JPS61233571A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS61233571A JPS61233571A JP7475185A JP7475185A JPS61233571A JP S61233571 A JPS61233571 A JP S61233571A JP 7475185 A JP7475185 A JP 7475185A JP 7475185 A JP7475185 A JP 7475185A JP S61233571 A JPS61233571 A JP S61233571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable guide
- print head
- motor
- platen
- printing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/106—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Common Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明(第1発明、第2発明)は、印字ヘッドをプラテ
ンに対して離接自在に設け、紙葉供給時はその印字ヘッ
ドの移動路中に可動ガイドの一部を介在させてプラテン
と印字ヘッドとの間への紙葉の供給を可能とし、粗菓供
給後は可動ガイドを印字ヘッドの移動路外へ退避させて
印字ヘッドのプラテン方向への接近を可能にする印字装
置に関する。
ンに対して離接自在に設け、紙葉供給時はその印字ヘッ
ドの移動路中に可動ガイドの一部を介在させてプラテン
と印字ヘッドとの間への紙葉の供給を可能とし、粗菓供
給後は可動ガイドを印字ヘッドの移動路外へ退避させて
印字ヘッドのプラテン方向への接近を可能にする印字装
置に関する。
第6図はこの種の印字装置の一例を示すもので、印字ヘ
ッド1は、定位置に固定されたプラテン2に対して離接
自在に設けられている。図中3は可動ガイドで、紙葉供
給時はこの可動ガイド3の一部を印字ヘッド1の移動路
中に介在させてプラテン2と印字ヘッド1との間への紙
葉4の供給を可能とし、粗菓供給後は可動ガイド3を印
字ヘッド1の移動路外へ退避させて印字ヘッド1のプラ
テン2方向への接近を可能にする。
ッド1は、定位置に固定されたプラテン2に対して離接
自在に設けられている。図中3は可動ガイドで、紙葉供
給時はこの可動ガイド3の一部を印字ヘッド1の移動路
中に介在させてプラテン2と印字ヘッド1との間への紙
葉4の供給を可能とし、粗菓供給後は可動ガイド3を印
字ヘッド1の移動路外へ退避させて印字ヘッド1のプラ
テン2方向への接近を可能にする。
なお、図中5は固定ガイドであり、6は紙葉4を搬送す
るためのベルト式搬送機構である。すなわち一対のロー
ラ7 a、 7 b間に駆動ベルト8を掛渡してその一
方のローラ7aをモータ(図示せず)で適宜、正方向ま
たは逆方向へ回転させる。また、定位置に保持された一
対のローラ9a、9bの各軸には回動腕ioa、iob
を装着し、台腕10a。
るためのベルト式搬送機構である。すなわち一対のロー
ラ7 a、 7 b間に駆動ベルト8を掛渡してその一
方のローラ7aをモータ(図示せず)で適宜、正方向ま
たは逆方向へ回転させる。また、定位置に保持された一
対のローラ9a、9bの各軸には回動腕ioa、iob
を装着し、台腕10a。
10bの回動端部でそれぞれ可動ローラ11a。
11bを支持し、それら4個のローラ9a、9b。
11a、11bのまわりには従動ベルト12が掛渡され
ている。そして常時は従動ベルト12を、各回動腕10
