JPS6123507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123507Y2
JPS6123507Y2 JP13717581U JP13717581U JPS6123507Y2 JP S6123507 Y2 JPS6123507 Y2 JP S6123507Y2 JP 13717581 U JP13717581 U JP 13717581U JP 13717581 U JP13717581 U JP 13717581U JP S6123507 Y2 JPS6123507 Y2 JP S6123507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
brake
piece
brake hose
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13717581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841688U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13717581U priority Critical patent/JPS5841688U/ja
Publication of JPS5841688U publication Critical patent/JPS5841688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123507Y2 publication Critical patent/JPS6123507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動二輪車、自動三輪車等の路面走行
小型車輌において、制動装置用可撓性長尺部材
(ブレーキ・ホース、またはブレーキ・ケーブ
ル)係止させる手段に関するものである。
従来技術およびその問題点 自動二輪車、自動三輪車等においては、車輪を
脱着する際、ブレーキ・キヤリパー、キヤリパー
支持ブラケツト部材、ブレーキ・パネル等の比較
的重量のある部品を、制動装置用可撓性長尺部
材、すなわち、ブレーキ・ホース、またはブレー
キ・ケーブルを緊張させて吊り下げ、あるいは取
り外した部品を地面に置く場合があり、車輌整備
作業を行う上で好しくない。
また、制動装置用可撓性長尺部材の中間部分
は、不必要な“ふらつき”を無くすために、これ
を車体側に係止させるのが好ましい。
問題点を解決するための手段 本考案の目的は、制動装置用可撓性長尺部材を
車体側に係止させ、かつ制動装置用の他の部品を
吊り下げることが可能な係止装置を提供する点に
ある。
この目的は、上下方向に伸長する制動装置用可
撓性長尺部材が抱き込み形態で係止せしめられる
制動装置用可撓性長尺部材の先端に、該係止部に
一時的に懸吊させる他部品の脱落を防ぐ鉤片を設
けた部材を、少なとも二箇所で車体側部材に固定
することによつて達成される。
実施例 以下、第1図ないし第5図に示した本考案の一
実施例について説明する。
第1図は、自動二輪車の車体前部を、車輪を取
外した状態で概略的に示しており、そのフロン
ト・フエンダー3は、取付け用ブラケツト4部に
おいて、フロント・フオーク1に螺着されるが、
該螺着部には、屈曲形成せられた丸棒から成る懸
吊具10の一端が固定され、該懸吊10の他端は
デイスクブレーキ装置のキヤリパー支持ブラケツ
ト部材20に固定されている。
前記懸吊具10は、丸棒で形成されており、第
2図に示されるように、一端に長穴状スライド部
12が形成され、他端に丸穴状鉤部13が形成さ
れた相対的に短尺の第一懸吊具11と、両端に丸
穴状鉤部15が形成された相対的に長尺の第二懸
吊具14とが、前記鉤部13,15によつて連結
されている。
また、前記フロント・フエンダー3は、所定位
置に一対の取付け用ブラケツト4が突設され、該
一対のブラケツト4およびエンダー本体3の内側
面には、彎曲形状の補強部材(スタビライザー)
5が配設され、該補強部材5の螺子孔7(ブラケ
ツト4の螺子孔と合致するように配設されてい
る)この近傍にはC字状(丸穴状)を成すととも
に、その先端が上方に屈曲されて鉤片6aになさ
れたブレーキ・ホース係止部片6が一体に付され
ている。
しかして、フロント・フエンダー3は、第3図
に断面図として示される懸吊具係止用溝付き片9
を介して、一対の螺子孔7部において、螺子8に
よつて、フロント・フオーク1の一対の螺着部2
に螺着され、懸吊具10は、長穴状スライド部1
2にて、前記懸吊具係止用溝付き片9に滑動可能
に係止されるとともに、他端部の丸穴状鉤部15
にて、前記懸吊具係止用溝付き片9と同様の部材
を介して、螺着部21によつてデイスクブレーキ
装置のキヤリパー支持ブラケツト部材20の所定
位置に螺着、係止(螺着部21参照)されてい
る。
第1図ないし第5図に示された実施例は、前記
にように構成されているため、車輌整備に際して
前車輪を取外した時、キヤリパー支持ブラケツト
部材20は、螺着部21において懸吊具10に吊
り下げられ、キヤリパーに連結されているブレー
キ・ホースには緊張力が作用しない。
また、前記C字状を成すブレーキ・ホース係止
部片6にはブレーキ・ホースの中間部が、抱き込
まれる如く係止されるが、該ブレーキ・ホース係
止部片6の先端には上向き鉤片6aが付されてい
るため、懸吊具10を採用しない場合には、鉤片
6a部にブラケツト部材20、キヤリパー等の部
品を脱落しない様に懸吊させることができ、ブレ
ーキ・ホースのふらつきを防ぎ得るとともに、制
動用部品の汚染(床上の埃等による)を防ぐこと
ができる。
なお、鉤片6aは、ブレーキ・ホース係止部片
6に対して僅かな加工を施すだけで、これを形成
することができ、その成形は容易であつて、部品
点数の増加もなく、組付け工数増しになることも
ない。
また、前記実施例においては、懸吊具10を車
体前部に適用したが、車体後部に適用してもよ
い。
さらに、前記実施例においては、フロント・フ
エンダー3の補強部材5にブレーキ・ホース係止
部片6を突設するとともに、フロント・フエンダ
ー3とフロント・フオーク1との結合部に懸吊具
10を係止配設せしめたが、第6図に示されるよ
うに、彎曲形状のブレーキ・ホース係止部31が
形成されるとともに、該係止部31の開放部を横
断して伸長し、該係止部31と略ぼ直角に二度屈
曲せしめられた鉤部32が突設された部材30
を、その螺着用開口33部において、フロント・
フエンダー3とフロント・フオーク1との係合部
に固定し、ブレーキ・ホースを前記係止部31に
係止させることも可能である。そして、鉤部32
の先端は、上方に屈曲されているため、該先端部
に前記実施例と同趣旨の下で、キヤリパー等の重
量物を係止させることが可能である。
さらに、第7図および第8図に示されるような
矩形の板状片41の一端部に、丸棒を屈曲して形
成され、その先端に上向きの鉤片43を有するC
字状のブレーキ・ホース係止部片42が一体に突
設されたブレーキ・ホース係止装置40を、板状
片41に形成された螺着用開口41a,41b部
にて、補強部材5の螺子孔7部分に螺着固定し、
前記ブレーキ・ホース係止部片6と同様に使用し
てもよい。この場合、ブレーキ・ホース係止装置
40は螺着用開口41a,41bの二箇所で車体
側の部材である補強部材5に固定されるため、ブ
ラケツト部材20の如き重量物の荷重にも良く耐
えることができる。
考案の効果 以上各実施例の説明から明らかなように、本考
案では、上下方向に伸長する制動装置用可撓性長
尺部材が抱き込み形態で係止せしめられる制動装
置用可撓性長尺部材の係止部の先端に、該係止部
に一時的に懸吊させる他部品の脱落を防ぐ鉤片を
設けた部材を、少なくとも二箇所で車体側部材に
固定したため、制動装置用可撓性長尺部材の“ふ
らつき”を抑え得るとともに、C字状の鉤片部分
に制動装置用の部品を脱落しない様に懸吊させて
おくことができ、それ等の汚染を防ぎつつ、車輌
整備作業を能率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例が適用された自動二
輪車の車体前部概略説明図、第2図は該実施例で
使用される係止手段を示す説明図、第3図は同係
止手段の取付け状態を示す説明図、第4図は同実
施例が適用されるフロント・フエンダーの側面
図、第5図は同平面図、第6図は参考例としての
ブレーキ・ホース係止部片を示す斜視図、第7図
は他の実施例で使用される係止手段を示す平面
図、第8図はその側面図である。 1……フロント・フオーク、2……螺着部、3
……フロント・フエンダー、4……ブラケツト、
5……補強部材、6……ブレーキ・ホース係止部
片、6a……鉤片、7……螺子孔、8……螺子、
9……懸吊具係止用溝付き片、10……懸吊具、
11……第一懸吊具、12……スライド部、13
……鉤部、14……第二懸吊具、15……鉤部、
20……ブラケツト部材、21……螺着部、40
……ブレーキ・ホース係止装置、41……板状
片、41a,41b……螺着用開口、42……ブ
レーキ・ホース係止部片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下方向に伸長する制動装置用可撓性長尺部材
    が抱き込み形態で係止せしめられるC字状をなす
    係止部を有する部材が少なくとも二箇所で車体側
    部材に固定されて成り、前記係止部の先端には、
    該係止部に一時的に懸吊させる他部品の脱落を防
    ぐ鉤片が設けてあることを特徴とする制動装置用
    可撓性長尺部材係止装置。
JP13717581U 1981-09-17 1981-09-17 路面走行小型車輌における制動装置用可撓性長尺部材係止装置 Granted JPS5841688U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717581U JPS5841688U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 路面走行小型車輌における制動装置用可撓性長尺部材係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717581U JPS5841688U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 路面走行小型車輌における制動装置用可撓性長尺部材係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841688U JPS5841688U (ja) 1983-03-18
JPS6123507Y2 true JPS6123507Y2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=29930468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13717581U Granted JPS5841688U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 路面走行小型車輌における制動装置用可撓性長尺部材係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841688U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062168Y2 (ja) * 1988-03-23 1994-01-19 東芝機器株式会社 埋込み形照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841688U (ja) 1983-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123507Y2 (ja)
US3861714A (en) Bicycle rack support
JPH0535535U (ja) 艤装用吊下げ装置およびそれに用いる取付け用補助部材
CN102689627A (zh) 一种驻车拉索固定装置
US3961811A (en) Bicycle reflector bracket
US6662910B2 (en) Foot actuated brake
ITTO20010761A1 (it) Sistema di fissaggio di parafango.
JP2522838Y2 (ja) サスペンションカバーの取付構造
CN216977833U (zh) 一种整车制动盘端跳测试设备
JP7477029B1 (ja) 仮保持構造
JPS6320615Y2 (ja)
JP2001314025A (ja) ハーネスクランプ構造
JPS6238847Y2 (ja)
JPS5827866Y2 (ja) 車輌用パ−キングケ−ブルのための支持装置
JPH0247054Y2 (ja)
JPS5840743Y2 (ja) ケ−ブル吊下支持装置
KR0130695Y1 (ko) Abs 센서 케이블 안내용 구조물
JPS5950683U (ja) タイヤチエ−ンの装着金具
JP2864394B2 (ja) 車両のパイプ類配索装置
JPH0714147Y2 (ja) 自転車用ハンドルバーおよび荷篭支持装置
JPH0413268Y2 (ja)
JPH0322008Y2 (ja)
JP3025651U (ja) 自転車用前泥除取付装置
JPS5816598Y2 (ja) パッケ−ジ型ル−ムエアコンの置台
JPH0751535Y2 (ja) 天吊用部材