JPS61230060A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS61230060A
JPS61230060A JP7095985A JP7095985A JPS61230060A JP S61230060 A JPS61230060 A JP S61230060A JP 7095985 A JP7095985 A JP 7095985A JP 7095985 A JP7095985 A JP 7095985A JP S61230060 A JPS61230060 A JP S61230060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
dispensing
syringe
serum
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Sano
佐野 一敬
Yoshio Matsuoka
義雄 松岡
Yukinobu Tagami
田上 幸伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7095985A priority Critical patent/JPS61230060A/ja
Publication of JPS61230060A publication Critical patent/JPS61230060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、自動化学分析装置の改良に関するものである
〔発明の背景〕
この種の分析装置に関連し特開昭59−99261号公
報が知られている。一定量の血清を反応容器にとり、試
薬を添加して化学反応を起こさせ測定を行なう自動化学
分析装置は、従来、標準試薬が使われていた。しかし、
標準試薬は希釈せずに使用できるため、利用し易い反面
、長期間の保存に耐えず劣化し易かった。
このため、最近では、濃縮試薬が使われ始められるよう
になってきた。濃縮試薬は希釈液により希釈して使用す
るが、長寿命で、かつ、1回の測定時に微量しか必要と
しないので、自動分析装置の小形化にも最適で、今後利
用が増すことが予想される。これに対し、従来からの自
動化学分析装置の試薬分注には1次に述べる方法が採ら
れていた。まず、標準濃度の試薬分注は、プローブによ
る方式の場合、シリンジで吸引及び吐出で行ない。
試薬の分注量はシリンジの動作量により決めていた。ま
た、濃縮濃度の試薬分注はシリンジで一度試薬の希釈液
を吸い込んだ後に、別に小容量のシリンジで試薬を採取
し、希釈液と同時に同じ吐出口から吐出する方式が取ら
れていた。
これを第6図により説明する6図において、1は反応テ
ーブルで1反応テーブル1上には円周上位置に測定用セ
ル4が複数個配設され反応テーブル1は回動自在に設置
されている。2は試薬テーブルで回動自在に支持され円
周上位置に多数の試薬容器5が配設されている。8は試
薬プローブで。
試薬プローブ8は試薬テーブル2上の試薬容器5から1
反応テーブル1上の測定用セル4に試薬を分注する。し
かし、分注時に濃縮試薬を希釈するためバルブ28を開
いてシリンジ29で希釈液19を吸い込んだ後、バルブ
28を閉じ、シリンジ18で濃縮試薬を吸引しバルブ2
7を開いて試薬と同時に希釈液をシリンジ18及びシリ
ンジ29で吐出する方式をとっている。
ところで、現時点においては、まだ、試薬のすべてが濃
縮試薬に置き換えられていないため、標準試薬と濃縮試
薬との両者が混在することになる。
従って、もし、標準試薬による分析と濃縮試薬による分
析の両方を実施しようとすると、標準試薬用の分注機構
と、濃縮試薬用の分注機構の両者を持つことになり、自
動化学分析装置が構造上複雑化すると云う問題があった
〔発明の目的〕
本発明は上記の状況に鑑みなされたものであり。
標準試薬及び濃縮試薬の分注が容易な操作でできると共
に簡単な構造が装置形状を小形化できる自動化学分析装
置を提供することを目的としたものである。
【発明の概要〕
本発明の自動化学分析装置は、サンプルテーブル上にそ
れぞれ配置された血清容器からそれぞれ血清が、分注さ
れる複数の測定用セルが配列された反応テーブルと、パ
ルスモータに駆動される試薬シリンジに連通されたチュ
ーブに試薬プローブが連通され該チューブにバルブを経
て希釈液が連通され、試薬テーブル上の試薬容器から上
記測定用セルへ試薬を用注する試薬分注機構と1分析条
件を設定するための操作パネルと、該操作パネルで設定
された上記分析条件を表示するための表示手段と、上記
分析条件に基づく分析操作を自動的に制御する制御装置
とを設けてなり、上記試薬分注機構が、上記試薬を分注
する際に上記操作パネルで設定された分析条件に従い標
準試薬と濃縮試薬との分注を、該分析条投の分析項目に
応じ切り換えるように構成されているものである。
従って、画面での入力値の設定と云う容易な手段で分析
項目毎に標準試薬と濃厚試薬とを切り換え、かつ、制御
方式を切り換えることに単一のシリンジで、標準試薬と
濃縮試薬への対応を可能にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の自動化学分析装置を実施例を用い第6図と
同部品は同符号で示し第1図により説明する0本実施例
の装置は、複数個の測定用セル4が円周上に配置された
反応テーブル1.血清容器6を複数個載せたサンプルテ
ーブル3及び複数の試薬容MII5を載せた試薬テーブ
ル2及びその他からなっている。その他としては、血清
を分注するサンプルプローブ7、サンプルプローブ7の
洗浄槽25及び試薬を分注する試薬プローブ8.試薬プ
ローブ8用の洗浄槽26及び反応液を攪拌する  □た
めの攪拌槽9と測定済の測定用セル4を洗浄するための
