JPS61234795A - 芳香族アミノ酸の定量法 - Google Patents

芳香族アミノ酸の定量法

Info

Publication number
JPS61234795A
JPS61234795A JP7817185A JP7817185A JPS61234795A JP S61234795 A JPS61234795 A JP S61234795A JP 7817185 A JP7817185 A JP 7817185A JP 7817185 A JP7817185 A JP 7817185A JP S61234795 A JPS61234795 A JP S61234795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
aromatic amino
amino acids
amino acid
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7817185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Terada
正樹 寺田
Machiko Komiyama
込山 真知子
Junichi Minami
南 純一
Mitsumune Takatsu
高津 光宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP7817185A priority Critical patent/JPS61234795A/ja
Publication of JPS61234795A publication Critical patent/JPS61234795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血液または一般食品中の遊離の3種の芳香族
アミノ酸(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファ
ン)を定量測定する方法に関するものである。
〔従来の方法〕
遊離アミノ酸の定量は現在ではもっばら自動アミノ酸分
析機によって行なわれている。  しかし、臨床検査や
食品製造工場の品質管理におけるその定量は、短時間に
低コストで多数の試料を分析しなければならない。  
したがって、酵素法、化学法、バイオアッセイ法による
アミノ酸個別定量法が、今だに採用されている。 酵素
法は2種に大別され、その第1はグルタミン酸の定量方
法に代表されるもので、この方法は、ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチド(以下、NADと略称する。)又
はニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以下
、NADPと略称する。)の存在下で、グルタミン酸デ
ヒドロデナーゼを試料に作用させると、グルタミン酸か
らα−ケトグルタル酸への反応と共にNADまたはNA
DPが各々還元型のNAD(すなわちNAt))()ま
たは還元型のNADP(すなわちNADPH)に変化す
るので、このNADHまたはNADP)Iの増加量をそ
の吸光度増加量として測定するものである。
グルタミン酸 上記第1の方法は、脱水素酵素法に分Hされている。 
しかし、この種の方法で芳香族アミノ酸を測定したとい
う報告はない。 残る第2の方法は、酸化酵素法とよば
れるもので、L−アミノ酸オキシグーゼ、トリプトファ
ンオキシグーゼ、フェニルアラニンオキシグーゼを用い
て、各々L−アミノ酸、D−アミノ酸、トリプトファン
、フェニルアラニンを定量することができる。 この第
2の方法は、酸化酵素がその基質アミノ酸を酸化すると
き、同時に化学量論的に過酸化水素を発生するので、こ
の過酸化水素をパーオキシダーゼで分解し、この反応で
の発生酸素によって適当な色原体を酸化発色させ、その
発色量を測定することによって、上記アミノ酸を定量す
るものである。 しかし、この第2の方法によっても、
遊離の芳香族アミノ酸を定量したことはない。 ただし
−またはD−7ミノ酸オキシダーゼをアミノ酸分析機の
検出器として使用した報告((Analytical 
chcam、、 Vol、35. No、1+ 14(
1963)〕があるだけである。 また、遊離芳香族ア
ミノ酸を化学法で測定する方法は、古(から種々知られ
ている。 例えば、血中のフェニルアラニン定量法とし
て広く利用されるニンヒドリン−ペプチド法は、血液試
料をトリクロル酢酸で除蛋白した後、ニンヒドリンとL
−ロイシル化−アラニンの共存下で60℃2時間反応さ
せ、水冷後、硫酸銅試薬を加え、次いで、室温に10〜
15分間放置して励起波長365nm、蛍光波長580
nmで蛍光光度測定を行う。 その他に、カベラーアド
ラー法(Kapel 1ar−Adler法)がある。
 チロシンノ化学的定量方法としては試料に1−ニトロ
ソ−2−す7トールと硫酸を加えて加熱する方法があり
、トリプトファンの定量測定方法としては、ハロゲン化
法、N−ニトロソ法などがある。 バイオアッセイ法と
しては、枯草菌を用いたフェニルアラニン定量法があり