a、10bに掛けられたばね 13a。
ている。そして常時は従動ベルト12を、各回動腕10
a、10bに掛けられたばね 13a。
13bにより前記駆動ベルト8側へ押付けており、両ベ
ルト8.12間に紙葉4が挿入されると両回動腕10a
、10bがばね13a、13bに抗して回動し、挿入さ
れた紙葉4の厚さ分だけ駆動ベルト8と従動ベルト12
との間に隙間を生じさせ、ローラ7aの回転力で紙葉4
を送る構成になっている。
ルト8.12間に紙葉4が挿入されると両回動腕10a
、10bがばね13a、13bに抗して回動し、挿入さ
れた紙葉4の厚さ分だけ駆動ベルト8と従動ベルト12
との間に隙間を生じさせ、ローラ7aの回転力で紙葉4
を送る構成になっている。
図中14は前記可動ガイド3を往動させる駆動源として
のソレノイドである。このソレノイド14のプランジャ
15は伝達レバー16.17を介して前記可動ガイド3
に連結されている。また、可動ガイド3は復帰用のばね
部材18によって印字ヘッド1の移動路外へ復動する。
のソレノイドである。このソレノイド14のプランジャ
15は伝達レバー16.17を介して前記可動ガイド3
に連結されている。また、可動ガイド3は復帰用のばね
部材18によって印字ヘッド1の移動路外へ復動する。
なお図中19は可動ガイド3を案内するガイドローラで
ある。
ある。
以上のような従来装置にあっては、可動ガイド3を往動
させるための駆動源としてソレノイドを使用しているの
で、紙葉を供給している間中、ソレノイドに通電し続け
ておく必尊邦あり一消曹雷力が大となる問題があった。
させるための駆動源としてソレノイドを使用しているの
で、紙葉を供給している間中、ソレノイドに通電し続け
ておく必尊邦あり一消曹雷力が大となる問題があった。
また可動ガイド3の移動量を大きくとるためには、プラ
ンジャ6aのストロークが大きい大形のソレノイド6が
必要となり、印字装置全体が大形化する問題があった。
ンジャ6aのストロークが大きい大形のソレノイド6が
必要となり、印字装置全体が大形化する問題があった。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
その目的は、可動ガイドを駆動する駆動源の消費電力が
少なくてすみ、かつ小形化し易い印字装置を提供するこ
とにある。
その目的は、可動ガイドを駆動する駆動源の消費電力が
少なくてすみ、かつ小形化し易い印字装置を提供するこ
とにある。
そこで第1発明に係る印字装置は、定位置に固定された
プラテンと、このプラテンに対して離接自在な印字ヘッ
ドと、この印字ヘッドの移動路中に一部を介在させてプ
ラテンと印字ヘッドとの間への紙葉の供給を可能とし、
紙葉の供給後は印字ヘッドの移動路外へ退避して印字ヘ
ッドのプラテン方向への接近を可能にする可動ガイドと
、この可動ガイドを往復動作させるための駆動源となる
パルスモータと、このモータの動力をばね部材を介して
前記可動ガイドへ伝達しこの可動ガイド板を往復動作さ
せる動力伝達機構と、前記可動ガイドの移動範囲を規制
するストッパ機構と、前記可動ガイドが移動範囲の終端
に達したときこれを検知するセンサと、このセンサで前
記可動ガイドが移動範囲の終端に達したことを検知して
から前記モータを所定パルス数だけ余分に回転させた後
に停止させる制御部とを具備して構成される。
プラテンと、このプラテンに対して離接自在な印字ヘッ
ドと、この印字ヘッドの移動路中に一部を介在させてプ
ラテンと印字ヘッドとの間への紙葉の供給を可能とし、
紙葉の供給後は印字ヘッドの移動路外へ退避して印字ヘ
ッドのプラテン方向への接近を可能にする可動ガイドと
、この可動ガイドを往復動作させるための駆動源となる
