JPS61232319A - 排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置 - Google Patents

排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置

Info

Publication number
JPS61232319A
JPS61232319A JP60073072A JP7307285A JPS61232319A JP S61232319 A JPS61232319 A JP S61232319A JP 60073072 A JP60073072 A JP 60073072A JP 7307285 A JP7307285 A JP 7307285A JP S61232319 A JPS61232319 A JP S61232319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
economizer
exhaust
control valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60073072A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuu Hama
濱 輯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP60073072A priority Critical patent/JPS61232319A/ja
Publication of JPS61232319A publication Critical patent/JPS61232319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディーゼル機関に用いる排ガスエコノマイザ用
排ガス昇降設備の自動制御装置に関する。
従来の技術 ディーゼル機関用排ガスエコノマイザプラントにおいて
、排ガスエコノマイザ入口減反を所定の温度に保持する
昇温設備として、排ガスバイパス方式、掃気空気プロ−
オフ方式等がある。
第3図は排ガスバイパス方式の構成を示し、主機関から
排出された排ガスは排気溜(1)に一時開められた後、
ターボ過給機(2)を通して排気集合管(3)から排ガ
スエコノマイザ(4)に送られる。一方、排9CM (
IJと排ガスエコノマイザ(4)入口の間にターボ過給
機(2)全バイパスする排ガスバイパス管(5)が設け
られるとともに、この排ガスバイパス管(5)の途中に
コントロール弁(6)が収けられ、排ガスエコノマイザ
(4)入口に配設されfc排ガス温度検出器(7)で検
出された温度信号によりコントロール弁(6)を制御し
てその開度をM整し、例えば排ガスエコノマイザ(4)
の入口温度が低くなった場合、排ガスのパイパヌ量ヲ多
くして排ガスエコノマイザ(4)の入口排ガス温度を所
定の温度に保つように構成されている。
第4図は掃気空気プロ−オフ方式の構成を示し、主機関
(8)から排出された排ガスはターボ過給機(9)を通
して排気集合管QQから排ガスエコノマイザ圓に送られ
、燃焼用空気はターボ過給機(9)から空気冷却器(6
)を通して掃気溜叫に送られ、押気溜(至)に溜められ
た空気は主機関(8)の燃焼に使用される。
一方、掃気浦Q3からその空気凰の一部を燃焼用として
使用せずにプロ−オフする掃気空気プロ−オフ管(ロ)
が設けられるとともに、その途中にプロ−オフ用のコン
トロール弁明が設けられ、排ガスエコノマイザ(6)入
口に配設された排ガス温度検出器αQで検出された温度
信号によりコントロール弁(至)を制御してその開度を
調整し、例えば排ガスエコノマイザα刀の入口温度が低
くなった場合排気空気プロ−オフ量を多くしてターボ過
給機(9]の仕事撤全減少させ、排ガス温度を高めるよ
うになして排ガスエコノマイザ入口入口の排ガス温度を
所定の温度に保つように構成されている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、排ガス温度検出器により検
出される排ガスエコノマイザ入口の排ガス温度検出は排
ガスエコノマイザ入口側の大口径な集合管内でのガス温
度検出であシ、検出端の配置位置、汚れ等によりネ正確
になるという問題点を有していた。
本発明は、このような問題点を解決するもので、排ガス
エコノマイザ入口側の排ガス温度検出方式に比して、よ
シ容易で正確な温度検出を実施できる排ガスエコノマイ
ザ用排ガス井温設備の自動制御装置を提供することを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明は、制御対象ヲ排
ガスエコノマイザ入口の排ガス温度によらずに、排ガス
エコノマイザ用気水分離器出口の蒸気圧力とし、所定の
圧力になるようにコントロール弁の開度制御を行なうも
のでめシ、このために、主機関の燃焼室回りの熱負荷等
から許容される最大排ガスバイパス量または最大掃気空
気プロ−オフ量に見合ったオリフィスを排ガスバイパス
管または掃気空気プロ−オフ管に設けたものである。
作   川 この構成によυ、従来の排ガスエコノマイザ入口の排ガ
ス温度検出方式に比べて、より容易でかつ正確な制御が
可能となるとともに、排ガスエコノマイザ用気水分離器
からの発生蒸気の使用が主機関の運転とは無関係に発生
することから起こるターボ過給機の不正常運転による主
機関の異常運転は、オリフィスによυ主機関の燃焼蔓回
りの熱負荷等から許容される量に見合った最大排ガスバ
イパス量または最大掃気空気プロ−オフ量が制限される
ために、防止できるものである。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は第3図に対応する本発明の一実施例を示す構成図、
第2図は第4図に対応する他の実施例を示し、それぞれ
同一符号を付した部品は同一機能を有し、その説明は省
略する。
第1図におい゛て、ンυは排ガスエコノマイザ(4)の
気水分離器で、その出口側に蒸気圧力を検出する圧力検
出器@が配設されており、この圧力検出器四の圧力信号
が排ガスバイパス管(5)のコントロール弁(6)の開
度を制御する。@は排気溜(1)とコントロール弁(6
