JPS6123253A - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS6123253A
JPS6123253A JP59142331A JP14233184A JPS6123253A JP S6123253 A JPS6123253 A JP S6123253A JP 59142331 A JP59142331 A JP 59142331A JP 14233184 A JP14233184 A JP 14233184A JP S6123253 A JPS6123253 A JP S6123253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
counter
data processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142331A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Sato
佐藤 勝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59142331A priority Critical patent/JPS6123253A/ja
Publication of JPS6123253A publication Critical patent/JPS6123253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、データ処理技術に関し、例えばマイクロプ
ロセッサのエミュレーションを行なうエミュレータのよ
うな装置に利用して有効な技術に関するものである。
C背景技術] ユーザーが開発したマイクロコンピュータ・システムの
ソフトウェアをHaしたり、デパッキングを行なう場合
、第1図に示すような装置を使用して行なわれることが
ある。すなわち、マイクロコンピュータ・イステム(ユ
ーザー・システム)■を構成するボードla上に設けら
れたマイクロプロセッサ(以下MPUと称する)用のI
Cソケット2に、コネクタ3を介してシステム1のMP
Uと同一のMPUを内蔵したアダプティブ・システム・
エミュレ−タ(以下AS’Eと称する)4を接続する。
このASE4は、ケーブルを介してCRTディスプレイ
5やフロッピーディスク装置6、a、6b等番備えたサ
ポートツールと呼ばれるシステム開発装置7に接続され
ている。
上記システムにおいては、CRTディスプレイ5のキー
ボードより入力されるアセンブラやコンパイラ等の言語
で書かれたソースプログラムは、先ずフロッピーディス
ク6aに書き込まれ、システム開発装置7内のMPUに
よって機械語に翻訳されてオブジェクトプログラムの形
でフロッピーディスク6bに書き込まれる。フロッピー
ディスク6bに書き込まれたプログラムは、A、 S 
E 4内のMPUによってユーザー・システム1内のR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)8等に転送され、
書き込まれる。
RAM8等に書き込まれたユーザー・プログラムは、I
Cソケット2からコネクタ3を引き抜いて、システムの
M、PU9を差し込んでやると、通常はこのMPU9に
よって実行されるわけであ“るが、第1図のシステムで
は、ASE4内のMPU(MPU9と同一タイプ)によ
ってエミュレーションを行ないながら、ユーザー・プロ
グラムのデバッキングを行なえるようになっている。
この場合、CRTディスプレイ5やフロッピー。
ディスク装置6a、6b等をコントロールしたり、アセ
ンブラやコンパイラ言語を機械語へ翻訳したり、さらに
ASEJ内のMPUによってユーザー・プログラムを実
行して得られたデータを編集してCRTディスプレイ5
に表示させたりするホストMPUがシステム開発装置7
内に設けられているが、エミュレータには、エミュレー
ションの結果得られたデータを上記システム開発装置7
内のMPUが編集し易い形に処理できるような機能を持
たせることができる。上記システムでは、ASE4内の
MPUがエミュレーションとデータ処理機能を兼用する
ようにされている。そのため、ASE4内のMPUをシ
ステム開発装置7内のコントローラから出力される制御
信号に基づいてエミュレーションモード時とシステムモ
ード時とで空間分割して実行するようにしている。
上記構成のエミュレータ・システムについては、既に特
願昭58−34565号等において示されている。
ところで、上記エミュレータ・システムを用いてユーザ
ー・プログラムのデバッキングを行なう場合、一般には
プログラムを細切れにしてエミュレーションを行なって
行くが、その際ブレークポイントやトリガポイントと呼
ばれる指定ポイント(プログラム中のある位置)を通過
した回数を検出して、所定の回数だけそのポイントを通
過したとき、そこでプログラムの実行を中断したり、バ
ス上のデータをトレース・メモリと呼ばれる所定のRA
M (ランダム・アクセス・メモリ)内に採取し始めた
りすることが行なわれる。
そこで、本発明者は先にそのようなブレークポイントや
トリガポイントの通過回数を検出してプログラムの実行
中断信号もしくはトレースの開始信号を形成する方法と