パルスモータと、このモータの動力をばね部材を介して
前記可動ガイドへ伝達しこの可動ガイド板を往復動作さ
せる動力伝達機構と、前記可動ガイドの移動範囲を規制
するストッパ機構と、前記可動ガイドが移動範囲の終端
に達したときこれを検知するセンサと、このセンサで前
記可動ガイドが移動範囲の終端に達したことを検知して
から前記モータを所定パルス数だけ余分に回転させた後
に停止させる制御部とを具備して構成される。
また第2発明に係る印字装置は、第1発明の印字装置に
加えて、パルスモータが非通電となったとき可動ガイド
を印字ヘッドの移動路外へ退避する方向へ復帰させるば
ね部材を具備して構成される。
加えて、パルスモータが非通電となったとき可動ガイド
を印字ヘッドの移動路外へ退避する方向へ復帰させるば
ね部材を具備して構成される。
第1図ないし第4図は第1発明および第2発明に共通の
一実施例を示すもので、第1図および第2図は印字ヘッ
ド1およびプラテン2の周辺部の構造を示している。そ
して図中3.4.5はそれぞれ第6図と同様の可動ガイ
ド、粗菓および固定ガイドであり図中6はベルト式搬送
機構であり、Z’n、はD 57a、7b、9a、9
b、11a、11b1ベルト8,12、回動腕10a、
10bおよびばね13a、13bより構成されている。
一実施例を示すもので、第1図および第2図は印字ヘッ
ド1およびプラテン2の周辺部の構造を示している。そ
して図中3.4.5はそれぞれ第6図と同様の可動ガイ
ド、粗菓および固定ガイドであり図中6はベルト式搬送
機構であり、Z’n、はD 57a、7b、9a、9
b、11a、11b1ベルト8,12、回動腕10a、
10bおよびばね13a、13bより構成されている。
さらに、図中19は可動ガイド3を案内するガイドロー
ラである。
ラである。
図中20は前記可動ガイド3を往復動作させるための駆
動源となるパルスモータで、このモータ20の回転軸に
はプーリ21が直結されている。
動源となるパルスモータで、このモータ20の回転軸に
はプーリ21が直結されている。
一方、図中22は動力伝達機構である。これは前記可動
ガイド3に回動端を連結された伝達レバー23と、この
伝達レバー23上に一端を回動自在に装着された回動レ
バー24と、この回動レバー24と前記プーリ21とを
連結する2本の牽引ワイヤ25a、25bとで構成され
ている。なお、図中26a、26bは各ワイヤ25a、
25bを!)渡すガイドプーリである。
ガイド3に回動端を連結された伝達レバー23と、この
伝達レバー23上に一端を回動自在に装着された回動レ
バー24と、この回動レバー24と前記プーリ21とを
連結する2本の牽引ワイヤ25a、25bとで構成され
ている。なお、図中26a、26bは各ワイヤ25a、
25bを!)渡すガイドプーリである。
前記伝達レバー23は軸27を中心に回動自在であり、
その回動端部に設けられた長孔28に前記可動ガイドの
一部に設けられた係合ビン29を挿入させている。
その回動端部に設けられた長孔28に前記可動ガイドの
一部に設けられた係合ビン29を挿入させている。
また前記回動レバー24は伝達レバー23の一部に突設
された軸30を中心に回動自在であり、第3図に示す如
く、その回動端部に設けられた係合ビン31を可動ガイ
ドに設けられた角形の開口部32内に遊挿させている。
された軸30を中心に回動自在であり、第3図に示す如
く、その回動端部に設けられた係合ビン31を可動ガイ
ドに設けられた角形の開口部32内に遊挿させている。
そして、回動レバー24の伝達レバー23に対する回動
量は、係合ビン31が開口部32内で動き得る量によっ
て制限されている。
量は、係合ビン31が開口部32内で動き得る量によっ
て制限されている。
前記一方の牽引ワイヤ25aは、第4図(a)に示す如
