JPS61233001A - デキストランヘキソン酸誘導体,水酸化第二鉄錯体およびその製法 - Google Patents

デキストランヘキソン酸誘導体,水酸化第二鉄錯体およびその製法

Info

Publication number
JPS61233001A
JPS61233001A JP60071282A JP7128285A JPS61233001A JP S61233001 A JPS61233001 A JP S61233001A JP 60071282 A JP60071282 A JP 60071282A JP 7128285 A JP7128285 A JP 7128285A JP S61233001 A JPS61233001 A JP S61233001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextran
iron
solution
complex
dextranhexonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071282A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー トスニ
ケネス コエルホ
ナツ パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PORIDETSUKUSU PHARMACEUT Ltd
Original Assignee
PORIDETSUKUSU PHARMACEUT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PORIDETSUKUSU PHARMACEUT Ltd filed Critical PORIDETSUKUSU PHARMACEUT Ltd
Publication of JPS61233001A publication Critical patent/JPS61233001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 デキストラン(CaHro05 )nは多糖ポリマーで
あり、主に複数個のα−1,6結合グルコビラノースま
たはグルコシル単位を含有しておシ、既矧の従来法によ
りるる種の有機体をショ糖に作用させることによって得
られる。
これは一般に多棟の分子量を有するポリマー混合物の水
溶液の形態で製造される。
鉄デキストランは治療用の有効な生成物として、主とし
て静脈内または筋肉内注射のような非経口投与による動
物および人間の鉄欠乏症矯正剤として開発されまた利用
されてきた。この生成物は、低毒性、副作用の低率性お
よび効果的な鉄吸収速度に由来するいくらかの利点を有
する。これはデキストランとコロイド状水酸化第二鉄と
の錯体の形成によって製造されることが多い。
所望の高鉄分含有率、適当な安定性および低毒性を達成
する目的で成る従来荷許は、水酸化第二鉄とデキストラ
ンまたは他の炭水化物誘導体類との錯体について記述し
ている。
このようなものの例としては、アルソープ(Al5op
 )およびブレムナ−(Bremner )による米国
特許第3,536,696号および同一発明者らによる
英国特許第1,200,902号がある。
この米国特許は、デキストランポリマーの末端単位へカ
ルボン酸基を導入してデキストランヘプトン酸(bex
tran heptonic acid )を形成する
ことによって生成されるデキストランカルボン酸による
水酸化第二鉄錯体の形成について記述している。アルソ
ープらの英国特許は、錯体化時のアルカリ添加速度を制
御することにより水酸化第二鉄錯体を生成する方法に関
するものである。
慣用の鉄デキストラン錯体類の欠点は、10%以上とい
うような、かなシ高い鉄含有率を有するコロイド浴液と
しての注射可能な安定錯体類を得ることが困難なこと、
および鉄含有率の増大について錯体の粘度が急激に増大
するので、高い鉄含有率においてはこの高粘度が注射に
よる投与を妨害し、また動物体組織への吸収速度を低減
させることである。
米国特許第4,370,476号に述べられているよう
に、高鉄分デキストラン錯体類は、2段酸化プロセスに
おけるデキストランの反応によってポリカルボン酸デキ
ストランポリマーを生成させ、つぎにこれを水酸化第二
鉄によって錯体化させてデキストランポリマーとの錯体
としての水鑵化第二鉄のきわめて微細な粒子の安定コロ
イド溶液コンパウンドとすることによって得られ、その
元系鉄含有率は1〇−20%またはそれ以上とすること
ができる。
上記の特許以前に、高められた温度におけろ水酸化ナト
リウムによる処理によって変性され、とのポリマーの少
くとも1個の末端単位上に形成されたカルボン酸基e!