洗浄機構10及び自動制御装置等から構成されている。
尚1反応テーブル1の円周上に複数個の測定用セル4が
配置されている。13はバルブである。
そして1分析処理の場合は、まず、反応テーブル1が回
転し測定用セル4が血清の分注位置まで移動され、サン
プルプローブ7により血清容器6中の血清が分注される
。次に5反応テーブル1は血清が注入された測定用セル
4を試薬の分注位置まで回転し、試薬プローブ8により
試薬容器5中の試薬が分注される。反応テーブル1は再
び回転し、前回血清を分注した測定用セル4の次の測定
用セル4を血清の分注位置へ送り、以後上記の動作を連
続し繰り返えす。回転中、血清と試薬が入った測定用セ
ル4は攪拌機構9でセル内の液を攪拌され、光度計11
により吸光度を測定される。
測定の終了した測定用セル4はポンプ12に接続された
洗浄機10で洗浄される。尚、サンプルプローブ7、試
薬プローブ8の上下方向の変位は駆動手段(図示せず)
により駆動されるようになっている。また、試薬プロー
ブ8.チューブ24゜試薬シリンダ17.パルスモータ
18等により試薬分注機構が形成されている。
そして、血清の分注は、サンプルプローブ7の吸引、吐
出動作を介して行なわれる。まず、サンプルプローブ7
はサンプルテーブル3の血清吸引位置上に回転後、サン
プルプローブ7の先端を血清容器6中に下降して浸し、
パルスモータ15を所定量回転させ、チューブ23を経
てサンプルプローブ7と接続したシリンジ14を引き、
サンプルプローブ7の先端に微量の血清を吸引させる。
血液を吸引したサンプルプローブ7はサンプルテーブル
3上に上昇し、反応テーブル1上に回転後、下降して測
定用セル4内にサンプルプローブ7を下降させ、シリン
ジ14を上げて血清を吐出する。
血清を吐出したサンプルプローブ7は再び上昇し。
て洗浄槽25に戻り洗浄される0以上の動作を制御装置
20を介し自動的に制御されて繰り返され制御装置20
から血清の分注終了の指示があるまで行なわれる。
試薬の分注も血清の分注と同様の方法で、試薬プローブ
8の吸引、吐出動作により行なわれる。
試薬プローブ8は洗浄槽26で洗浄された後、試薬吸引
位置上に回転後、試薬プローブ8の先端を標準試薬また
は濃縮試薬が入っている試薬容器5中に下降して浸し、
パルスモータ18を所定量回転させ、チューブ24によ
り試薬プローブ8と接続したシリンジ17を引き、試薬
プローブ8の先端に試薬を吸入させる。尚、試薬が標準
または濃縮の場合の扱いについては後述する。試薬を吸
引した試薬プローブ8はテーブル2上まで上昇し反応テ
ーブル1上に回転後、下降して測定用セル4内に試薬プ
ローブ8を下降させ、シリンジ7を上げて試薬を吐出す
る。試薬を吐出した試薬プローブ8は再び上昇して洗浄
槽26に戻る。以後、分注の要求がある都度上記の動作
を繰り返火す。
次に、装置の制御について説明する1分析処理に関する
一切の動作は特定の処理プログラムを持つ制御装置20
で管理するようになっている。制御装置20は接続され
たCRT (ディスプレイ)21の画面及び操作パネル
22で入力された設定値に応じて各機構を動作させる。
第2図は第1図の試薬分注部の説明図である。
まず、標準試薬分注の場合は上記した第1図の動作に従
って試薬プローブ8が試薬吸引時にパルスモータ18で
駆動されるシリンジ17によって試薬を吸引し、試薬吐
出時はパルスモータ18が逆方向に回転し、シリンジ1
7が上がり試薬を吐出する。濃縮試薬を分注する場合は
、先にバルブ16を開き希釈水19をシリンジ17内に
吸い込んだ後バルブ16を閉じ、さらにシリンジ17で
濃縮試薬を吸引後、測定用セル4に注入する。
次に、試薬分注についての制御方式を詳細に説明する。
第3図は第1図で説明したCRT21の画面の中の分析
項目毎に全新条件を設定する画面であり表示手段である
0項目番号の入力部は測定項目を入力するもので、入力
された測定項目に対応して分析法と測定に必要な血清量
を入力する。
、37,38は試薬分析条件入力部で、試薬分注量。
試薬の希釈の有無を第1試薬と第2試薬とについて入力
できるようになっている。試薬の希釈の入力位置が(Y
ES)であれば濃縮試薬であり。
[NO]であれば標準試薬である。
第4図は第3図の画面の入力に基づき、試薬を分注する
制御の処理を示すフローチャートである。
図において、39は画面へのキー人力で、この入力値を
もとに40で試薬の分注に関する制御方法が分析項目毎
に設定される。41は次に分注される試薬の標準、濃縮
を制御情報により判断し、標準試薬であればプローブの
洗浄42のみを行ない。
濃縮試薬であれば43でプローブの洗浄時に希釈水を吸
い込む、42または43の動作手順が進行した後、試薬
分注機構は試薬の吸引44と試薬の吐出45の処理を続
行し次の分注に入る。また、分注の終了指示があれば分
注動作を終了する。
第6図は試薬分注時の試薬プローブの位置と、シリンジ
の動作を時系列で示したタイミングチャートである。、
46は試薬プローブの動作を示し、47は標準試薬分注
時、48は濃縮試薬分注時のシリンジの吸引・吐出動作
を示す、セル側で吐出の終った試薬プローブは次の試薬
を分注するため、標準試薬か濃縮試薬かを判断し、シリ
ンジ動作47か48かの何れかの動作を行なう、標準試
薬吸引のシリンジ動作47では洗浄位置で洗浄をし、プ
ローブが試薬側に来たとき試薬を吸引し、セル側に来た
とき試薬を吐出している濃縮試薬吸引のシリンジ動作4
8では、プローブが洗浄位置にいるとき希釈液を吸引し
、試薬側まで来てさらに濃縮試薬を吸引しセル側で試薬
を吐出している。
このように本実施例の自動化学分析装置は、画面での入
力値の設定と云う容易な操作で分析項目毎に標準試薬と
濃縮試薬とを切り換え、かつ、制御方式を切り換える場
合も単一のシリンジと云う簡単な構造で、標準試薬と濃
縮試薬への反応を可能にできる。従って、それぞれの分
析項目に最適な試薬の選択となり試薬の信頼性を向上し
、構造を簡素化し小形化できる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の自動化学分析装置は、標準試
薬及び濃縮試薬の分注が容易な操作でできると共に簡単
な構造で装置形状を小形化できる効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動化学分析装置の実施例の斜視図、
第2図は第1図の試薬分注機構部の説明図、第3図は第
1図の装置の試薬の希釈の有無を設定するCRT画面説
明図、第4図は第11!!の装置の制御手順を示すフロ
ーチャート、第5図は同じくタイミングチャート、第6
図は従来の自動化学分析装置の試薬分注機構部の説明図
である。 1・・・反応テーブル、2・・・試薬テーブル、3・・
・サンプルテーブル、4・・・測定用セル、5・・・試
薬容器、6・・・血清容器、16・・・バルブ、17・
・・試薬シリ〉ジ、18・・・パルスモータ、19・・
・希釈液、20・・制御装置、21・・・CRT、22
・・・操作パネル、24・・・チューブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サンプルテーブル上にそれぞれ配置された血清容器
    からそれぞれ血清が分注される複数の測定用セルが配列
    された反応テーブルと、パルスモータに駆動される試薬
    シリンジに連通されたチューブに試薬プローブが連通さ
    れ該チューブにバルブを経て希釈液が連通され、試薬テ
    ーブル上の試薬容器から上記測定用セルへ試薬を分注す
    る試薬分注機構と、分析条件を設定するための操作パネ
    ルと、誤操作パネルで設定された上記分析条件を表示す
    るための表示手段と、上記分析条件に基づく分析操作を
    自動的に制御する制御装置とを設けたものにおいて、上
    記試薬分注機構が、上記試薬を分注する際に上記操作パ
    ネルで設定された分析条件に従い標準試薬と濃縮試薬と
    の分注を、該分析条件の分析項目に応じ切り換えるよう
    に構成されていることを特徴とする自動化学分析装置。 2、上記標準試薬と上記濃縮試薬とが同じ分注シリンジ
    で行なわれるように形成されている特許請求の範囲第1
    項記載の自動化学分析装置。
JP7095985A 1985-04-05 1985-04-05 自動化学分析装置 Pending JPS61230060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095985A JPS61230060A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095985A JPS61230060A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230060A true JPS61230060A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13446563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095985A Pending JPS61230060A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110412305A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 日本电子株式会社 自动分析装置和自动分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110412305A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 日本电子株式会社 自动分析装置和自动分析方法
CN110412305B (zh) * 2018-04-26 2023-06-09 日本电子株式会社 自动分析装置和自动分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
JP5221779B2 (ja) 自動分析装置
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
CN113811773A (zh) 自动分析装置及其清洗方法
JP3866446B2 (ja) 自動分析装置
JP7451252B2 (ja) 自動分析装置
JPH0572216A (ja) 臨床検査用の自動分析装置
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
JPS61230060A (ja) 自動化学分析装置
JP2867670B2 (ja) 自動化学分析方法及び装置
JPH11316239A (ja) 自動化学分析装置
JP2000046843A (ja) 自動化学分析装置
JPH0484770A (ja) 分析機のライン制御方式
JPH0470585B2 (ja)
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JPH11108923A (ja) 全血血球免疫測定装置
JPH0886784A (ja) 自動分析装置
JP2944772B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JP3866754B2 (ja) 自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPS6388463A (ja) 自動希釈機能付き自動分析装置
JP2000227434A (ja) 自動分析装置