JPS6123232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123232B2
JPS6123232B2 JP9713980A JP9713980A JPS6123232B2 JP S6123232 B2 JPS6123232 B2 JP S6123232B2 JP 9713980 A JP9713980 A JP 9713980A JP 9713980 A JP9713980 A JP 9713980A JP S6123232 B2 JPS6123232 B2 JP S6123232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
particle size
mixed
average particle
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9713980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721483A (en
Inventor
Takashi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9713980A priority Critical patent/JPS5721483A/ja
Publication of JPS5721483A publication Critical patent/JPS5721483A/ja
Publication of JPS6123232B2 publication Critical patent/JPS6123232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混合螢光体組成物および螢光面の製法
に関する。さらに詳しくは、遠心力により螢光面
の塗布密度を制御する回転塗布方法において、回
転塗布に適する発光色の異なる二種以上の螢光体
からなる混合螢光体組成物および発光色の異なる
二種以上の混合螢光体からなる螢光面の製法に関
する。
最近コンピユーターの普及に伴なつて、コンピ
ユーターの端末装置としての表示装置も多種多様
になつてきた。通常表示装置の表示部には陰極線
管が使用される。
つぎに図面を用いてシヤドウマスク方式カラー
陰極線管の螢光面および一種の絵素を形成する工
程を説明する。
第1図はシヤドウマスク方式カラー陰極線管の
発光スクリーンおよびシヤドウマスクを示す部分
拡大説明図である。
第1図において、1は絵素〔このばあいには1
G,1Bおよび1Rの発光色の異なる三種類の絵
素からなることを示している〕、2はフエースパ
ネル、3はシヤドウマスク、10は螢光面であ
る。
第2図は一種の絵素を形成する工程を示すフロ
ーシートである。
通常表示装置の表示部には陰極線管が使用され
るが、多色表示するばあいには、第1図に示すよ
うに数種の絵素1で構成された螢光面10を有す
るカラー陰極線管が用いられる。それらの絵素1
を構成する螢光体が一種であれば、螢光面10を
いかなる方法で製造しても、えられる絵素1に問
題はないが、最近の需要の多様化に伴なつてこれ
らの絵素1に所定の発光色が要求されるようにな
つた。この発光色を一種の螢光体でだせないばあ
いには、数種の螢光体を混合して絵素1を構成せ
しめなければならない。しかしながら従来からよ
く知られている回転塗布方法、すなわち遠心力を
利用して螢光面における螢光体の塗布密度を制御
する方法により混合螢光体を塗布するときは、螢
光面の生産がすすむにつれて混合螢光体で構成さ
れる絵素1の発光色が変化するという問題が生
じ、所定の発光色を有する絵素1を安定して製造
することが困難である。
すなわち螢光体は第2図に示す工程を経てカラ
ー陰極線管のフエースパネル2に塗布され、絵素
1が形成される。まず螢光体粒子をホトレジスト
液に懸濁して感光性螢光体スラリーを調合する。
この感光性螢光体スラリーをフエースパネル2に
注入してフエースパネル2全面に拡げたのち、余
剰の感光性螢光体スラリーを除去し、かつ所定の
螢光体塗布密度をうるためにフエースパネル2を
高速度で回転して遠心力により余分な感光性螢光
体スラリーをフエースパネル2の外に追い出す。
このフエースパネル2の外に追い出された感光性
螢光体スラリーは回収される。この回収された感
光性螢光体スラリーは回収螢光体スラリーと呼ば
れるものであり、フエースパネル2に注入される
感光性螢光体スラリー(すなわち注入螢光体スラ
リー)(以下、注入螢光体スラリーという)と螢
光体の含有率が異なるために、別に調合した調整
用螢光体スラリーと混合して螢光体の含有率を補
