JPS6123455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123455B2
JPS6123455B2 JP54055064A JP5506479A JPS6123455B2 JP S6123455 B2 JPS6123455 B2 JP S6123455B2 JP 54055064 A JP54055064 A JP 54055064A JP 5506479 A JP5506479 A JP 5506479A JP S6123455 B2 JPS6123455 B2 JP S6123455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
humidity
indoor
output
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54055064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146347A (en
Inventor
Noboru Kawauchi
Keiki Sakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5506479A priority Critical patent/JPS55146347A/ja
Publication of JPS55146347A publication Critical patent/JPS55146347A/ja
Publication of JPS6123455B2 publication Critical patent/JPS6123455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気調和機における温度・湿度制御方
法に関する。
従来の空気調和機(以下空調機という。)で
は、冷房運転を行うに際して一応快適とされた温
度を設定し、これを目標値として保持すべく一定
温度制御(第1図参照)を行うか、または冷房A
と除湿Bとの繰返し運転をON−OFF(第2図参
照)により行うことによつて室内雰囲気状態をコ
ントロールするものであつた。したがつて前記従
来の制御法によれば、温度の制御は行われるもの
の湿度に対しては何の制御も行われず、温度と湿
度の双方の相対的な関係によつて決まる人間の快
適条件を満足することはできなかつた。
そこで、本発明は温度のみならず湿度も合わせ
て円滑にしかも室内負荷特性に応じて制御しうる
ように成し、人間の快適条件に適合した空調を行
うことができる温湿度制御方法を提供することを
目的とする。
以下本発明を図示する実施例に基づき詳述す
る。第3図は本発明による温湿度制御装置を用い
た空調システムの概念図である。図中TDはサー
ミスタ等の測温抵抗体を用いた温度センサ、HD
は塩化リチウム等の感湿抵抗体を用いた湿度セン
サで、いずれも負抵抗特性を有する。THCは本
発明にかかる温湿度制御装置、ACMは空調機本
体である。
次に温湿度制御装置THCの運転制御特性を第
4図に示し、空調機ACMがどのようにコントロ
ールされるかをまず述べる。なお、制御に当つ
て、温度には予め設定された温度Tsを基準にそ
の上下の温度すなわち±αの制御温度範囲が設定
されており、湿度に対しては設定湿度Hsと運転
復帰湿度Hs′の間の範囲が設定されている。これ
らの制御範囲は温度と湿度の相対関係により決ま
る人間の快適条件によつて設定される。
空調すべき室内が設定温度Ts、設定湿度Hsよ
りも高温、高湿の状態にあるものとして第4図の
点0から冷房運転に入る。冷房運転により温度が
設定値Tsの点1に達すると除湿運転が開始され
る。
ここで、冷房運転は一旦停止されるが、室内の
断熱構造、空間の大きさ等による室内負荷特性に
よつて、室内温度が設定温度Tsよりさらに低下
する方向に向かう(冷気味)か、あるいは上昇す
る方向に向かう(暖気味)かは定かではなく、空
調すべき空間によつて種々異る。
そこで、いま、室内温度が冷気味であつた場合
には、第4図の点1から下限温度(Ts−α)の
点2に達する。すると除湿運転は停止され、室内
フアンによる送風運転に切換る。このとき、冷房
運転は行われていないから室内温度が自然上昇し
て再び設定温度Tsの点3になると、除湿運転に
切換わる。切換ると除湿運転に伴う冷気が吐出さ
れ室内温度は低下する方向に向かい、下限値
(Ts−α)の点になり、また送風開始…というよ
うに、設定温度Tsと下限温度(Ts−α)との間
で〓除湿″と〓送風″の繰返し運転が行われ、こ
のような制御によつて湿度が設定温度Hsの点5
に達すると、空調機の運転は全面停止となる。以
上の制御運転は空調すべき空間もしくは室内が除
湿運転により第4図の点1から2に向かうような
特性(冷気味)を有する場合に行われる。当然自
動的に制御される。
次に、上述とは逆の場合、すなわち暖気味の場
合には、室内温度は第4図の点1から上限温度