く、一端を前記プーリ21に設けられた係止凹部33に
止着し、このプーリ21に巻回した後、前記ガイドプー
リ26aに掛渡し、他端を前記係合ビン31に止着して
、モータ20の一方向への回転を回動レバー24へ伝達
するものである。また前記他方の牽引ワイヤ25bは、
第4図(b)に示す如(、一端を前記プーリ21の係止
凹部33に止着し、このプーリ21に一方のワイヤ25
aとは逆方向に巻回した後、前記ガイドプーリ26bに
掛渡し、他端を前記係合ビン31に止着して、モータ2
0の他方向への回転を回動レバー24へ伝達するもので
ある。そして両ワイヤつRスつRhL+Ii$−巨責
目−朴硯小ふ小を田舎し、互いのワイヤの張り長さの調
整は第4図(a)、(b)に示す如くプーリ21への巻
付は量に差をつけることによって行なわれている。すな
わち一方のガイドプーリ28aを経由するときのプーリ
21から係合ビン31までの距離と、他方のガイドプー
リ26bを経由するときのプーリ21から係合ビン31
までの距離とが異なる場合、たとえば一方のガイドプー
リ26aを経由する牽引ワイヤ25aはプーリ21に0
.5回巻付け、他方のガイドプーリ26bを経由する牽
引ワイヤ25は1.5回巻付けるものとするのである。
く、一端を前記プーリ21に設けられた係止凹部33に
止着し、このプーリ21に巻回した後、前記ガイドプー
リ26aに掛渡し、他端を前記係合ビン31に止着して
、モータ20の一方向への回転を回動レバー24へ伝達
するものである。また前記他方の牽引ワイヤ25bは、
第4図(b)に示す如(、一端を前記プーリ21の係止
凹部33に止着し、このプーリ21に一方のワイヤ25
aとは逆方向に巻回した後、前記ガイドプーリ26bに
掛渡し、他端を前記係合ビン31に止着して、モータ2
0の他方向への回転を回動レバー24へ伝達するもので
ある。そして両ワイヤつRスつRhL+Ii$−巨責
目−朴硯小ふ小を田舎し、互いのワイヤの張り長さの調
整は第4図(a)、(b)に示す如くプーリ21への巻
付は量に差をつけることによって行なわれている。すな
わち一方のガイドプーリ28aを経由するときのプーリ
21から係合ビン31までの距離と、他方のガイドプー
リ26bを経由するときのプーリ21から係合ビン31
までの距離とが異なる場合、たとえば一方のガイドプー
リ26aを経由する牽引ワイヤ25aはプーリ21に0
.5回巻付け、他方のガイドプーリ26bを経由する牽
引ワイヤ25は1.5回巻付けるものとするのである。
さらに、前記回動レバーの係合ビン31と伝達レバー、
24との間には2本のばね部材すなわち引張りばね34
a、34bが若干蓄勢された状態で掛渡されている。こ
れらのばね34a、34bは回動レバー24に対して両
側から引張り力を与えており、自然状態では係合ビン3
1を角形開口部32のはぼ中央に位置させるような釣合
い状態を保持している。したがって、モータ20の回転
力は前ν動f′I仔遠崗槽991上h 、−わらの町?
にG’l Efわ348.34bを介して可動ガイド3
へ伝達されることになる。また、第5図(a)または(
b)のように係合ビン31がいずれかの側に偏ると、両
側のばね34a、34bの釣合い状態がくずれて、伝達
レバー23が、引伸ばされた方のばねにより回動力を受
けることになる。
24との間には2本のばね部材すなわち引張りばね34
a、34bが若干蓄勢された状態で掛渡されている。こ
れらのばね34a、34bは回動レバー24に対して両
側から引張り力を与えており、自然状態では係合ビン3
1を角形開口部32のはぼ中央に位置させるような釣合
い状態を保持している。したがって、モータ20の回転
力は前ν動f′I仔遠崗槽991上h 、−わらの町?