、キットとして市販(第一化学薬品(株)製)されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
脱水素酵素法は、定量されるべきアミノ酸を酵素で酸化
するとき、NAD主た(土NADPが各々NADH主た
;土NADPHに共役反応することを利用しているもの
であるが、血中においては、その中に存在するNADま
たはNADP、更には、これに関連する酵素が反応に干
渉するという問題点があった。 また、経済的観点から
は、脱水素酵素法では高価なN−ADよたはNADPを
必要とし、他方、酸化酵素法では、N−ADまたはNA
DP以外にパーオキシダーゼ、色原体などをも必要とし
ているので、定量の実施に多額の経費を要する。
化学法は、いずれも複雑な試薬の調製が必要であり、反
応時間も長く、特異性が広いなどの問題点がある。 例
えば、前記ニンヒドリン−ペプチド法では、種々のアミ
ノ酸の発色、蛋白質の混在などにより測定誤差が大きい
。 カベラーアドラー法では、フェニルアラニンについ
てのみ再現性があり、他には不安定である。 ハロゲン
化法、N−ニトロソ法は、特異性が広く、蛋白質の影響
を受けやすい、 バイオアッセイ法は、半定量法であり
、精度が悪く、所要時間も16〜18時間を要し、更に
高度の技術も必要であるなどの問題点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の如き従来技術の問題点を解消するため
に次のような構成をとるものである。 すなわち、本発
明は、芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼを、芳香族ア
ミノ酸を含有する試料に作用させ、生成するアミン類を
有機溶媒に転溶させ、次いで該アミン類の光吸収度、蛍
光強度、または化学発色による発色度を測定することに
よって試料中の芳香族アミノ酸を定量することを特徴と
する芳香族アミノ酸の定量法であり、また上記方法にお
いて、芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼをろ紙、けい
藻土等の担体に吸着させ、該担体の表面部または内部に
おいて酵素反応を行わせるものであり、あるいはまた、
上記方法において、生成するアミン類を転溶させる有機
溶媒として、塩基性物質を含む有機溶媒を使用する芳香
族アミノ酸の定量法である。
本発明における芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼとし
ては、フェニルアラニンデカルボキシラーゼ、トリプト
ファンデカルボキシラーゼ、チロシンデカルボキシラー
ゼ等のアミノ酸デカルボキシラーゼを用いる。 これら
の酵素は、第4図に示す如く脱炭酸反応を触媒し、前記
従来技術に示したいずれのカテゴリーにも入らない。 
 したがって、上記酵素を用いた本発明における定量法
は、いずれのカテゴリーにも入らないものである。
本発明においては、第4図に示す反応によって生成する
β−7x ニルエチルアミン(β−phenyleth
ylamine)、トリプタミン(tryptamin
e)、チラミン(tyramine)を定量することに
よって、上記酵素反応の基質である各芳香族アミノ酸を
定量するものである。 アミノ酸デカルボキシラーゼは
、動・植物界に広く分布しているが、芳香族アミノ酸の
うち、いずれか1つに特異性が高い酵素が本発明の定量
法には好ましい。 芳香族アミノ酸以外のアミノ酸の特
異性については、光吸収および蛍光をもたないからそれ
らについての特異性を問題にする必要はない。 例えば
、本発明に用いるフェニルアラニンデカルボキシラーゼ
(例えば特願昭59−267743号)は、ロイシン、
メチオニン、イソロイシンに対してフェニルアラニンよ
りも強い活性を示す。  しかし、トリプトファンやチ
ロシンに対しては、はとんど作用しない。  したがっ
て、トリプタミンやチラミンは生成されず、有機溶媒相
に転溶して光吸収乃至蛍光を有する物質は、フェニルア
ラニンから生成されるβ−フェニルエチルアミンのみで
あるので、その光吸収乃至蛍光を測ればよい。 なお、
β−フェニルエチルアミンの場合は、吸光係数が低いの
で、蛍光を測定するほうが好ましい。
また、トリプト77ンデカルボキシラーゼ(本出願人に
より、本願と同時出願の「芳香族アミノ酸デカルボキシ
ラーゼの製造方法」)は、はとんど芳香族アミノ酸のみ
に作用し、中でもトリプトファンに強く作用する。  
したがって、トリプトファンの定量に使用できる。 な
お、この場合は、トリプトファンの紫外線吸光係数が大
きいので280nm付近の光吸収を測定することができ
る。 チロシンについても同様である。
本願に係る酵素(芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ)
と試料の反応方法については、いろいろな方法を使用で
きる。
例えば、■単純に試験管内で試料と酵素を混合して反応
させる方法■酵素を予めろ紙、けい藻土、セルロースパ
ウダーなどの不溶性担体や反応に用いる試験管壁に浸透
または吸着させておき、それに試料を接触させて反応さ
せる方法などである。 ■の方法は、酵素の安定化、ピ
