素
塩素、臭素、もしくはヨウ素を示す。)、アルコキシ基
(01〜03のアルコキシ基を、たとえばメトヤシ。エ
トキシ、もしくはインプロポキシを示ス)、またはアル
キルチオ基(0,〜C5のアルキルチオ基を、たとえば
メチルチオ、エチルチオ、もしくはプロピルチオを示す
。)である。
R4は、水素原子、ハロゲン原子(弗素、塩素。
臭素、もしくはヨウ素を示す。)、置換基を有してもよ
い(アルキル基(0,〜04のアルキル基を、たとえば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、も
しくはt−ブチルを示スf、)、シクロアルキル基(0
3〜06 のシクロアルキル基を、たとえばシクロプロ
ビル、シクロブチル、シクロペンチル、モしくはシクロ
ヘキシルを示す。)、アルケニル基(02〜03 のア
ルケニル基を、たとえばビニルもしくはプロペニル基を
示す。)、アルキニル基(02〜c3のアルキニル基を
、たとえばエチニル、モジくハプロハルキルヲ示ス。)
フェニルfe、フル:rキシ基(01〜03のアルコキ
シ基を、たトエばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、も
しくはインプロポキシを示す。)、アルケニルオキシ基
(02〜03のアルケニルオキシ基を、たとえばビニル
オキシ、もしくはプロベニルオキシを示す。)、オキソ
シクロアルケニルオキシ基(05〜06のオキソシクロ
アルケニルオキシ基を、たとえばオキソシクロペンチル
オキシ、もしくはオキソシクロへキシルオキシを示す。
)、アルキニルオキシ基(02〜o3のアルキニルオキ
シ基を、たとえばエチニルオキシ、もしくはプロパルギ
ルオキシ基を示す。)、もしくは硫黄原子)を、その置
換基は、アルキル基(o、〜o4のアルキル基をたとえ
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
もしくはt−ブfkを示す。)、置換されたアルキル基
(トリフルオロメチル、クロロメチル、もしくはフルオ
ロメチルを示す。)、置換チオ基(メチルチオ、エチル
チオ、プロピルチオ、もしくはフェニルチオを示す。)
 、 −00R23基(式中、R23は、アルキル基(
01〜C4のアルキル基を、たとえばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、もしくはt−ブチルを示す。)、フ
ェニル基、アルコキシ基(アルコキシ基のアルキル部分
は、前述したカルボキシ基の保論基を示す。)、もしく
は置換チオ基(前述した置換チオ基と同意義を。
または置換基を有してもよい(アルキルチオ基(C1〜
04のアルキルチオ基をたとえばメチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、もしくはブチルチオを示す。)、ア
ルケニルチオ基(02〜05のアルケニルチオ基を、 
たとえばビニルチオ、もしくはグロペニルチオを示す。
)、ヘテロシクリルチオ基(窒素原子を1〜3個含むヘ
テロシクリルチオ基を、たとえばピロリジニルチオ、ピ
ペリジルチオ、もしくはテトラヒドロピリミジルチオ)
)を、その置換基は、1を換されていてもよいアルキル
基(メチル、エチル。
プロピル、イソプロピル、メトキシメチル、クロロメチ
ル、フルオロメチル、もしくけトリフルオロメチルを示
す。)、・・ロゲン原子(弗素。
塩素、臭素もしくはヨウ素を示す。)、アミノ基、保護
されたアミ7基(その保護基は後述す一0OONR51
R32(式中B31 、 B32. B33は後述する
ものと同意義を示す。)、カルボキシ基、もしくは保護
されたカルボキシ基(その保護基は前述したものと同意
義を示す。)であって、これらの同一もしくは異なる置
換基を1〜3個有してもよい。) 、−08R23基(
式中123は前述したものと同意義を示す。) I 0
OOR24基(式中124は、メチル、トリフルオロメ
チル、エチル、もしくはフェニルを示す。)、ハロゲン
原子(弗素。
塩素、臭素、もしくはヨウ素を示す。)。水酸基、保護
された水酸基(水酸基の保護基は、アルキル基(01〜
C4のアルキル基を、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、プキシベンジルを示す。)、fi!
換されたシリル基(トリメチルシリル、t−ブチルジメ
チルシリル、トリエチルシリル、モしくけトリフェニル
シリルを示す。)、アシル基(ホルミル、アセチル、ク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル。
プロピオニル、もしくはベンゾイルを示す。)。
置換オキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニル、
ニドaベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボ
ニル、クロロアリルオキシカルボニル、メチルアリルオ
キシカルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、トリ
ブロモエトキシカルボニル、t−ブト中ジカルボニル、
ジフェニルメチルカルボニル、もしくはトリメチルシリ
ルエトキシカルボニルを示す。)、エーテル基(テトラ
ヒドロピラニル、メトキシメチル、エトキシエチル、も
しくはトリメチルシリルエチルオキシメチルを示す。)
、アミノ基。
保護されアミノ基(アミノ基の保護基は、アシル基(ホ
ルミル、アセチル、クロルアセチル。
トリフルオロアセチル、プロピオニル、モしくはベンゾ
イルを示す、、)もしくは置換オキシカルボニル基(t
−ブチルオキシカルボニル、トリクロミニチルオキシカ
ルボニル、トリブロモエチルオキシカルボニル、トリメ
チルシリルエチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、!、t、<&−1ニトロベンジルオキシカル
ボニルを示す。)、もしくはフェニル基であって。
これらの同一もしくは異なる置換基を1〜4個有しても
よい。、 −8(0)vR9基(式中几9は、アルキル
基(01〜C4のアルキル基を、たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、もしくはt−ブチルを示す。)
、シクロアルキル基(C5〜06のシクロアルキル基を
、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル。
もしくはシクロヘキシルを示す。)、アルケニル基(0
2〜030アルケニル基を、たとえばビニル、モしくは
プロペニルを示す。)、アルキニル基(0□〜03のア
ルキニル基を、たとえばエチニル、もしくはプロパルギ
ル基を示す。)。
もしくはアリール基(06〜0100アリール基を、タ
トλはフェニル、もしくはナフチルを示す。)を、Vは
0〜・2を示す。) 、 −000R”基(式中BIG
は、水素原子、置換基を有してもよい(アルキル基(0
1〜C1゜のアルキル基を、たとえばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル。
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、モジくはデシ
ルを示す。)、シクロアルキル基(03〜0.。のシク
ロアルキル基を、たとえばシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロI: 
2.2.1 :lオクチル。
もしくはアダマンチルを示す。)、アルケニル基(02
〜05のアルケニル基を、たとえばビニル、フロベニル
、ブテニル、モしくはペンテニルを示す。)、アルキニ
ル基(o2〜へノアルキニル基を、たとえばエチニル、
もしくはプロパルギルを示す。)、もしくはアリール基
(06〜010のアリール基を、たとえばフェニル、も
しくけナフチル基を示す。))、その置換基は、アルキ
ル基(0,〜05のアルキル基を、たとえばメチル、エ
チル、プロピル、インプロピル。
ブチル、t−ブチル、もしくはペンチルを示す。)。
アルコキシ基(0,〜03のアルコキシ基を、たトエば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、もしくはインプロポ
キシを示す。)、モしくはノ・ロゲン原子(弗素、塩素
、臭素、もしくはヨウ素基(式中311 、 B12は
、同一もしくは異なるアルキル基(01〜03のアルキ
ル基を、たとえばメチル、エチル、プロピル、もしくは
インフロビルを示す。)、tff換基を有してもよいフ
ェニル基(フェニル、トリル、もしくはメトキシフェニ
ルを示す。)もしくはR11と几12が一緒になって環
を形成する基((OH2)W−基(式中Wは1〜3を示
す。)、もしくは ))基を示す。)を示す) *  
P(0)R’他14基(式中、B13. BIAは同一
もしくは異なるアルキル基(01〜′030アルキル基
を、たとえばメチル、エチル、プロピル、もしくはイソ
プロピルを示す)、#換基を有シてもよいフェニル基(
フェニル、トリル。
もしくはメトキシフェニルを示す。)、モしくはアルコ
キシ基(01〜C3のアルコキシ基を、たとえばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、もしくはイソプロポキシを
示す。)を示す)−op (0)R”R”基(式中31
5. B14は、前述したものと同意義を示す。)、置
換基を有してもよいシリルオキシ基−051B25B2
6B27 (式中B25. B26. B27は、前述
したB16. B17. BlBと同意義を示す。)。