(Ts+α)の点2′に向かつて自然上昇する。こ
の間点1で開始された除湿運転は続行される。点
2′に達すると、冷房運転に切換えられて室内温
度は再び設定温度Tsに向かつて低下する。これ
が点2′から点3′の過程である。点3′では再び
除湿運転に切換えられ、これに伴う温度上昇によ
り点4′になると、また冷房運転に切換る…とい
うように、設定温度Tsと上限温度(Ts+α)と
の間で冷房と除湿の繰返し運転が行なわれ、湿度
が設定湿度Hsの点5′に達すると、除湿、冷却運
転は全面停止となる。このような制御運転は室内
が第4図の点1から2′に向うような、たとえば
外気の影響を受けやすいなどの特性を有する場合
に行なわれる。
そして、運転の全停止後、室内状態が再び予め
設定された運転復帰湿度Hs′に達したならば前述
の如き運転が再開される。なお、コンプレツサの
再起動防止時間内はいかなる雰囲気変化を生じて
も運転は開始されない。
以上述べた如く、本発明の制御装置は空調すべ
き空間ないしは室のの特性に応じて2つの制御モ
ードが設けられており、室の特性に左右されるこ
となく運転制御可能である。なお、第4図におい
て最適温湿度は設定温度Ts±αと設定湿度Hs,
Hs′の直線が交わつて形成される領域Gであり、
人間が快適と感ずる湿度条件に相当する。
次に、上述の運転制御特性を実行するための温
湿度制御装置の一構成例を第5図、第6図に示
す。第5図は主制御回路で、温度センサTDおよ
び湿度センサHDによる検出信号V1,V4に基づい
て動作し、制御信号を出力する。第6図は主制御
回路(第5図)の制御出力を受けて空調機ACM
の各機器を制御する空調機制御回路である。
第5図の主制御回路において、2つのコンパレ
ータIC1とIC2は帰還抵抗R5,R8帰還ダイオード
D1,D2および基準入力電圧により第7図に示す
ようなヒステリシス入出力特性を有している。ま
ず、電源の投入によつて+V1の電圧が与えられ
ると、抵抗R1と温度センサTDで分圧された電圧
V1が検出信号としてコンパレータIC1,IC2の検
出入力端子(端子)に与えられる。このとき、
コンパレータIC1の基準入力端子(端子)には
基準値Vref1(設定温度Ts)が与えられており、
かつコンパレータIC2の基準入力端子には基準値
Vref2(下限温度設定値Ts−α)が与えられてい
る。基準値Vref1、基準値Vref2はそれぞれ可変抵
抗VR1によつて設定された設定値Vrefを基準と
し、Vref1は抵抗R4で分圧された値で、Vref2は抵
抗R3,R7で分圧された値であり、その大小関係
は図からも解るようにVref1<Vref2なる関係を有
する。このときVref1は設定温度Tsに対応し、
Vref2は下限温度Ts−αに対応する。この値はヒ
ステリシス特性によつて、後に変更されるが、こ
れについては後述する。
さて、この回路の動作開始時点では室内温度な
らびに湿度が設定値Ts,Hsに比べて高温、高湿
であるとする(第4図との対応)。このとき温度
センサTDのインピーダンスは低く、したがつて
検出信号V1の電位は低い(Lレベル)。よつてコ
ンパレータIC1の出力V2の電位は高く(Hレベ
ル)、この出力V2は抵抗R13を通じてトランジス
タスイツチQ1のベースに与えられるのでQ1が導
通し、そのコレクタ電流によつてリレーRY1が付
勢される。リレーRY1の付勢に連動して空調機制
御回路(第6図)の接点RY1−SがNO側に切換
り、冷房−除湿切換弁の冷房側SV1が開となつて
冷房運転が開始される(第4図の点0)。一方、
温度センサTDの検出信号V1はコンパレータIC2
にも与えられ、IC1同様Hレベルの出力V3を出力
する。この出力V3はアンド回路AND1の一方の端
子に入力される。さらに、高湿状態であるから湿
度センサHDも低インピーダンスであり、発振回
路OSCからの信号が抵抗R9と湿度センサHDによ
り分圧されて生じる検出信号V4もLレベルであ
る。この信号V4はAC/DO変換回路RECにて直
流化され、信号V5としてコンパレータIC3の検出
入力端子(端子)に与えられ、+V1の電源から
抵抗R10,R11,VR2によつて与えられる湿度基準
値Vref3(設定湿度Hsに対応)と比較される。こ
の場合IC3の出力V6はHレベルとなり、出力バツ
フアBUF1に与えられるとともにアンド回路
AND1の他端入力に与えられる。するとAND1
条件を満足するからHレベルの出力を生じてタイ
マー回路TIMに送り、タイマー回路TIMは所定
のタイムラグtd(第8図)の後出力V7をアンド
回路AND2に入力させる。このとき、アンド回路
AND2の入力はV3,V6,V7ともにHレベルである
から出力V3を生じ、抵抗R14を通じてトランジス
タスイツチQ2を導通させリレーRY2を付勢する。
よつて、その接点RY2−SがONとなり、コンプ
レツサモータCM、室外フアンモータFM2が駆動
されることになる。また、出力バツフアBUF1
出力は抵抗R15を通じてトランジスタスイツチQ3
を導通させ、リレーRY3を付勢する。すると、そ