にG’l Efわ348.34bを介して可動ガイド3
へ伝達されることになる。また、第5図(a)または(
b)のように係合ビン31がいずれかの側に偏ると、両
側のばね34a、34bの釣合い状態がくずれて、伝達
レバー23が、引伸ばされた方のばねにより回動力を受
けることになる。
前記可動ガイド3の移動範囲、すなわち前記伝達レバー
23の回動範囲は、ストッパ機構を構成する一対のスト
ッパ部材35a、35bにより規制されている。また、
可動ガイド3はモータ20が非通電となっ、たとき、復
帰用のばね部材、すなわち引張りばね36により前記印
字ヘッド1の移動路外へ復帰する。
23の回動範囲は、ストッパ機構を構成する一対のスト
ッパ部材35a、35bにより規制されている。また、
可動ガイド3はモータ20が非通電となっ、たとき、復
帰用のばね部材、すなわち引張りばね36により前記印
字ヘッド1の移動路外へ復帰する。
さらに前記可動ガイド3には遮光片37が取付けてあり
、この遮光片37の位置を光センサ38a、38bで検
出することにより、可動ガイド3がいずれかの終端位置
に達したときこれを検知するようにしている。そして各
光センサ38a。
、この遮光片37の位置を光センサ38a、38bで検
出することにより、可動ガイド3がいずれかの終端位置
に達したときこれを検知するようにしている。そして各
光センサ38a。
38bからの信号は制御部39へ入力し、制御部39で
はこの信号の入力後、前記パルスモータ20を1パルス
または複数パルス分余分に回転させた後に停止させる。
はこの信号の入力後、前記パルスモータ20を1パルス
または複数パルス分余分に回転させた後に停止させる。
次に作用を説明する。
紙葉4をプラテン2と印字ヘッド1との間に供給すると
きは、印字ヘッド1を第2図に示す如くプラテン2から
離間させておき、パルスモータ20を第2図の矢印方向
へ回転させる。これによって一方の牽引ワイヤ25aが
プーリ21に巻込まれ、回動レバー24を記して伝達レ
バー25を回動させ、可動ガイド3の一部を第2図に仮
想線で示す如く印字ヘッド1の移動路中に位置させる。
きは、印字ヘッド1を第2図に示す如くプラテン2から
離間させておき、パルスモータ20を第2図の矢印方向
へ回転させる。これによって一方の牽引ワイヤ25aが
プーリ21に巻込まれ、回動レバー24を記して伝達レ
バー25を回動させ、可動ガイド3の一部を第2図に仮
想線で示す如く印字ヘッド1の移動路中に位置させる。
このとき伝達レバー23はストッパ部材35aに当接し
て停止し、同時に光センサ38aが遮光片37を検知し
て制御部39へ出力するが、制御部39はその時点から
パルスモータ20をさらに所定パルス分余分に回転させ
た後、停止させる。したがって、一方の引張りばね34
aが伝達レバー23に対して図中時計方向への回動力を
付与し、可動ガイド3を安定に保持するようになる。
て停止し、同時に光センサ38aが遮光片37を検知し
て制御部39へ出力するが、制御部39はその時点から
パルスモータ20をさらに所定パルス分余分に回転させ
た後、停止させる。したがって、一方の引張りばね34
aが伝達レバー23に対して図中時計方向への回動力を
付与し、可動ガイド3を安定に保持するようになる。
ここで、ベルト式搬送機構6のローラ7aを回転させ、
ベルト8,12間へ紙葉4を挿入すると、紙葉4は両ベ
ルト8.12によって挟持され、固定ガイド5および可
動ガイド3に案内されて印字ヘッド1とプラテン2との
間へ供給される。
ベルト8,12間へ紙葉4を挿入すると、紙葉4は両ベ
ルト8.12によって挟持され、固定ガイド5および可
動ガイド3に案内されて印字ヘッド1とプラテン2との
間へ供給される。
このようにして紙葉4を、その終端が両ベルト8.12
から外れない程度に送込んだ後、今度はパルスモータ2
0を逆方向へ回転させる。これによって他方の牽引ワイ
ヤ25bがプーリ21に巻込まれ、回動レバー24を介
して伝達レバー25を回動させ、可動ガイド3を印字ヘ
ッド1の移動路外へ移動させ、第2図の実線位置まで復
帰させるようになる。このとき伝達レバー23はストッ
パ部材35bに当接して停止し、同時に光センサ38b
が遮光片37を検知して制御部39へ出力するが、制御
部39はその時点からパルスモータ20をさらに1パル
ス分余分に回転させた後、停止させる。したがって、他
方の引張りばね34bが伝達レバー23に対して図中反
時計方向への回動力を付与し、可動ガイド3を安定に保
持するよネ譬−外ス 以上の実施例の構成により、次の効果が得られる。
から外れない程度に送込んだ後、今度はパルスモータ2
0を逆方向へ回転させる。これによって他方の牽引ワイ
ヤ25bがプーリ21に巻込まれ、回動レバー24を介