またはR4とR1が一緒になって環を形成する基(−s
 (o)、o(OHs)2占uoo2a”、  −8(
0)、0(8R29):ム0O2B”。
■ もしくは−〇HR”00 (sa29)==ooo2a
2a基(式中2はθ〜2を、R28は、水素原子、カル
ボキシ基の保護基(前述したものと同意義を示す。)、
もしくはカルボン酸の垣(ナトリウム、もしくはカリウ
ムを示す。)を、B29は、置換基を有してもよい(ア
ルキル基(0,〜03のアルキル基を。
たとえばメチル、エチル、もしくはプロピルな示す)、
アルケニル基(02〜03のアルケニル基を、たとえば
ビニル、もしくはプロペニルを示す。)、もしくはヘテ
ロシクリル基(ピロリジニル、ピペリジル、もしくはテ
トラヒトミピリミジニル))を、その置換基は、アミノ
基。
保護されたアミノ基(前述したものと同意義を示す。)
、置換されたアルキル基(メトキシメチル、クロロメチ
ル、フルオロメチルもしくは基(式中R31、132は
、同一もしくは異なる水素原子、アルキル基(0,〜0
3のアルキル基を。
たとえばメチル、エチル、プロピル、もしくはインプロ
ピルを示す。)、アミノ基の保護基(前述したものと同
意義を示す。)、もしくはアルコキシ基(01〜C3の
アルコキシ基を、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、もしくはインプロポキシを示す。)を示す。)。
、31. R32は、前述したものと同意義を示す。)
カルボキシ基、もしくは保護されたカルボキシ基(前述
したものと同意義を示す。)であって、これらの同一ま
たは異なる置換基を1〜3個を有してもよい 13°は
、アルキル基(01〜03のアルキル基、たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、もしくはイソプロピルを示す。
)、&換されたアルキル基(フルオロメチル、クロロメ
チル、トリフルオロメチル、もしくはメトキシメチルを
示す。)、アルコキシ基(メトキシ。
もしくはエトキシを示す。)、もしくはハロゲン原子(
弗素、塩素、もしくは臭素を示す。)を示す)を示す。
)を示す。nは1〜4を示す(たs: L n = 1
の場合はpキ0を示す。)。
一般式(1)を有する化合物は、種々の異性体が存在す
るが一般式(1)は、その一つもしくは異性体の混合物
を示す。
一般式(1)を有する好適化合物は、R1が、水素原子
、置換基を有するアルキル基、置換基を有してもよいア
ルケニル基9g置換基を有するフェニル基、置換基を有
するシリル基54B16B17B18(式中R16,B
17.11Bは、同一もしくは異なる置換基を有しても
よい(アルキル基、フェニル基。
もしくはフェノキシ基)、もしくはアルコキシ基を示す
。)、またはアシル基であり、几2がb−換されていて
もよいシリル基(8i基、  8iR”基、もしくは8
 iR2°B21基(式中320. B21は、同一も
しくは異なる置換基を有してもよい(アルキル基、フェ
ニル基、もしくはシクロアルキル基)を示す)、置換さ
れていてもよいホスホリル基(?、もしくはn122基
(式中R22はアルキル基、フェニル基、もしくはアル
コキシ基を示す。)、または (式中11 、 BS 、 R4は前述したものと同意
義を、X、Yは直結、酸素原子もしくは−(OH2)u
−基(式中u = 1〜4を示す。)を、BS、 Rl
z B5’ 。
B6’、 B7.18は同一もしくは異なるアルキル基
塩素原子、水酸基、アルコキシ基(メトキシ。
エトキシ、プロポキシ、もしくはt−ブトキシを示す)
もしくはフェニル基を、Iは0〜2を、mは0〜2を、
pはO〜3を、Q*  r*  q’@ r’ms、t
は0〜1を示す) B5が、水素原子、塩素もしくは臭素原子、メトキシ、
エトキシ、メチルチオ、もしくはエチルチオ基であり、
R4が、水素原子、ft置換基有してもよい(アルキル
基、もしくはアルキニル基)。
−s (o)va’基(式中R9はアルキル基、もしく
はフェニル基を示す。) e −00OR10基(式中
B10は、置換基を有してもよい(アルキル基、もしく
はシクロアルキル基)を示す。)、またはB4とR1が
一緒になって環を形成する基(−8(0)、Q(OH,
)2cHco2R2B、−5(o)、o(sa29)=
oco2g2B、もしくは一〇1m”O(8R2’):
Coo2B28基(式中2はO〜2を、B28は水素原
子、もしくはカルボキシ基の保農基を、B29は置換基
を有してもよい(アルキル基。
もしくはヘテロシクリル基)を、R30はアルキル基、
置換アルキル基、もしくはアルコキシ基を示す。)であ
る。第1表に好適化合物を具体一般式(1)を有する化
合物はA、BもしくはO法により合成することができる
。          1A法 式中R’、 R2,R3,R’は、前述したものと同意
義を示し、R2′は一般式(1)におけるアゼチジニル
ヒドロキシエチル基に対応する部分がハロゲン原子(塩
素もしくは臭素を示す。)であるR2に対応する化合物
である。
化合物(2)を溶媒(アセトニトリル、塩化メチレ、ク
ロロホルム、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、酢酸エチル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、マタは
トルエン)に溶かし1〜1.5当量(化合物(2)とシ
リルハライドとの反応で生じる酸を中和する量もしくは
それより少過剰の)の塩基(トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミン。
イミダゾールもしくは1.5−ジアザビシクロ(5,4
,0)ウンデセン−5などの有機塩基、または炭酸カリ
、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ。
もしくは炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基)の存在下
、−20°〜100℃で17n 〜1.5/n −Tニ
ル当量(化合物(2) K対して、nは1〜4を示す。
)のR2′を加え、−20°〜100℃で数分〜30時
間反応させる。反応液を常法に従って処理することによ
って目的化合物(1)が得られる。
B法 式中R’、 R2,R’、 R’、 R2,nは前述し
たものと同意義を、R54はメチル、エチル、プロピル
イソプロピル、ブチル、もしくはt−ブチル基には1〜
8を(R2が2個以上のシリコン原子を含む場合にその
ハロゲン置換シリコン原子と、アゼチジニルアルコール
との反応後未反応のハロゲン原子が3340で置換され
るものを含む、なおkとnはシリコンの原子価が4であ
るように調節される。)を示す。
化合物(2)を溶媒(A法で述べた溶媒と同意義を示す
。)K溶かし、−モル当t(化合物(2)1モルに対し
て)のR2′を加え、−20°〜100に ℃で(1+−)〜(1+上)当量(化合物(2)に対n
             n           
           〜して)の塩基(λ法で述べた
塩基と同意義を示す。)を加え、数分〜30時間反応さ
せたのち、R3’OH(式中、R34は前述したものと
同意義を示す。)のλ〜1c+k 1モル当量(化合物
(2)1モn     n             
              〜ルに対して)を−20
°〜100℃で加え、〔塩基(A法で述べた塩基と同意
義を示す。)が不足の場合は少過剰になるよう追加し〕
−20°〜100℃で数分〜30時間反応させる。反応
液を常法に従って処理すると目的物(1)が得られる。
0法 (?)4 式中R’l R21N@ R4* ”0e ”’e R
2’v ”は前述したものと同意義を、R”j!アルキ
ル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、もしくはt−ブチルを示す)、もしくは置換されて
いてもよいフェニル基(フェニル、トリル、もしくはメ
トキシフェニルを示ス)ヲ人子、もしくは硫黄原子を示
す。
C法は、AまたはB法によって得られる化合物(4)〜
(11)の化合物を得ることができる。
化合物(4)の製法 化合物(3)の溶媒(たとえば塩化メチレン。
クロロホルム、メタノール、エタノール、モしくは酢酸
に溶かし1〜1.5当量の過酸(たとえば、3−クロル
過安息香酸、過酢酸、もしくは過トリフルオロ酢酸など
)を溶媒(前述したものと同意義である)に溶かしO℃
〜50℃、好適には水冷下で加え、当該温度で1時間〜
10時間攪拌する。反応液を常法に従って処理する溶媒
(たとえば酢酸、アセトニトリル、メタノール、もしく
はエタノール、または塩化メチレン、クロロホルム、ベ
ンゼン、モしくはトルエンなど、なお水に不溶性の塩化
メチレンなどを使用する場合は相関移動触媒、四級アン
モニウム塩、たとえばテトラブチルアンモニウム−ブロ
マイド、もしくはジベンジルジエチルアンモニウムブロ
マイドなどを用いる。)に溶かし1〜4当量の過酸化水
素水な0°〜50℃、好適には0°〜15℃で加え室温
で1〜10時間攪拌する。
反応液を常法に従って処理すると化合物(4)が得られ
る。
化合物(5)の製法 化合物(4)を溶媒(たとえばベンゼン、トルエン、キ
シレン、テトラヒドロフラン、 4L、<はジオキサン
など)lcffJかし1〜10当量のP(□R55)3
(式中155は前述したものと 同意義−を示す。)と
1〜3当量のR100o2H(式中R10は前述したも
のと同意義を示す。)を加え、反応液を60〜150℃
に1/2〜10時間保つ、反応液を常法に従って処理す
ると化合物(6)が得られる。