)の間の排ガスバイパス管(5)の途中に設けられたオ
リフィスで、主機関の燃焼室回りの熱負荷等から許容さ
れる最大排ガスバイパス量に見合った開度を有している
コントロール弁(6)は例えば空気作動弁で構成され、
気水分1■υの出口蒸気圧力が蒸気の使用により所定の
圧力よシ低くなった場合、コントロール弁(6)は圧力
検出器四の圧力信号により排ガスバイパス量を増加させ
るように弁開及増加の方向に作用し、蒸気圧力が所定の
圧力を越えると、弁開度は減少の方向に作用するが、制
御が圧力検出によるので、容易かつ正確に実施できる。
ここで、蒸気使用は恣意的なものであり、主機関の運転
とは無関係に現われるため、弁開度が異常に増加するこ
とが考えられるが、オリフィス0がおるため、主機関の
燃焼室回りの熱負荷等から許容される最大排ガスバイパ
ス量に制限されて、それ以上の愈のバイパスは阻止され
、ターボ過給機(2)の運転機能の低下による主機関の
異常運転は避けられる。
第2図において、(ハ)は排ガスエコノマイザαυの気
水分離器で、その出口側に蒸気圧力を検出する圧力検出
器(7)が配設されておシ、この圧力検出器(ハ)の圧
力信号が掃気空気プロ−オフ管Q勾のコントロール弁α
θの開度を制御する。(ホ)は掃気涌叫とコントロール
弁(至)の間の掃気空気プロ−オフ管α脣の途中に設け
られたオリフィスで、主機関の燃焼室Uりの熱負荷等か
ら許容される最大掃気空気プロ−オフ量に見合った開度
を有している。
コントロール弁(至)は例えば空気作動弁で構成され、
気水分離器(至)の出口蒸気圧力が蒸気の使用により所
定の圧力より低くなった場合、コントロール弁u9は圧
力検出器□の圧力信号によりプロ−オフ量を増加させる
ように弁開度増加の方向に作用し、ターボ過給a! (
9)の仕事量が減って排ガスエコノマイザ入口λ口の排
ガス温&は上昇し、蒸気圧力が所定の圧力を越えると、
弁開度は減少の方向に作用し、排ガスエコノマイザ(6
)入口の排ガス温度は下腫する。ここでも、第1図の場
合と同様、コントロール弁(至)の開度が開き過ぎ、掃
気圧力の低下による主機関の異常運転は避けられる。
発明の効果 以上本発明によれば、排ガスエコノマイザの紙水分i器
の出口側蒸気圧力を排ガスバイパス管または掃気空気プ
ロ−オフ管のフントロール弁の制御対象としているので
、従来の排ガスエコノマイザ入口の排ガス温度検出方式
に比べて容易かつ正確に制御できるものであり、排ガス
エコノマイザ入口の大口径な集合管内でのガス温度検出
による検出端の配置位置や汚れ等による検出誤差の問題
はなくなる。しかも、オリフィスにより主機関許容の最
大排ガスバイパス量または最大掃気空気プロ−オフ量は
制限されるので、蒸気使用斂の異常増加やコントロール
弁ヲ含むコントロールシステムの異常発生時においても
、主機関の熱負荷は許容範囲内に保持される。さらに、
排ガスバイパス管または掃気空気プロ−オフ管の口径寸
法設計は容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ不発明の一実施例を示す
構成図、第3図および第4図はそれぞれ従来例を示す構
成図である。 (1)・・・排気溜、(2)(9)・・・ターボ過給機
、(4)圓・・・排ガスエコノマイザ、(5)・・°排
ガスバイパス管!、(6)(ト)・°・コントロール管
、(8)・・・主機関、0・・・挿気溜、0勺・・・掃
気空気プロ−オフ管、シυ(至)・・・気水分離器、@
(4)・・・圧力検出器、脅(7)・・・オリフィス代
理人   森  本  義  弘 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ターボ過給機をバイパスするように排気溜と排ガス
    エコノマイザ入口の間に設けられた排ガスバイパス管の
    途中または使用後の排ガスが排ガスエコノマイザに送ら
    れるターボ過給機により掃気溜に送られた燃焼用空気の
    一部を燃焼用として使用せずに掃気溜からプロ−オフす
    るように掃気溜に設けられた掃気空気プロ−オフ管の途
    中にコントロール弁を設け、該コントロール弁を排ガス
    エコノマイザ用気水分離器の出口側に設けた蒸気圧力検
    出器からの圧力信号により制御する構成とし、前記排気
    溜または掃気溜と前記コントロール弁の間の排ガスバイ
    パス管または掃気空気プロ−オフ管に、主機管の燃焼室
    回りの熱負荷等から許容される最大排ガスバイパス量ま
    たは最大掃気空気プロ−オフ量に見合ったオリフィスを
    設けたことを特徴とする排ガスエコノマイザ用排ガス昇
    温設備の自動制御装置。
JP60073072A 1985-04-05 1985-04-05 排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置 Pending JPS61232319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073072A JPS61232319A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073072A JPS61232319A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61232319A true JPS61232319A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13507757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073072A Pending JPS61232319A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232319A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363670B1 (ko) * 2000-02-23 2002-12-05 김혁 한방 조성물 농축제법