して伝達レバー25を回動させ、可動ガイド3を印字ヘ
ッド1の移動路外へ移動させ、第2図の実線位置まで復
帰させるようになる。このとき伝達レバー23はストッ
パ部材35bに当接して停止し、同時に光センサ38b
が遮光片37を検知して制御部39へ出力するが、制御
部39はその時点からパルスモータ20をさらに1パル
ス分余分に回転させた後、停止させる。したがって、他
方の引張りばね34bが伝達レバー23に対して図中反
時計方向への回動力を付与し、可動ガイド3を安定に保
持するよネ譬−外ス 以上の実施例の構成により、次の効果が得られる。
可動ガイド3を駆動する駆動源がパルスモータ20であ
るから、少ない消費電力で可動ガイドの駆動と所定位置
への保持を行なうことができる。
るから、少ない消費電力で可動ガイドの駆動と所定位置
への保持を行なうことができる。
そして可動ガイド3の移動量が多い場合でもモータ20
を大形にする必要はないので、装置全体の小形化を図る
ことができる。
を大形にする必要はないので、装置全体の小形化を図る
ことができる。
また可動ガイド3が所定の位置に到達した後、所定パル
ス分余分にモータ2oを回転させ、2本の引張りばね3
4a、34bの釣合いをくずすことにより引伸ばされた
方のばねの弾力で可動ガイド3に回動力を付与するよう
にしているので、可動ガイド3を一層安定に保持するこ
とができる。
ス分余分にモータ2oを回転させ、2本の引張りばね3
4a、34bの釣合いをくずすことにより引伸ばされた
方のばねの弾力で可動ガイド3に回動力を付与するよう
にしているので、可動ガイド3を一層安定に保持するこ
とができる。
さらに、可動ガイド3を復帰方向へ付勢するための引張
りばね36を設けたことにより、可動ガイド3の一部が
印字ヘッド1とプラテン2との間に介在している状態で
停電時等によりパルスモータ20が非通電となった場合
でも、このばね36により可動ガイド3を直ちに復帰動
作させることができるので、次の印字動作開始時に印字
ヘッドと可動ガイド3とが干渉するおそれはない。
りばね36を設けたことにより、可動ガイド3の一部が
印字ヘッド1とプラテン2との間に介在している状態で
停電時等によりパルスモータ20が非通電となった場合
でも、このばね36により可動ガイド3を直ちに復帰動
作させることができるので、次の印字動作開始時に印字
ヘッドと可動ガイド3とが干渉するおそれはない。
以上詳述したように、第1発明に係る印字装置によれば
、可動ガイドを駆動する駆動源をパルスモータとしたこ
とにより、可動ガイドを駆動するための消費電力が少な
くてすみ、かつ可動ガイドの移動量に拘らず駆動源であ
るパルスモータを大形にする必要がなく、全体の小形化
を図ることができる。
、可動ガイドを駆動する駆動源をパルスモータとしたこ
とにより、可動ガイドを駆動するための消費電力が少な
くてすみ、かつ可動ガイドの移動量に拘らず駆動源であ
るパルスモータを大形にする必要がなく、全体の小形化
を図ることができる。
また第2発明によれば、第1の発明に加えて、可動ガイ
ドを復帰方向へ付勢するためのばね部材を設けたことに
より、可動ガイドの一部が印字ヘッドとプラテンとの間
に介在している状態でモータが非通電となった場合でも
、このばね部材により可動ガイドを直ちに復帰動作させ
ることができ次の印字動作開始時に印字ヘッドと可動ガ
イドとが干渉するおそれがないという優れた効果を得る
ことができる。
ドを復帰方向へ付勢するためのばね部材を設けたことに
より、可動ガイドの一部が印字ヘッドとプラテンとの間
に介在している状態でモータが非通電となった場合でも
、このばね部材により可動ガイドを直ちに復帰動作させ
ることができ次の印字動作開始時に印字ヘッドと可動ガ
イドとが干渉するおそれがないという優れた効果を得る
ことができる。
第1図ないし第4図は本発明(第1発明、第2発明)の
一実施例を示すもので、第1図は印字装置の一部を示す
斜視図、第2図は印字装置の一部を示す概略側面図、第
3図は伝達レバーと回動レバーとの関係を示す断面図、
第4図(a)、(b)はプーリに対する牽引ワイヤの巻
回状態を示す側面図、第5図(a)、(b)は作用説明
図、第6図は従来例を示す印字装置の一部概略側面図で
ある。 1・・・印字ヘッド、2・・・プラテン、3・・・可動
ガイド、4・・・紙葉、20・・・パルスモータ、21
・・・プーリ、22・・・動力伝達機構、25a、25
1)・・・牽引ワイヤ、34a、34b・・・引張りば
ね(ばね部材)、35a、35b・・・ストッパ部材(
ストッパ機構)、36・・・引張りばね(復帰用ばね部
材)、38a。 38b−・・光センサ、39・・・制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図 (a) (b)