化合物(6)の製法 化合物(5)を溶媒(たとえば塩化メチレン。
クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテル、メタノール、エタノール、アセトン、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ベンゼン。
もしくはトルエンなど)に溶かし、触媒量〜5当量の塩
基(たとえば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン
、トリブチルアミン、ピリジン、キノリン、もしくはD
BUなど)を加え00〜100℃で数分〜20時間反応
させ、反応液部常法に従って処理し化合物(6)が得ら
れる。
化合物(7)の製法 化合物(6)を溶媒(たとえばメタノール、もしくはエ
タノールに溶かし、−500〜20℃に保ち過剰のオゾ
ンを通じる。反応液を30分〜8時間−50°〜50℃
に保つ、反応液を常法に従って処理すると化合物(7)
が得られる。
化合物(8)の製法 B法:化合物(T)を含水アセトンに溶かし緩衝液を用
いてPH7,5〜8にするかまたは亜硫酸ナトリウムも
しくは亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え06〜50℃
で1〜30時間反応させ、反応液を常法に従って処理す
ると化合物(8)が得られる。
b法:化合物(6)を含水アセトンに溶かし〜 1.4〜3当量の過マンガン酸カリを加え、00〜50
℃で1〜10時間反応させる。反応中反応液のPHが6
〜8になるように酢酸などを加え駒部する。反応液を常
法に従って処理することにより化合物(8)が得られる
C法:化合物(6)を含水アセトンに溶かし、3〜10
当量のメタ過ヨウ素酸ナトリウムを加え、0°〜100
℃で1〜30時間反応させる。反応中、反応液のPHが
6〜8になるように酢酸などを加え調節する反応液を常
法に従って処理すると化合物(8)が得られる。
これらの化合物は特開昭57−9784号9%開昭59
−46265号、特開昭59−51286号の方法によ
り合成することができる。化合物(1)の4位がスルホ
ニル基である化合物は特開昭55−7251号    
七の方法で合成することができる。
発明の効果 本発明によって得られる一般式(1)を有する化合物は
t−ブチルジメチルシリル基を除去する方法と同様の方
法又はより緩和な条件により脱シリル化を行うことがで
きる。従って、本発明によって得られる一般式(1)を
有する化合物は、カルバペネム、または、6位にヒドロ
キシエチル基を有するペナム もしくはベネム誘導体の
合成の重要中間体となる。
以下に実施例および参考例をあげ本発明を具実施例 1 (68) −6−((IB)−1−ヒドロキシエチル)
ペニシラン酸メチルエステル(zs、sg)をアセトニ
トリル(13od)K溶かし、氷水にて冷却する。
ジクロロジメチルシラン(6,6m1)、ついでトリエ
チルアミン(15,3m)を加え30分間攪拌する。
反応液に冷水を加え酢酸エチルで抽出する。有機層を水
洗、乾燥(Mg804 ) m留去すると目的物(32
,19>が粉末として得られた NMR(ODOI )δ  : 0.14(6H,s)
 、 1.27(6H。
  ppm d、J=61k) 、 1.42(6H,s) 、 1
.60(6H,s) 。
140(2H,dd、J:6.zuz)、 3.70(
6Hes)t 4.0〜4g(2H,m) 、 437
(2H,s) 、 5.20(2H,d、J=2Hz)
実施例 2 (6S) −6−ブロモ−6−((11’L) −1−
ヒドロキシエチル)ペニシラン酸メチルエステル(3,
4,9)をN、N−ジメチルホルムアミド(34褐に溶
かし、氷水にて冷却する。ジクロロジフェニルシラン(
1,2mJ)、ついでイミダゾール(1,5g)を加え
、30分間攪拌する。反応液に冷水を加え、酢酸エチル
で抽出する。有機層を水洗、乾燥(Mg804)留去す
る。残留物にメタノールを加え析出する目的物の結晶(
4,1,!7)が得られた。
NMR(0DOII3)  δ  : 1.20(6H
,8)、 1.30(6Hpm tdlJ =6Hz) 、 1.35(6H,fi) 
、 3.66(61(、8) 。
4.30 (2H,m) 、 4.35(2H,s) 
、 5.40 (2H,8) 。
7.0〜7.8(IOH,m) 実施例 3 (ss)−s −((IR) −1−ヒドロキシエチル
)ペニシラン酸メチルエステル(10g)をアセトニト
リル(s ay)に溶かし、水冷下、ジクロロジフェニ
ルシラン(4,4m/)を加え室温で1.5時間攪拌す
る。反応液に水を加えた酢酸エチルで抽出する。
有機層を水、飽和食塩水の順に洗い、乾燥(Mg804
)m留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル= 2/1 )により精製し目的物
(1s、5g)が得られた。
KBr  −1゜ IRν  α 、 1755 、1750ax NMR(anci3)δ  : 1.27 (6H、d
 、 J=6Hz) 。
pm 1.43(6H,8)、1.61(6H,8)、3.3
1(2H,dd、J:6..2Hz) 、 172(6
H,s) 、 4.2〜4.6(2H,m) 、 4.
42(2H,s)、5.19(2H,d、J=2Hz)
、7.2〜7.7(10H。
m) 実施例 4 チルシラン (68) −6−((IB) −1−とドロキシエチル
)ペニシラン酸メチルエステル(1s、p)、アセトニ
トリル(20011Ll)、ジクロロジエチルシラン(
4T6))、トリエチルアミン(9,68jl)を用い
て実施例3と同様に反応、処理すると目的物(17,2
511)が得られた。
NMR(onon、)δ  : 0.3〜t2(10H
,m)、 1.31pm (6H,d、J=6Hz)、 1.46(SR,s)、
 1.62(8H,8)。
123(2H,dd、J=6 、2Hz) 、 3.7
1 (8H,a) 、  4.1〜4.6(2H,m)
 、 4.41 (2H,s) 、 5.25(2H,
d、J=2Hz)実施例 5 ヘキシルメ ルシー・ (ss) −s −((IB)−1−ヒドロキシエチル
)ペニシラン酸メチルエステル(1sg) %アセトニ
トリル(300m) 、  シクロヘキシルジクロロメ
チルシラン(5,73m)、 トリエチルアミン(9,
66m)を用いて実施例3と同様に反応、処理すると目
的物(17,9,9)が得られた。
NMR(ODOI )δ  : 0.32(3H,8)
、 0.5〜1.93    ppm (IIH,l1l)、 1.29(6H,d、J=6h
)、 1.44(6H,s)。
1.61 (6H,s) 、 3.1〜L4(2H,m
) 、 3.70(6H,s) 。
41〜4.6(2H,m)、441 (2H,m)、a
、2〜5.3(2H,m)実施例 6 (3R、4R) −4−アセトキシ−3−((11’L
) −1−ヒドロキシエチル)−1−(2−メチル−1
−/チルオキシカルボニルー1−プロペニル)−2−ア
ゼチジノン(s、5sy)をアセトニトリル(4511
14)&C溶かし、水冷下、ジクロロジフェニルシラン
(4,38g)、ついでトリエチルアミン(3,681
)を加え30分間攪拌する。反応液のアセ)=トリルを
留去し残留物を酢酸エチルに溶かし、水洗、乾燥(Mg
80a)後、濃縮する。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル系)により精製すると
目的物11.04,9が得られた。
NMR(OD(+1.)δ  : 1.33 (6H、
d、J工611z)、 1.85pm (6H,s) 、 2.00(6H,s) 、 2.1
7(6H,s) 、 L25(2H、dd、J=6.1
.5Hz)、 3.49(6H,s)、 4.2〜4.
7(2H,m)。
6.18 (2H,d 、 J=1.5Hz) 、 7
.1〜7.7 (IOH,m)実施例 1 ?゛ エニルシラン (38、4R) −3−((IR) −1−とドロキシ
エチル) −1−(4−メトキシフェニル)−4−フェ
ニルスルホニル−2−アゼチジノン(181,1it)
ヲアセトニトリル(1omj)K溶かし、水冷下、ジク
ロロジフェニルシラン(0,649)ついでトリエチル
アミン(o、s、!i+)を加え室温で5時間攪拌する
。反応液を実施例6と同様に処理し得られる残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エ
チル: 4/1 ) Kより精製すると、目的物(1,
44,9)が得られた。
NMR(ODOI5)δ  : 1.18(6H,d、
J=6.5Hz)。
99m 155(2H,dd、J=2.3Hz)、 3.92(
6H,s)、 4.2〜4.4(2H,m)、 5.4
0(2B、d、J=211z)、 5.11〜6.9(
28H,m)実施例 8 0H5 (38,48) −4−(t−ブチルオキシカルボニル
)−3−((IR) −1−ヒドロキシエチル)−1−
(2,4−ジメトキシベンジル)−2−アゼチジノン(
5,43g)をアセトニトリル(s oy)に溶かし、
水冷下、ジクロロジフェニルシラン(1,88g)、つ
いでトリエチルアミン(1,50g)を加え室温で5時
間攪拌する。反応液を実施例6と同様に処理し得られる
残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサ
ン/酢酸エチル=1/1)Kより精製すると目的物(4
,0g)が油状物として得られた。
NMR(onon )δ  : 1.17 (6H、d
 、J=6Hz) #s     ppm 1.45(18H,s)、  1111(2H,dd、
