JPS61230324A - エツチング方法 - Google Patents

エツチング方法

Info

Publication number
JPS61230324A
JPS61230324A JP7183685A JP7183685A JPS61230324A JP S61230324 A JPS61230324 A JP S61230324A JP 7183685 A JP7183685 A JP 7183685A JP 7183685 A JP7183685 A JP 7183685A JP S61230324 A JPS61230324 A JP S61230324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
film
etched
width
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7183685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Katsura Watanabe
渡辺 桂
Takeshi Nakajima
武司 中島
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7183685A priority Critical patent/JPS61230324A/ja
Publication of JPS61230324A publication Critical patent/JPS61230324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエツチング方法IC間するものであって、微細
加工を行うのに用いて最適なものである。
〔発明の概要〕
本発明は、エツチング方法において、被エツチング物上
1こ開口を有する膜を形成する工程と、上記膜の上記開
口の内壁に所定の物質層を形成する工程と、上記所定の
物質層をマスクとして上記被エツチング物を異方性エツ
チングする工種キをそれぞれ具備させることにより、上
記膜の開口よりも小さい開口を被エツチング物に形成す
ることができるよう番こし友ものでるる。
〔従来の技術〕
例えばL S Iを製造する場合、微細加工技術はフォ
トレジストプロセスに大きく依存している。
すなわち、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト
にどの程度幅の狭い開口を形成することができるかによ
って、製造可能なデバイスの素子寸法が決定さtしてい
る。
近時、素子の微細化lこ伴りて露光装置としてはステッ
パー(縮小投影露光装置)が用いられるようになり、そ
の結果0.8μm程度のサブミクロンの微細加工も不可
能ではなくなってきているが、より微細な加工!f1度
8要求される次世代のデバイスを製造するためには、X
線やイオンビーム等ヲ用い次リソグラフィー技術が必要
とされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらのリソグラフィー技術ハ未だ確立
していないのみならず、多額の費用を要するという欠点
がある。
本発明は、上述の問題にかんがみ、上述のような欠点を
是正したエツチング方法を提供するこさを目的とする。
〔問題点を解決する友めの手段〕
本発明iこ係るエツチング方法は、被エツチング物(1
3’llえば5io2  膜7)上に開口を育する膜(
列えば開口8a*8bを肩°するフォトレジスト8)を
形成する工程と、上記膜の上記開口の内壁に所定の物質
層(例えば5i02H9a 、 9 b )を形成する
工程と、上記所定の物質層をマスクとして上記被エツチ
ング物を異方性エツチングする工程とをそれぞれ具備し
ている。
〔作 用〕
このようにすることによって、被エツチング物上に形成
しt膜の開口の幅よりも所定の物質層の幅だけ幅の狭い
開口を被エツチング物に形成することが可能となる。
〔実施的〕
以下本発明に係るエツチング方法をMOS  FPIT
の製造ξこ適用し友−実施列を図面に基づき説明する。
第1A図に示すように、まずp型シリコン基板1にLO
OO8法lこより成長ざrt九5in2  層2、ゲー
ト5102  膜3、多結晶シリコンから成るゲート電
極4s  ”十型のソース領域5及びドレイン領域6を
それぞれ形成し、次いでOVD法憂こより全面に列えば
5102膜78被N形成した後、この5tO2[7上1
c IpHえば@ 1. Oawzの開口8a、8bを
有するフォトレジスト88形成する。
次lこ第1B図1こ示すように、好ましくはステップカ
バレッジの良好な膜形成法、向えばプラズマOVD法f
こより全面lこ例えば膜厚5oooλの5102膜9を
被着形成する。
次に反応性イオンエツチング(RIE)ilcより基板
表面に垂直方向に上述の8i02@9を異方性エツチン
グすることによって、第10図1こ示すように、フォト
レジスト8の開口9a、9bの内壁1cINJえば幅0
.25 amの5in2膜9a、9bをそれぞれ形成す
る。
次1ここれらの5x021f[9a 、 9 bをマス
クとして再び几II法1こより5in2膜18膜板8基
板垂直方向膠こ異方性エツチングすること1こよって、
第1D図1こ示すように開口(コンタクト・ホール)1
a。
1bを形成する。な訃この几IEの際ζこは、  5i
n2膜9a 、9bもエツチングされる結果、開ロアa
1bは第1D図に示すようにテーパ状となる。
この後、フォトレジスト8及び5in2膜9a、9b8
除去しt後、上述のようにして形成された8i02膜1
の開ロアa、7bを通じてソース領域5及びドレイン領
域6の電極(図示せず)を被着形成して、目的とするM
OS  FET8完成式せる。
上述の実施列によれば次のような利点がめる・すなわち
、5in2膜1上5こ開口aa、gbを有するフォトレ
ジスト8そ形成し、次いでこれらの開口9 a 、 8
 bO)内管ICRI Pl法を用イテ8102膜9 
” t9tl形成L7’j後、eれらの8i02膜9a
、9b9マスクとして8i02膜7を几In法により異
方性エツチングすることによって開ロアa、7bを形成
しているので、フォトレジスト8の開口8a、8bの内
壁lこ形成した5102膜9a、9bの幅の2倍fこ相
当する長さだけこのフォトレジスト8の開口ga、8b
の幅よりも幅の狭い開ロア a 、 7 b%膜形成る
ことができ、従って微細加工が可能である。例えば、フ
ォトレジスト8の開口8a、8bの幅を現在の技術によ
り得られる最小寸法にほぼとができる。
しかも上述の実施列で用いる技術は、現在ではtlぼ確
立した技術であるRIEやOVDなどだけであるから、
X線やイオンビーム等を用いたりソグラフィー技術を用
いることなく次世代のデバイス裏道lこ要求される*a
加工を行うことが可能である。
以上本発明の実権列につき説明し友か、本発明は上述の
実施例1こ限定されるものではなく、本発明の技術的思
想lこ基づく種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施FIJ Iこおいては、フォトレジ
スト8の開口ga、9bの内壁にS tO2膜9a、9
bを形成したが、この内壁に形成する物質層としては5
in2以外の物質、丙えば84.N4やM% Ti、W
、Ta、Mo等の金属を用いてもよい。5in2以外の
物質層を用いれば、 5t02膜71こ開ロアa、7b
を形成するためのRIE時Cζ上述の物質層かエツチン
グされるのを防止することが可能となるので、より垂直
多こ近い内壁を有する開ロアa、7bを形成することが
可能である。さらに必要1こ応じてフォトレジスト8の
代わ一すζζ他の種類の物質、好ましくは被エツチング
物に対して選択的(こ除去可能な物質から成る膜を用い
ることも可能である。
なお上述の実施的Cζおいては被エツチング物が5i0
2@7でるる場合Fこつき説明したが、被エツチング物
が他の物質から成る場合fこ本本発明を適用することが
できる。また上述の実施列番こおいては本QEt[−M
OS  FETOJaM、造1?:、a用り、り場合+
(つき説明し之が、これlこ限定されるものではなく1
、他の各種半導体装置等にも本発明を適用することか可
能である。
〔発明の効果〕
本発明に係るエツチング方法fこよれば、被エツチング
物上に形成された膜の開口の幅よりもこの開口の内壁に
形成し友物質層の幅だけ幅の狭い開0を被エツチング物
−こ形成することができ、従って微細な加工が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1D図は本発明をMOS  FETの製造
1こ適用した一実施例を工程順に示す断面図である。 なお図面に用い之符号tこおいて、 1・・・・・・・・・・・・・・・p型シリコン基板5
・・・・・・・・・・・・・・・ソース領域6・・・・
・・・・・・・・・・・ドレイン領域γ・・・・・・・
・・・・・・・・5in2膜7a、7b・・・・・・開
口 8・・・・・・・・・・・・・・・フォトレジスト9a
、8b・・・・・・開口 9・・・・・・・・・・・・・・・5tO2膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被エッチング物上に開口を有する膜を形成する工程と、
    上記膜の上記開口の内壁に所定の物質層を形成する工程
    と、上記所定の物質層をマスクとして上記被エッチング
    物を異方性エッチングする工程とをそれぞれ具備するエ
    ッチング方法。
JP7183685A 1985-04-04 1985-04-04 エツチング方法 Pending JPS61230324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183685A JPS61230324A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 エツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183685A JPS61230324A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 エツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230324A true JPS61230324A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13472023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183685A Pending JPS61230324A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 エツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279989A (en) * 1992-02-29 1994-01-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming miniature contacts of highly integrated semiconductor devices
JPH06216084A (ja) * 1992-12-17 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のパターン分離方法および微細パターン形成方法
JPH08195384A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279989A (en) * 1992-02-29 1994-01-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming miniature contacts of highly integrated semiconductor devices
JPH06216084A (ja) * 1992-12-17 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のパターン分離方法および微細パターン形成方法
JPH08195384A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JP3363799B2 (ja) デバイスの構造部分の配置方法およびデバイス
TWI358750B (en) Mask structure for manufacture of trench type semi
JPS61230324A (ja) エツチング方法
US5902133A (en) Method of forming a narrow polysilicon gate with i-line lithography
JP3164208B2 (ja) 単一電子素子の製造方法
CN110161809B (zh) 一种改进光刻胶粘结性的结构及其方法
JPH10135239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203845B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JPS62195125A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
KR100532979B1 (ko) 엑스레이 마스크 제조방법
JPH0265140A (ja) 半導体装置用電極の形成方法
KR100257770B1 (ko) 반도체 소자의 미세한 전도막 패턴 형성 방법
JPS605514A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3131016B2 (ja) ネガ型レジストパターンの形成方法
JP2000040661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62200731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
KR100281269B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
JP2841417B2 (ja) マスクの形成方法
JPH04107819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0481323B2 (ja)
JPH0653107A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653493A (ja) 半導体装置
JPS6352412A (ja) 薄膜のエツチング方法