JPS61229868A - イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法 - Google Patents

イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法

Info

Publication number
JPS61229868A
JPS61229868A JP60070296A JP7029685A JPS61229868A JP S61229868 A JPS61229868 A JP S61229868A JP 60070296 A JP60070296 A JP 60070296A JP 7029685 A JP7029685 A JP 7029685A JP S61229868 A JPS61229868 A JP S61229868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
alkyl
substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60070296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745477B2 (ja
Inventor
Tadashi Hamanaka
忠 濱中
Shinji Satomura
慎二 里村
Yutaka Miki
豊 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP60070296A priority Critical patent/JPH0745477B2/ja
Publication of JPS61229868A publication Critical patent/JPS61229868A/ja
Publication of JPH0745477B2 publication Critical patent/JPH0745477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、新規なイミダゾール誘導体・及び該化合物を
発色成分として用いる酸化性物質の定量方法並びにペル
オキシダーゼ様物質の定量方法に関する。
〔発明の背景〕
生体成分、例えば血液や尿などの体液成分を測定するこ
とは、その変動が疾病と大きく関連しているため、疾患
の診断、病態の解明、治療経過の判定を行なう上で、必
須なものとなっている0例えば、血液中のコレステロー
ル、トリグリセライド、グルコース、尿酸、リン脂質、
胆汁酸、モノアミンオキシダーゼなどを始め、非常に多
種類の微量成分の測定法が開発されており、疾病の診断
上役立っていることは周知の通りである。
現在、血清成分の測定法としては、それが酵素以外のも
のである場合には、目的成分に特異的に作用する酵素を
用い、また、目的成分が酵素の場合には、その基質とな
るべき化合物を用いて、夫々酵素反応を行ない、これに
よる生成物を測定して目的成分量を求める。所謂“酵素
法”が一般に広く普及している。なかでも、H2O2生
成酵素、例えば、オキシダーゼを働かせて目的成分に相
当するH2O2を生成させ、これをペルオキシダーゼ、
及び発色成分である被酸化性呈色試薬を用いて発色系に
導き、場の1己を比色定量することにより目的成分量を
求める方法が、被酸化性呈色試薬の開発と相まって増加
しつつある0例えば、コレステロール−コレステロール
オキシダーゼ、トリグリセライドーリボプロテインリバ
ーゼーグリセロールオキシダーゼ、尿酸−ウリカーゼな
どの組合せで発生するH2O2を、ペルオキシダーゼ(
POD)、被酸化性呈色試薬を用いて発色系に導き、そ
の呈色の吸光度を測定することにより目的成分量を求め
る方法である。この方法に於て用いられる発色成分であ
る被酸化性呈色試薬の代表的なものとしては、4−7ミ
ノアンチピリンと、フェノール系化合物又はN、N−ジ
置換アニリン系化合物とを組合せた被酸化性呈色試薬、
3−メチルベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)
とアニリン系化合物との組合せ試薬、2,2゛−7ジノ
ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)
(ABTs)、トリフェニルメタン系ロイコ色素、ベン
ジジン誘導体、0−)リジン誘導体、ジフェニルアミン
誘導体、O−フェニレンジアミン等が挙げられる。しか
しながら、これら従来から用いられている被酸化性呈色
試薬は、ジフェニルアミン誘導体を除いて大部分がその
呈色波長が800nm以下であり、ビリルビン、ヘモグ