J==2.3Hz)、  3.63(6H,′s) 、
 3.73(6H,a) 、 408(2H,d、J=
2Hz) 、 42〜4.6 (2H,m) 、 42
2 、460 (4H,AB−q 、 J=111Hz
) 、 LO〜7.11(16H,m) 実施例 9 (38,JR) −3−((IB) −1−とドロキシ
エチル)−4−フェニルチオカルボニルメチル−2−ア
ゼチジノン(5,31g、)をN、N−ジメチルホ・ル
ムアミド(ss rrJ )に溶かし、室温で、ジクロ
ロジフェニルシラン(2,71g)、ついでイミダゾー
ル(3,14,9)を加え30分間攪拌する。反応液を
実施例2と同様に処理して得られる残留物をシリカゲル
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル==:1/
2)により精製すると目的物(4,9911)が粉末と
して得られた。
NMRC0DO15)δ  : 1.19 (6H、d
 、 J=6Hz) 。
99m 2.8〜3.1 (6H,m) 、 3.7〜4.7(
4H,m) 、 6.28(2H,br、8)7.20
〜7.80 (2DH、m) なお上記反応においてイミダゾールの代りにトリエチル
アミンを用いても目的化合物が得られた。
実施例 10 ビス−((IR) −1−((38,JR) −4−フ
二二(3s 、 4R) −3−((IR) −1−ヒ
ドロキシエチルル)−4−フェニルスルホニル−2−ア
ゼチジノン(1,02,9)をN、N−ジメチルホルム
アミド(10mAりに溶かし、室温下、ジクロロジフェ
ニルシラン(557■)、ついでイミダゾール(627
〜)を加え30分間撹拌する。反応液を実施例2と同様
に処理して得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル系)Kより精製すると目的
物(1,18g)が粉末として得られた。
NMR(ODO13)  δ  : 0.97 (6H
、d 、 J=6Hz) 。
99m 3.2〜3.6(2H,yn)、 4.2〜4.6(2
H,m)、 487(2H,d。
J=2Hz) 、 7.0(2H,s) 、 8.fl
〜8.0 (20H,m)実施例 11 (SR,68) −6−((IR) −1−ヒドロキシ
エチル)−2−[(3s)−1−(a−ニトロベンジル
オ、キシカルボニル)アセトイミドイルピロリジン−3
−イルチオ)−2−カルバペネム−3−カルボン酸 4
−ニトロベンジルエステル(3,27、li+)をN、
N−ジメチルホルムアミド(30ml)に溶かし、室温
下、ジクロロジフェニルシラン(760〜)、ついでト
リエチルアミン(ssaIn9)を加え18時間攪拌す
る。反応液に酢酸エチル(200m/)を加え、炭酸水
素ナトリウム水、食塩水、水の順で洗い、乾燥(MgS
04) s溶媒を留去する。残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/アセトン=15/2)によ
り精製すると目的物(530+11p )が粉末として
得られた。
NMR(ODOfi3)δ  : 1.30 (6H、
(1、、y=snz) 129m 2.28(8H,s) 、 1.7−2.6(4H,m
) 、 2.8〜4.7(20H,m) 。
5.16(4H,s) 、 5.19.5.37(4H
,ABq、J=13.511z) 。
7.0〜7.7(18H,m) 、 7.8〜8.2(
8H,m)実施例 12 チルシラン (Ss) −(’(IR)−1−ヒドロキシエチル)ペ
ニシラン酸メチルエステル(1s、sg)をアセトニト
リル(tsOd)に溶かし、水冷下、トリクロロメチル
シラン(zad)、ついでトリエチルアミン(9,6m
/)を加え30分間攪拌する。反応液を実施例1と同様
に処理すると目的物(1r、02.9)が粉末として得
られた。
NMR(anoi5)δ  : 0.20 (3H、s
 ) + 1−35 (9H。
29m d、J=8.51[z)、 1.46(9H,II)、
 1.63(9H,s)、 3.34(3H,dd 、
 J=li、Q 、 1.5Hz) 、 3.75(9
)(、a) 、 4.2〜4.7(3)(、m)、 4
.48(3H,s)、 5.32(3H,d、J=1.
511z)実施例 13 (68) −((IR) −1−ヒドロキシエチル)ペ
ニシラン酸メチルエステル(15,6g) ヲアセトニ
トリル(1soIILl) K溶かし、水冷下、トリク
ロロフェニルシラン(3,5a!り、ついでトリエチル
アミン(9,7m7)を加え、30分間攪拌する。反応
液を実施例1と同様に処理すると目的物(18,43g
)が粉末として得られた。
NMR<0DO15)δ  : 1.38(9H,d、
J=6H2)。
29m 1.44 (9Hls ) −1,62(9H2s )
 e 3.35 (3Hldd 、J=6 。
2H2)+ 3.74(9H,II)、 4.49(3
H,s)、 4.4〜ta(3H。
m)、 5.28(3H,d、J=2[1z)、 7.
2〜7.8(5H,m)実施例 14 ノン−3−イル〕エチルオキシ〕フェニルシラ乙 (3R、4R) −4−アセトキシ−3−((IR,)
 −1P    −ヒドロキシエチル)−1−(2−メ
チル−1−メチルオキシカルボニル−1−プロペニル)
−2−アゼチジノン(1,43,1il)をアセトニト
リル(15m7)に溶かし、室温下、トリクロロフェニ
ルシラン(o、4gg) %ついでトリエチルアミン(
0,61,9)を加え1時間攪拌する。反応液を実施例
11と同様に処理して得られる残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル系)により精製
すると目的物(1,25,9)が粉末として得られた。
NMR(ODO113)δ  : 1.40 (9H、
d 、 J=6Hz) 。
29m 1.85(9H,s)、 1.98(9H,s)、 2
.15(9H,a)、λ26(3H,dd、J=6 、
2Hz) 、 3.56(9H,s) 、 42〜48
(3H。
m)、6.07(3H,d、J=2Hz)、7.0=7
.7(5H,m)実施例 15 シラン (Ss) −s −((IR) −1−ヒドロキシエチ
ル)ペニシラン酸メチルエステル(10,4g) ヲア
セトニトリル(1101111)に溶かし、水冷下、テ
トラクロロシラン(1,2WLl) 、ついでトリエチ
ルアミン(6,7m)を加え、30分間攪拌する。反応
液を実施例1と同様に処理して得られる粉末をイソプロ
ピルエーテルで再結晶すると目的物(6,8g)が  
  ゛結晶として得られた。
NMR(onon3)δ  : 1.35 (12H、
d 、 J=6Hz) 。
29m 1.43(12H,s)、 1゜62(12H,a)、
λ30(4H,dd、J=ニア、2k)、 3.70(
12H,s)、 4.3〜4.7(4H,m)、 44
5(4H,s)、 5.30(4H,d、J=2h)実
施例 16 モチジノン−3−イル〕エチルオキシ〕シラン(3R、
4R) −4−アセトキシ−3−((IR)−1−ヒド
ロキシエチル)−1−(2−メチル−1−メチルオキシ
カルボニル−1−プロペニル)−2−アゼチジノン(1
,13,1it)をアセトニトリル(12mA’)に溶
かし、室温下、テトラクロロシラン(0,185,!?
)、ついでトリエチルアミン(0,481g)を加え6
時間攪拌する。反応液に酢酸エチル(50tnl)を加
え不溶物を戸去しF液を飽和重曹水、水で洗い、乾燥(
Mgso4)溶媒を留去すると目的物(1,08g)が
粉末として得られた。
NMR(anan3)δppm ” 1.39 (12
H、d 、 J=61’lz) 。
1.90(12H,s) 、 2.01 (12H,s
) 、 2.17(12H,s) 。
3.27(4H,dd、J=6 、2Hz) 、 3j
2(12H,s) 、 4.2〜4.7(4H,m) 
、 6.11 (4H,d、J=2Hz)実施例 17 ビス−((IB) −1−((68)−ペニシラン酸メ
(ss) −s −((IR) −1−ヒドロキシエチ
ル)ペニシラン酸メチルエステル(2,6g)をアセト
ニトリル(50d)に溶かし、水冷下、テトラクロロシ
ラン(0,6ゴ)、ついでトリエチルアミン(3,1m
J)を加え30分間攪拌する。室温でt−ブチルアルコ
ール(2−)を加え6時間攪拌する。反応液を実施例1
と同様に処理し得られる残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 )により
精製すると目的物(L82g)が得られた。
NMR(ODOI3)δ  : 1.35(IIIH,
s)、 1.40(6H。
29m d、J=6Hz)、 1.43(6H,s)、 160
(6H,8)、 120(2H、dd 、 J=6.、
2Hz) 、 3.66(6H,a) 、 4.1〜4
.6 (2H、m) 。
437(2H,s)、5.28(2H,d、J=2+1
z)実施例 1B キシシラ (as) −s −((IR) −1−ヒドロキシエチ
ル)ペニシラン酸メチルエステル(7,8Ii)ヲアセ
トニトリル(IIOlRl)K溶かし、水冷下、テトラ
クロロシラン(1,2*)、ついでトリエチルアミン(
6,1m)を加え30分間攪拌する。室温でメタノール
(2d)を加え15分間攪拌する。反応液を実施例1T
と同、様に処理すると目的物(1,45,9)が得られ
た。
NMR(ODOI3)δ  : 1.32(9H,d、
J:6k)。
92m 1.43(9H,s)、 1.65(9H,s)、 1
30(3H,dd、J=6゜2h) −3,50(3H
−s ) 、3.70 (9H、s ) * 4−2〜
47 (3H+m)、 4.41(3H,s)、 5.