の接点RY3−sがONとなり室内フアンモータが
駆動される。かくして冷房運転が行なわれ、室内
温度は第4図における点0から点1へと向かう。
次に、室内温度が設定温度Tsに達する(第4
図の点1)と、温度センサTDによる信号V1が基
準値Vref1より上昇してHレベルとなる。すると
コンパレータIC1の出力はLレベルに反転し、続
いてトランジスタQ1がOFF、リレーRY1が消
勢、その結果接点RY1−SがON側からNC側に自
動的に復帰するので切換弁が除湿側SV2に切換
り、冷房運転は停止し除湿運転が開始される。ま
た、このときコンパレータIC1の出力V2の反転に
よつて帰還ダイオードD1が順バイアスされるの
でコンパレータIC1の端子から抵抗R5,D1を通
じて出力端子に電流が流れ、抵抗R5による電圧
降下分(厳密にはダイオードの順方向電圧も含む
が一定として扱う。)だけ端子の電位すなわち
基準値Vref1が低下する。これをVref1′とする。
この低下した基準値Vref1′が上限温度(Ts+α)
の値に対応する。したがつて、コンパレータIC1
の出力V2は検出入力がVref1′に等しいレベルにな
るまで一定に保持される。一方、コンパレータ
IC2の出力V3はコンパレータIC1の出力V2が反転
したときの検出信号値V1では反転しない。つま
り、コンパレータIC2の基準値Vref2はVref1に比
べて高い値に設定されているからである。したが
つて、出力V3は依然としてHレベルであり、湿
度も低下していないから接点RY2−SはONを保
持し、コンプレツサモータCMおよび室外フアン
モータFM2は作動を継続する。
次に、室内負荷特性が冷気味であるものとする
と、除湿運転時に室内温度はさらに低下し、第4
図の点1から点2へと向かう。検出信号V1はさ
らに高電位となり、そのレベルがVref2(下限温
度Ts−α)に等しくなる(第4図の点2)と、
今度はコンパレータIC2の出力V3が反転する。こ
のとき、帰還ダイオードD2が順バイアスされる
ので帰還ループに電流が流れ、コンパレータIC2
の基準値Vref2は抵抗R8による電圧降下分でけ低
下した値Vref2′となる。この値Vref2′は設定温度
Tsに対応する。また、出力V3の反転によつてア
ンド回路AND1の条件が成立しなくなるので、コ
ンプレツサモータCM、室外フアンモータFM2
駆動が停止される。この間、コンパレータIC1
出力V2はそのヒステリシス特性によつてLレベ
ルを保持しており、かつコンパレータIC2の出力
V3もLレベルを保持するため、接点RY1−Sが
NC側の除湿に入つていたとしても接点RY2−S
がOFFであるから実質的に除湿運転は行なわれ
ず、したがつて接点RY3のみがONであるので室
内フアンモータFM1が駆動される。かくして第4
図の点2では送風運転に切換えられる。
次に、このまま送風運転が続けられると、室内
温度が自然上昇し、温度は第4図点3へと向か
う。すると、温度センサTDによる検出信号V1
は、コンパレータIC2の基準値Vref2′を横切つて
Lレベルになるので、出力V3がHレベルとな
る。そしてトランジスタQ2がONとなつて接点
RY2−SがONとなるからコンプレツサモータCM
および室外フアンFM2が駆動を開始する。このと
き、コンパレータIC1の出力V2はLレベルを保持
しているので接点RY1−Sは除湿のNC側で切換
弁SV2が開いており、よつて除湿運転が開始され
る。
以下同様にして、設定温度Tsと下限温度Ts−
αとの間で除湿−送風の運転が交互に繰返され、
室内温度が設定湿度Hsに達すると、コンパレー
タIC3の出力V6がLレベルに反転する。この出力
V6の反転により、トランジスタQ3がOFF、アン
ド回路AND1の入力条件不成立によりトランジス
タQ2がOFFとなり、したがつて全面停止とな
る。なお、出力V6の反転時にはその帰還ループ
のダイオードD3が導通してヒステリス特性によ
りコンパレータIC3の基準値がVref3(設定湿度
Hs)からVref3′(運転帰還湿度Hs′)に低下(湿
度では上昇)する。
また、コンパレータIC2の出力側に挿入された
タイマー回路TIMはアンド回路AND1の出力時点
から所定時間tdだけ遅れて出力V7を出力し、コ
ンプレツサCMの反復起動時に急に駆動されるこ
とを防止するためのものである。
次に、室内負荷特性が暖気味である場合、第4
図の点1で除湿運転が開始されると、室内温度は
点1から点2′に向かつて自然上昇する。ここ
で、コンパレータIC1の基準値はVref1から
Vref1′に変更されていることは先にも述べた通り
である。Vref1′に対応する設定温度は上限温度Ts
+αである。さて、室内温度が上限値Ts+αの
点2′に達すると、コンパレータV2はHレベルと
なり、トランジスタQ1がONとなるので接点RY1
−SがNO側の冷房側に切換り、かつトランジス
タQ2,Q3もONであるから冷房運転に切換えられ
ることとなる。
冷房運転によつて室内温度が再び設定温度Ts