ロビン等の血清成分の影響を受は易く(尿中成分測定時
には尿中の色素体の影響を受は易い)、又、4−7ミノ
アンチピリンとの組合せ試薬やトリフェニルメタン系ロ
イコ色素の一部を除いて、いずれも色原体の安定性が低
い等の問題点を有する。一方、比較的色原体の安定性が
良く、又呈色波長が比較的長波長側にある色原体として
染料前駆体(ロイコ色素)のトリアリルイミダゾール誘
導体が開示されている。(特公昭57−5519号公報
、特公昭57−26118号公報、特開昭58−455
57号公報、米国特許第3297710号明細書等)こ
れらのイミダゾール誘導体は、いずれもその呈色波長が
 600nm以上と比較的長波長側にあり感度も比較的
高いが、色原体の安定性は必ずしも未だ充分満足のいく
ものであるとは云えず、感度の高いものは特に色原体の
安定性に問題が残る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、呈色時の極大吸収波長が800n11
以上の長波長側にあり、感度も高く、しかも色原体が極
めて安定なイミダゾール誘導体の開発と、該化合物を用
いる酸化性物質及びペルオキシダーゼ様物質の精度の高
い定量法を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明は次の構成からなる。
「 下記一般式(I) [式中、R1,R2及びR3は夫々有機の基であって、
R1,R2及びR3のうち少くとも1つがそのオルト位
又はパラ位のどちらかが水酸基で置換されたアリール基
を表わし、残り2つのうち少くとも1つがそのオルト位
又はパラ位のどちらかが、アルコキシ基、アリールオキ
シ基又は置換基を有していてもよいアミン基で置換され
たアリール基を表わす、又、R4は置換基を有していて
もよいアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル
基、アルケニル基、アシル基、アルキル置換カルバモイ
ル基、置換基を有していてもよいフェニル置換カルバモ
イル基を表わす、1で示されるイミダゾール誘導体及び
該化合物を発色成分として用いる酸化性物質並びにペル
オキシダーゼ様物質の定量〜 本発明は上記一般式CI)で示されるイミダゾール誘導
体が、いずれもその呈色波長が800nm以上の長波長
側にあり、しかもイミダゾール環の3位のNにR4で表
わされる基をつけることによって、呈色感度に拘わらず
色原体として極めて安定となり、これを酸化性物質やペ
ルオキシダーゼ様物質の定量に於ける発色成分として用
いることにより、より精度の高い測定を行い得ることを
本発明者らが見出し、完成するに到ったものである。
一般式(I)で示される本発明のイミダゾール誘導体に
於て nl、R2及びR3で表わされるそのオルト位又
はパラ位のどちらかが水酸基で置換されたアリール基、
及びそのオルト位又はパラ位のどちらかがアルコキシ基
、アリールオキシ基又は置換基を有していてもよいアミ
ノ基で置換されたアリール基のオルト位又はパラ位以外
の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基等炭素数1〜5の低級ア
ルキル基(直鎖状、分枝状の□いずれにても可、)1例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基等炭素数1〜4の低級アルコキシ基(直鎖状1分枝状
のいずれにても可、)。
例えばフェノキシ基、メチルフェノキシ基、カルボキシ
フェノキシ基、クロロフェノキシ基等の7リールオキシ
基、塩素、臭素、弗素、沃素等のハロゲン原子、水酸基
、ニトロ基、アミン基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等の低級アルキル基又は例えば−c
2u4oo基。
−03H60H基、 −C2H4NH5O2CH3基、
 −C2H4NHCO(H3基、 −C2H4SO3H
基(又バー G2H45O3Na基等)。
−(:3HBSO3H基(又は−C3H6SO3Na基
等)。
例えばメトキシカルボキニル、エトキシカルボニル基、
インプロポキシカルボニル基等低級アルコキシカルボニ
ル基、スルホニル基1例えばメチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基等低級アルキルスホニル基等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない、又、R1,R
2及びR3に於けるオルト位又はパラ位の置換基である
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、アリールオ
キシ基としては、フェノキシ基、例えばメチルフェノキ
