JPS61229726A - 両面記録装置 - Google Patents

両面記録装置

Info

Publication number
JPS61229726A
JPS61229726A JP60071733A JP7173385A JPS61229726A JP S61229726 A JPS61229726 A JP S61229726A JP 60071733 A JP60071733 A JP 60071733A JP 7173385 A JP7173385 A JP 7173385A JP S61229726 A JPS61229726 A JP S61229726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
double
tray
sided
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071733A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hosaka
昌雄 保坂
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Tadashi Arakawa
荒川 忠
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60071733A priority Critical patent/JPS61229726A/ja
Publication of JPS61229726A publication Critical patent/JPS61229726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (分野) 本発明は両面記録装置に関する。
(背景) 従来両面複写機、両面プリンタ等は単一の排絡台を通常
(片面)、両面コピーの両方に用iてお抄、又機能の高
い複写機は、別途ソータ、コレータを有している。
従って前者であきたらず、後者のものを設置すると、場
所をとり、コスト高にもなる。
(目的) 本発明はその欠点を除去した簡単機構の両面記録装置に
あり、又その機構を応用して更に機能拡大すべく改良し
たものである。
(実施例) 応用例として第1図にディスクトップ形、中速機、1分
間30枚の複写機の構成例を示す、この構造の説明を行
なう。
第1図番こ卓上型自動両面複写機の断面図を示すO 複写機の機能を大別すると給紙搬送系、露光系、作像系
、それに制御系の4つのブロックで構成される。まずコ
ピーしようとするオペレーターは1の原稿台カバーを開
けてオリジナル(原稿)をセットする。図示してない操
作部よυ、縮少又は拡大する場合は、変倍キーによって
必要に応じて変倍率をセットする。さらにコピ一枚数、
濃度のオート、マニュアルの選択。
コピーモード、片面又は両面の選択をそれぞれのキーに
よって行う、両面コピーの例で話しを進める。両面モー
ドに選択してコピースタートキーをONする。3のハロ
ゲンランプが点灯し、感光体ドラム20が回転し、13
の帯電コロナが付勢される。3と第1ミラーは同一の構
造体になっておシ原稿面をスキャンして行く。画像は第
1ミラー4、第2ミラー5.第3ミラー6、それにズー
ムレンズ11を通って第4ミラー7゜第5ミラー8.第
6ミラー9による光軸が形成され、ドラム面に結像され
る。ドラム面上の像は(潜像)15のイレースランプに
よって1紙サイズに応じて、像の乗ってな一部分の表面
電位が除去される。さらに現儂部17でトナーが電位の
、のっている領域に付着して潜像は顕儂化される。一方
選択されたカセット22又は24よシ給紙された転写紙
はレジストロー250で待機している。所定のタイミン
グで30が回転し、ドラム面上の像と位置合せが行なわ
れて、14の転写コロナの付勢によってドラム面上の像
は転写紙に転写される。次に31の分紙ローラによって
転写紙はドラムと分離して52の紙搬送ベルトによって
33の定着部へ運ばれる。
ここで熱と圧力を加えられて、トナーは融着する。次に
34の紙ガイド板は、両面モードであるから37の排紙
ローラに導き両面排紙台38に一担運ばれる。ここに運
ばれた紙は1重力によって自然に下方に滑って69のロ
ーラに加えこまれて、中間カセット26にストックされ
る。
なお58の両面排紙台に紙はストックされる事はない1
枚毎に滑り落ちて行く。
このようにしてセットした枚数分、表面コピーされた紙
は中間カセットに貯えられて行く。
一方転写の終了したドラム面上の像は19のクリー二/
グ部でドラム面の清浄が行なわれる。