の点3′に達すると、検出信号V1はHレベルとな
り、出力V2はLレベルに反転する。よつてトラ
ンジスタQ1がOFFとなつて切換弁が除湿側SV2
に切換り、除湿運転となる。
以下同様にして、設定温度Tsと上限温度Ts+
αとの間で除湿−冷房の運転が交互に繰返され、
湿度が設定値Hsに達すると前述と同様コンパレ
ータIC3の出力V6がLレベルに反転し、これによ
つて制御回路は全て動作を停止する。
このようにして、室内負荷特性が冷気味、暖気
味のいずれの場合であつても、最適な温度、湿度
に制御することができる。なお、一旦最適温湿度
に調整されたのち湿度が運転復帰湿度Hs′に上昇
した場合にはコンパレータIC3の出力V6が再びH
レベルとなるので制御回路は前述の動作を繰返す
ことになる。また、このとき出力V6がHレベル
に反転すると帰還ダイオードD3が逆バイアスさ
れるのでコンパレータIC3の基準値はVref3′から
Vref3に復帰し、つまり設定温度Tsに再設定され
る。
以上説明した通り、本発明に係る空気調和機の
温湿度制御方法によれば、調節すべき室内の目標
設定温度を適当な変動許容範囲を有して設定する
と共に、この温度許容範囲内において快適条件を
満足する温湿度関係で決まる目標湿度範囲を設定
し、まず、室内温度を前記目標設定温度の変動許
容範囲内に制御し、以後、空調すべき室内の負荷
特性による温度変化の勾配の向きに応じて、冷房
と除湿の交互運転、または送風と除湿の交互運転
の一対の組み合わせのいずれかを選択して空気調
和機を繰り返し運転させることにより、室内温度
を前記目標設定温度の変動範囲内に維持すると共
に、室内湿度を前記目標湿度範囲内に制御するよ
うにしたため、対象となる室内負荷特性の如何に
かかわらず、人間の快適条件を満足する温度と湿
度に簡易的確に制御することができ、したがつて
省エネルギー化も可能となる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御方法を示す説明図、第
2図は従来の温湿度制御方法を示す説明図、第3
図は本発明にかかる温湿度制御を行なう空調シス
テムの概念図、第4図は本発明による制御方法の
実施例を示す説明図、第5図、第6図は前記実施
例における温湿度制御装置の構成を示す回路図、
第7図はコンパレータの動作特性図、第8図はタ
イマー回路の動作特性図である。 A…冷房運転、B…除湿運転、TD…温度セン
サ、HD…湿度センサ、THC…温湿度制御装置、
ACM…空調機本体、Ts…設定温度、Ts±α…上
下限温度、Hs…設定湿度、Hs′…運転復帰湿度、
G…快適条件領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 調節すべき室内の目標設定温度を適当な変動
    許容範囲を有して設定すると共にこの温度許容範
    囲において快適条件を満足する温湿度関係で決ま
    る目標湿度範囲を設定し、室内温度および室内湿
    度を検出し、まず、室内温度を前記目標設定温度
    の変動許容範囲に制御し、以後、空調すべき室内
    の負荷特性による温度変化の勾配の向きに応じ
    て、冷房と除湿の交互運転、または送風と除湿の
    交互運転の一対の組み合わせのいずれかを選択し
    た空気調和機を繰り返し運転させることにより、
    室内温度を前記目標設定温度の変動範囲内に維持
    すると共に、室内温度を前記目標湿度範囲内に制
    御し、また室内湿度が前記目標湿度よりも低下し
    たときは前記空気調和機の運転を停止させること
    を特徴とする空気調和機の温湿度制御方法。
JP5506479A 1979-05-04 1979-05-04 Method for controlling temperature and humidity in air conditioning machine Granted JPS55146347A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506479A JPS55146347A (en) 1979-05-04 1979-05-04 Method for controlling temperature and humidity in air conditioning machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5506479A JPS55146347A (en) 1979-05-04 1979-05-04 Method for controlling temperature and humidity in air conditioning machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140617A Division JPS6036839A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 空気調和機の温湿度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146347A JPS55146347A (en) 1980-11-14
JPS6123455B2 true JPS6123455B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=12988246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5506479A Granted JPS55146347A (en) 1979-05-04 1979-05-04 Method for controlling temperature and humidity in air conditioning machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55146347A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836718A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用湿度制御装置
US5292174A (en) * 1991-10-22 1994-03-08 Tachi-S Co., Ltd. Pocket structure in automotive seat
US5737934A (en) * 1996-06-12 1998-04-14 Honeywell Inc. Thermal comfort controller
US6012296A (en) * 1997-08-28 2000-01-11 Honeywell Inc. Auctioneering temperature and humidity controller with reheat
ES2228671T3 (es) * 2000-03-09 2005-04-16 Airbus Deutschland Gmbh Asiento de pasajero con un dispositivo para alojar los accesorios y desechos propios del asiento.
KR20020041799A (ko) * 2002-05-13 2002-06-03 김학근 온도 우선방식을 이용한 항온항습기의 온도 및 습도제어방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866252A (ja) * 1971-12-15 1973-09-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866252A (ja) * 1971-12-15 1973-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146347A (en) 1980-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594616B2 (ja) 空気調和機
EP0019416A1 (en) An air conditioner control apparatus
JPS6230686Y2 (ja)
US5560422A (en) Controller for air conditioner
JPH0361098B2 (ja)
JPS6123455B2 (ja)
JP3188048B2 (ja) 空気調和機
US4914925A (en) Control device for an air conditioner
JPS6223217B2 (ja)
JP2919597B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3010598U (ja) 空調機
JPS6044683B2 (ja) 温度制御装置
JP2966507B2 (ja) 空気調和機の圧縮機制御装置
JPS6029855B2 (ja) 空調機器
JPS6036839A (ja) 空気調和機の温湿度制御方法
KR840002207B1 (ko) 공기조화기
JPS5947208B2 (ja) ヒ−トポンプ式暖房機の制御装置
JPS6241136B2 (ja)
JP2919596B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6151218B2 (ja)
JPH02287038A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPS64526Y2 (ja)
JP2590527B2 (ja) 補助エンジン駆動式空調装置
JPS5920586Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JPS60165450A (ja) 空気調和機の暖房運転制御装置