シ基、カルボキシフェノキシ基、スルホフェノキシ基、
クロロフェノキシ基等の置換フェノキシ基等が挙げられ
、置換基を有していてもよいアミノ基の置換基としては
1例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
の低級アルキル基、−C2H4OH基、−c3H6ou
基、−C2H4NISO2CI3基。
−C2H4NHCOCH3基、−c2u4so3n基(
又は−(:2H4SO3Na基> 、−C3)18SO
3)1基(又は−C3HBSO3Na基)。
R4で表わされる置換基を有していてもよいアルキル基
としては1例えば、メチル基、エチル基。
プロピル基、ブチル基、クロロメチル基、ヒドロキシエ
チル基等が挙げられ、置換基を有していてもよいフェニ
ル基としては例えば、フェニル基、メチルフェニル基、
クロロフェニル基、カルボキシフェニル基、スルホフェ
ニル基等が挙ケられ、アルケニル基としては、例えば、
ビニル基、プロペニル基、ブテニル基等が挙げられ、ア
シル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トルオイル
基、サリチロイル基、フタロイル基等が挙げられる。又
、アルキル置換カルバモイル基とじては、例えば、N−
メチルカバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−
イソプロピルカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバ
モイル基、 NlN−/’エチルカルバモイル イル基等の低級アルキル置換カルバモイル基が挙げられ
,置換基を有していてもよいフェニル置換カルバモイル
基の置換基としては、例えばメチル基,エチル基,プロ
ピル基等の低級アルキル基、例えばメトキシ基,ニドキ
シ基等の低級アルコキシ基,塩素,臭素,弗素,沃素等
のハロゲン原子等が挙げられ、これらの置換基を有して
いてもよいフェニル基のモノ又はジ置換カルバモイル基
が用いられる.又、N−アルキル−N−フェニルカルバ
モイル基も同様に用い得ることはいうまでもない。
一般式CI)で示される本発明のイミダゾール誘導体は
、例えば、ペルオキシダーゼの存在下過酸化水素を作用
させると、下記の如く反応する。
は置換基を有していてもよいアミノ基を表わす.)。
表わす.)とすると、 −H 基を表わす )、 !?4 = − c−Rlo(但し
、R10はアルキル基又は置換基を有していてもよいフ
ェニル基を表わす.)とすると、 即ち、R4がアルキル置換カルバモイル基、又は置換基
を有していてもよいフェニル置換カルバモイル基のとき
は、これらの基は酸化反応の際にイミダゾール基より外
れて、例えば過酸化水素で酸化した場合にはRNHCO
OHとなり、酸化により生成した色素とは全く別の存在
となる。即ち、R4で表わされるアルキル置換カルバモ
イル基、又は置換基を有していてもよいフェニル置換カ
ルバモイル基は、色原体の安定化(ブランクの安定化)
にのみ関与し、発色には何ら影響を与えない、一方、R
4が置換基を有していていてもよいアルキル基。
Mフェニル基、アルケニル基、アシル基の場合には、少
くとも過斂化水素−ペルオキシダーゼ系の酸化反応に於
てはイミダゾール基からは外れずにそのまま残っており
1色原体の安定化と共にH2O2当りの感度を2倍にす
る役目を果している。
表1に、一般式CI)で示される本発明化合物の具体例
数例と、その呈色時の極大吸収波長及び分子吸光係数ε
 (tt2o2当り)、並びに色原体の安定性(ブラン
クの安定性)を示すが1本発明化合物はこれらに限定さ
れるものでないことはいうまでもない。
50 tsMリン醜緩衝液(pH7,0)にPOD20
00 U/l、各// (7) Cff 41体300
ILmal/l *溶解して試液とし、この試液の吸光
度と25℃24時間後の吸光度を比較して差がo、to
o以上のときを−、0,050〜0.100のときを士
、 0−050以下のときを十とした。
表1より明らかな如く比較例で示される既存のトリアリ
ルイミダゾール誘導体のR4(=水素)を本発明に係る
種々の置換基(アルキル置換カルバモイル基及び置換基
を有していてもよいフェニル置換カルバモイル基を除く
)で置きかえることによりH2O2当りの感度が約2倍
となる。
一般式〔1〕で示される本発明化合物は、公知の方法に
より容易に合成することができる。即ち、例えば、Or
ganic 5yntheses Vol、5.111
頁1973年に記載の方法に準じて、式(IT)で示さ
れるエタンジオンを合成し、 (式中、R2,R3,は前記と同じ、)次いで、これを
例えば米国特許第3297710号明細書に記載の方法
に準じてR’−CHo (R1は前記と同じ)なるアル