WO2012033010A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 三菱重工業株式会社 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
WO2012147246A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 川崎重工業株式会社 舶用発電システム
KR20170073853A (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 두산엔진주식회사 동력 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363670B1 (ko) * 2000-02-23 2002-12-05 김혁 한방 조성물 농축제법
WO2012033010A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 三菱重工業株式会社 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
JP2012057501A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
CN103109047A (zh) * 2010-09-06 2013-05-15 三菱重工业株式会社 发电设备、具备该设备的船舶及发电设备的运转方法
KR101422990B1 (ko) * 2010-09-06 2014-07-23 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 발전 플랜트 설비 및 이것을 구비한 선박 그리고 발전 플랜트 설비의 운전 방법
EP2615264A4 (en) * 2010-09-06 2015-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd POWER PLANT, VESSEL EQUIPPED WITH IT AND METHOD FOR OPERATING A POWER PLANT
WO2012147246A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 川崎重工業株式会社 舶用発電システム
CN103459786A (zh) * 2011-04-25 2013-12-18 川崎重工业株式会社 船舶用发电系统
KR101485283B1 (ko) * 2011-04-25 2015-01-21 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 선박용 발전 시스템
JP5746757B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-08 川崎重工業株式会社 舶用発電システム
KR20170073853A (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 두산엔진주식회사 동력 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534047B2 (en) Combustion engine breathing systems, components thereof and methods of operating and controlling the same
JP5525162B2 (ja) ターボチャージャ付き圧縮着火エンジンシステムにおける排気ガス再循環制御方法
US8302402B2 (en) Air induction system with recirculation loop
US6250145B1 (en) Method of operationally testing an exhaust gas turbocharger having a variable turbine geometry
SU1746898A3 (ru) Силова установка
US10006384B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPS6368722A (ja) ウエストゲ−ト弁の制御装置
US20110036332A1 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
US7380401B2 (en) Method for monitoring the speed of a bi-turbocharger
US20100089371A1 (en) Forced air induction system for internal combustion engine and abnormality diagnosis method for same system
CN109469567A (zh) 一种egr阀和节流阀耦合控制方法
US9328676B2 (en) Supercharged engine diagnostics method and associated engine
JPS61232319A (ja) 排ガスエコノマイザ用排ガス昇温設備の自動制御装置
JPS6128711A (ja) 給気温度自動制御装置
JPH0374560A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
KR20210033539A (ko) 배기 재순환 장치의 동작 제어 방법 및 배기 재순환 장치
KR101360035B1 (ko) 차량의 이지알 유량 보상장치 및 방법
JP7373380B2 (ja) 湿度センサ診断装置及び湿度センサ診断方法
JPS6313389Y2 (ja)
JPS6136743Y2 (ja)
JP6881610B2 (ja) ガソリンエンジンの排気浄化方法および排気浄化装置
JPH0445656B2 (ja)
JPH0510149A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH01244114A (ja) 2段ターボシステム
JP6065850B2 (ja) 過給機付きエンジンの過給診断装置