正し、注入螢光体スラリーの組成と等しくし、再
び注入螢光体スラリーとして使用される。ついで
フエースパネル2上に塗布された注入螢光体スラ
リーとして使用される。ついでフエースパネル2
上に塗布された注入螢光体スラリーを乾燥して螢
光体塗膜としたのち、該螢光体塗膜を第1図に示
すシヤドウマスク3を介して露光し、現像工程を
経て第1図に示す絵素1の一種が形成される。
しかしながら、そのばあいに螢光体が単一組成
であれば、形成される絵素1の発光色は螢光面の
生産に伴なつて変化することはないが、使用され
る螢光体が発光色の異なる二種以上の螢光体の混
合組成であるばあいには、螢光面の生産に伴なつ
て絵素1の発光色が徐々に変化する。
本発明者は混合螢光体を回転塗布方法により塗
布して螢光面を製造するばあいにおける絵素の発
光色の変化について検討した結果、その原因は使
用する螢光体の粒径とその分布にあるという知見
をえた。
つぎに図面を用いて前記知見を説明する。
第3図は発光色の異なる二種類の螢光体Aおよ
びBの粒径分布を示す説明図である。
第3図において、4は平均粒径DAを有する螢
光体Aの粒径分布曲線、5は平均粒径DBを有す
る螢光体Bの粒径分布曲線である。
すなわち第3図に示す平均粒径DAおよびDB
有し、かつ粒径分布曲線4および5を示す螢光体
AおよびBからなる注入螢光体スラリーを用いる
ばあいに、所定の発光色がえられるように螢光体
Aと螢光体Bを一定の割合、すなわち螢光体Aを
A%(重量%、以下同様)および螢光体Bを
(100−PA)%で混合して注入螢光体スラリーを
調合し、この注入螢光体スラリーをフエースパネ
ルに塗布すると、余分な注入螢光体スラリーを遠
心力で除去して回収するときに螢光体の粒径の小
さい粒子ほど遠心力により回収されやすく、した
がつて回収螢光体スラリー中の螢光体Aと螢光体
Bの組成割合は設計した組成割合からずれて、螢
光体Aの含有率がP′A%、螢光体Bの含有率が
(100−P′A)%となる。通常螢光体粒子の粒径分
布は、とくに操作しないかぎり大きな差異はない
ので、平均粒径のみをもつて比較することができ
る。つまり螢光体Aの平均粒径DA<螢光体Bの
平均粒径DBのばあいには注入螢光体スラリー中
の螢光体Aの組成PA<回収螢光体スラリー中の
螢光体Aの組成P′Aとなり、回収螢光体スラリー
中の螢光体の含有率のみを一定の割合、すなわち
A:(100−PA)で調合した調整用螢光体スラ
リーを用いて補正した回収螢光体スラリーを注入
螢光体スラリーとして繰り返して使用することに
より、注入螢光体スラリー中の螢光体Aと螢光体
Bの含有率が徐々に回収螢光体スラリー中の螢光
体Aと螢光体Bの含有率に近づき、形成される絵
素中の螢光体Aと螢光体Bの組成割合にも変化を
生じ、その結果として絵素の発光色に変化がおこ
る。とくに用いる螢光体Aと螢光体Bの発光色が
いちじるしく異なり、かつ螢光体Aが螢光体Bよ
りも視感的に明るいばあいには、絵素の発光色の
変化は明瞭である。したがつてこの絵素の発光色
の変化を防止して安定した発光色で絵素を形成す
るためには、螢光体Aおよび螢光体Bの平均粒径
および粒径分布を同一にすればよいが、技術的に
不可能であり、またかりに螢光体Aおよび螢光体
Bの平均粒径および粒径分布を同一にしたとして
も、両者の分散性の差または一次粒子および二次
粒子の割合などの影響も加わるために絵素の発光
色の変化を防止することはきわめて困難である。
しかるに本発明者は叙上の欠点を解消し、絵素
の発光色の変化を最小限にとどめて螢光面の連続
生産を可能にする発光色の異なる二種以上の螢光
体からなる混合螢光体組成物および発光色の異な
る二種以上の混合螢光体からなる螢光面の製法を
提供するべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完
成するにいたつた。
すなわち本発明は(1)発光色の異なる二種以上の
螢光体を混合してなる混合螢光体組成物におい
て、一定の刺激条件での螢光体の視感度補正され
た明るさが大なるものの螢光体粒子の平均粒径を
明るさが小なるものの螢光体粒子の平均粒径より
大きくしたことを特徴とする混合螢光体組成物、
および(2)発光色の異なる二種以上の螢光体を混合
して塗布する螢光面の製造において、一定の刺激
条件での螢光体の視感度補正された明るさが大な
るものの螢光体粒子の平均粒径を明るさが小なる
ものの螢光体粒子の平均粒径より大きくなるよう
に各螢光体を組み合わせたことを特徴とする螢光
面の製法に関するものであつて、発光スクリーン
の製造に際し注入螢光体スラリーとして、前記特
定の関係にある螢光体を用いて調合した混合螢光
体組成物を使用することにより、従来の通常調合
される注入螢光体スラリーを用いるばあいにおけ