一実施例を示すもので、第1図は印字装置の一部を示す
斜視図、第2図は印字装置の一部を示す概略側面図、第
3図は伝達レバーと回動レバーとの関係を示す断面図、
第4図(a)、(b)はプーリに対する牽引ワイヤの巻
回状態を示す側面図、第5図(a)、(b)は作用説明
図、第6図は従来例を示す印字装置の一部概略側面図で
ある。 1・・・印字ヘッド、2・・・プラテン、3・・・可動
ガイド、4・・・紙葉、20・・・パルスモータ、21
・・・プーリ、22・・・動力伝達機構、25a、25
1)・・・牽引ワイヤ、34a、34b・・・引張りば
ね(ばね部材)、35a、35b・・・ストッパ部材(
ストッパ機構)、36・・・引張りばね(復帰用ばね部
材)、38a。 38b−・・光センサ、39・・・制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図 (a) (b)
Claims (4)
- (1)定位置に固定されたプラテンと、このプラテンに
対して離接自在な印字ヘッドと、この印字ヘッドの移動
路中に一部を介在させてプラテンと印字ヘッドとの間へ
の紙葉の供給を可能とし、紙葉の供給後は印字ヘッドの
移動路外へ退避して印字ヘッドのプラテン方向への接近
を可能にする可動ガイドと、この可動ガイドを往復動作
させるための駆動源となるパルスモータと、このモータ
の動力をばね部材を介して前記可動ガイドへ伝達しこの
可動ガイドを往復動作させる動力伝達機構と、前記可動
ガイドの移動範囲を規制するストッパ機構と、前記可動
ガイドが移動範囲の終端に達したときこれを検知するセ
ンサと、このセンサで前記可動ガイドが移動範囲の終端
に達したことを検知してから前記モータを所定パルス数
だけ余分に回転させた後に停止させる制御部とを具備し
たことを特徴とする印字装置。 - (2)前記動力伝達機構は、牽引ワイヤを用いたワイヤ
式動力伝達機構であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の印字装置。 - (3)前記動力伝達機構の牽引ワイヤは、同一長さの可
動ガイド往動用ワイヤと復動用ワイヤとし、それぞれの
ワイヤの張り長さの調整は前記パルスモータに直結され
たプーリへの巻付け量の調整によつて行なわれることを
特徴とする特許請求の範囲第2項記載の印字装置。 - (4)定位置に固定されたプラテンと、このプラテンに
対して離接自在な印字ヘッドと、この印字ヘッドの移動
路中に一部を介在させてプラテンと印字ヘッドとの間へ
の紙葉の供給を可能とし、紙葉の供給後は印字ヘッドの
移動路外へ退避して印字ヘッドのプラテン方向への接近
を可能にする可動ガイドと、この可動ガイドを往復動作
させるための駆動源となるパルスモータと、このモータ
の動力をばね部材を介して前記可動ガイドへ伝達しこの
可動ガイドを往復動作させる動力伝達機構と、前記可動
ガイドの移動範囲を規制するストッパ機構と、前記可動
ガイドが移動範囲の終端に達したときこれを検知するセ
ンサと、このセンサで前記可動ガイドが移動範囲の終端
に達したことを検知してから前記モータを所定パルス数
だけ余分に回転させた後に停止させる制御部と、前記パ
ルスモータが非通電となったとき前記可動ガイドを前記
印字ヘッドの移動路外へ退避する方向へ復帰させるばね
部材とを具備したことを特徴とする印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7475185A JPS61233571A (ja) | 1985-04-09 | 1985-04-09 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7475185A JPS61233571A (ja) | 1985-04-09 | 1985-04-09 | 印字装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61233571A true JPS61233571A (ja) | 1986-10-17 |
JPH0586350B2 JPH0586350B2 (ja) | 1993-12-10 |
Family
ID=13556275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7475185A Granted JPS61233571A (ja) | 1985-04-09 | 1985-04-09 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61233571A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184907A (en) * | 1986-11-06 | 1993-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Portable printer for printing on a flat sheet |