ペットで酵素を試験管に入れる操作を省くことができる
などの利点がある。 反応時間については、使用する酵
素の比活性が高ければ、それだけ1.定量に要する時間
は短くてよいが、精製コストが高くなる。 また吸着さ
せる担体の表面積が広ければそれだけ有機溶媒相への転
溶時間も短くなるが、反応試験管の大きさ、有機溶媒の
量(分光光度計や蛍光光度計の感度に合わせる)によっ
て調節する必要がある。 反応液をアルカリ性とする手
段は単にカセイソーダ、カセイカリ、アンモニア、ジエ
チルアミンなどの一般強塩基性水溶液を酵素反応後に添
加する方法や有機溶媒に予め塩基性物質を溶解させてお
く方法が実施できる。 後者の場合は、塩基性溶液を反
応液に別途に加える必要はなく操作が簡単になる。 有
機溶媒は、それ自身が被測定アミンと同ヒ光吸収乃至蛍
光をもっていなければよい。
ヘプタン、シクロヘキサンなどのアルカン類、クロロホ
ルム、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが使用できる
。 塩基性物質を有機溶媒に予め混合しておく場合には
、塩基性物質が有機溶媒に溶解し、かつ反応液にも即座
に溶解するものでなければならない。 塩基性物質とし
ては、例えばジエチルアミンやジヘキシルアミンが使用
できる。
また、試料を添加し、酵素の反応開始と同時に即座に有
機溶媒を加えれば、有機溶媒が熱伝導の役目を果たし、
恒温を保つのに都合がよい。 そして反応終了後ジエチ
ルアミンやジヘキシルアミンがなどの塩基性物質のみを
添加すればよい。
このように手段としてはいろいろな組合わせが適宜設定
できる。
有機溶媒相の光吸収あるいは蛍光の測定波長は、それぞ
れのアミンによって異なる。 フェニルアラニンの定量
ではもっばら励起波長(Ex)が255nmで蛍光波長
(Em)が275nmの蛍光測定が微量定量として好ま
しい。  トリプタミンの場合は、吸光係数が大きいた
め光吸収でも微量定量が可能でその波長は280nm付
近がよい。 蛍光測定も可能でその時はExは275n
石でEmが305ro++である。 チロシンの場合は
、光吸収波長は27Onm付近で蛍光測定の場合はEx
が235nm″?Emは305nmである。
酵素によって特異性に若干の相違があるので、酵素の特
異性に合わせて光吸収波長、蛍光波長を適宜選択、ある
いは適当な光波長選択フィルターを用いればよい、 例
えばフェニルアラニンの定量の場合、トリプトファンの
反応生成物であるトリプタミンが有機溶媒相に混入する
とトリプタミンの蛍光強度がβ−フェニルエチルアミン
のそれに比較して約10倍であるため、β−フェニルエ
チルアミンの値に影響する。
したがって、この場合にはEI11側に275nmの干
渉フィルターを取り付けるとよい。
〔作用および発明の効果〕
本発明は、第4図に示す如ぎ各芳香族アミノ酸デカルボ
キシラーゼによる脱炭酸反応を経由して、生成するβ−
7エ二ルエチルアミン、トリプタミン、チラミンを各々
定量し、これによって基質の各芳香族アミノ酸を定量す
るものである。
一般のアミノ酸デカルボキシラーゼは共役性のNADま
たはNADP等を必要とせず、反応も不可逆反応である
ので、基質のアミノ酸は、はぼ完全にアミンに変化し、
定量には都合がよい。 生成アミンは各々特有の光吸収
、蛍光を有しているが、それらは基質アミノ酸の光吸収
、蛍光とほぼ同じ波長でおるので、測定に際しては、基
質アミノ酸と生成アミンとの分離が必要となってくる。
 本発明方法においては、この分離を有機溶媒で行う。
 すなわち、アミノ酸は両性電解質であるので、それを
塩基性または酸性にしても有機溶媒に溶解するようには
ならないが、アミンは酸性で水溶性であり、塩基性にす
ると有機溶媒に溶解するようになる。 本発明方法にお
いては、上記の如き作用に基づき、芳香族アミノ酸を芳
香族アミノ酸デカルボキシラーゼで各々のアミンに変化
させた後、反応液を塩基性とし、そこに有機溶媒を加え
てアミンを有機溶媒に転溶せしめ、この有機溶媒相の光
吸収または蛍光の強さを測定することによって、生成ア
ミンの量を測定し、これによって基質の芳香族アミノ酸
の定量を実施することができる。 生成アミンの測定に
おいては、上記有機溶媒相のβ−フェニルエチルアミン
、トリプタミン、チラミンを化学発色させ、その吸光度
を測定し、定量することもできる。
本発明方法によれば、血中に存在する妨害物質、すなわ
ち上記生成アミンと同波長の光吸収主たは同波長の蛍光
を有する両性物質、水溶性物質が有機溶媒相に転溶する
ことかないので、測定誤差を生ヒないという大きな利点
を有する。 また、本発明方法においてはパーオキシダ
ーゼ、NAD*たはNADP、色原体を必要としないの
で、従来方法に比較し、より経済的である。 また、測
定所要時間において、従来の化学法で2時間以上、バイ
オアッセイ法で16〜18時間を要したのに対し、本発
明方法によれば、酵素反応時間30分、転溶時間約10
秒〜30分で計1時間以内を要するだけであり、測定時
間の短縮化、効率化を実現できる。
更にまた、本発明方法によれば、試料の除蛋白処理の必
要がなく、使用する試薬も少なくてすむので測定処理操
作が従来化学法に比較して極めて簡略化できる。