デヒド類及び酢酸アンモンと、酢酸溶媒中数時間加熱(
要すれば還流)反応させれば式(III)で示されるイ
ミダゾール誘導体が得られるから、 (式中、R1,R2,R3は前記と同じ、)得られたイ
ミダゾール誘導体を適当な溶媒の存在時間反応させれば
、目的物が収率よ〈得られる。
要すればこれを適当な精製方法、例えば再結晶、カラム
クロマトグラフィー等により精製すれば精製品が容易に
得られる。
本発明のイミダゾール誘導体は、酸化性物質の定量やペ
ルオキシダーゼ様物質の定量に於ける発色成分として有
効に用い得るが、とりわけ酵素反応により生成した過酸
化水素をペルオキシダーゼの存在下発色系に導き、その
呈色を比色定量することにより行う生体試料中の微量成
分の定量に於ける発色成分として特に有効に使用し得る
即ち1本発明の酸化性物質の定量法は、基質、又は酵素
反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ、生成す
る過酸化水素を定量することにより行う生体試料中の基
質又は酵素活性の定量法として特に効果的に使用し得る
本発明の方法により測定可能な生体試料中の微量成分と
しては1例えば、コレステロール、グルコース、グリセ
リン、トリグリセライド、遊離脂肪酸、尿酸、リン脂質
、胆汁酸、モノアミンオキシダーゼ、7グアナーゼ、コ
リンエステラーゼ等が挙げられるが、これらに限定され
るものではなく、酵素反応により生成する過酸化水素を
定量することによって測定が可能な生体成分は全て定量
可能である。
本発明の方法による生体成分の定量に於て、過酸化水素
を生成させる酵素として用いられる酸化酵素(オキシダ
ーゼ)及びその他の目的で用いられる酵素類並びに酵素
反応に関与する基質及びその他の物質の種類及び使用量
は被酸化性呈色試薬を用いる自体公知の生体成分の定量
法に準じて夫々測定対象となる物質に応じて適宜選択す
ればよい、又、本発明による過酸化水素の定量に於て用
いられるペルオキシダーゼとしては、その起源。
由来に特に限定はなく、植物、動物、微生物起源のペル
オキシダーゼ又はペルオキシダーゼ様物質が、一種若し
くは要すれば二種以上組合せて用いられる。又、その使
用量は目的に応じて適宜定められ、特に限定されない。
本発明の方法による生体成分の定量は、通常、pH4,
0〜10.0.より好ましくはpH8,0〜8.0で実
施される。用いられる緩衝剤としては、リン酸塩、クエ
ン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、トリス緩衝液、グツド(G
oad’S)緩衝液などが挙げられるが、特にこれらに
限定されない。
本発明のイミダゾール誘導体は、過酸化水素等酸化性物
質の定量に有効に用い得るが、又、これと過酸化水素と
を組み合せることによりペルオキシダーゼ様物質の定量
を行うことも可能である。
ペルオキシダーゼ様物質としては、ペルオキシダーゼそ
のものの他、ヘモグロビンその他のヘム化合物が挙げら
れる。
即ち1本発明のイミダゾール誘導体は、例えば、ペルオ
キシダーゼを標識化合物に用いた酵素免疫測定法にも応
用可能であり、又、血清中のヘモグロビンを過酸化水素
若しくは過硼素酸ナトリウムのような酸化性物質を用い
て測定する場合などにも有効に使用し得る。
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例により
何ら制約を受けるものではない。
〔実施例〕
実施例1.2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ
フェニル) −3−N−メチルカルバモイル−4,5−
ビス(4−ジエチルアミノフェニル)イミダゾール〔本
発 明化合物(1)〕の合成 (i)1.2−ビス (4−ジエチルアミノフェニル)
エタン−1,2−ジオンの合成 無水塩化アルミニウム8.7gに二硫化炭素201を加
え氷冷下、N、N−ジエチルアニリン20gを滴下した
。さらに撹拌下、氷冷しながらオキザリルクロリド 1
.5 gを滴下し、60分間撹拌反応させた0反応後、
水501及びクロロホルム1001を加え1分液して得
たクロロホルム層を減圧濃縮して結晶を析出せしめた。
析出した結晶を炉底し酢酸エチルから再結晶して黄色の
目的物5.0gを得た。
(ii) 2− (4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキ
シフェニル)−4,5−ビス(4−ジエチルアミノフェ
ニル)イミダゾールの合成 (i)で得た1、2−ビス (4−ジエチルアミノフェ
ニル)エタン−1,2−ジオン1.5gと4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドo、s g、
