JPS61234634A - 光伝送路切替方式 - Google Patents

光伝送路切替方式

Info

Publication number
JPS61234634A
JPS61234634A JP60076991A JP7699185A JPS61234634A JP S61234634 A JPS61234634 A JP S61234634A JP 60076991 A JP60076991 A JP 60076991A JP 7699185 A JP7699185 A JP 7699185A JP S61234634 A JPS61234634 A JP S61234634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
changeover switch
optical transmission
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60076991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujikura
藤倉 康裕
Shigeki Takahashi
高橋 重喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60076991A priority Critical patent/JPS61234634A/ja
Publication of JPS61234634A publication Critical patent/JPS61234634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 2重化光通信システムにおいて、光スイッチを〔産業上
の利用分野〕 本発明は、2重化構成の光通信システムに係わり、現用
系と予備系との光伝送路切替方式に関するものである。
信頼性を向上させるために、同一構成の現用系と予備系
とを備え2重化構成とすることは種々の分野にて実施さ
れている。
特に、光ファイバを用いた光通信システムでは、大容量
のデータの送受信を行うものであるため、障害に備え2
重化構成を取ることが一般的である。
しかしながら、2重化構成とすることは信頼性が向上す
る反面、価格の上昇を招くことは避けられない。
従って、現用系から予1備系への切替制御や現用系と予
備系との接続構成を工夫して、価格の上昇を抑圧するこ
とが重要である。
〔従来の技術〕
第3図は従来の光通信システムの2重化構成図である。
第3図(alには、現用系光伝送路Aに対して、予備系
光伝送路Bを設け、光伝送路を完全2重化したシステム
を示している。同図において、現用系光伝送路Aと予備
系光伝送路Bとは全く同一構成となっており、現用系光
伝送路Aの障害発生時には、ライン切替スイッチ30.
31により低次群信号の切り口を予備系光伝送路Bに切
り替え、障害に対処する。
各部についてデジタル符号化された音声回線を例に説明
する。
交換局側と接続された複数の低次群信号ラインは、現用
系光伝送路Aが正常動作している場合、□ ライン切替
スイッチ30を介して多重化装置32にて時分割多重化
され、高次群信号に変換される。
□この高次群信号は光送信部36にて、光信号に変換さ
れ、光ファイバにより光受信部38へ伝送される。
光受信部38では受信した光信号を電気信号に変換し分
離装置34へ入力する。分離装置34は人力された高次
群信号を再び元の複数の低次群信号に分離して、スイッ
チ31を介して、複数の低次群信号ラインを経て別の交
換局へ伝送する。
以上が上り側光伝送路の構成であるが下り側については
信号の流れが逆となる。また、予備系光伝送路Bについ
てもその構成は同じである。
第3図(blは別の2重化構成を示す図である。
この場合も第3図(alにて説明した如く、複数の低次
群信号ラインから伝送される低次群信号番スイッチ30
を介して多重化装置32にて時分割多重化して高次群信
号に変換する。逆に、伝送されてきた高次群信号を分離
装置34にて複数の低次群信号に変換し、スイッチ31
を介して複数の低次群信号ラインを経て、別の交換局へ
伝送する。
第3図(blにおいては、多重分離部のみ2重化されて
おり、現用系多重分離部c;Ij表予備系多重分離部E
、Fから構成されている。そして、現用系と予備系の各
多重化装置32.32”は切替スイッチ44を介して光
送信部40と接続されぐ分離装置33.33’ は切替
スイッチ46を介して光受信部42と接続されている一
対向側の現用系と予備系の各多重化装置35.’35’
及び分離装置34,34° も同様に切替スイレチ45
.47を介して光送信部43、光受信部41と接続され
ている。このような構成において、現用系102゜10
3が障害となった場合は、切替スイッチ44゜45及び
46.47を予備系の多重化装置32”。
35゛  と分離装置33゛ と34゛側に切り替えて
、予備系光伝送路を構成する。そして、ライン切替スイ
ッチ30.’31により、低次群信号ラインを予備系の
多重化装置32′、35” と分離装置33′、34’
 と接続して、予備系への切替えを行〔発明が解決しよ
うとする問題点〕 第3図(alに示した2重化システムでは、光ファイバ
を含め全てを2重化しており、システム規模が大きくな
る。     □ また第3図(blに示した2重化システムは、多重分離
部即ち、電気信号にて処理する部分のみが2重化されて
おり光送受信部は2重化できないという問題がある。
本発明は上記問題点を解決し、光ファイバの本数を最低
限に減らし、しかも光送受信部を含めて2重化可能とす
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の基本構成を示す図である。
第1図には、上り用、下り・用の各々の現用系光伝送路
と、予備系光伝送路とを備えた光通信システムが示され
ている。同図に示す如く、予備系光送信部100″、1
02’”と予備系光受信部101′、103’  とを
光スイッチ104,105を介して光ファイバと接続す
る。
さらに該予備系光送信部100′、102’ と現用系