するデキストランポリマーを包含するとみられる生成物
となったデキストランポリマーと水酸化第二鉄とを反応
させることによって、10%を超える第二鉄含有率を有
する安定な水酸化第二鉄錯体類を製造する試みがなされ
た。この反応においてそのような構造は作ることはでき
たが、同時にアルカリがこのデキストランポリマーに付
着して低分子量を有しかつ着色した多量の分解生成物を
生成し、これらは不可能ではないにしても分離すること
が困難であり、−マた鉄と錯体化するためのカルボン酸
誘導体の英際上の分離を阻止することも判明した。
この方法は英国特許第1,199,951号に記述され
ており、実施例には15.4Xの鉄分含有率を有する生
成物が記載されているが、実際問題として、10%を超
える鉄分富有率を有する注射用の錯体類は、大規模で非
実用的な精製操作なしには達成できず、この精製操作は
また収率を非実用的なレベルまで低下させることがわか
った。
市販のデキストランポリマーは実際には多種の分子量の
ポリマーの混合物であるので、アルカリによる反応では
このポリマー混合物中へ多大のカルボン酸基を導入し、
との錯体中への第二鉄の導入を促進して鉄分含有率の所
望の増大を果たすには効果的でないことは明らかである
その後、前記英国特許第1,199,951号の方法の
実施に際し明らかに、現われる難点を避けるため、米国
特許第3,536,696号に記載された方法および生
成物が開発され、この方法ではデキストランはまずヘプ
トン酸誘導体へ転化され、つぎに水酸化第二鉄によって
錯体化される。溶液1−あた9250■までの元素鉄を
含有する錯体類が得られると記されている。この方法は
高鉄分含有率錯体類の製造に効果的なようにみえるが、
ヘプトン酸誘導体の製造にシアン化水素の醍用を必要と
するので、結果的な不利をともなう。
出願人らは、デキストランを注意深く制御した条件下で
亜塩素酸ナトリワムを用いて酸化すると末端カルボン酸
基を有する誘導体全生成することができ、またこれは水
酸化第二鉄と錯体化して20%までか、あるいはそれ以
上の高鉄分含有率を有する適当な粘度の安定な注射用溶
液を生成することができるという意外な発見をした。
予期しないことに、この酸化方法によって製造されるヘ
プトン酸誘導体類は、先行技術の教示する他の酸化剤類
を用いて得られるどのものよシも、またアルカリ処理に
より得られるどのものよりも鉄分の多い錯体類の製造に
著しく効果的である。
米国特許第4,370,476号がデキストラン分子上
に存在しまたは形成されたアルデヒド基の臭素を使用し
ての酸化に言及していること、および次亜臭素酸ナトリ
ウム、亜臭素酸ナトリウム、塩素、ヨウ素、次亜塩素酸
ナトリウム、または亜塩素酸ナトリウムのような他の酸
化剤も使用することができると指摘していることは注目
される。2000−6000の分子量範囲におけるデキ
ストランポリマーの直接酸化においてこれらの酸化剤を
評価したところ、特定の条件下において亜塩素酸ナトリ
ウムだけがデキストラン誘導体類を生成することができ
、それから適当な粘度の高鉄分錯体類が簡易かつ効果的
に高収率で得られることが分かった。
本出願人らの発明によれば、平均分子量が約2000と
6000との間になければならない選ばれた分子量範囲
にある低分子量デキストランポリマーを水性溶液中2.
5と4.5との間のpHで約20−30℃、好ましくは
約25℃の反応温度において亜塩素酸ナトリウムによっ
て酸化する。よυ低いpHではデキストランの加水分解
が起こることが分かっておシ、またより高いpHでは酸
化が効果的に進行しない。より低い温度では、反応が遅
くて経済的および効果的ではなく、一方、よシ高い温度
では二酸化塩素が発生して消費され、また解重合が起る
可能性もめる。使用される亜塩素酸ナトリウムの比率は
出発デキストランの還元力(reducing pow
er )  に依存する。
酸化操作中、亜塩素酸ナトリウムを、得られる溶液の還
元力が10%グルコース以下に相当するようになるまで
所望の分子量範囲を有するデキストランの溶液に添加す
る。温度、pHfxどのような反応条件に依存して使用
される亜塩素酸ナトリウムの量は溶解デキストラン重量
の65%乃至130%に亘って変えられる。
好ましい分子量範囲については、出発デキストランが約
2000よp下の平均分子量範囲を有する場合は得られ
る鉄錯体は毒性が強く、一方6000の平均分子量範囲
よシ上ではこの錯体は注射用物質としての使用にたいし
て粘稠性が強すぎることが分かつている。
ここに述べたような亜塩紫塩ナトリウムによるWR潔な
酸化の機構については英国特許第1.199,951号
に述べられているようなデキストランのアルカリ処理と
比較して鋭意研究が行われてきた。本質的に減成プロセ
スであるアルカリ処理は多数の複合反応を生じ、またデ
キストラン分子への同時攻撃が数棟の異る方式において
起こる。その結果、多数のきわめて低い分子量のかつ変
色した生成物が生じ、また若干の割合のメタおよびイソ
−サッカリン酸を包含するカルボン酸誘導体を伴なって
おり、デキストラン分子がポリマー中の末端グルコン酸
単位によって代表される所望のヘプトン酸誘導体を生成
する他には比較的影響されない本発明における簡潔な酸
化に比べて対照的である。
上記の条件下における上記のデキストランポリマーの亜
塩素塩ナトリウム酸化による生成物は、 CCh:H 醤 −C−OH $ C−OH ■ −C−OH CH2 の構造を有する末端D−グルコン酸残基を含有しており
、デキストランのアルカリ減成によって生成され、構造 C−OH τ CH2 によって代表されるメタ−サッカリン酸類に比べて対照
的である。
明瞭には理解てれていないが、得られるカルボン酸誘導
体のタイプに必然的に関係すると考えられる理由により
、本方法により生成されるデキストラン誘導体類は水酸
化第二鉄と容易に錯体化して、10〜20%またはそれ
よシ多くの鉄分を含有する非毒性で安定な注射可能液状
錯体を製造することができる。
このデキストラン誘導体類は、無機イオン類を除去する
ため、温床(m1xed bad )イオン交換樹脂の
通過または透析、成気透析または限外濾過によって処理
される。
鉄錯体は、好1しくは8. O−8,5の初期9口にお
いて、また高められた温度、たとえば、沸騰から約12
06 におけるオートクレーピング筐での温度範囲にお
いて30分間、コロイド溶液または懸濁液においてデキ
ストランカルボン酸と精製さnた水酸化第二鉄とを反応
させることによって生成することができる。
この方法では、鉄はキレート化プロセスによってデキス
トラン誘導体と錯体化すると考えられる。実用的には、
水酸化第二鉄は好ましくはpflおよび濃度を調整した
のち酸化反応混合物中で溶液においてこの酸化デキスト
ランと反応させることができるが、この錯体化は、下記
の実施例に述べるように酸化されたデキストランポリマ
ーを分離および再溶解したのちに行うことができる。
後述するように1この鉄錯体は約5−28%重量/容量
の元累鉄含有率を肩する水相中コロイド懸濁液の形態と
して得ることができ、このコロイド状錯体の水分含有率
は変化することができるが、一般に4O−60X重量/
容量の範囲内である。このような鉄濃度は蒸発による濃
縮によって得られ、得られる懸濁液は高鉄分濃度でも安
定であることがわかっている。このことは同量の鉄に対
するデキストランのよシ低率の使用および非揮発性残渣
の低減化を可能にする。仕上シ生成物は遊離第二鉄およ
び第一鉄が0.05Xよシ少ないという極端に低い遊離
鉄含有率をMしておシ、また121℃における30分間
というような酒肴のための通常のオートクレーピング条
件を容易に採用することができる。所望ならば、このコ
ロイド状錯体溶液または懸濁液を乾燥して粉体とし、そ
のまままたは溶液に再構成して使用することができるが
、注射用にアンプル詰めまたは薬びん詰めにする場曾に
はこ。
の形態における使用のため錯体を水性懸濁液として回収
することが好ましい。うさぎの脚で試験した場せ、本生
成物はまた注射箇所における均一な分散および生体組織
への良好な吸収を示す。毒性は低く、またこの錯体はマ
ウスへの静脈試験によって人間および動物への非口経注
入に通していることが分かった。
下記の例は本発明を笑施する方法を説明するものでるる
実施例1 1戊分子量デキストラン2712の水溶液1130−へ
pH3,Oにおいて攪拌しながら1時間にわたって亜垣
素酸ナトリウム1632を添加した。温度は20°−2
5℃に維持した。
12Nの塩酸によってpHを3 + 0.2 K保持し
た。添加終了後、攪拌を15時間続けた。得られる溶液
を伝導率が825μmohs  になるまで反復して混
床イオン交換樹脂カラムを通過させた。pHを5,1に
調整し、デキストラン濃度が21.5%となるまでこの
溶液を蒸発させた。
上記溶液604−へ162.5Fの元素鉄を含有する水
酸化第二鉄水性懸濁液1889mjを添加した。混合し
た液のpiを10%水酸化ナトリウムによって8.1に
調整し、得られる液体を蒸発させて約1000−とじた
。これに攪拌しながら92%イソプロパツール1.5t
を添加した。沈殿を静置させ、上澄液を流出させてこの
沈殿を150−の脱イオン水に溶解した。この溶液を蒸
発させて鉄分約21%とした。10%水酸化ナトリウム
によってp)tを6に調整し、塩化ナトリウムによって
塩化物含有率を09%とし、また90%フェノール溶液
によってフェノール含有率t−0,5Xとした。濾過後
、脱イオン水によってこの生成物を稀釈して所望の20
%鉄分とした。相対粘度は37℃において16.8であ
った。
得られる生成物は所望のデキストランヘキソン酸−水酸
化第二鉄錯体のコロイド懸濁液または溶液であシ、適正
な消毒およびアルプル化後の注射用に好適なものであっ
た。
実施例2(10%鉄分デキストラン) 低分子量デキストラン1002の水溶液714−に攪拌
しながら亜垣素酸ナトリウム931を30分間にわたっ
て添加した。pflを3 + 0.2に維持し、また温
度を18°−20℃に保持した。pHの調整は12Nの
Hαによって行った。
添加終了後、pHを3 + 0.2に維持しながら室温
において攪拌を14時間続けた。
メタノール4リツトルの添加によって酸化デキストラン
を沈殿させた。上澄液をデカントして沈殿を400−の
脱イオン水に溶解させた。
この溶液を伝導率が400μmohs  となるまで反
復して混床イオン交換樹脂カラムを通過させた。つぎに
10%水酸化ナトリウムによってpHを5.5に調整し
、蒸発によってこの溶液を濃縮して18.5Xデキスト
ランとした。
上記溶液65−に10fの元素鉄を含有する水酸化第二
鉄懸濁液126−を添加した。
混合した液体のpgを10%水酸化ナトリウムで8.3
に調整した。つぎにこれを濃縮して約80−とした。攪
拌しながらこれに95%イソプロパツール120ゴを添
加した。沈殿を静置させて上澄液を流出させ、沈殿を1
20−の脱イオン水に溶解した。得られる溶液を蒸発さ
せて約80ゴとした。INの塩酸によってpHを6.4
に調整し、塩化ナトリウムによって塩化物含有率ヲ0.