酢斂アンモニウム5gを酢酸30層1中で2時間加熱還
流して反応させた。冷却後、水80m1を加え水冷下ア
ンモニア水で中和したところ結晶が析出した。析出した
結晶をか取、水洗、乾燥後、ヘキサンで処理IJ#ヨ色
の目的化合物0.8gを得た。
(iii)2−  (4−ヒドロキシ−3,5−ジメト
キシフェニル)−3−N−メチルカルバモイル−4,5
−ビス (4−ジエチルアミノフェニル)イミダゾール
の合成 (i i)で得た2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
トキシフェニル)−4,5−ビス(4−ジエチルアミノ
フェニル)イミダゾール0.8gをクロロホルム50m
1に溶解し、撹拌下、イソシアン酸メチル51を加え室
温で12時間放置した0次いで、メタノール50m1を
加え反応を停止後濃縮した。濃縮物を、クロロホルムを
溶離液に用いたシリカゲルカラムで精製し、目的物(微
赤色粉末) 780mgを得た。
NMR(00G+3.TMS)  ppm  :  1
.2  (12H,t  。
(6H,s 、 −0CH3)、 B、F;〜7.7 
(10H,broad、7 エニル水素) 、 7.9
 (I H,s、 −OH)KBr   −1 1Rν    (cm   )  :  3250  
(OH)  、  2980  (C)I)  、ax 1720  (C=Q  )  、  1805.15
30. 1505実施例2.2−(4−ヒドロキシ−3
,5−ジメトキシフェニル)−3−7セチルー4.5−
ビス(4−ジエチルアミノフェニル) イミダゾール〔本発明化合物(2)〕の合成 実施例1と同様にして得た2−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメトキシフェニル)−4,5−ビス(4−ジエチ
ル7ミノフエニル)イミダゾール1.0g、 ピリジン
0.41をテトラヒドロフラン2001に溶解し、塩化
アセチル0.2鳳lを加え室温で12時間撹拌反応させ
た0次いで、氷水3001を加え反応を停止後クロロホ
ルム50Qmlを加え、クロロホルム層を分取し濃縮し
た。濃縮物を、クロロホルムを溶離液に用いたシリカゲ
ルカラムで精製し、目的物(微赤色粉末) 801mg
を得た。
NMR(CDCl2.TMS) ppm : 1.2 
(12H,t 。
CH3−C−)  、 3.8 (8H,q 、 C−
CH2−) 、 3.8 (3H。
−〇                    −s 
、 −C−CH3) 、 4.0 (8H,s 、 −
0−CH3) 、 8.8〜7.5 (101(、br
oad、 7 x ニル水素) 、 7.9 (LH。
s 、 −OH) I Ry KB’(cm−’)  : 3450 (O
H) 、 2980 (OH)、霞ax 1785 (C= 0 ) 、 1805.150G実
施例3.2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフ
ェニル)−3−ベンゾイル−4゜5−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェ ニル)イミダゾール〔本発明化合物 (3)〕の合成 実施例1と同様にして得た2−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメトキシフェニル) −4,5−ビス(4−ジエ
チルアミノフェニル)イミダゾール1.0 g、ピリジ
ン0.41をテトラヒドロフラン200 mlに溶解し
、塩化ベンゾイル0.2mlを加え室温で12時間撹拌
反応させた6次いで、氷水3001を加え反応を停止後
クロロホルム5001を加え。
クロロホルム層を分取し濃縮した。濃縮物を、クロロホ
ルムを溶離液に用いたシリカゲルカラムで精製し、目的
物(微赤色粉末) 850mgを得た・NMR(CDC
l2.TMS) PPII : 1.2 (12)1.
 t 。
CH3−C−) 、 3.8 (8H,q 、 C−C
H2−) 、 3.9 (8H。
s 、 −0−CH3) 、 8.5〜7.5 (15
H,broad、 7 xニル水素) 、 7.9 (
IH,S、 −0iL )I Ry K13’(cm−
1)  : 3400 (OH) 、 2980 (O
H)、履aX 1740 (C= O) 、1805.1520.15
00実施例4 尿酸の定量 (1)試液 50層mol/IME S (2−(N−
モルホリノ)エタンスルホン酸〕緩衝液(pH8,5)
にウリカーゼ100■/I、ペルオキシダーゼ2000
 U/I、本発明化合物(θ) 100g■ol/lの
濃度になるように溶解し調製した。
(2)試料 尿酸を蒸留水でI O,?、5.5.2.