EP0530555A2 (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-10 | Rohm Co., Ltd. | Thermal transfer printer |
US5423619A (en) * | 1992-09-30 | 1995-06-13 | Sony Corporation | Card printing apparatus |
-
1985
- 1985-04-09 JP JP7475185A patent/JPS61233571A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184907A (en) * | 1986-11-06 | 1993-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Portable printer for printing on a flat sheet |
EP0530555A2 (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-10 | Rohm Co., Ltd. | Thermal transfer printer |
US5423619A (en) * | 1992-09-30 | 1995-06-13 | Sony Corporation | Card printing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586350B2 (ja) | 1993-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2651460B2 (ja) | 印字ヘッド駆動装置 | |
EP0609845B1 (en) | Card transport mechanism and printer including it | |
JPH0136434B2 (ja) | ||
US4033522A (en) | Machine for advancing strip material through a utilization apparatus | |
JPH0347770A (ja) | プリンタの微小紙送り機構 | |
JPS61233571A (ja) | 印字装置 | |
JPH01269568A (ja) | 印字装置の給紙機構 | |
JPS5940630B2 (ja) | インクリボン送り機構 | |
KR940010885B1 (ko) | 책에 데이타를 인쇄하는 장치 및 방법 | |
GB1299708A (en) | Incremental web feeding means | |
JPS61155149A (ja) | 駆動力の間欠伝達装置 | |
US4981378A (en) | Apparatus for printing a strip | |
US5660487A (en) | Label printing apparatus | |
JPS62149469A (ja) | 印字装置 | |
JP3776785B2 (ja) | プリンタ | |
US4986490A (en) | Film supply and threading mechanism | |
JPS60165275A (ja) | プリンタ | |
JPH0219246Y2 (ja) | ||
US4766446A (en) | Printing apparatus having means for providing tension to a recording material | |
JPS58104842A (ja) | 帳票給紙装置 | |
JP3025649U (ja) | 点字プリンタ | |
JP3539420B2 (ja) | プリンタ | |
SU940227A1 (ru) | Устройство управлени дл реверсивного лентопрот жного механизма | |
JPS5920462B2 (ja) | 印字装置のリボン切れ検出機構 | |
JP3615051B2 (ja) | 通帳等の繰出し装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |