JPS6123169A - 電子写真用複合感光体 - Google Patents

電子写真用複合感光体

Info

Publication number
JPS6123169A
JPS6123169A JP59144827A JP14482784A JPS6123169A JP S6123169 A JPS6123169 A JP S6123169A JP 59144827 A JP59144827 A JP 59144827A JP 14482784 A JP14482784 A JP 14482784A JP S6123169 A JPS6123169 A JP S6123169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
layer
photoconductive
photoreceptor
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59144827A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kitajima
良一 北嶋
Mitsuru Seto
瀬戸 満
Toshio Fukagai
深貝 俊夫
Koichi Ooshima
大嶋 孝一
Fumihiko Ishikawa
文彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59144827A priority Critical patent/JPS6123169A/ja
Publication of JPS6123169A publication Critical patent/JPS6123169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは通常の白黒
複写は勿論のこと、多色原稿からも一回の露光工程をも
って2色のカラー複写が行なえる電子写真用複合感光体
に関する。
従来技術 従来の2色カラー複写法は、単色の複写法に比較してそ
の工程が必然的に増え、そのため複写に要する時間が多
くまた再現性にも問題かあった。そこで現在では、各々
異なった波長の光に感度を有する2つの光導電層を導電
性基体上に積層した電子写真用感光体を使用し、これに
−次帯電、−次帯電とは異極性の二次帯電を行同時に一
方の光導電層が導体化しうる波長の光の均一露光を行な
ってから二次帯電を施し、各光導電層に互いに異なる極
性の電荷を維持せしめ、次いで黒色部および有彩色部を
有する原稿を介して像露光することにより原稿の各色部
に対応する表面電位が異極性となった静電潜像を感光体
に出現させ、これを異極性異色トナーで逐次現像し、こ
のトナー像を受像紙に転写し定着して2色コピーを得る
という、新たな電子写真方法が採用されるようになった
。そして、ここで使用されている積層型感光体(複合感
光体)は、2つの光導電層の間にいわゆる中間層を設け
て主に電荷のリークをなくすようにしているものが多い
電子写真感光体として、導電性基体をN1−P合金で被
覆したものが提案されている(特公昭51−35864
号公報)。各光導電層に互いに異なる極性の電荷を受容
維持できる2層の光導電層および中間層を有する電子写
真複合感光体の導電性基体にN1−pメッキを施すと、
導電性基体から第一九導電層へのキャリアの注入は良く
なるものの二次帯電により中間層から第一九導電層さら
には導電性基体へのキャリアのIJ−りが着しくなると
いう欠点を有する。これは、第一光導電層だけをN1−
Pメッキした導電性基体上に形成しカールソンプロセス
による通常の電子写真感光体として使用した場合の暗部
での帯電保持能(暗減衰)の低下に対応する現象である
。そして、導電性基体と第一光導電層との界面が原因と
なるのではな(、N1−Pメッキさ基体上にAslSe
gを真空蒸着する工程において第一光導電層の膜中もし
くは表面に帯電保持能を低下させる要因(表面準位の減
少等)が生じるためと考えられる。
目   的 本発明の目的は、−次帯電時に導電性基体から第一光導
電層へのキャリアの注入が良好で且つ二次帯電時に第一
光導電層から導電性基体へのキャリアのリークが少なく
、さらには導電性基体と第一光導電層の接着性を改良し
た電子写真用複合感光体を提供することにある。
構成 本発明は、可視光領域の一部有彩色光に対し感度を有し
且つ他の有彩色光を透過し得る第二光導電層および少な
くともこの第二光導電′層を透過する有彩色光に対し感
度を有す゛る第一光導電層を導電性基体上に第一光導電
層、中間層および第二光導電層の順に設けてな9、これ
に正または負の一部コロナ帯電を施した後一次帯電の極
性とは異なる極性の二次コロナ帯電を施すプロセスによ
シ、前記各光導電層に互いに異なる極性の電荷を均一に
保持させた後、黒色部および有彩色部を有する原稿を介
した像露光を行なうことにより原稿の各色対応部分に互
いに異なる極性の潜像が形成される感光体において、前
記導電性基体がN1純度99.9%(3N)以上で環元
剤に0.1チ以下のBを使用する無電解Niメッキを施
され、さらに100℃〜400℃の範囲で1時間〜10
時間真空中で熱処理が行なわれたものであり、第一光導
電層がAs2Se2で形成されることを特徴とする電子
写真用複合感光体である。
本発明の感光体の基本構成は第1図に示す様に導電性基
体lの上に第一九導電層2、中11a #3、および第
二九導電層4を順次設けたものである。また中間層は単
層であっても複層であってもよい。各層の厚さについて
は第一光導電層は100〜200μm好ましくはizO
〜160/jmの範囲が、第二光導電層は5〜30μ島
好ましくは15〜25μmの範囲が、また中間層は0.
01〜5μ島好ましくは0.1〜3μmの範囲が適当で
ある。
このような感光体を作るには、AI 、 Cu などの
金属板、ガラス、セラミック板、ポリイミド等の耐熱性
プラスチックフィルム上にNi純度99.9%(3N)
以上で環元剤に0.1%以下のBを使用する無電解N1
メッキを施し、真空中で100℃〜400℃好ましくは
200℃〜300℃の範囲の温度で1時間〜10時間好
ましくは2時間〜4時間熱処理を行なったものを導電性
基体とする。この基体を180℃〜240℃に加熱して
この状態でks2seBを真空蒸着し第一光導電層を形
成する。その上の中間層は後述する材料を塗布蒸着、ま
たはスパッタ法で形成する。この中間層に光学的効果を
もたせる場合、具体的には特定波長の光を第一光導電層
に到達せしめるフィルター効果をもたせるために、例え
ば赤色光をカットするような場合には、樹脂にブルー系
統の染料あるいは顔料を分散又は溶解させることによっ
て達成できる。
ここでの染料あるいは顔料の例としては(a)  3 
、3’−ジエチル−2,2′−チアカル2シアニンアイ
オダイド 3.3′−ジエチル−9,11−ネオペンチレンー2゜
2′−チアカル2シアニンアイオダイド3.3′−ジエ
チル−2,2′−オキサトリカルゼシアニンアイオダイ
ド 1.1′−ジエチル−4,4′−キノカルフシアニンア
イオダイド 1.1′−ジエチル−1−プルモー2,2′−キノジカ
ルーシアニンブロマイド 1.1′−ジエチル−11−クロロ−2,2′−キノジ
カルぽシアニンブロマイド 3.3′−ジエチル−2,2′−チアトリカルゼシアニ
ンブロマイド 1 、1’、 1”−)ジエチル−11−(4N−キノ
リル)−4、4’−キノジカルヂシアニンジアイオダイ
ドソリニリデン〕−メチル)−3−エチル−4,5−ジ
フェニルチアゾリウムブロマイド のどときシアニン色素 (b)  ブロモクロロフェノールゾル−、ブロモクレ
ゾールゾルー、ブロモクレゾールグリーン、プロモクレ
ゾールノぞ−ゾル、ブロモフェノールブルー、ブロモフ
ェノールブルーNa塩、エリオグローミン、メチルブル
ー、メチルバイオレット、テトラブロモフェノールブル
ーNm塩のごときトリフェニルメ、タン系染料(e) 
 その他インジゴカーミン、メチレンブルー、無金属又
は銅、コバルト、クロム、亜鉛、マンカン、鉄、鉛、ニ
ッケル、銀、スズ、アルミニウムなどで置換されたフタ
ロシアニンあるいは塩素化フタロシアニン などがあげられる。
樹脂の例としてはポリスチレン、ポリエステル、ポリカ
ーゼネート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニ、リデン、、ポリアクリレート、ポリメタクリルアク
リレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポ
リビニールアセタール、スチレン−ブタジェン共重合体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルfoリドン、ゞ″
°−8誘導体・′リアミド・77″ノー″樹脂、′ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、シリコンゴムなどがあけられ
る。
一方、第二光導電層は、赤色光領域(λ≧。
成され、単層(下記イ)と複数層(下記口)とから選択
される。すなわち (イ)アゾ顔料のうちのダイアンブルー、インジゴ顔料
のうちのインジゴ、フタロシアニン顔料のうちの銅7タ
ロシアニン等の青色有機光導電性物質;チアジン染料の
うちのメチレンブルー1、チアピリリウム塩のうちの1
,3゜5−トリフェニルチアビリリウムノに一クロレー
ト、トリ、フェニルメタン染料のうちのテトラブロモフ
ェノールブルー等の青色染料ヲ分光増感剤として含有す
るもの(例えば、1゜キ・5−トリフ1°′チアゞリリ
ウ”ブークロレートでポリビニルカルバゾールなどを分
光増感したもの、テトラブロモフェノールブルーで酸化
亜鉛などを分光増感したもの);チアピリリウム塩とポ
リカーゼネートとからつくられる共晶錯体、 (o)    CTL/CdS  、  CTL/Se
  、  8eTe  、    As2  Se、、
   。
CTL/共晶錯体 などである。
次に本発明の感光体に適用されるプロセスを図を参照し
て具体的に説明する。なお以下の枳明では簡略化のため
「他の有彩色光」と「第二光導電層を透過する有彩色光
」を同一とし、これらを「光A」と略記し、また「可視
光領域の一部有彩色光」ヲ「光B」と略記する。
プロセス■(第2図、第3図) このプロセスに適用される感光体は第一光導電層2が光
Aに感度をもち、また第二光導電層4が光Aを透過し且
つ光Bに感度をもつものである。
上記のような性質を有する感光体に対し第一光導電層2
が基体から注入し得る電荷とは逆極性で且つ第二光導電
層4が感度を示す極性すなわち負極性で一部コロナ帯電
を暗中において施す(第2図(1))。
次に一次帯電とは逆極性の二次コロナ帯電を施した稜第
2図(2)、第2図(3)に示したように原稿5の光像
をこの感光体に与える。この場合、二次帯電は一次帯電
電位より少な目に行なう。
この時、感光体は原稿5の黒色部に相当する部分の電荷
分布に変動はないが、白色部に相当する部分の電荷分布
は第一、第二光導電層2,4とも導電性となり電荷は消
滅する。一方、原稿5の有彩色部例えば赤色部に相当す
る部分では第二光導電層が導電性となるものの一部の電
荷が残留する(第2図(3))。
ここに感光体には原稿5の黒および有彩色部に対応する
異なる極性を持った静電潜像が形成され、これを有彩色
トナー6、黒トナー7で逐次現像すれば2色コピーが得
られる。なお、第3図はこのプロセスを通しての感光体
の経時による表面電位の状態を示している。
プロセス■(第4図、第5図) このプロセスに適用される感光体は第一光導電層2が光
Aに感度を持ち、また第二光導電層4が光Aを透過し、
且つ光Bに感度をもつものである。
従ってこのような性質を有する感光体に対しては、まず
第一光導電層2が感度を示す極性とは逆の極性、或いは
第一光導電層2が基体1よシ注入され得る電荷極性とは
逆の極性で正又は負の一部コロナ帯電を施した後(第4
−(1)図)、−次帯電とは逆極性の二次コロナ帯電を
施しく第4−(2)図)、原稿゛5の光像をこの感光体
に与える。この場合、二次帯電は一次帯電電位より少な
目に行う。この時、原稿の黒色部に相当する部分の電荷
分布に変動はないが、白色部に相当する部分の電荷分布
は第一、第二光導電層2.4とも導電性となり、電荷は
消滅する。一方、原稿5の有彩色部、例えば赤色部に相
当する部分では第一光導電層2が導電性となるものの、
一部の電荷が残留する(第4−(3)図)。
ここに感光体の各光導電層には原稿5の黒及び有彩色部
に対応する互いに異なる極性を持った静電潜像が形成さ
れ、以下これを赤トナー6、黒トナー7で逐次現像すれ
ば2色コピーが得られる(第4−(41図)。なお第5
図はこのプロセスを通しての感光体の経時による表面電
位の状態を示している。
また本発明の感光体は前述のようなプロセスだけに適用
されるものではなく、通常のカールソンプロセスにも適
用可能である。また、原稿も2色のものに限られる訳で
はなく、多色のものでもよい。
効果 本発明は、導電性基体にNi純度99.9チ(3N)以
上で還元剤に0.1チ以下のBを使用する無電解Nlメ
ッキを施し、さらに100℃〜400℃の範囲で1時間
〜10時間真空中で熱処理を行い、第一光導電層がAs
18e3で形成されているため、リ 導電性基体から第
一光導電層へのキャリアの注入性がよい。
2)第一光導電層の帯電保持能を低下させない。
3)導電性基体と第一光導電層の接着性がよい。
の特長を有する。
以下、実施例により本発明の効果を具体的に示す。部、
ヂは重量基準である。
実施例1 5a厚の円筒形AI上にNi純度99.9%(3N)以
上で還元剤に0.1%以下のBを用いた無電解N1メッ
キを施し、さ′らに真空中で250℃で3時間熱処理を
行なったものを導電性基体とし、これを200℃に保持
しなからAs25s3を真空蒸着して厚さ150μmの
第一光導電層を形成した。
次に、 銅7タロシアニン        4部フェノール樹脂
(GP617D。
群栄化学社製)          2部メチルエチル
ケトン      94部を10時間ゼールミルで分散
することによって中間層形成液を調製した。この中間層
形成液を第一光導電層上にディッピング法により塗布し
約1.5μm厚の第一中間層を形成した。次いで、ポリ
アミド樹脂(CM−8000、東し製)5部をアルコー
ル95部に溶解し第一中間層上にディッピング法によシ
塗布、乾燥させ約1μmの第二中間層を形成した。さら
に、 (以下余白) で示されるアゾ顔料       3部ポリビニルブチ
ラール樹脂      2部1.2−ジクロルエタン 
     95部を12時間ぎ一ルミルで分散すること
で電荷発生層形成液を調製し、これを前記中間層上にデ
ィッピング法°により塗布し約0.5μm厚の第二光導
電層の電荷発生層を形成した。そして、で示されるヒド
ラゾン化合物     5部ポリカー−ネイト    
     5都塩化メチレン         90部
からなる溶液を、電荷発生層上にディッピング法によシ
塗布し約20 pm厚の第二光導電層の電荷移動層を形
成し、電荷発生層と電荷移動層との複層からなる第二光
導電層を形成した。
比較例1 5鴎厚の円筒形AI上に、還元剤にp′ft用いた無電
解N1−Pメッキを施し、さらに真空中で250℃で3
時間熱処理を行なったものを導電性基体とし、以下実施
例1と同様にして複合感光体を形成した。
実施例2 第一光導電層までは、実施例1と同様に形成しその上に
フェノール樹脂5部、アルコール95部からなる溶液を
ディッピング法により塗布、乾燥し約2μ島の中間層を
形成後、S・を真空蒸着により1μの電荷発生層とし、
その上に実施例1と同様な第二光導電層の電荷移動層音
形成して第二光導電層を形成した。
比較例2 51部厚の円筒形AI上に、還元剤Pを用いた無電解N
1−Pメッキを施し、さらに真空中で250℃で3時間
熱処理を行なったものを導電性基体とし、以下第一光導
電層、中間層、第二光導電層′を比較例1と同様にして
形成L fc0比較例3 β■厚の円筒形AI上に、Ni純度99.5%で還元剤
に0.5%以下のB′ff:用いた無電解N1メッキを
施し、さらに真空中で250℃で3時間熱処理を行なっ
たものを導電性基体とし、以下実施例1と同様にして複
合感光体を形成した。
比較例4 5部厚の円筒形AI上に、N1純度94q6で還元剤に
Bt−使用し、さらにWを含んだ無電解N1−B−Wメ
ッキを施し、真空中で250℃で3時間熱処理を行なっ
たものを導電性基体とし、以下実施例1と同様にして複
合感光体を形成した。
これらの感光体を、前記プロセス1.IIの装置に着装
して表面電位(画像露光後)及び接着耐久性(クリーニ
ングブレードによる機械的耐久性)を評価したところ、
下記の結果を得た。
(以下余白) なお比較例3,4に関してプロセス■で、使用しても同
様に剥離が生じた−0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明感光体の概略断面図であり、第2図及び
第4図は夫々、この感光体に適用され、る−例の電子写
真プロセスの説明図であり、第3図及び第5図は夫々第
2図及び第4図に対応するプロセスを通して?感光体の
経時による表面電位の状態を示す図である。 1・・・導電性基体   2・・・第一光導電層3・・
・中間層     4・・・第二光導電層5・・・原稿 弔:閃 化2関 (+)                   (2)
     ゛[− 1寸 黒 1+ 帛3m 憾5m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可視光領域の一部有彩色光に対し感度を有し且つ他
    の有彩色光を透過し得る第二光導電層および少なくとも
    この第二光導電層を透過する有彩色光に対し感度を有す
    る第一光導電層を導電性基体上に第一光導電層、中間層
    および第二光導電層の順に設けてなり、これに正または
    負の一次コロナ帯電を施した後一次帯電の極性とは異な
    る極性の二次コロナ帯電を施すプロセスにより、前記各
    光導電層に互いに異なる極性の電荷を均一に保持させた
    後黒色部および有彩色部を有する原稿を介した像露光を
    行なうことにより原稿の各色対応部分に互いに異なる極
    性の潜像が形成される感光体において、前記導電性基体
    がNi純度 99.9%(3N)以上で環元剤に0.1%以下のBを
    使用する無電解Niメッキを施され、さらに100℃〜
    400℃の範囲で1時間〜10時間真空中で熱処理が行
    なわれたものであり、第一光導電層がAs_2Se_3
    で形成されることを特徴とする電子写真用複合感光体。
JP59144827A 1984-07-12 1984-07-12 電子写真用複合感光体 Pending JPS6123169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144827A JPS6123169A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 電子写真用複合感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59144827A JPS6123169A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 電子写真用複合感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123169A true JPS6123169A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15371369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144827A Pending JPS6123169A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 電子写真用複合感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123169A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131580U (ja) * 1981-02-06 1982-08-16
JPS58133004U (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 株式会社日立製作所 自動ヘア−ドライヤ−
JPS58177294A (ja) * 1982-04-02 1983-10-17 オムロン株式会社 ロボツトの非常停止装置
JPS58170699U (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 三菱自動車工業株式会社 音声認識装置の登録学習確認装置
JPS59102642A (ja) * 1982-12-02 1984-06-13 Toyota Motor Corp 車両用音声認識装置
JPS59201776A (ja) * 1983-04-27 1984-11-15 株式会社日立製作所 ロボツト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131580U (ja) * 1981-02-06 1982-08-16
JPS58133004U (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 株式会社日立製作所 自動ヘア−ドライヤ−
JPS58177294A (ja) * 1982-04-02 1983-10-17 オムロン株式会社 ロボツトの非常停止装置
JPS58170699U (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 三菱自動車工業株式会社 音声認識装置の登録学習確認装置
JPS59102642A (ja) * 1982-12-02 1984-06-13 Toyota Motor Corp 車両用音声認識装置
JPS59201776A (ja) * 1983-04-27 1984-11-15 株式会社日立製作所 ロボツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426435A (en) Process for forming an electrophotographic member having a protective layer
JPS6034747B2 (ja) 像形成部材
US3915076A (en) Photoconductive plate which is sensitive when charged either positively or negatively
JPS6123169A (ja) 電子写真用複合感光体
JPS6341070B2 (ja)
US4370398A (en) Electrostatic copying process
JPH0424698B2 (ja)
US4661428A (en) Composite photosensitive elements for use in electrophotography and process of forming images using same
JPS6120955A (ja) 電子写真用複合感光体
JPS5865441A (ja) 電子写真用複合感光体
JP2729252B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60202446A (ja) ワンシヨツトカラ−電子写真用感光体の製造法
JPS638455B2 (ja)
US5116702A (en) Electrophotographic light-sensitive material comprising a charge generating layer and a charge transfer layer
JPS6310423B2 (ja)
JP2599717B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる電子写真方法
JPS6215863B2 (ja)
JPS639225B2 (ja)
GB2052081A (en) Electrophotographic Photosensitive Member
JPS60258555A (ja) 電子写真用感光体
JPS6169081A (ja) 画像形成方法
JPH04310959A (ja) 電子写真感光体
JPS638457B2 (ja)
JPH07287475A (ja) 像形成部材および像形成方法
JPS638459B2 (ja)