5H1g/dlになるように溶解し調製した。
(3)測定操作 各試料液及び蒸留水容501L1に試
液3,01を加え、37℃で5分間加温し700nra
の吸光度を盲検を対照に測定した。
第1図に尿酸濃度と吸光度t6関係を示す、第1図より
明らかな如く、各尿酸濃度に対してプロットした吸光度
を結ぶ検量線は原点を通る直線となり、検量線は良好な
定量性を示している。
実施例5 過酸化水素の定量 (1)試液 50mmol/l  リン酸緩衝液(p)
I 7.0)にペルオキシダーゼ2000 U/I、本
発明化合物(2)100ル膳o1/l になるように溶
解し調製した。
(2)試料 市販過酸化水素水を蒸留水で希釈し2.0
.1.5.1.0.0.5 meal/lになるように
溶解し調製した。
(3)測定操作 各試料液及び蒸留水容20,1に試液
3.0鱈を加え、37℃で3分間加温し870nmの吸
光度を盲検を対照に測定した。
第2図に過酸化水素濃度と吸光度との関係を示す、第2
@より明らかな如く、各過酸化水素濃度に対してプロッ
トした吸光度を結ぶ検量線は原点を通る直線となり、検
量線は良好な定量性を示している。
〔発明の効果〕
以上述べた如く1本発明の新規イミダゾール誘導体は、
その殆んどが呈色時の極大吸収波長が。
800nm以上の長波長側にある為2例えば血清、尿等
生体試料中の微量成分の定量に於ける発色成分としてこ
れを用いた場合には、試料中に共存する有色の妨害物質
の影響をさほど受けずに測定を行うことができるという
点、及びイミダゾール環の3位の窒素に前述の如き置換
基をつけたことによしていてもよいフェニル基、アルケ
ニル基及びアシル基のときには、例えば過酸化水素−ペ
ルオキシダーゼ系での酸化反応に於ては過酸化水素当り
の呈色の感度が、置換基のない既存のイミダゾール誘導
体に比べ2倍になる点等に顕著な効果を奏するものであ
り、斯業に貢献するところ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例4に於て得られた検量線を表わし、横
軸の各尿酸濃度(1g/旧)について得られた吸光度を
縦軸に沿ってプロットした点を結んだものである。 第2図は、実施例5に於て得られた検量線を表わし、横
軸の各過酸化水素濃度(gaol/I)について得られ
た吸光度を縦軸に沿ρてプロットした点を結んだもので
ある。 特許出願人 和光純薬工業株式会社 シ #酸濃度(4n>All ) 昭和61年 6月 20日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R^1、R^2及びR^3は夫々有機の基であ
    って、R^1、R^2及びR^3のうち少くとも1つが
    そのオルト位又はパラ位のどちらかが水酸基で置換され
    たアリール基を表わし、残り2つのうち少くとも1つが
    そのオルト位又はパラ位のどちらかが、アルコキシ基、
    アリールオキシ基又は置換基を有していてもよいアミノ
    基で置換されたアリール基を表わす、又、R^4は置換
    基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していて
    もよいフェニル基、アルケニル基、アシル基、アルキル
    置換カルバモイル基、置換基を有していてもよいフェニ
    ル置換カルバモイル基を表わす。]で示されるイミダゾ
    ール誘導体。
  2. (2)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R^1、R^2及びR^3は夫々有機の基であ
    って、R^1、R^2及びR^3のうち少くとも1つが
    そのオルト位又はパラ位のどちらかが水酸基で置換され
    たアリール基を表わし、残り2つのうち少くとも1つが
    そのオルト位又はパラ位のどちらかが、アルコキシ基、
    アリールオキシ基又は置換基を有していてもよいアミノ
    基で置換されたアリール基を表わす、又、R^4は置換
    基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していて
    もよいフェニル基、アルケニル基、アシル基、アルキル
    置換カルバモイル基、置換基を有していてもよいフェニ
    ル置換カルバモイル基を表わす。]で示されるイミダゾ
    ール誘導体を発色成分として用いることを特徴とする酸
    化性物質の定量法。
  3. (3)酸化性物質が過酸化水素である、特許請求の範囲
    第2項記載の定量法。
  4. (4)ペルオキシダーゼの存在下、発色成分を酸化発色
    させてその呈色を比色定量する特許請求の範囲第3項記
    載の定量法。
  5. (5)過酸化水素が、酵素反応により生成する過酸化水
    素である特許請求の範囲第3項又は第4項記載の定量法
  6. (6)過酸化水素が、生体試料中の微量成分の定量に於
    て酵素反応により生成する過酸化水素である特許請求の
    範囲第5項記載の定量法。
  7. (7)生体試料中の微量成分の定量が、基質、又は酵素
    反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ生成する
    過酸化水素を定量することにより行う生体試料中の基質
    又は酵素活性の定量である特許請求の範囲第6項記載の
    定量法。
  8. (8)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R^1、R^2及びR^3は夫々有機の基であ
    って、R^1、R^2及びR^3のうち少くとも1つが
    そのオルト位又はパラ位のどちらかが水酸基で置換され
    たアリール基を表わし、残り2つのうち少くとも1つが
    そのオルト位又はパラ位のどちらかが、アルコキシ基、
    アリールオキシ基又は置換基を有していてもよいアミノ
    基で置換されたアリール基を表わす、又、R^4は置換
    基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していて
    もよいフェニル基、アルケニル基、アシル基、アルキル
    置換カルバモイル基、置換基を有していてもよいフェニ
    ル置換カルバモイル基を表わす。]で示されるイミダゾ
    ール誘導体を発色成分として用いることを特徴とするペ
    ルオキシダーゼ様物質の定量法。
  9. (9)ペルオキシダーゼ様物質がペルオキシダーゼであ
    る特許請求の範囲第8項記載の定量法。
  10. (10)ペルオキシダーゼ様物質がヘモグロビン又はそ