るごとく螢光面の生産がすすむにつれて混合螢光
体で構成される絵素の発光色が変化し、所定の発
光色を有する絵素を安定して製造しえないといつ
た叙上の欠点が排除され、螢光面の生産に伴なつ
てえられる絵素の発光色の変化がきわめて小さ
く、しかも絵素の発光色の変化を最小限にとどめ
た螢光面が連続生産しうるというきわめて顕著な
効果が奏される。
本発明の方法においては、たとえば螢光体Aと
螢光体Bの二種類の螢光体を所定の発光色がえら
れるように混合して使用するばあいに、前記陰極
線管の使用条件における螢光体Aおよび螢光体B
の視感度補正された明るさYAおよびABをそれぞ
れ測定し、YA>YBならば螢光体Aおよび螢光体
Bの平均粒径DAおよびDBがDA>DBとなるよう
な螢光体Aおよび螢光体Bを別個に選んで組み合
わせてなる注入螢光体スラリーを使用するか、ま
たは前記DA>DBの関係にある螢光体Aと螢光体
Bを混合してなる注入螢光体スラリーを使用する
ことにより、この注入螢光体スラリーを注入螢光
体スラリーとして繰り返して使用することによつ
て平均粒径DBの小さい螢光体Bの含有率が増加
しても、螢光体Bの明るさが螢光体Aの明るさに
比べて小さいために、螢光体Aの含有率が増加し
たばあいの発光色の変化に比べて無視できる程度
の変化に抑えることができる。
したがつて本発明の方法にあつては、ほぼ一定
の発光色を有する陰極線管の螢光面が連続生産さ
れ、しかもえられる絵素の発光色が品質的に安定
しており、工業上きわめて有利である。
本発明の方法に用いる螢光体としては、たとえ
ば(a)銀付活硫化亜鉛青色発光螢光体および銀付活
硫化亜鉛カドミウム黄色発光螢光体からなる白色
発光混合螢光体、(b)銀付活硫化亜鉛青色発光螢光
体および銀付活硫化亜鉛緑色発光螢光体およびユ
ーロピウム付活酸硫化イツトリウム赤色発光螢光
体からなる白色発光混合螢光体などの螢光面の製
造に用いらる通常の螢光体があげられる。
本発明の混合螢光体組成物を調合するにあた
り、ある条件で刺激〔たとえば20kV(アノード
電圧)、0.25μA/cm2(カソード電流)〕して発光
させその明るさを視感度補正して求める(輝度計
で測定する)といつた刺激条件が採用され、それ
により本発明の目的とする混合螢光体組成物がえ
られる。
本発明の混合螢光体組成物において、一定の刺
激条件での螢光体の視感度補正された明るさが大
なるものの螢光体A粒子の平均粒径aと螢光体A
より明るさが小さく、かつ平均粒径bの比率関係
としてはa:b=100:70以上〜100末満が採用さ
れ、それにより本発明の目的とする混合螢光体組
成物がえられる。
つぎに実施例をあげて本発明の混合螢光体組成
物および螢光面の製造を具体的に説明する。
実施例 1 平均粒径8.5μを有する銀付活硫化亜鉛青色発
光螢光体A(発光色:x=0.150、y=0.060)と
平均粒径9.3μを有する銀付活硫化亜鉛カドミウ
ム黄色発光螢光体B(発光色:x=0.400、y=
0.550)を重量比で螢光体A:螢光体B=94:100
の割合に混合して所定の白色(発光色:x=
0.270、y=0.300)とした混合螢光体組成物をえ
た。
なお用いた銀付活硫化亜鉛青色発光螢光体Aと
銀付活硫化亜鉛カドミウム黄色発光螢光体Bの輝
度(すなわち明るさ)の比は螢光体A:螢光体B
=1:8である。
えられた混合螢光体組成物を用いて注入螢光体
スラリーおよび調整用螢光体スラリーを調合し、
この調合した注入螢光体スラリーおよび調整用螢
光体スラリーを使用し、かつ回転塗布方法によ
り、14インチのフエースパネル700面について注
入螢光体スラリーの注入、余分な注入螢光体スラ
リーの回収、回収された螢光体スラリーの調整用
螢光体スラリーによる調整および調整された螢光
体スラリーの注入を繰り返して発光スクリーンを
製造したが、螢光面の生産がすすむにつれて絵素
の発光色は大きく変化することがなく、フエース
パネル700面における絵素の発光色はx=0.269、
y=0.298であり、無視しうる程度の変化であつ
た。
また比較のために、平均粒径10.5μを有する銀
付活硫化亜鉛青色発光螢光体Aおよび平均粒径8
μを有する銀付活硫化亜鉛カドミウム黄色発光螢
光体Bを用いたほかは前記と同様にして所定の白
色(発光色:x=0.270、y=0.300)とした混合
螢光体組成物をえた(この混合螢光体組成物は従
来から白色絵素形成用螢光体組成物として使用さ
れているものである)。
しかしながら、この混合螢光体組成物にあつて
は、前記のごとく電子線刺激条件20kV、0.3μ
A/cm2における各螢光体の輝度の比が螢光体A:
螢光体B=1:8であり、螢光体Bが螢光体Aに
比べて8倍も大きいにも拘わらず、螢光体Aおよ