9%重量/容量とし、また90%フェノール溶液によっ
てフェノール含有率’i 0.5%重量/容量とした。
濾過後、このコロイド状デキストランヘキソン酸水酸化
第二鉄溶液を10%重量/容量   ゛鉄分含有率とな
るまで水によって稀釈した。
相対粘度は37℃において4.8であった。
224KIiのデキストランを含有する低分子量デキス
トランの溶液1000リツトルを36時間にわたって攪
拌しながらこれに室温において合計192〜の亜塩累酸
ナトリウムを添加した。12Nの塩酸の添加によってp
f(を3乃至3.5に維持した。得られる溶液を最終伝
導率が560μmohs  となるまで混床イオン交換
樹脂カラムを通過させた。次いで10%水ば化ナトリウ
ムによってpgを5.7に調整し、次にこれを蒸発させ
て約4000リツトルの容量を約650リツトルとした
この溶液に8.43%重量/答量の元素鉄を含有する水
相中水酸化第二鉄懸濁液1665リツトルを添加した。
水酸化ナトリウムによってpHを6.1に調整し、つぎ
にこれを蒸発させて1600リツトルとしたのち、これ
をかきまぜながら60分間約1.05K11/i  (
15p、 s、 i )にオートクレーブ加圧した。ふ
たたびこれを蒸発させて約り3%重量/容量鉄分の濃度
とした。かきまぜながらこの溶液へ700リツトルの9
7%イソプロパツールを添加した。沈殿を静置させ、上
澄液を除去してこの沈殿を400リツトルの脱イオン水
へ溶解させた。水酸化ナトリウムによってpHを6.0
へ調整し、得られる溶液を蒸発させて約600リツトル
とした。
pH,塩化物含有率およびフェノール含有率の調整およ
び濾過ののち、19.5%重量/容量の鉄分を含有し、
37℃における相対粘度が18である溶液を得た。
この生成物は前記のデキストランーヘキソン酸−水酸化
第二鉄錯体の所望のコロイド溶液/懸濁液であった。
実施例4 159.2に9のデキストランを含有する低分子量デキ
ストラン溶液1400リツトルに濃Hのの添加によって
pl(を2.9乃至3.2に維持しながら室温に2いて
合計130 K9の亜塩素酸ナトリウムを48時間にわ
たって添加した。
この溶液をつぎに混床イオン交換樹脂カラムを通過させ
て、最終伝導率が420μmohsとなるまで脱イオン
化を行った。
水酸化ナトリウムでこの溶液のpHを5.3に調整し、
この溶液を蒸発させて840リツトル(i i、、s%
デキストラン)とした。
これに110 K9の元素鉄を含有する水酸化第二鉄懸
濁液1227リツトルを范加した。
濃NaOH溶液を使用してpiを8.2に調整し、この
溶液勿蒸発させて約14. OXFe  とした。
この溶液に、攪拌しながら880リツトルの85%イン
プロパツールを添加し、上澄液をポンプ排出し、沈殿を
およそ800リツトルの脱イオン水に溶解し、この溶液
を蒸発させて約480リツトルとした。この溶液のpH
を5.9へ調整し、塩化物含有率を0.85%およびフ
ェノール含有率を0.05%とした。この鉄デキストラ
ン錯体を濾過し、純水によって20.0%Feにまで稀
釈し、つぎに0,45ミクロンの膜濾材を通して濾過し
た。
所望のコロイド状デキストランヘキソン酸−水酸化第二
鉄錯体であるこの生成物(504リツトル)は37℃に
おいて相対粘度6.3を有していた。(Fe  含有率
は20.02%)。
21.39%Feにおける相対粘度は8.09、まだ2
3.5%Feの濃度における相対粘度は18.1でめっ
た。
ここに開示したデキストランヘキソン酸水酸化第二鉄錯
体のコロイド溶液は、尚業者に既知の方法に従って適当
な系びん詰めあるいはアンプル詰めならびにオートクレ
ーピング等による消毒を行ったのちの注射可能鉄分溶液
としての用途に向けられるものである。これらは、高い
鉄分含有率にしては粘度が比較的低いため吸収式れ易く
、また動物にたいして毒性が無いか或いは低いことが認
められている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、約2000乃至6000の平均分子量を有するデキ
    ストランポリマーの亜塩素酸ナ トリウムによる約2.5〜4.5のpHおよび約20〜
    30℃の温度における酸化により得 られる、1個以上の末端D−グルコン酸残 基を有するデキストランヘキソン酸誘導体。 2、D−グルコン酸の式構造の末端単位少なくとも1個
    を有するデキストランヘキソン 酸誘導体。 3、特許請求の範囲第1項記載の生成物と水酸化第二鉄
    との錯体。 4、約2000と6000との間の分子量を有するデキ
    ストランポリマーを水溶液中、 約2.5〜4.5のpHおよび約20〜30℃の温度に
    おいて亜塩素酸ナトリウムで酸化し、それによつて製造
    されたヘキソン酸誘導体 を回収することを包含するデキストランの ヘキソン酸誘導体の製法。 5、水酸化第二鉄を特許請求の範囲第4項記載の方法に
    より製造される生成物と反応せ しめることを包含するデキストランヘキソ ン酸誘導体の水酸化第二鉄錯体の製法。
JP60071282A 1984-01-04 1985-04-05 デキストランヘキソン酸誘導体,水酸化第二鉄錯体およびその製法 Pending JPS61233001A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/568,124 US4788281A (en) 1984-01-04 1984-01-04 Dextran hexonic acid derivative, ferric hydroxide complex and method manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233001A true JPS61233001A (ja) 1986-10-17

Family

ID=24270006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071282A Pending JPS61233001A (ja) 1984-01-04 1985-04-05 デキストランヘキソン酸誘導体,水酸化第二鉄錯体およびその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4788281A (ja)
EP (1) EP0150085B1 (ja)
JP (1) JPS61233001A (ja)
CA (1) CA1265790A (ja)
DE (1) DE3574475D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022586A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Oxidized composite comprising water-soluble carboxypolysaccharide and magnetic iron oxide