して、例えば第2図に示すように、予めブレークポイン
トの通過回数を設置しておくNビットのレジスタ11と
、ブレークポイントを通過したことを知らせる信号を計
数するNビットのカウンタ12と、N個のイクスクルー
シブNOR回路14およびそれらの出力を入力信号とす
るNAND回路15からなるコンパレータ13とからな
る回路を開発した。
しかしながら、上記のようなレジスタ11とカウンタ1
2およびコンパレータ13からなる回路にあっては、所
望の通過回数を検出できるようにするには、Nビット構
成のレジスタ11およびカウンタ12に対し、2のN乗
個のイクスクルーシブNOR回路を必要とするため、ハ
ードウェアの量が多くなってしまうという不都合がある
「発明の目的」 この発明の目的は、エミュレータのようなデータ処理シ
ステムにおいて、ハードウェアの量を増大させることな
く、ある指定ポイントを所定回数だけ通過したことを検
出して、特定の動作を停止させあるいは開始させること
ができるようなデータ処理技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついて哄、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、エミュレータのようなデータ処理システムに
おいて、ある指定ポイントを通過したことを知らせる信
号を計数するカウンタと、このカウンタの出力に基づい
て対応するアドレスのデータが読み出されるようにされ
たメモリとを設け、このメモリの所定のアドレスにのみ
゛1″なるデータを書き込んでおくことによって、上記
カウンタが計数を開始し、所定の計数値に達すると、上
記メモリからパ1″′なるデータが読み出されて回数一
致信号が形成され、この信号に基づいてシステムの特定
の動作が停止され、あるいは開始されるようにして、そ
のような動作を可能にするのに必要なハードウェアの量
を減少させるものである。
[実施例] 本発明が適用されるエミュレータ・システムの概略構成
は、既に説明した第1図に示すものと同様であるので、
ここでは補足的な説明を加え・、重複した説明は省略す
る。
第1図に示されているASE (アダプティブ・システ
ム・エミュレ−タ)4もしくはシステム開発装置7内に
は、ユーザー・プログラムを実行している間に、バス上
に表われる入出力信号を時系列的に取り込むトレース・
メモリや、デバッキングの際に分割して実行される一連
のプログラムの終端の条件(ブレーク・ポイント)を設
定しておくブレーク・ポインタと称するレジスタおよび
上記トレース・メモリへの信号の取り込みを開始させる
条件(トリガ・ポイント)を設定しておくトリガ・ポイ
ンタと称するレジスタが設けら九でいる。
上記エミュレータ・システムを用いてx −−+1J’
 −プログラムのデバッキングを行なう場合、プロゲラ
、ムを細切れにしてエミュレーションを行なって行くよ
うにされる。その場合、プログラムのあるループがデバ
ッキングを含んでいると1例えば何十回かそのループを
繰り返えしているうちにループから抜は出して他のとこ
ろへ跳んでしまうことがある。そこで、何回目にそのよ
うなデバッキングによる異常(ループからの抜出し)が
発生したのか知ることができるようにするため、ブレー
クポイントを設定してそのブレークポイントを所定の回
数だけ通過したときにエミュレーションによるプログラ
ムの実行を中断させることが行なわれる。
また、トレース・メモリは、そこに取り込むことができ
るデータ量に制約があるため、プログラムのあるループ
を繰り返し実行する場合、一連のプログラムを何回か走
らせて途中からバス上の信号をトレース・メモリに取り
込むようにしたいことがある。そこで、あるポイントを
所定の回数だけ通過したことを検出して、そこからトレ
ースを開始するため、1〜リガ・ポインタとこのトリガ
・ポインタに設定されたトリガポイントを通過した回数
が所定数に達したかを検出してトレース開始信号を形成
する回路が必要とされる。
指定ポイントを通過したことの検出は、上記各ポインタ
に設定された条件と、バス上に表われた信号とを常時バ
ード的に比較して一致したか否かを判定することにより
行なわれる。
第3図には、指定したポイントを通過したことを検出し
、その通過回数が予め設定された所定の回数に達したこ
とを検出して、プログラムの実行を中断(ブレーク)す
る信号あるいはトレースを開始する信号を形成し、出力
する回路の一実施例が示されている。
同図シこおいて、16a、16bで示されているのは、
ブレークポイントとトリガポイントをそれぞれ設定する
ためのレジスタ(ブレーク・ポインタとトリガ・ポイン
タ)である。このブレーク・ポインタ16aとトリガ・
ポインタ16bは、システム開発装置7内のホストMP
U17からの制御信号によってシステムのデータバスM
PU Dを介して、供給される所望のブレークポイント
もしくはトリ・ポイントが設定されるようにされている
上記ブレーク・ポインタ16aとトリガ・ポインタ16
bに設定されたデータは、それぞれ一致判定用のゲート
回路18aと18bの一方の入力端子にそれぞれ供給さ
れている。ゲート奪略、11.8aと18bの他方の入
力端子には、例えばASE4内のエミュレーシJン用の