光送信部100.103とを切替スイッチ106.10
9を介してデータ送信部と接続し、該予備系光受信部1
01′、103’  と現用系光受信部101,102
とを別の切替スイ、7チ107.10Bを介してデータ
受信部と接続して前記予備系光伝送路を構成する。
そして該切替スイッチ106,107,108゜109
と該光スイッチ104,105との切替制御により上り
用又は下り用の前記各現用系光伝送路の予備系として選
択的に切替るものである。
〔作用〕
現用系が正常動作時には、送信データは上り側では切替
スイッチ106、光送信部100、光受信部102、切
替スイッチ108の経路で伝送され、下り側では切替ス
イッチ109、光送信部103、光受信部101、切替
スイッチ107の経路で伝送される。
上り側光伝送路が障害となった場合は上り側の送信デー
タは、切替スイッチ106、予備系光送信部100”、
光スイッチ104、光スイッチ105、予備系光受信部
103’ 、切替スイッチ108の経路で伝送される。
下り側はそのままである。
逆に下り側光伝送路が障害となった場合は下り側の送信
データは切替スイッチ109、予備系光送信部102°
、光スイッチ105、光スイッチ104、予備系光受信
部101’ 、切替スイッチ107の経路にて伝送され
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。
図中、1.2−−−−−ば高次群信号を伝送する現用系
光伝送路、n゛は予備系光伝送路、25..26は監視
制御装置である。なお1.1−−−−−の現用系光伝送
路はすべて同一構成となっているため、現用系光伝送路
1と予備系光伝送路n゛について説明する。
現用系光伝送路1の上り回線、下り回線について説明す
る。多重化装置1の出力(高次群信号)は、切替スイッ
チ3を介して光送信部5に入力されて光信号に変換され
、対向測当受信部7にて受信され電気信号に変換される
。光受信部7の出力信号は切替スイッチ9を介して養離
装置11にて低次群信号に分離される。下り側回線は逆
構成となっていて、信号の向きが逆と浸る。ここで切替
スイッチ3は多重化装置1から入力される高次群信号を
現用系光送信部5か又は予備系の光送信部5゛に切替え
て出力するものであり、切替スイッチ9は現用系光受信
部7か、又は予備系光受信部7″から入力される信号を
分離装置11に切替えて出力するものである。下り側回
線の切替スイッチ10は、多重化装置12から入力され
た高次群信号を現用系光送信部8又は予備系光送信部8
゛に切替えて出力するものであり、切替スイッチ4は現
用系光受信部6又は予備系光受信部6°から入力される
信号を分離装置2に切替えて出力するものである。
現用系光伝送路1の状態監視は監視制御装置25.26
にて行う。第2図においては、多重化装置1,12にお
いて、低次群信号を時分割多重化する際に、制御部27
にてインターフェース28を介して状態監視信号を挿入
し、対向側に伝送する。そして、対向側の分離装置11
,2にて、この状態監視信号を抽出してインターフェー
ス28゜28゛を介して制御部g7.27’ に送る。
制御部27.27”は受信した状態監視信号により、現
用系の状態監視を行い正常、異常を判断する。
正常時には、切替スイッチ3.4,9.10をそれぞれ
現用系側に保持しておく。
今、制御部27.27’により、上り回線が異常と判定
された時は、切替スイッチ3.9切替信号を送出しにイ
ンターフェース29.29°を介して、多重化装置1と
光送信部5゛及び光受信部8゛ と分離装置11とが接
続されるよう切替制御を行う。
さらに、予備系に設けられた光スイッチG、  Hに切
替信号を送出し、光送信部5“ と光スイッチG及び光
スイッチI]と光受信部7” とが光学的に接続される
ように、光スイッチG、Hの切替制御を行い、予備系光
伝送路を構成する。
下り回線の異常時には、制御部27.27’ は、切替
スイッチ3,9は現用系側に保持しておく。
そして、多重化装置12と予備系光送信部8゛ とを接
続するように切替スイッチ10の切替制御を行い、予備
系光受信部6° と分離装置2とを接続するように切替
スイッチ4の切替制御を行う。そして、光スイッチG、
 Hに切替信号を送り、光送信部8゛と光スイッチH1
光スイッチGと光受信部6° とが光学的に接続される
ように切替制御を行い、予備系光伝送路を構成する。
なお、監視制御装置25.26は、すべての現用系光伝
送路1.2−−−−−−における多重化装置から状態監
視信号を送出し、分離装置から受信し得るように構成し
かつ、すべての切替スイッチに対して切替制御可能に構
成されている。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、光フアイバ1本により光送受信
部の2重化構成が可能となり経済的な2重化システムを
構築可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、第2図は本発明の一実施
例を示すシステム構成図、第3図は従来の2重化システ
ム構成図である。 図中、100,103,100′、102’ は光送信
部、101,102,101”、103゜は光受信部、
1’04,105ば光スイッチ、106.107,10
8,109は切替スイッチである。 4に壮IJ pIp 珍イ鞍悸ph

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上り用、下り用の各々の現用系光伝送路と、予備系光伝
    送路とを備えた光通信システムにおいて、 予備系光送信部(100′、102′)と予備系光受信
    部(101′、103′)とを光スイッチ(104、1
    05)を介して光ファイバと接続し、 該予備系光送信部(100′、102′)と現用系光送
    信部と(100、103)を切替スイッチ(106、1
    09)を介してデータ送信部と接続し、 該予備系光受信部(101′、103′)と現用系光受
    信部(101、102)とを別の切替スイッチ(107
    、108)を介してデータ受信部と接続して前記予備系
    光伝送路を構成し、 該切替スイッチと該光スイッチとの切替制御により上り
    用、又は下り用の前記各現用系光伝送路の予備系として
    選択的に切替ることを特徴とする光伝送路切替方式。
JP60076991A 1985-04-11 1985-04-11 光伝送路切替方式 Pending JPS61234634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076991A JPS61234634A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 光伝送路切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076991A JPS61234634A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 光伝送路切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234634A true JPS61234634A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13621241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076991A Pending JPS61234634A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 光伝送路切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234634A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327275A (en) * 1990-10-30 1994-07-05 Fujitsu Limited Switching system of optical transmission lines for protecting from trouble
JPH0758694A (ja) * 1993-11-19 1995-03-03 Hitachi Ltd 光加入者伝送システム
US5434691A (en) * 1991-09-18 1995-07-18 Fujitsu Limited Communications system having optical transmission line switching system
JP2014045380A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送路二重化装置とその二重化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327275A (en) * 1990-10-30 1994-07-05 Fujitsu Limited Switching system of optical transmission lines for protecting from trouble
US5434691A (en) * 1991-09-18 1995-07-18 Fujitsu Limited Communications system having optical transmission line switching system
JPH0758694A (ja) * 1993-11-19 1995-03-03 Hitachi Ltd 光加入者伝送システム
JP2014045380A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送路二重化装置とその二重化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0545936B1 (en) A dual-hubbed arrangement to provide a protected ring interconnection
JP2528225B2 (ja) 伝送路切替方式
JPH11122172A (ja) 光加入者ネットワークシステム
US7877008B2 (en) WDM layer-based optical chanel protecting device and method thereof
US5978353A (en) Multiplex terminal station apparatus
JPS61234634A (ja) 光伝送路切替方式
JPH08331616A (ja) 非同期転送モードを用いたマルチプロセッサ制御方式のデジタル構内交換機
JPS61295800A (ja) 遠隔局制御方式
JP3849770B2 (ja) 多重化通信装置の伝送路二重化システム
JPH09261132A (ja) データ伝送システムの冗長切替方式
JP7415662B2 (ja) 音声交換制御装置及び音声交換システム
CN101547056A (zh) 光信号分割传输系统和方法、光发送机、以及光接收机
JP2507609B2 (ja) Isdn加入者インタフェ―ス装置
JPH01138832A (ja) ディジタル網系切替方式
JPH07135483A (ja) 光通信システム
JPH05316043A (ja) 光伝送システムにおける二重障害発生時の救済方式
JP2000269891A (ja) 光集線装置及び現用系/予備系の切替方法
JP4066374B2 (ja) 電力保護制御システム
JPS60160734A (ja) ライン保護スイツチの制御信号二重化方法
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPH03205925A (ja) 現用・予備伝送路切替システム
JPS61127247A (ja) 通信システムの伝送路切替方式
JP2003060679A (ja) データ通信装置及びシステム
JPH03154535A (ja) 予備回路監視装置
JP2001244956A (ja) 二地点間光伝送装置および光伝送ネットワークシステム