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766572A (en) 1992-08-05 1998-06-16 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Water-soluble carboxypolysaccharide-magnetic iron oxide complex having a small particle diameter
TW293036B (ja) * 1992-11-27 1996-12-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4428851C2 (de) * 1994-08-04 2000-05-04 Diagnostikforschung Inst Eisen enthaltende Nanopartikel, ihre Herstellung und Anwendung in der Diagnostik und Therapie
US5624668A (en) * 1995-09-29 1997-04-29 Luitpold Pharmaceuticals, Inc. Iron dextran formulations
DK173138B1 (da) * 1998-11-20 2000-02-07 Pharmacosmos Holding As Fremgangsmåde til fremstilling af en jerndextranforbindelse, jerndextranforbindelse fremstillet efter fremgangsmåden, farma
US6703499B1 (en) 1999-04-29 2004-03-09 Polydex Pharmaceuticals Ltd. Process of making carboxylated dextran
DE10249552A1 (de) 2002-10-23 2004-05-13 Vifor (International) Ag Wasserlösliche Eisen-Kohlenhydrat-Komplexe, deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
AU2011236068B2 (en) * 2002-10-23 2013-11-14 Vifor (International) Ag Water-soluble iron-carbohydrate complexes, production thereof, and medicaments containing said complexes
ITMO20050056A1 (it) * 2005-03-15 2006-09-16 Biofer Spa Processo per la preparazione di complessi del ferro trivalente con zuccheri mono-, di- e polisaccaridi.
EP2626074A1 (en) 2006-01-06 2013-08-14 Luitpold Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for administration of iron
TWI468167B (zh) 2007-11-16 2015-01-11 威佛(國際)股份有限公司 藥學組成物
ES2660202T3 (es) 2010-03-23 2018-03-21 Vifor (International) Ag Compuestos del complejo Fe (iii) para el tratamiento y la profilaxis de los síntomas de deficiencia de hierro y las anemias ferropénicas
US8536106B2 (en) 2010-04-14 2013-09-17 Ecolab Usa Inc. Ferric hydroxycarboxylate as a builder
HUE026712T2 (en) 2011-03-29 2016-07-28 Vifor (International) Ag Iron (III) complex compounds for the treatment and prevention of iron deficiency symptoms and iron deficiency anemia
ES2548407T3 (es) 2011-05-31 2015-10-16 Vifor (International) Ag Compuestos de complejos de 2,4-dioxo-1-carbonilo de Fe(III) para su uso en el tratamiento y la profilaxis de estados de deficiencia de hierro y anemias por deficiencia de hierro
CN103044571A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 天津中敖生物科技有限公司 右旋糖酐铁原料药及其制备方法
WO2014096193A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Vifor (International) Ag Fe(iii)-komplexverbindungen zur behandlung und prophylaxe von eisenmangelerscheinungen und eisenmangelanämien

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1127509A (fr) * 1955-06-02 1956-12-18 Electro Chimie Soc D Procédé de fabrication d'oxyamidons carboxylés
FR1451203A (fr) * 1964-01-31 1966-01-07 Rocador Sa Procédé pour la fabrication d'un complexe d'oxyde ferrique et de polysaccharide
GB1183940A (en) * 1966-10-22 1970-03-11 Fisons Pharmaceuticals Ltd Ferric Hydroxide Complexes