MPUとユーザー・システムとを結合するデータバス1
9上の信号が供給されるようにされており、上記データ
バス19上の信号がブレーク・ポインタL6aまたはト
リガ・ポインタ16b内の設定データと一致すると通過
検出信号が形成され、それぞれゲート回路20aと20
bに供給される。データバス19上の信号の代わりにア
ドレスバス上の信号と各ポインタの内容とを比較するよ
うにしてもよい。
ゲート回路20a、20bには、ホストMPU17から
出力されるモード切換信号によってセットもしくはリセ
ット状態にされるフリップフロップ21の出力Q、Qが
各々制御信号として印加されており、ホストMPtJ1
7によって決定されるモードに応じてゲート回路20 
aと20bのいずれか一方のゲートが開かれて、ブレー
クポイントまたはトリガポイントの通過検出信号がOR
ゲート回路22を介して、Nビット構成のカウンタ23
嶋;供給される。
すなわち、ユーザー・プログラムを走らせであるブレー
クポイントでせ停止させたいような場合には、ホストM
PU17によってフリッププロップ21がセット状態番
qさ、れ、その出力Qによってゲート回路20aが開か
れ、ブレーク・ポインタ16a側から出力される通過検
出信号がカウンタ23に供給されて計数される。一方、
ユーザー・プログラムを走らせである指定ポイントから
トレースを開始したいような場合には、ホストMPU1
7によってフリップフロップ21がリセット状態にされ
、その出力Qによってゲート回路20bが開かれ、トリ
ガ・ポインタ16b側から出力される通過検出信号がカ
ウンタ23に供給されて計数される。
さらに、この実施例では、上記カウンタ23のカウント
値がマルチプレクサ24に供給され、ここでホストMP
U17からバス25を介して供給されるアドレス信号と
の選択が行なわれ、一方、゛   の信号のみがRAM
のようなメモリ26のアドレス入力端子A□”Anに供
給されるようにされている。上記マルチプレクサ24の
切換えは、ホストMPU17からのセレクト信号Sによ
って行なわれる。メモリ26は、カウンタ23のビット
数がNであれば、2のN乗ビットの容量を持つよう。
にされる。
上記メモリ26は、エミュレーション準備期間中におい
て、ホストMPU17からの制御信号R/W、C3に基
づいて指定ポイントの通過回数の設定のためのデータ書
込みが行なわれる。その場合、マルチプ。、レクサ24
は、ホストMPU17からのセレクト信号Sによってバ
ス25上の信号をメモリ26へ供給するように切換えが
行なわれる。
すなわち、エミュレーションモードを開始してユーザー
・プログラムを実行する前に、ホストMPU17によっ
てマルチプレクサ24をバス25側に切り換えるととも
に、メモリ26を書込み状態にする。それからカウンタ
23の所定の値に対応するアドレス信号をホストMPU
17からバス25を介してメモリ26のアドレス入力端
子AO〜Anに供給するとともに、データ入出力端子I
10にデータ信号Doを供給して、そのアドレス位置に
のみ1”を書き込んでおく。
これによって、エミュレーションモードに移ったとき、
ホストMPU17からのセレクト信号Sによってマルチ
プレクサ24をカウンタ側へ切り換え、カウンタ23の
値をメモリ26のアドレス入力端子A0〜Anへ供給さ
せるようにするとともに、メモリ26を読出し状態にし
てやる。、すると、カウンタ23の値が所定の値になっ
たとき、すなわち力6ンタ23の値がメモリ26内の1
1 i nが書き込まれているアドレスに一致したとき
に、メモリ26から“1#なるデータが読み出される。
このデータは、バッファ27−に供給されるようになっ
ている。
従って、エミュレーションモードが開始され、ユーザー
・プログラムが実行されると、ブレークポイントの通過
検出信号もしくはトリガポイントの通過検出信号がカウ
ンタ23に入力され、通過回数が計数されて行く。そし
て、カウンタ23によって計数された通過回数が所定の
数に達すると、メモリ26から“1″なるデータが読み
出されてバッファ27に供給され、回数一致信号が形成
される。カウンタ23がブレークポイント通過回数を計
数しているときには、上記回数一致信号がプログラムの
実行中断信号とされ、カウンタ23がトリガポイント通
過回数を計数しているときには。
トレース開始信号とされるようにシステムが構成されて
いる。
上記実施例によれば、エミュレーション準備期間中に1
”を書き込むべきメモリ26のアドレスを適当に選択し
てやることにより、カウンタ23の任意の計数値に対応
して回数一致信号を発生させることができる。つまり、
プログラム実行中断信号もしくはトレース開始信号とな
る回数一致信号が出力される通過回数を、メモリ26へ
のデータ書込みによって任意に設定できる。
しかも、上記実施例では、第2図におけるゲート回路4
および5からなるコンパレータ6の代わりに、いずれか
一つのナトレスにのみrr 1 uが書き込まれるよう
にされたメモリ26を使用しているので、第2図のコン
パレータ6を用いた場合に比べて、ハードウェアの量を
大幅に少なくすること     −ができる。また、指
定ポイントの通過回数の設定、変更も、メモリ2“6へ
のデータの書換えで行なえるため、非常に簡単である。
なお、上記実施例における通過回数設定用のメそり26