    の他のヘム化合物である特許請求の範囲第8項記載の定
    量法。
JP60070296A 1985-04-03 1985-04-03 イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法 Expired - Lifetime JPH0745477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070296A JPH0745477B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60070296A JPH0745477B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229868A true JPS61229868A (ja) 1986-10-14
JPH0745477B2 JPH0745477B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13427351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070296A Expired - Lifetime JPH0745477B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-03 イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840721A (en) * 1997-07-09 1998-11-24 Ontogen Corporation Imidazole derivatives as MDR modulators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857366A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフエニル置換複素環化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857366A (ja) * 1981-10-02 1983-04-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフエニル置換複素環化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840721A (en) * 1997-07-09 1998-11-24 Ontogen Corporation Imidazole derivatives as MDR modulators

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745477B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445943A (en) Method for the colorimetric determination of an analyte by means of benzyl alcohol dehydrogenase and a chromogenic redox indicator
EP3380457B1 (en) Monosulfonic phenyltetrazole compounds with applications
RU2114914C1 (ru) Способ, средство, тест-система для колориметрического определения аналита и нитрозоанилиновые соединения
JPH027589B2 (ja)
US5041636A (en) Urea derivatives
JP2701090B2 (ja) 被酸化性呈色試薬
US3822285A (en) 9-(ypsilon-aminopropyl)-3-aminocarbazole
EP2138483B1 (en) Oxidative color-developing compounds, salts thereof, process for production of the same, reagent compositions and test tools made by using the same
JPS61229868A (ja) イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
US4737466A (en) N-acyldihydroresorufin derivatives, processes for their preparation, reagents containing them and the use thereof for determining hydrogen peroxide, peroxidate-acting compounds or peroxidase
JPS62296A (ja) 過酸化水素の定量方法
JPH01118768A (ja) 発色試液の安定化方法
US5164512A (en) Oxidizable color producing reagent
JPH08298997A (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JPS61227570A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPS59126245A (ja) 過酸化水素の定量方法
JPH0662871B2 (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JPS589094B2 (ja) N−ヒドロキシスルホアルキルアニリン誘導体及びその応用
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JPH0770462A (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
JPS61176572A (ja) 新規なトリアリールイミダゾール誘導体
JPH0324061A (ja) 新規な被酸化性呈色試薬
JPH0324060A (ja) 新規被酸化性呈色試薬
JPS62234070A (ja) アミノアンチピリン誘導体及びその使用法
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法