26(3H,d、J=211z)。
実施例 19 (ss) −e −((IR) −t−とドロキシエチ
ル)ペニシラン酸メチルエステル(3,9,9) ヲア
セトニトリル(50d)K溶かし、水冷下、テトラクロ
ロシラン(0,6mJ)、ついでトリエチルアミン(3
,1−)を加え30分間攪拌する。室温でt−ブチルア
ルられた。
NMR(aDong)δ  : 1.33(9H,應)
、 1.40(9H。
92m d’= J=6Hz) # L 43 (9H、s )
 s 1.6G (9H* s ) −3,28(3H
、dd 、J=6−2Hz) # 17 G (9H、
s ) 、4.2〜47 (3H。
m)、 4.40(3H,s)、 5.27(3H,d
、J==5Hz)実施例 20 ビス−((lFL) −1−((6s)−ペニシラン酸
メチルエステル−6−イル)エチルオキシフジフェニル
シラン(5g)を酢酸(30m7)に溶かし、水冷下、
31%過酸化水素水(3,ozd)を加えた後、室温で
4時間攪拌する。水冷下%10%亜硫酸ナトリウム(3
3m/)を加え10分間攪拌する。反応液に酢酸エチル
を加え、水、重曹水、飽和食塩水の順に洗い、乾燥(M
gSO4) L、溶媒を留去すると目的物(3,42,
9)が得られた。
NMR(ODOI5) a   : L17(6H,s
)、 1.21C6H。
92m d 、 J==6Hz) 、 1.61(6H,s)、
 3.60(2H,dd、J==6.2Hz)、  3
.T2(6H,s)、  4.3〜7.2(2H,m)
、4.75(2H。
d、J=2Hz)、7.2〜7.7(IOH,m)IR
yKBram−’ : 17g5 、1760m&x 実施例 21 ビス−〔(1几) −1−((6i9)−ペニシラン酸
メチルエステル−6−イル)エチルオキシフジフェニル
シラン(134,76g)を塩化メチレン(800d)
に溶かし、氷冷下、3−クロロ過安息香酸(77g)の
塩化メチレン(1300m)溶液を加え1.5時・間攪
拌する。反応液を濾過しF液を飽和亜硫酸す) IJウ
ム水、重曹水、飽和食塩水の順で洗い、乾燥(Mg80
4)、留去すると目的物(140,09)が得られた。
こ\に得られた化合物の物理データーは、実施例20で
得られた化合物のそれらと一致した。
実施例 22 ビス−[:(IR) −1−((ss)−ペニシラン酸
メチルエステル−6−イル)エチルオキシ]ジエチルシ
ラン(17,25,9)、3−クロロ過安Jel酸(1
2,5g)、塩化メチレン(370ゴ)を用いて実施例
21と同様に反応、処理すると目的物(17,4,9)
が得られた。
NMR(onot5)δ   : 0.4〜1.2(I
OH,m) 、  126pm (6H,s) 、 1.35(6H,d、J=6Hz)
 、 1.69(6H,s) 。
!56(2H,dd、J==6.2Hz)、 3J6(
6H,s)、 4.3〜4.8(2H,m)、 443
(2H,g)、 5.02(2H,d、J=2Hz)実
施例 23 ビス−C(11’L) −1−((68)−ペニシラン
醒メチルオキシ〕シクロヘキシルメチルシランビス−(
(IB) −1−((68)−ペニシラン酸メチルエス
テル−6−イル)エチルオキシコシクロヘキシルメチル
シラン(tr、as、9L  3−クロロ過安息香酸(
12,1,!i’)s塩化メチレン(400m)を用い
て実施例21と同様に反応、処理すると目的化合物(1
a、2g)が得られた。
NMR(onot、)δ  : 0.1g(3H,19
)、 0.4〜2.0pm (17H,m)、 1.25(6H,s)、 1.66
(8H,S)、 14〜s、r(21(、m)、 3.
73(6H,s)、 4.3〜4.8(2H,m)、 
4.39(2H,s) 、 49〜5.1 (2H,m
)実施例 24 ビス−[:(IR) −1−((68)−ペニシラン酸
メチルエステル−1−オキサ(ビー6−1ル)エチルオ
キシフジメチルシラン ビス−[”(1) −1−((6B)−ペニシラン酸メ
チルエステル−6−イル)エチルオキシフジメチルシラ
ン(9,9g)、3−クロロ過安息香酸(6,5g)、
塩化メチレン(100m/)を用いて実施例21と同様
に反応、処理すると目的物(a、yl)が得られた。
NMR(ODOffi5)δ  : 0.41(6H,
s) 、 1−27(6H。
22m d、J:=6Flz)、  1.42(6H,s)、 
 1.60(6H,s)、  3.40(2H,dd、
J==6.2Hz) 、  !70(6H,s) 、 
 4.0〜4.6(2H。
m)、  4.37(2H,s)、  5.2(2H,
d、J=211z)実施例 25 トリス−〔(1R) −1−((68)−ペニシラン酸
メチルエステル−6−イル)エチルオキシコメチルシラ
ン(15,8,9’) 、3−クロロ過安息香酸(11
,1,9)、塩化メチレン(300mJ)を用いて実施
例21と同様に処理すると目的物(12,0Rg)が得
られた。
NMR(open、) δ   :  0.26(3H
,s)、  1.26(9H。
22m s)、 1.40(9H,d、J=6.5Hz) 、 
1.69(9H,s)、 3.87(3)1.dd、J
:=6.1.5F!り、 3−78(9H1i)、4.
47(3H。
s) 、  4.4〜4.8 (3H,m) 、  5
.07 (3H,d 、 J=1.5Hz)実施例 2
6 トリス−[(11’L) −1−((ss)−ペニシラ
ン酸メチルエステル−6−イル)エチルオキシ〕7エ二
ルシラン(16,6g) 、3−10口[−息香酸(1
o、8g)、塩化メチレン(30G+11/)を用いて
実施例21と同様に反応、処理すると目的物(1s、y
3g)が得られた。
NMB (ODOffi3)δ   :  1.23(
9H,s) 、  1.44(!IH。
29m d、J==8Hz)、 1.69(9H,s)、 3.
65(3H,dd、J=2.6Hz) 、 177(9
H,s) 、 4.49(3H,s) 、 46〜4.
9(3H。
m)、 5.01(3H,d、J=2Hz)、 7.4
〜7.8(5H,m)実施例 2T テトラキス−((IR) −1−((68)−ペニシラ
ン酸メチルエステル−6−イル)エチルオキシコシラン
(7,5,9)、3−クロロ過安息香酸(5,6g)、
塩化メチレン(1sod)を用いて実施例λ1と同様に
反応、処理すると目的物(8,2,!9)が得られた。
NMR(OT)O皇3)δ  : −1,28(121
(、s) 、 1.4fi(12pm H,d、J:=6Hz)、 1.70(12H,s)、
 3.63(4H,dd、J=2.5.5Hz)、 3
.78(12H,s)、 4.47(4H,!I)、 
4.5〜4.9(4H,m)、 5.11(4H,d、
J=2Hz)実施例 28 ニルシラン ビス−1:(IR) −1−((6s)−ペニシラン酸
メチルエステル−1−オキサイド−6−イル)エチルオ
キシ〕ジフェニルシラン(30,li+)ヲ)ルエン(
300WLt) K溶かし、亜リン酸トリメチル(19
,85d)、酢酸(7,04m1)を加え、2時間加熱
還流する。反応液に酢酸エチルを加え、水、重曹水、飽
和食塩水、水の順で洗い、乾燥(MgSO4) 、溶媒
を留去して得られる油状物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル:2/1)により精製する
と目的物(18,171I)が得られた。
NMR(oDol、)δ  :1.2〜1.7(6H,
m)、 1.7pm 〜1.9 (9H−m ) 11−98 (3H−) 
、3−1〜3.5 (2H、rn ) +158(3H
,s) 、 3.67(3H,s) 、 4.2〜5.
2(6H,m) e8.2〜6.7 (2H,m) 、
 7.2〜7.8 (10H,m)実施例29 キシ−1−((IR) ”−2−メチル−1−メチルオ
ビスー((IR) −1−(:(38,4R8)−4−
アセトキシ−1−((IR) −2−メチル−1−メチ
ルオキシカルボニル−2−プロペニル) −2−7セチ
シノンー3−イル〕エチルオキシ〕ジフェニルシラン(
4,81g)を塩化メチレン(50mAりに溶かし、ト
リエチルアミン(2,687m)を加え、室温で1.5
時間攪拌する。反応液を飽和塩化アンモニウム水で洗い
、乾燥(Mg804) s溶媒を留去すると目的物(4
,6B、1it)が得られた。
NMR(ODO13)  δ  : 1.2〜1.6(
6H,m)、 1.8〜pm 1.9(9H,m)、 2.02(3H,a)、 2.
18(6H,s)、 3.2〜3.6(2H,m)、 
3.51(3H,s)、 3.71(3H,!l)、 
42〜4.7(2H,m) 、 6.1〜6.3(2H
,m) 、 7.1〜7.7(IOH,m)KBr  
 −1。
IRν   α  、1775 .1755 .172
5 .1630−ax なお実施例28と29は連続して行うことができる。す
なわちビス−((IR) −1−((68)−ペニシラ
ン酸メチルエステル−1−オキサイド−6−イル)エチ
ルオキシ〕ジフェニルシラン(1453I)をトルエン
(145rd)に溶かし、亜リン酸トリメチル(9,3
9m/)、酢酸(3,42m)を加え、2時間加熱還流
する。反応液を冷却し、トリエチルアミン(11,1プ
)を加え、70〜80℃lc1時間加熱する。反応液に
酢酸エチルを加え、重曹水、飽和食塩水、水の順に洗い
、乾燥(Mg’90a) s溶媒を留去した残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:
 2/1) Icより精製すると目的物(10,83,
liりが得られた。
実施例 3G ビス−((1u) −1−((68)−ペニシラン酸メ
チルエステル−1−オキサイ)”−6−イル)エチルオ
キシ〕ジエチルシラン(16,11,!ii+)%亜す
ン酸トリメチル(11,98m/)、酢酸(4,36m
)、トルエン(160mJ)、トリエチルアミン(tt
2mJ)を用いて、実施例29の連続法と同様に反応、
処理すると目的物(2,87,9)が得られた。
NMR(ODOj3) J   : 0.3〜1.2 
(IOH,m) v 1.2〜pm 1.5(6H,m)、 1.9(6H,s)、 2.0
4(3,6H,s)、 2.’08(2,4H,s) 
、 2.20(8H,s) 、 3.1〜3.6(2H
,m) 、 17g(6H,8)、 4.1〜4.7(
2H,m)、 6.2〜6.5(2H,m)実施例 3
1 チルシラン 020H3 ビス−((IR) −1−((619)−ペニシラン酸
メチルエステル−1−オキシ)’−6−(ル)エチルオ
キシコシクロヘキシルメチルシラン(15,311)、
亜リン酸トリメチル(10,71ゴ)、酢酸(λ90罰
)、トルエン(155m) 、トリエチルアミン(12
,66m1)、を用いて実施例29の連続法と同様に反
応、処理すると目的物(T、Q19)が得られた。
NMR(CDO13)δ  : 0.14(3H,s)
 、 0.4〜2.0pm (17H,m)、 1.92(6H,s)、 2.02
(a、8H,s)、 2.08(2,2H,s)、 2
.20(6H,s)、 3.1〜3.6(2H,m)、
3.72(6H,S) 、 4.0〜4.7(2H,m
) 、 6.1〜6.4(2H,m)実施例 32 3−イル〕エチルオキシ〕フェニルシラントリス−((
IR) −1−((68)−ペニシラン酸メチルエステ
ル−1−オキサイド−6−イル)エチルオキシフフェニ
ルシラン(t3.ogL  亜リン酸トリメチル(9,
9m)、) ルエy (52ml)、酢酸(3,6m 
)、トリエチルアミン(11,7d)を用い実施例29
の連続法と同様に反応、処理すると目的物(9,65g
)が得られた。
NMR(aDex3)δ  : 1.44 (9H、d
 、 J=6tlz) 。
29m 1.88(9H,s)、182と2.03 (9H、各
8)1 2.19(9H,s)。
3.40(3H,dd、J=6,2H1z)、 3.6
−18(91(、m)、 4.4〜4.8(3H,m)
 、 6.2〜6.3(3H,m) 、 7.2〜7.
6(5H,m)実施例 33 ナシノン−3−イル〕エチルオキシ〕シラン0020H
テトラキス−((HL) −1−((6111)−ベニ
シラ7elltlfルエステル−1−オキサイド−6−
イル)エチルオキシコシラン(5,5g)、!リン酸ト
リメチル(4,s yILt)、トルエン(2smj)
 、酢酸(1,7d)、トリエチルアミン(5,5m7
)を用いて、実施例29の連続法と同様に反応、処理す
ると目的物(本3FIi)が得られた。
NMR(OD015)δ  : 1.1〜1.6(12
H,m) 、 1.94pm (12H,@)、2゜04と2.10(12H,a)、
2.19(12H,s)。
3.2〜16 (4H,m) 、 $76 (12H,
s ) 、 4.2〜4.7 (JH,m)6.1〜6
.4 (4H、m) 実施例 34 ビス−((IR) −1−((as、4Rs)−4−ア
セトキシ−1−(2−メチル−1−メチルオキシカルボ
ニル−1−プロペニル)−2−アゼチジノン−3−イル
〕エチルオキシ〕ジフェニルシラ7(3,9)をアセト
7(60ml)に溶かし、酢酸(0,45d)を加え、
水冷下、過マンガン酸カリウム(2,271)の水溶液
(451117)を加え4時間攪拌する。ついで10%
亜硫酸ナトリウム水(1o、tWLl)を加え4時間攪
拌する。反応液に酢酸エチルを加え有機層を重1水、飽
和食塩水の順で洗う、乾燥(MgSO4)、溶媒を留去
すると目的物(2,01,9)が得られた。
NMR(ODOI3)  δ   :  1.1〜1.
7(6B、m)、183と29m 2.07 (6H、各8)、1l−16(2H,m)、
4.2〜44(2H,m)5.6〜5.9 (2H、m
) 、  6.711と6.85 (2H、br、s)
 、  7.1〜7.7(10H,m) 実施例 35 ビス−1:(IR) −1−[(3R,4R) −4−
アセトキシ−1−(2−メチル−1−メチルオキシカル
ボニル−1−プロペニル)−2−アゼチジノン−3−イ
ル〕エチルオキシ〕ジフェニルシラン(1o、3#)を
アセトン(30m)に溶かし、水冷下、過マンガン酸カ
リウム(1t31と酢酸(3,0,!ii’)の水溶液
(3oomj)を加える。30分間攪拌後10%亜硫酸
す) IJウム水溶液でPI(7,5〜8.0に保ち4
時間攪拌する。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を重
曹水、飽和食塩水の順で洗う、乾燥CygsO4)後溶
媒を留去して得られる残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル系)kより精製すると目
的物(1,611i)が粉末として得られた。
NMR(ODO15) a   : 1.22 (6H
、d = J=6t[z) 。
29m 2.04(6H,s)、 3.18(2H,dd、J=
6.1.5Hz)、 4.2〜4.6(2H,m) 、
 5.81 (2M、 d 、 J=1.5Hz) 、
 6.93 (2H,br、8)。
7.1〜7.7 (10H、m) 実施例 36 ビス−C(IR) −1−[:(3s 、 4R8) 
−4−アセトキシ−1−(2−メチル−1−メチルオキ
シカルボニル−1−プロペニル)−2−7ゼチジノンー
3−イル〕ジエチルシラン(2,89g)、アセトン(
60m/)、酢酸(0,5m7)、過マンガン酸カリウ
ム(1,98g)、水(45#l/)、10%亜硫酸ナ
トリラム水(11m/ )を用いて実施例34と同様に
反応、処理すると目的物(1,51g)が得られた。
NMR(ODOI、)δ  : 0.3〜1.2(IO
H,m) 、 1.2〜pm 1.6(6H,m)、 2.08(3H,s)、 2.
12(3H,s)、 3.1〜1(2H,m)、 4.
1〜4.6(2H,m)、 s、r 〜6.0(2H,
m)。
7.27 (IH,br、s ) 、 7.36 (I
H,br、s)実施例37 ビス−((IR) −1−((as、4as)−4−ア
セトキシ−1−(2−メチル−1−メチルオキシカルボ
ニル−1−プロペニル)−2−アゼチジノン−3−イル
〕エチルオキシ〕シクロヘキシルメチルシラン(6,9
111)、アセトン(144m7)、酢1!(1,14
m)、過マンガン酸カリウムc4:s、p)、水(1a
smj)、10%亜硫酸ナトリウム水(25m/)を用
いて実施例34と同様に反応、処理すると目的物(2,
73,li+)を得た。
NMR(anon、)δ  : 0.11 (3H,s
) 、 1.1〜1.9pm (17H,m)、 2.12(3H,s)、 2.15
(3H,a)、 12〜3.5(2H,m) 、 4.
2〜4.5(2H,m) 、 5.11〜5.9(2H
,m) 。
6.6〜6.9 (2H、m) 実施例 38 ビス−((lu) −1−((38,4R8)−4−ア
セトキシ−2−アゼチジノン−3−イル)エチルオキシ
〕ジフェニルシラン(1,97g)を塩化メチレン(4
0m)に溶かし、水冷下、クロロトリメチルシラン(t
aSゴ)、トリエチルアミン(2,3m7)を加え、室
温で1時間攪拌する。反応液の溶媒を留去し残留物にヘ
キサンを加え不溶物を戸去する。F液の溶媒を留去する
と目的物(2,2,!if)が得られた。
NMIIL (ODOI5)δ  : 0.27(18
H,s) 、 1.1〜1.7pm (6H,m) 、  1.83と1.85(3H,各s
L  λ06(3H,s)。
3.1〜3.8(2H,m)、 4゜1〜4.8(2H
,m) 、 6.1〜6.4(2B。
m) + 7−2〜7.9 (10H1m)実施例 3
9 ビス−[(IR) −1−<(3B、、4’FLS)−
4−アセトキシ−1−トリメチルシリル−2−アゼチジ
ノン−3−イル〕エチルオキシ〕ジフェニルシラン(1
5,37g)を塩化メチレン(150d)に溶かし、水
冷下、1−フェニルチオ−1−トリメチルシリルオキシ
エテン(17,30g)の塩化メチレン溶液、ついでト
リメチルシリルトリフラート(1,1194)を加え4
・時間攪拌後、−晩装置する。反応液に重曹(2,23
g)を加え30分間攪拌する。反応液を水、20%食塩
水の順で洗い、乾燥(Mgso4)後、溶媒を留去して
得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル1/1)により精製すると目的物(1
2,os、9)が得られた。
NMR(ODOI5)  δ   :  19(6H,
d、J=6Hz)。
29m 2.8〜$1 (6H,m)、3.7〜4.7(4H,
m)、6.28(2H,br。
s ) * 7.2〜7.8 (20H* rn ) 
KBr  −1。
IRy  偏 、 3250 、1760 、1700
ax なお実施例38と39の反応を連続して行っても目的物
が得られる。
実施例 40 ニル)アセトイミドイル〕ピロリジン−3−イビスー[
:(IR) −1−((3R,JR) −4−フェニル
チオカルボニルメチル−2−アゼチジノン−3−イル)
エチルオキシフジフェニルシラン(4soq)を塩化メ
チレン(6コ)に溶かし、水冷下、(3B)−3−メル
カプト−1−(:N−(4−二トロペンジルオキシカル
ポニル)アセトイミドイル〕ピロリジン(49G+9)
とトリエチルアミン(15319)を加える。室温で一
晩攪拌する。反応液に酢酸エチルを加え水洗、乾燥(M
gSO4)後、溶媒を留去して得られる残留物をカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると目
的物(250〜)が無色粉末として得られた。
NMR(ODOffi3)δ  : 1.91 (6H
、d 、 J=6Hz) 。
22m 1.6〜2.5 (12H,m) 、 ’2.7〜3.
1 (6H、m) 、  3.1〜4.6 (14H。
m)、  5.16(4H,s)、  6.47(2H
,br、s)、 7.2〜7.8(10H,m)、  
7.47(4H,d、J=8Hz)、  8.13 (
4H、d 、 、T=8Hz)実施例 41 ビス−[:(IB) −1−((38,JR) −4−
フェニルチオカルボニルメチル−2−アゼチジノ/−3
−イル)エチルオキシフジフェニルシラン(λ32I)
を塩化メチレン(ssm)に溶かし、4−二トロベンジ
ルクロログリオキサレー) (3,41g)の塩化メチ
レン(3ome)溶液を加え、−50℃でトリエチルア
ミン(2,34m)を加える。−50〜−30℃で2時
間攪拌する。反応液にイソプロピルアルコール(1,3
rmj)を加え1時間攪拌する。不溶物を戸去し、P液
の溶媒を留去し得られる残留物をヘキサン(1soil
)で洗い、ヘキサンを除く。
残留物にトリエチルホスファイト(9,6mJ)、 )
ルエン(200m)を加え16時間加熱還流する。反応
液の溶媒を留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 ’) VCより
精製し目的物(2,07!q)が得られた。
NMR(ODOffi3)δ  : 1.23(6H,
d、J=6Hz)。
22m 2.2〜3.3(6H,m)、 3.6〜4.5(4H
,m)、 4.9〜5.6(4H。
m)、 6.9〜8.3(281−1,m)実施例 4
2 ン ビス−[”(IB) −1−((as、4FL) −4
−フェニルスルホニル−2−アゼチジノン−3−イル)
エチルオキシフジフェニルシラン(69111n9)を
t−ブタノール(5ml)に溶かし、室温で2−エチル
ヘキサン酸す) IJウム塩(3151n9)を加え一
晩攪拌する。溶媒を留去して得られる残留物を酢酸エチ
ルに溶かし、水、飽和食塩水の順に洗い、乾燥(Mg8
04) s溶媒を留去して得られる残留物をシリカゲル
クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル: 
1/1 )により精製すると目的物(270■)が油状
物として得られた。
NMR(ano15)δ  : 0.5〜1.8(28
H,m)、 2.2〜pm 2.3(2H,m) 、 3.26(2H,d、J=5
Hz) 、 4.3〜4.7(2H。
m)、 5.99(2H,s)、 7.0〜7.8(1
2H,m)実施例 43 (as) −6−((IR) −1−ヒドロキシエチル
)ペニシラン酸メチルエステル(25,93g)をアセ
トニトリル(260mj)に溶かし、水冷下、トリエチ
ルアミン(11゜2g)、フェニルホスホニックジクロ
リド(1o、23.9)を加え、室温で30分間攪拌す
る。
不溶物を戸去し戸液を濃縮し残留物を酢酸エチルに溶か
し、飽和重曹水、水の順で洗い、乾燥(Mg80a) 
s溶媒を留去して得られる残留物をシリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル: 1/1 )によ
り精製すると目的物(5,94g)が無色粉末として得
られた。
NMR(ODOI、)δ  : 1.2〜1.8(18
H,m)、 3.35pm (IH,dd、J=6.2Hz)、 3.48(IH,
dd、J=6.2Hz)。
3.71(3H,a)、 3.74(3H,s)、 4
.34(IH,s)、 4.47Mass  m/e 
 :  641(M”)  612 、498 、40
0実施例 44 ビス−((HL) −1−CC68)−ペニシラン酸メ
チルエステル−6−イル)エチル〕フェニルホスホネー
)(5,19g)を塩化メチレン(100ゴ)&C溶か
し、氷冷下、3−クロロ過安息香酸()24I)を加え
室温で1時間攪拌する。反応液を飽和亜硫酸ナトリウム
水、水の順で洗う。乾燥(Mg804) 、溶媒を留去
して得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(
酢酸エチル/メタノール: 25/1 )により精製す
ると目的物(tssg)が無色粉末として得られた。
NMR(ODOI、)δ  : 1.0〜1.8(18
H,m)、 160pm (IH,dd、J=6.2Hz)、16〜4.0(7H
,m)、4.36(IH。
s)、4.48(IH,s)、4.7〜5.4(4H,
m)、7.2〜L1(5H。
m) 実施例 45 ビス−((lR) −1−((6s)−ペニシラン酸メ
チルエステル−1−オキシド−6−イル)エチル〕フェ
ニルホスホネート(3,81g)ヲトルエン(35m/
)に溶かし、トリメチルホスファイト(2,82g)、
酢酸(1,02,9)を加え2時間加熱還流する。
反応液を冷却しトリエチルアミン(2,3,9)を加え
50℃で2時間攪拌する。反応液に酢酸エチルを加え、
飽和重曹水、水の順で洗う。乾燥(Mgso4)溶媒を
留去して得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル)により精製すると目的物(1,61g
)が無色粉末として得られた。
NMR(ODOI5)δ  : 1.3〜2.4 (2
4H、m) 、 3.0〜pm 3.5(2H,m) ; 3.6〜3.8(6H,m)
 、 4.5〜5.3(2H,m) 。
5.8〜6.4(2H,m)、 7.1〜7.9(5H
,m)Mass m/a : 693 、692(M+
) 、 665.664 、633実施例 46 ビス−[(1a)−1−[:(3TL、4as)−4−
アセトキシ−1−(2−メチル−1−メチルオキシカル
ボニル−1−プロペニル)−2−アゼチジノン−3−イ
ル〕エチル〕フェニルホスホネート(1,57g)をア
セトy(40mJ)に溶かし、水冷下、過17ガン酸カ
リウム(1゜29g)と酢r1!(zy2mp)の水溶
液(40al)を加える。室温下30分間攪拌する。つ
いで飽和亜硫酸ナトリウム水を加えPH7,0〜7.5
に保つ。反応液に酢酸エチルを加え飽和重曹水、水の順
で洗う。乾燥(Mg304) s溶媒を留去して得られ
る残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル
)により精製すると目的物(1809)が無色粉末とし
て得られた。
NMR(OD013)δ  : 1.2〜2.2(12
H,rn)、 10〜29m 3.7(2H,m)、 4.3〜5.4(2H,m)、
 5.5〜6.0(2H,m)=r、1〜7.9(7H
,m) 実施例 47 0000H。
(ss) −s −((IR) −1−ヒドロキシエチ
ル)ペニシラン酸メチルエステル(2,59g)をアセ
トニトリル(131!Ll)に溶かし、氷水にて冷却す
る。
1、1.4.4−テトラメチル−1,4−ジクロロジシ
ルエチレン(1,t3g)、つづいてトリエチルアミン
(1,67m)を加え、室温下、60分間攪拌する。反
応液に冷水を加え酢酸エチルで抽出する。有機層を濃縮
して得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(
ヘキサン/酢酸エチル:2/1)Kより精製し目的物(
3,079)を無色の油状物として得た。
NMR(onoi3)δ  : 0.12(12H,s
) 、 0.50(4H。
92m g)、 1.27(6H,d、J=6Hz)、 144
(6H,s)、 1.61(6H。
s)、 2.21(2H,dd、J=6.2FIz)、
 &72(8H,s)、 4.0〜4.4(2)1.r
n)、 4.40(2H,す、 5.18 (2H、d
 、 J=2Hz)実施例 48 キサン (68) −6−((IR) −1−ヒドロキシエチル
)ペニシラン酸メチルエステルBssg)をアセトニト
リル(13m)に溶かし、氷水にて冷却する。
1.3−ジクロロ−1,3−ジメチル−1,3−ジフェ
ニルジシロキサン(1,49al)、つづいてトリエチ
ルアミン(1,67m1)を加え、室温下60分間、攪
拌する。反応液に冷水を加え、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗後濃縮して、淡黄色の油状物を得る。得ら
れた油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン
−酢酸エチル:2/1)により精製して目的物(3,8
6/りを無色の油状物として得た。
NMR(ODOI3) Jp、m: 0.41 (6H
,B) 、 1.25〜1.35(6H,m)1.39
(6H,s)、 159(6H,s)、 3.15〜3
.35(2H,m)。
3.67(SR,s) 、 4.1〜4.6(2H,m
) 、 4.39(2H,s) 。
5.0〜5.3(21(、m)、7.1〜7.7(IO
H,m)参考例 1 ビス−((1R) −1−((38,4R) −4−フ
ェニルチオカルボニルメチル−2−アゼチジノン−3−
イル)エチルオキシ〕ジフェニルシラン(610〜)を
アセトニトリル(6mA’)に溶かし、水冷下、三弗化
ホウ素エチルエーテルコンプレックス(536り)を加
え、室温で1時間攪拌する。
反応液に重曹(360g)と水を加え、15分間攪拌す
る。反応液に酢酸エチル(6[1m1)を加え、20%
食塩水、水で洗う。乾桑(Mgsoa) 、溶媒留去後
得られる残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸
エチル)により精製すると目的物が白色結晶として得ら
れた。
NMR(Acetone  d6 )  δ   : 
 1.21 (3H、d 、 J=−6Hz) *pp
m 2.7〜3.2(3H,m)、3.8〜4.3(3H,
m)、7.2(IH,br、)。
7.43(5H,s)。
なお脱シリル化剤としてテトラブチルアンモニウムフル
オリドもしくはフッ化カリウムを用いても同様の目的物
が得られる。
参考例 2 O2 ビス−((IR) −1−((SR,68) −s −
(4−二トロペンジルオキシカルボニル) −2−((
38)−1−(N−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)アセトイミドイル〕ピロリジン−3−イルチオ〕
−2−カルバペネムー6−イル〕エチルオキシ〕ジフェ
ニルシラン(220■)をアセトニトリル(4,5m/
)に溶かし、室温で酢酸(1TOμm)とフッ化カリウ
ム(1721F9)の水溶液(2,25d)を加え1時
間攪拌する。生じた結晶を戸数し、水、酢酸エチルで洗
うと目的物(119り)が無色粉末として得られた。
NMR(DM80 a6)δ  : 114(3H,d
、J=8Hz)。
22m 2.18(3H,a) 、 1.6〜2.6(2H,m
) 、 3.0〜4.5(IOH,m) 。
5.0(IH,br、)、5.07(2H,s)、5.
20と5.33(各1H。
ムBq、J=13.5Hz)、 7.46(2H,d、
J=9Hz)、 7.58(2H。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(■) 〔式中、R^1は、水素原子、置換基を有してもよい、
    (アルキル基、アルケニル基、フエニル基、もしくはシ
    リル基)、アシル基を、R^2は、置換基を有してもよ
    い、シリル基、ホスホリル基または ▲数式、化学式、表等があります▼基 (式中、X、Yは同一もしくは異なる直結、酸素原子、
    または−(CH_2)_u−基(uは1〜8を示す)を
    、R^1は前述したものと同意義を、R^3、R^4は
    後述するものと同意義を、R^5、R^6、R^5′、
    R^6′、R^7、R^8は、同一もしくは異なるアル
    キル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、または
    置換基を有してもよいフエニル基を、lは0〜2を、m
    は0〜4を、pは0〜3を、q、r、q′、r′、s、
    t、は0〜1を示す。)を、R^3は、水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基を、R^
    4は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい
    、{アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、フエニル基、アルコキシ基、アルケニルオ
    キシ基、オキソシクロアルケニルオキシ基、アルキニル
    オキシ基、もしくは硫黄原子}、−S(O)_vR^9
    基(式中R^9はアルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、またはアリール基を、vは0
    〜2を示す。)、−OCOR^1^0基(式中R^1^
    0は、水素原子、置換基を有してもよい(アルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基または
    アリール基}を示す。)、N(COR^1^1)COR
    ^1^2基(式中R^1^1、R^1^2は、同一もし
    くは異なるアルキル基、アリール基、またはR^1^1
    とR^1^2が一緒になつて環を形成する基を示す。)
    、−P(O)R^1^3R^1^4基(式中、R^1^
    3、R^1^4は、同一もしくは異なるアルキル基、ア
    ルコキシ基、またはアリール基を示す。)、−OP(O
    )R^1^3R^1^4基(式中、R^1^3、R^1
    ^4は、前述したものと同意義を示す。)、置換基を有
    してもよいシリルオキシ基、またはR^4とR^1が置
    換基を有してもよい一緒になつて環を形成する基を、n
    は1〜4を示す。〕を有するアゼチジノン誘導体。
JP60079747A 1985-04-15 1985-04-15 アゼチジノン誘導体 Granted JPS61236785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079747A JPS61236785A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 アゼチジノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079747A JPS61236785A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 アゼチジノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236785A true JPS61236785A (ja) 1986-10-22
JPH0572396B2 JPH0572396B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=13698816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079747A Granted JPS61236785A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 アゼチジノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138048A (en) * 1989-09-08 1992-08-11 Glaxo S.P.A. 4-(2-oxo-cyclohexyl) azetidinones

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111591A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Merck & Co Inc Thienamycine sulfoxide and sulfone
JPS549295A (en) * 1977-06-24 1979-01-24 Merck & Co Inc Ooderivative of chenamycin
JPS5452092A (en) * 1977-09-15 1979-04-24 Merck & Co Inc Chienamycin sulfoxide and oo*nn and carboxylic derivatives of sulfone
JPS5463097A (en) * 1977-09-15 1979-05-21 Merck & Co Inc Thienamycin sulfoxide and substituted nnmethylene derivative of sulfone
JPS56154458A (en) * 1980-03-27 1981-11-30 Merck & Co Inc Manufacture of 1-carbapenem and intermediate derived from trithio-ortho-acetate
JPS572290A (en) * 1980-06-03 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
JPS574968A (en) * 1980-03-27 1982-01-11 Merck & Co Inc Manufacture of 1-carbapenems derived from 4-arylazetidinone and intermediate therefor
JPS57176988A (en) * 1981-04-09 1982-10-30 Sankyo Co Ltd Penam-3-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS57200392A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Sankyo Co Ltd Penem-3-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS588084A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Takeda Chem Ind Ltd (6r)−置換−(5r)−ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPS5843978A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS5855490A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS58105992A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Sankyo Co Ltd ペネム誘導体
JPS595189A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびペネム−3−カルボン酸誘導体ならびにそれらの製法
JPS5921693A (ja) * 1982-07-08 1984-02-03 ヘキスト・ユ−・ケイ・リミテツド 抗菌性ペネム誘導体
JPS5936677A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Shionogi & Co Ltd カルバペネム化合物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111591A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Merck & Co Inc Thienamycine sulfoxide and sulfone
JPS549295A (en) * 1977-06-24 1979-01-24 Merck & Co Inc Ooderivative of chenamycin
JPS5452092A (en) * 1977-09-15 1979-04-24 Merck & Co Inc Chienamycin sulfoxide and oo*nn and carboxylic derivatives of sulfone
JPS5463097A (en) * 1977-09-15 1979-05-21 Merck & Co Inc Thienamycin sulfoxide and substituted nnmethylene derivative of sulfone
JPS56154458A (en) * 1980-03-27 1981-11-30 Merck & Co Inc Manufacture of 1-carbapenem and intermediate derived from trithio-ortho-acetate
JPS574968A (en) * 1980-03-27 1982-01-11 Merck & Co Inc Manufacture of 1-carbapenems derived from 4-arylazetidinone and intermediate therefor
JPS572290A (en) * 1980-06-03 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
JPS57176988A (en) * 1981-04-09 1982-10-30 Sankyo Co Ltd Penam-3-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS57200392A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Sankyo Co Ltd Penem-3-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS588084A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Takeda Chem Ind Ltd (6r)−置換−(5r)−ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPS5843978A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS5855490A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Sankyo Co Ltd ペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS58105992A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Sankyo Co Ltd ペネム誘導体
JPS595189A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびペネム−3−カルボン酸誘導体ならびにそれらの製法
JPS5921693A (ja) * 1982-07-08 1984-02-03 ヘキスト・ユ−・ケイ・リミテツド 抗菌性ペネム誘導体
JPS5936677A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Shionogi & Co Ltd カルバペネム化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138048A (en) * 1989-09-08 1992-08-11 Glaxo S.P.A. 4-(2-oxo-cyclohexyl) azetidinones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572396B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1283906C (en) .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
GB2042515A (en) Antibacterial agents
EP0071908B1 (en) 1-, and 1,1-disubstituted-6-substituted-2-carbamimidoyl-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing and an antibiotic composition containing the same
EP0017992A1 (en) 2-Substituted-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for preparing them, antibiotic pharmaceutical compositions containing same and process for preparing intermediates
JPH03184979A (ja) チエナマイシン合成中間体及びその製造方法
EP0001628A1 (en) 3-Substituted-6-substituted-7-oxo-1-azabicyclo (3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
EP0037081A1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via trithioorthoacetates
ES2273479T3 (es) Derivados de acidos quinolonacarboxilicos o sales de los mismos.
JPH04211687A (ja) カルバペネム中間体の新規な合成
EP0037082B1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
EP0239853B1 (en) 3,4-disubstituted-2-azetidinone derivatives and processes for the preparation thereof
US4639441A (en) 2-penem-3-carboxylic acid derivatives and use
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
GB2216525A (en) Azetidinone intermediates for carbapenem synthesis
CA1207753A (en) 2-(fluoroalkylthio)substituted penems, processes for preparing them, and pharmaceutical compositions containing them
US20080167475A1 (en) Intermediates of 2-substituted carbapenem derivatives and process for production thereof
JPS61236785A (ja) アゼチジノン誘導体
CA1286661C (en) 2,6-disubstituted penem compounds
NL8102736A (nl) Penem-3-carbonzuurverbindingen en hun bereiding.
US4347368A (en) 3-Substituted-6-substituted-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4511509A (en) 3-Alkylidine azetidine compound and their production
US5055463A (en) Spirocyclic 6-amido carbapenems
US5183887A (en) Spirocyclic 6-amido-carbapenems and azetidinones
CA1197841A (en) 7-oxo-4-thia-1-aza[3,2,0]heptane and 7-oxo-4-thia- 1-aza[3,2,0]-hept-2-ene derivatives
JPS6253994A (ja) 1−置換シリル−4−オキソ−2−アゼチジンカルボン酸低級アルキルエステル