は、これを2段、3段・・・・とシリーズに重ねて使用
することに、カウンタ23のビット数を増加させること
が可能となり、これによって更に大きな通過回数の設定
が行なえるようにすることもできる。
また、プログラムの実行を中断させるべきブレークポイ
ントの通過回数がはっきりと分っていないような場合に
も、漠然と分かっている回数に対応するメモリ26内の
一定のアドレス範囲に連続してII 1 pgを書き込
んでおくことにより、ある指定回数に達したときにその
ブレークポイントで一旦プログラムの実行を中断し、以
後−回ごとに同じブレークポイントで停止させながらプ
ログラムの実行を繰り返し行なって行くような制御も可
能となる。さらに、メモリ26内の複数のアドレス位置
にとびとびに“1″を書き込んでおくことにより、適当
な通過回数ごとにプログラムの実行を中断させるような
こともできる。
これに−よって、第2図に示すような回路を使った場合
には、非常に面倒な手順を踏まなけ九ばならないような
機能が簡単に実現でき、エミュレータによるデバッキン
グの能率が向上される。、−[効果] エミュレータのようなデータ処理システムにおいてJあ
る指定ポイントを通過したことを知らせる信号を計数す
るカウンタと、このカウンタの出力に基づいて対応する
アドレスのデータが読み出されるようにされたメモリと
を設けてなるので、このメモリの所定のアドレスにのみ
′1″なるデータを書き込んでおくことによって、上記
カウンタが計数を開始し所定の計数値に達すると、上記
メモリからII 12gなるデータが読み出されて回数
一致信号が形成され、この信号に基づいてシステムの特
定の動作が停止され、あるいは開始されるようになると
いう作用により、そのような動作を可能にするのに必要
なハードウェアの量が減少されるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
通過回数の計数を行なう指定ポイントとしてブレークポ
イントとトリガポイントを選択的に指定できるようにし
ているが、いずれか一方のみしか指定でdない構成ある
いは、カウンタを2つ設けて両方とも指定できるような
構、成とすることも可能である。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
を、その背景−どなった利用分野であるエミュレータ・
システムに適用したものについて説明したが、それに限
定されるものでなく、ロジックアナライザなど特定の事
象が複数回繰返し発生するようなシステムにおいて、そ
の特定事象発生回数を検出して所定の回数に達したとき
に何らかの動作を開始もしくは停止させたいような場合
に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されるエミュレータ・システム
の一例を示す概略構成図。 −第2図は、エミュレータ・システムにおいて指定ポイ
ントの通過回数が所定数に達したことを検出する回路の
一例を示す構成図、 第3図は、本発明の一実施例を示す要部の回路構成図で
ある。 1・・・・ユーザー・システム、2・・・・ICソケッ
ト、3・・・・コネクタ、4・・・・ASE (アダプ
ティブ・システム・エミュレ−タ)、5・・・・CRT
ディスプレイ、6a、6b・・・・フロッピーディスク
装置、7・・・・システム開発装置、8・・・・RAM
、9・・・・MPU、11・・・・レジスタ。 12・・・・カウンタ、13・・・・コンパレータ、1
6a・・・・レジスタ (ブレーク・ポインタ)、16
b・・・・レジスタ(トリガ・ポインタ)、17・・・
・ホストMPU、18a、18b・・・・比較用ゲート
回路、19・・・・データバス、20a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対象となるシステムのマイクロプロセッサと同一タ
    イプのマイクロプロセッサを備え、そのシステムのエミ
    ュレーションを行なえるようにされたデータ処理システ
    ムにおいて、ある事象の発生を検知するためのデータが
    格納されるレジスタと、このレジスタの内容とバス上の
    信号を比較して上記事象の発生を検出する手段と、該検
    出手段からの検出信号により上記事象の発生回数を計数
    する計数手段と、該計数手段の出力信号をアドレス入力
    信号とするメモリとからなり、上記計数手段の計数値が
    所定の値になったとき回数一致信号が形成されるように
    なることを特徴とするデータ処理システム。 2、上記レジスタは、プログラムの実行中断位置を示す
    ブレークポイントもしくはトレース開始位置を示すトリ
    ガポイントが設定され、上記計数手段によりブレークポ
    イントもしくはトリガポイントの通過回数を計数し、所
    定の回数に達したとき、プログラムの実行が中断されま
    たはトレースが開始されるようにされてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデータ処理システム
    。 3、上記レジスタとして、ブレークポイントを設定する
    ものと、トリガポイントを設定するものとがそれぞれ設