び螢光体Bの平均粒径がそれぞれ10.5μおよび8
μであり、したがつて注入螢光体スラリーおよび
調整用螢光体スラリーに該混合螢光体組成物を使
用しかつ回転塗布方法により前記と同様にして螢
光面を製造したが、フエースパネルに塗布した注
入螢光体スラリーの余剰分が回収螢光体スラリー
として回収されるときに小粒子の多い螢光体Bが
螢光体Aより高い回収率で回収されるので、螢光
面の生産がすすむにつれて絵素の発光色が徐々に
変化し、フエースパネル700面における絵素の発
光色はx=0.281およびy=0.320に変化してし
た。
実施例 2 平均粒径10.5μを有する金、銅およびアルミニ
ウム共付活硫化亜鉛緑色発光螢光体C(発光色:
x=0.323、y=0.0600)、平均粒径7.3μを有する
銀付活硫化亜鉛青色発光螢光体D(発光色:x=
0.150、y=0.060)および平均粒径9.2μを有する
ユーロピウム付活酸硫化イツトリウム赤色発光螢
光体E(発光色:x=0.642、y=0.354)を重量
比で螢光体C:螢光体D:螢光体E=40.8:
35.8:23.3の割合に混合して所定の白色(発光
色:x=0.270、y=0.300)とした混合螢光体組
成物をえた。
なお用いた金、銅およびアルミニウム共付活硫
化亜鉛緑色発光螢光体C、銀付活硫化亜鉛青色発
光螢光体Dおよびユーロピウム付活酸硫化イツト
リウム赤色発光螢光体Eの輝度の比は螢光体C:
螢光体D:螢光体E=100:15:30である。
えられた混合螢光体組成物をホトレジスト液に
懸濁して感光性螢光体スラリー(混合螢光体組成
物の含有率:30%)を調合し、この感光性螢光体
スラリーを用いて通常の回転塗布方法により20イ
ンチのフエースパネルに塗布し、写真印刷法によ
りフエースパネル400面について螢光面を製造し
たが、400面後の絵素の発光色はx=0.271および
y=0.299であり、最初にえられた螢光面の絵素
の発光色とほとんど差はなかつた。
また比較のために、平均粒径7.8μを有する
金、銅およびアルミニウム共付活硫化亜鉛緑色発
光螢光体C、平均粒径10.3μを有する銀付活硫化
亜鉛青色発光螢光体Dおよび平均粒径9.2μを有
するユーロピウム付活酸硫化イツトリウム赤色発
光螢光体Eを用いたほかは前記と同様にして所定
の白色(発光色:x=0.270、y=0.300)とした
混合螢光体組成物をえた(この混合螢光体組成物
は従来から白色絵素形成用螢光体組成物として使
用されているものである) しかしながら、この混合螢光体組成物を用いて
前記と同様にして螢光面を製造したが、螢光面の
生産がすすむにつれて絵素の発光色は徐々に変化
し、フエースパネル400面後の絵素の発光色がx
=0.283およびy=0.316となり、したがつて絵素
の発光色の規格x=0.270±0.005およびy=0.300
±0.005から判定して約200面が不良品になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はシヤドウマスク方式カラー陰極線管の
発光スクリーンおよびシヤドウマスクを示す部分
拡大説明図、第2図は一種の絵素を形成する工程
を示すフローシート、第3図は発光色の異なる二
種類の螢光体の粒径分布を示す説明図である。 図面の主要符号、1……絵素、2……フエース
パネル、3……シヤドウマスク、4,5……螢光
体の粒径分布曲線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光色の異なる二種以上の螢光体を混合して
    なる混合螢光体組成物において、一定の刺激条件
    での螢光体の視感度補正された明るさが大なるも
    のの螢光体粒子の平均粒径を明るさが小なるもの
    螢光体粒子の平均粒径よりも大きくしたことを特
    徴とする混合螢光体組成物。 2 発光色の異なる二種以上の螢光体を混合して
    塗布する螢光面の製造において、一定の刺激条件
    での螢光体の視感度補正された明るさが大なるも
    のの螢光体粒子の平均粒径を明るさが小なるもの
    の螢光体粒子の平均粒径より大きくなるように各
    螢光体を組み合わせたことを特徴とする螢光面の
    製法。