〔実施例〕
実施例1゜ 塩基性溶液および有機溶媒を別々に添加するフェニルア
ラニンの定量方法。
試料0.1a111.:4Mリン酸緩衝液(pH6,0
)0.0’bIIJlとフェニルアラニンデカルボキシ
ラーゼ(10LInit/al)0.05JIを加え3
5℃で30分間反応させた後、5N NaOHO,05
−とn−へブタンll111を添加し、約10秒間軽(
振とう、遠心後、有機溶媒相の蛍光(Ex255nm、
 Em2〕5nm)を測定した。 使用した蛍光光度計
は日立源204−3で蛍光セルはミクロセル(1d容)
を用いた。 なお、蛍光光度計のEm側に干渉フィルタ
ーN0゜6001−1766(8本真空光学(株)製、
275nm選択)を取り付けた。
上記方法におけるβ−フェニルエチルアミン濃度と有機
溶媒相の蛍光強度との関係、種々濃度のβ−フェニルエ
チルアミンを試料とし、上記フェニルアラニンの定量法
で蛍光強度を測定した。 その結果を第1図に示す。 
第1図からβ・フェニルエチルアミンと蛍光強度の関係
は直線でβ−フェニルエチルアミンは定量的にヘプタン
層に転溶していることが明白である。
実施例2゜ 担体に予め酵素を吸着、乾燥させておき反応後塩基性有
機溶媒を添加するフェニルアラニンの定量法。
正方形に切ったろ紙(20X20mm)巾Sa+mに折
りたたんだものをn−へブタンで洗浄し、それにフェニ
ルアラニンデカルボキシラーゼ水溶液(ILInit/
枚)を浸透、吸収させ4.5℃で通風乾燥した。 この
ろ紙を試験管に投入し、それに試料0.IJを添加し、
35℃で30分間インキュベーション、次いで0.1%
ジエチルアミンを含有するn−へブタン1+I11を加
えて室温に30分間放置後、n−へブタン層の蛍光を測
定した。
使用した機器は実施例1と同じであった。 この方法に
ついて前記実施例1と同様、試料中のβ−フェニルエチ
ルアミンと有機溶媒相の蛍光強度との関係を見た。 そ
の結果を第2図に示した。 この場合もβ−フェニルエ
チルアミンは、はぼ定量的にn−へブタン層に転溶して
いることが明白である。
実施例3 トリプトファンデカルボキシラーゼを用いて光吸収法で
トリプトファンを定量する方法。
すなわち試料0.IJにトリプトファンデカルボキシラ
ーゼ(本出願人による本願と同時提出の特許出願「芳香
族アミノ酸デカルボキシラーゼの製造方法」記載の酵素
標品[活性10tlnit/a[1])0.1+Jを加
え35℃で30分間反応させる。 次いで、5N Na
0tl O,1−で反応を止めた後、n−へブタン3d
を加え10秒間軽く振どう後、遠心上澄みの275nm
の光吸収を測定した。 測定は、分光光度計(日立製1
24型)を使用した。 種々の既知濃度のトリプトファ
ンを含む試料について、光吸収を測定し、標準直線を作
成した。 それを第3図に示した。
実施例4゜ アミノ酸混合液(フェニルアラニンを含む17種のアミ
ノ酸を各々0.1μmole/+J)を試料として実施
例1の方法でフェニルアラこンを定量した結果、測定値
は0.100μmole/Tnlで理論値と一致した。
実施例5 正常者の血清に7エニルアラニンを添加し、種々濃度の
7エニルアラニンを含む血清を調製し、それについて実
施例2の方法でフェニルアラニンを測定した。 その結
果を第1表に示す。 理論値と測定値は、はぼ一致した
第1表 実施例6 市販しょう油にトリプトファンを添加し、種々濃度のト
リプトファンを含むしょう油を調製し、それについて実
施例3の方法でトリプトファンを測定した。  その結
果を第2表に示す。この場合も理論値と測定値はほぼ一
致した。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、塩基性溶液および有機溶媒を別々に添加する
方法において試料のβ−フェニルエチルアミン濃度と有
機溶媒相の蛍光強度との関係をあられしたものである。 第2図は、ろ紙に酵素を吸着、乾燥させたものを使用酵
素とし、反応後塩基性有機溶媒を添加する方法において
試料のβ−フェニルエチルアミン濃度と有機溶媒相の蛍
光強度との関係をあられしたものである。 第3図は、塩基性溶液および有機溶媒を別々に添加する
方法において試料トリプタミン濃度と有機溶媒相の光吸
収との関係をあられしたものである。 第4図は、本発明方法における芳香族アミノ酸デカルボ
キシラーゼの脱炭酸反応3種(1)〜(3)を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼを、芳香族ア
    ミノ酸を含有する試料に作用させ、生成するアミン類を
    有機溶媒に転溶させ、次いで、該アミン類の光吸収度、
    蛍光強度、または化学発色による発色度を測定すること
    によって試料中の芳香族アミノ酸を定量することを特徴
    とする芳香族アミノ酸の定量法。
  2. (2)芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼをろ紙、けい
    藻土等の担体に吸着させ、該担体の表面部または内部に
    おいて酵素反応を行なわせる特許請求の範囲第1項記載
    の芳香族アミノ酸の定量法。
  3. (3)生成するアミン類を転溶させる有機溶媒が、塩基
    性物質を含む有機溶媒である特許請求の範囲第1項記載
    の芳香族アミノ酸の定量法。
JP7817185A 1985-04-11 1985-04-11 芳香族アミノ酸の定量法 Pending JPS61234795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7817185A JPS61234795A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 芳香族アミノ酸の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7817185A JPS61234795A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 芳香族アミノ酸の定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234795A true JPS61234795A (ja) 1986-10-20

Family

ID=13654493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7817185A Pending JPS61234795A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 芳香族アミノ酸の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234795A (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL CHEM=1982 *
APPL BIOCHEM BIOTECHNOL=1983 *
J FOOD.SCI=1983 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2026809A1 (en) Haloperoxidase acid optimum chemiluminescence assay system
Zhu et al. Application of thiamine as a fluorogenic substrate in the determination of hydrogen peroxide based on the catalytic effect of hemin
JPS584918B2 (ja) グルタメ−ト−オキザロアセテ−ト−トランスアミナ−ゼ及びグルタメ−ト−ピルベ−ト−トランスアミナ−ゼの測定法
JPH01128797A (ja) 酵素活性の定量法
Miura et al. A fluorometric method for the specific determination of serum arginine with 2, 3-naphthalenedicarbaldehyde
JPH0698036B2 (ja) アミノ酸の選択的定量法
JPS61234795A (ja) 芳香族アミノ酸の定量法
Kamoun et al. Ultramicromethod for determination of plasma uric acid.
US5231034A (en) Cupric chloride assay for detection of analytes
JPS5852640B2 (ja) ペルオキシダ−ゼ活性の測定方法
JP3869601B2 (ja) ホモシステインの測定方法
Oh et al. Reaction of Cystathionase with the Fluorescent Probe Bis (dansyl) cystine
JPS63254998A (ja) 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法
JPS62239999A (ja) Nad(p)hの半定量法
Lin et al. Quantitative determination of secondary amines: measurement of N-methylalanine
JPS60188099A (ja) Gotの検出方法
CN118005872A (zh) 一种新型共价有机框架的制备方法及比色检测黄嘌呤的方法
JPH0343096A (ja) 基質又は酵素の定量方法
CN115420694A (zh) 谷氨酸脱氢酶测定试剂盒
JPH01174400A (ja) ポリアミンの測定法
JPH01296999A (ja) 生体試料の測定法
JPS6374500A (ja) 体液中のしゆう酸塩を検出するための試験片
JPH07170999A (ja) カルシウムイオン測定用試薬
CN115372324A (zh) 一种苯丙氨酸的检测方法及检测试剂
JPS6191570A (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたは還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の定量法