GB1199951A (en) * 1967-05-13 1970-07-22 Fisons Pharmaceuticals Ltd Modified Dextran and Derivatives Thereof
GB1200902A (en) * 1967-05-13 1970-08-05 Fisons Pharmaceuticals Ltd Iron-dextran complexes
US4370476A (en) * 1979-07-17 1983-01-25 Usher Thomas C Dextran polycarboxylic acids, ferric hydroxide complexes
DE51707T1 (de) * 1980-11-12 1983-04-14 Izu West Hill Ontario Hattori Dextranpolycarboxylierte saeuren, ihre komplexe mit ferrihydroxyd, sie enthaltende arzneimittel und verfahren zu deren herstellung.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022586A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Oxidized composite comprising water-soluble carboxypolysaccharide and magnetic iron oxide
US5424419A (en) * 1991-06-11 1995-06-13 Meito Sangyo Kabushiki Kaisha Oxidized complex comprising water-soluble carboxypolysaccharide and magnetic iron oxide

Also Published As

Publication number Publication date
CA1265790A (en) 1990-02-13
EP0150085A2 (en) 1985-07-31
DE3574475D1 (de) 1990-01-04
EP0150085A3 (en) 1985-10-16
US4788281A (en) 1988-11-29
EP0150085B1 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233001A (ja) デキストランヘキソン酸誘導体,水酸化第二鉄錯体およびその製法
US4370476A (en) Dextran polycarboxylic acids, ferric hydroxide complexes
JP4777653B2 (ja) 水溶性鉄−炭水化物複合体、その製法、及びそれを含有する薬剤
DE69902154T3 (de) Eisen-dextran verbindung zur verwendung als komponente in einer therapeutischen zusammensetzung zur behandlung oder prophylaxe von eisenmangel, sowie verfahren zur herstellung der eisen-dextran verbindung und ihre anwendung zur herstellung einer parenteral anwendbaren therapeutischen zubereitung.
TW293822B (ja)
EP1858930B1 (en) Process for the preparation of trivalent iron complexes with mono-, di- and polysaccharide sugars
US3536696A (en) Ferric hydroxide dextran and dextrin heptonic acids
JP2621925B2 (ja) 抗健忘症活性をもつ薬剤組成物の製法に適するプテリジン
US4599405A (en) Process for the production of iron(III)hydroxide/dextran complexes and a sterile pharmaceutical solution containing them
JP2003525923A (ja) 水溶液からの有機酸の回収方法
JPH09235291A (ja) 改良された糖の酸化方法
EP0051707A1 (en) Dextran polycarboxylic acids, ferric hydroxide complexes thereof, pharmaceutical compositions containing them and methods for their manufacture
JP2006291028A (ja) 低分子ヘパリンまたはその塩、ならびにその製造方法
US3697502A (en) Method of making iron dextran-preparations
RU2260500C1 (ru) Способ получения наноразмерных металлических и металлоксидных частиц
JPH06504757A (ja) 硫酸根を含む塩基性ポリ(塩化アルミニウム)溶液の製造方法
JP3537540B2 (ja) 過ジカルボン酸含有水溶液
US3851057A (en) Dextran derivatives for the reduction of blood lipids
US4507472A (en) Manufacture of diethylaminoethyl dextrans
US3208995A (en) Method of depolymerizing alginic acid salts and esters by reaction with no2
US5486538A (en) Precious metal humates and their preparations
JPS624703A (ja) 低分子量へパリン画分の製法
JPS61223002A (ja) ジエチルアミノエチルデキストラン類の製造方法
RU2198665C1 (ru) Способ получения железосодержащего лекарственного средства
CA1240672A (en) Method for the manufacture of diethylaminoethyl dextrans