JPS61235377A - エレベ−タの乗場表示装置 - Google Patents

エレベ−タの乗場表示装置

Info

Publication number
JPS61235377A
JPS61235377A JP7702385A JP7702385A JPS61235377A JP S61235377 A JPS61235377 A JP S61235377A JP 7702385 A JP7702385 A JP 7702385A JP 7702385 A JP7702385 A JP 7702385A JP S61235377 A JPS61235377 A JP S61235377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
car
optical fiber
light
forecast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7702385A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7702385A priority Critical patent/JPS61235377A/ja
Publication of JPS61235377A publication Critical patent/JPS61235377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベータの乗場に設けられてかごの運行状
況を表示する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
エレベータの乗場には、かごの運転方向とその到着を知
らせる乗場表示器が設置される。そして。
乗場表示器への配線を不要にして取付作業を容易にした
ものが提案されている。
第3図及び第4図は2例えば特開昭59−118874
号公報に示された従来のエレベータの乗場表示装置を示
す図で、第3図は乗場正面図、第4図は昇降路部分の横
断面図である。
図中、(1)は各階の乗場壁(2)に設けられた出入口
を開閉する乗場戸、(3)は乗場戸+11の上方の乗場
壁(2)に設置された乗場表示器、(3ム)、(3B)
はそれぞれ乗場表示器(3)に設けられ裏面から照光さ
れると上多方向及び下多方向を表示する上夛表示体及び
下り表示体、(4)は昇降路壁、(5A)t(”)はそ
れぞれ昇降路壁(4)に固設され、かご(8)(後出)
の到着時に点灯する上シ予報灯及び下シ予報灯、(6)
は上り予報灯(5ム)と下シ予報灯(5B)の間に設け
られた遮光板、 (7A)は複数本を1群としその一端
が上シ表示体(3A)の裏面に対向し他端が上υ予報灯
(5A)に対向する光ファイバ、 (7B)は同様に複
数本を1群とし下シ表示体(5B)と下シ予報灯(5B
)に対向する光ファイバ、(8)はエレベータのかご、
 (8a)はかと(8)を構成するかご室を支持するか
ご枠である。
従来のエレベータの乗場表示装置は上記のように構成さ
れ、かご(8)が乗場の上り呼びに応じてある階に停止
する場合、かご(8)がこの階の一定距離手前に達する
と、上シ予報灯(5ム)は点灯する。この上り予報灯(
5A)の光は、光ファイバ(7A)を通って乗場表示器
(3)に導かれ、上シ表示体(3ム)は照光されて上り
方向が表示される。下り予報灯(5B)の点灯の場合も
同様で、その階の下シ表示体(3B)によって下9方向
が表示される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のエレベータの乗場表示装置では、上
り表示体(3A)及び下り表示体(3B)と上シ予報灯
(5A)及び下シ予報灯(5B)とは対応しているため
、各階について上シ予報灯(5A)及び下り予報灯(5
B)を設置する必要があり2階数が増加するに従ってそ
の数も多くなる。また、それらの配線は各階ごとに必要
となり、照明灯の取換作業も各階実施しなければならず
2作業時間が大になる等の問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
2階数に関係なく1組の照明灯を用いるだけでよく、各
階に対する配線を不要とし、照明灯の取換えも1箇所で
済ませることができ、安価に構成することができるよう
にしたエレベータの乗場表示装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの乗場表示装置は。
乗場に設けられた表示体に光ファイバの一端を対向させ
、この光ファイバの他端を昇降路に延在させ、かごに所
定長さの照明灯を設置し、この照明灯を上記光ファイバ
の他端と対向させるようにし丸ものである。
〔作用〕
この発明においては、かごが停止予定階の一定距離手前
に達すると、かごに設置された照明灯がその階の光ファ
イバの他端と対向することにより。
その階の表示体を照光してかごの運行状況を表示する。
〔実施例〕
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示す図で、第1
図は昇降路縦断面図、第2図は同じく横断面図であシ、
第3図はそのまま用いられる。なお、  i11〜(3
)t (3A) t (3B) 、 +41. (7ム
) t (7B)p (8)、(aa)は上記従来装置
と同様のものである。
図中、 (7A)、(7B)tit従来装置と同様の光
ファイバで、その他端は昇降路内に延在しているが、昇
降路壁(4)には上り予報灯(5A)及び下シ予報灯(
5B)は設けられていない。(10A)、(10B)は
それぞれかご枠(8a)から突出する支持具an、 a
sに装着されかご(8)の昇降方向に沿って配置された
棒状の上シ予報灯及び下シ予報灯で、それぞれかと(8
)の所要減速距離から決定される長さを有し、上り予報
灯(10A)は光ファイバ(7A)の他端と、下り予報
灯(10B)は光ファイバ(7B)の他端とそれぞれ全
長にわたって対向するように配置されている。
上記のように構成されたエレベータの乗場表示装置にお
いては、かご(8)が上シ走行しているものとし、かご
(8)が乗場の上シ呼びに応じである階に停止する場合
、かご(8)がこの階の下方一定距離手前に達すると、
上り予報灯(10A)は点灯する。このとき、上り予報
灯(10A)の上端は光ファイバ(7A)の他端と対向
しているから、この光は光ファイバ(7A)を通って乗
場表示器(3)に導かれ、上シ表示体(3A)は照光さ
れて上り方向が表示される。かご(8)が更に上昇して
停止するまで、上シ予報灯(10ム)と光ファイバ(7
A)の他端との対向は維持されるので、上シ表示体(5
A)は上シ方向の表示を持続する。下り予報灯(10B
)の点灯の場合も同様である。
このように、上シ予報灯(10ム)及び下シ予報灯(1
0B)の2本がかと(8)に設置されるだけで、各階の
上り表示体(3ム)及び下り表示体(3B)を照光させ
ることが可能になり、照明灯の数は大幅に減少する。上
り予報灯(10A)及び下り予報灯(10B)への配線
はかと(8)だけで済み、各階には不要である。また、
上り予報灯(10A)及び下シ予報灯(10B)の取換
えはかと(8)だけで行えばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおシこの発明では、エレベータの乗場に
設けられた表示体に光ファイバの一端を対向させ、この
光ファイバの他端を昇降路に延在させ、かごに所定長さ
の照明灯を設置し、この照明灯を上記光ファイバの他端
と対向させるようにしたので2階数に関係なく、照明灯
の数を大幅に低減することができ、各階に対する配線を
不要とし、照明灯の取換えも1箇所で済ませることがで
きて安価に構成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び183図はこの発明によるエレベータの乗場
表示装置の一実施例を示す図で、第1図は昇降路縦断面
図、第2図は第1図の1−’11断面図、第3図はこの
発明及び従来のエレベータの乗場表示装置に共通に用い
られる乗場正面図、第4図は従来のエレベータの乗場表
示装置を示す昇降路横断面図で第2図相当図である。 図中? (3A)は上シ表示体、 (5E)は下り表示
体。 (7A)l(7B)は光ファイバ、(8)はかご、(1
0ム)は照明灯(上9予報灯) 、 (10B)は照明
灯(下シ予報灯)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乗場に設けられ照光されるとかごの運行状況を表示する
    表示体と、一端が上記表示体に対向し他端が昇降路に延
    在する光ファイバと、上記かごに設けられ上記かごの昇
    降方向に沿って所定の長さを持ちかつ上記光ファイバの
    他端と対向する照明灯とを備えてなるエレベータの乗場
    表示装置。
JP7702385A 1985-04-11 1985-04-11 エレベ−タの乗場表示装置 Pending JPS61235377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7702385A JPS61235377A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 エレベ−タの乗場表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7702385A JPS61235377A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 エレベ−タの乗場表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235377A true JPS61235377A (ja) 1986-10-20

Family

ID=13622154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7702385A Pending JPS61235377A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 エレベ−タの乗場表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1368935A (zh) 电梯操作盘
EP1400475A4 (en) ELEVATOR SYSTEM
JPS61235377A (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPH04169484A (ja) エレベータの行先階表示装置
JPS59177282A (ja) 表示装置
JPS63310483A (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JPH10338428A (ja) エレベータ用表示装置
JPS62171878A (ja) エレベ−タの案内表示装置
JP2888903B2 (ja) エレベータのホールランタン
JPH0741261A (ja) エレベータの案内表示装置
CN217588381U (zh) 一种具备消防信息显示功能的消防应急标志灯具
CN220300089U (zh) 一种一体式轿顶
JPS6067378A (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPH01308378A (ja) エレベータの到着表示装置
JPS60157476A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH03211178A (ja) エレベータ
JPS61217483A (ja) エレベ−タ用表示装置
JPH11292417A (ja) 並設エレベーター制御装置の乗場案内装置
JPH04144888A (ja) 群管理エレベータの制御装置
JPS6077078A (ja) エレベ−タの乗場表示方法
JPH04191272A (ja) エレベータのデジタル表示装置
JPH0351276A (ja) エレベータの表示装置
JPS638690Y2 (ja)
JPS62161686A (ja) エレベ−タの案内表示装置
JPH04365761A (ja) エレベータの群管理装置