    けられ、上記計数手段により選択的にいずれか一方のポ
    イントの通過回数が計数されるようにされてなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載のデータ処理シス
    テム。
JP59142331A 1984-07-11 1984-07-11 デ−タ処理システム Pending JPS6123253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142331A JPS6123253A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 デ−タ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142331A JPS6123253A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 デ−タ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123253A true JPS6123253A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15312862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142331A Pending JPS6123253A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 デ−タ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123253A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57749A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Iwatsu Electric Co Ltd Parallel data comparison system
JPS57169860A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp Address testing equipment
JPS5831458A (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 Toshiba Corp アドレスマツチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57749A (en) * 1980-06-02 1982-01-05 Iwatsu Electric Co Ltd Parallel data comparison system
JPS57169860A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp Address testing equipment
JPS5831458A (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 Toshiba Corp アドレスマツチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940605A (en) Simulation method and simulation system
JPS6123253A (ja) デ−タ処理システム
JPS61112250A (ja) デ−タ処理システム
JPH08171504A (ja) エミュレ−ション装置
JP2970082B2 (ja) 仮想クラスタ間通信処理装置
JPS59202547A (ja) デバツグ装置
JPH02186448A (ja) デバッグ環境を備えた集積回路
JPH03134742A (ja) デバッグ装置
JP3001526B1 (ja) 割り込み処理回路及び割り込みデバッグ方法
JPS61127043A (ja) デ−タ処理装置
JPS59202548A (ja) デバツグ装置
JPH03175539A (ja) デバッグ用マイクロプロセッサ
JPH04314139A (ja) デバッグ装置
JPS6177933A (ja) デ−タ処理システム
JPS62221746A (ja) デ−タ処理システム
JPS63313242A (ja) エミユレ−タ
JPH04262474A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPS63233442A (ja) デバツク支援回路を有するプロセツサ
JPH04148430A (ja) エミュレータにおけるタイムアウト制御方式
JPH09319592A (ja) マイクロコンピュータ
JPH04317142A (ja) マイクロコンピュータのプログラム・デバッグ装置
JPH05189267A (ja) マイクロプロセッサの動作制御方式、及びエミュレータ
JPS58165148A (ja) 命令ストツプ回路
JPS6349946A (ja) 演算処理装置
JPH02284238A (ja) プログラムデバグ装置