JP9713980A 1980-07-15 1980-07-15 Production of fluorescent material mixture composition and fluorescent surface Granted JPS5721483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9713980A JPS5721483A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Production of fluorescent material mixture composition and fluorescent surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9713980A JPS5721483A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Production of fluorescent material mixture composition and fluorescent surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721483A JPS5721483A (en) 1982-02-04
JPS6123232B2 true JPS6123232B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=14184226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9713980A Granted JPS5721483A (en) 1980-07-15 1980-07-15 Production of fluorescent material mixture composition and fluorescent surface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5721483A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973830A (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 Nec Corp デイスプレ−用陰極線管
WO1999052982A1 (en) * 1998-04-11 1999-10-21 Magruder Color Company, Inc. Uv visible/daylight invisible fluorescent pigment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721483A (en) 1982-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2729416A1 (de) Farbfernseh-kathodenstrahlroehre
KR20010044907A (ko) 저전압 구동용 고휘도 형광체막 및 그 제조 방법
US2802753A (en) Tri-color kinescope screen
JPS6123232B2 (ja)
DE1512397B2 (de) Leuchtschirm fuer farbbild wiedergaberoehren
JP2004123786A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
JP2002105446A (ja) ディスプレイ装置
NO831666L (no) Katodoluminescente partikler for flerfarve-fremvisere og fremgangsmaate for fremstilling av samme
US4680502A (en) Index type color picture tube
JPS60240787A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管の螢光面
JP3154132B2 (ja) 陰極線管
JPH0143978B2 (ja)
JPH09190767A (ja) ブラウン管用金属化発光スクリーンの製造方法
JPS6355180B2 (ja)
JPH0343938A (ja) 陰極線管
DE1537228B2 (de) Farbfernsehroehre
JPS58189289A (ja) 白色発光螢光体およびデイスプレイ用陰極線管
JP2000136380A (ja) 陰極線管
JPS60186585A (ja) カラ−デイスプレ−用陰極線管の螢光面
JPH0887965A (ja) 画像表示用蛍光面及び蛍光体
JPS60199092A (ja) 陰極線管
JPH01284584A (ja) カラーディスプレイ用陰極線管の蛍光面
JPH0143980B2 (ja)
JPS6359438B2 (ja)
JPS6059273B2 (ja) カラ−陰極線管