ドラム面に付着していた残トナーは除去される。
さらに18の除電ランプが照射されてドラム面上の残留
電位の除去が行なわれる。
次に13の帯電コロナによって新たに帯電され所定の表
面電位がドラムにのって新たな画像が形成される。
次に片面(表面)のコピーが終了した時、オペレータは
オリジナルを変えて次のコピー動作(裏面コピー)を行
う。オリジナルをセットして新たにコピースタートキー
(図示してない)をONすると、裏面のコピー動作が開
始する。所定のタイミングで26の中間トレーより25
の給紙ロー2が回転して給紙される。ガイド板29によ
って紙は反転してレジストローラ30に加え込まれる。
画像の先端合せを行うため所定のタイミングでスタート
信号があるまで待機している。画先を合わせるため、所
定のタイミングによって、レジストローラ30が回転し
、感光体ドラム20上に形成され九画偉の転写が行なわ
れる。この時、所定のタイミングで転写コロナ14が付
勢され、裏面に画像が転写される。
31の分離ローラでドラムと分離され、搬送ベルト52
で定着部33に運ばれる。ここでトナーは融着される。
次に40のローラに加え込まれる。34のガイド板は今
度は36の排紙台に導くようにガイドされ、両面にコピ
ーされた転写紙は36にストックされる。このようにし
て両面コピーのプロセスが完了する・通常の片面のみの
コピーの場合はガイド板唸36の排紙台に導いている。
又裏面のみのコピーの時カセット22又は24から給紙
された時は、紙搬送系のみ付勢されて白紙の状態で中間
カセット26に移送される。この時作像系の動作は一切
行なわないで、22又は24の給紙カセットから紙を給
紙して、26の中間カセットに紙を搬送する系のみが動
作する。コピーの品質を良くするため、自動露光機能が
ついてiる。これは感光体にのる表面電位を一定値に制
御して原稿濃度に関係なく、常に良好な濃度を得る事が
、可能なようにコントロールするものである。コピーの
開始の前にまず表面電位のモニターが行なわれる・これ
は、標準反射板10で反射した光を感光体20に照射し
て、160表面表面上ンサーでモニターして適正な値に
なるようにまず13のコロナ電圧のコントロールを行う
。コピー動作の時、ユーザがオートに選択した時、光学
系は原稿モニターのため−こプリスキャンを行い、原稿
の濃度のモニターを行ってコロナ電圧、バイアス値の設
定を行う。1回コピー毎にモニターを行うためにプリス
キャン動作が面倒な場合はリアルタイムで原稿濃度をモ
ニターしながら適正濃度になる様、現儂、現偉バイアス
の値をコレトロールする。連続コピーの場合(1枚目の
原稿から複数枚のコピーをとること)は2枚目からコロ
ナ電圧、ランプの光量をコントロールして適正濃度にす
る事が出来る。又原稿濃度を原稿面にあてた反射光をサ
ンプリングして適正濃度と原稿サイズの検知を行うこと
もできる。
以上卓上型自動両面コピー!シーンに付簡単に説明した
次に本体機械の外にADF (原稿フィーダ)、ソータ
ー又はコレ−ターペーパーデツキ、料金カウンター等が
機械の周辺に装着する場合がある(第2図)。即ちシス
テム化することによ妙機械の機能を向上しユーザの使い
勝手を良くしてコピ一作業の効率化を計っている。
(制御のシステム構成) 第3図は本例における複写機の制御回路の構成を示した
。CPHにワンチップコントローラ、インテルファミリ
ーの8051 2ケエ浄拡張チツプ5255 2ケより
構成される。8o51は0MO8のチップを用い、バッ
テリバックUPによって電源しゃ断時の情報の保持が可
能としている。
cpa、は複写機の給紙、搬送、ドラム回転、その他機
横要素のタスクの実行を行い、cpa 、は光学系スキ
ャナー用サーボモータ、変倍用ズームレンズ移動用のパ
ルスモータ、それに操作表示部のキースキャンコントロ
ール、表示部の液晶のコントロールを行う。なお液晶は
偏光板によって、バックライトを照射して2色の発色が
可能である。コピー可能な状態の時には緑が、コピー不
可の状態においては赤が発色される。
第4図においてCPU、には原稿パターン検知による原
稿サイズ検知とAm (自動露光)用のセンサー(P、
D)、感光体の表面電位センサー(slg)、温度コン
トロールセンサー(NTCり、それにノイズレベルの高
い信号入力として1チヤンネk、計4チャンネルのA/
nコンバーターを使用している。CPU1にはA/Dコ
ンバーター内蔵形のワンチップマイコ/を使用する例が
多い。複写機のタイミング制御はドラム駆動モーターの
回転によって発生するエンコーダーパルスをカウントし
てタイミングを進めて行く。T1のイベントカウンター
にこのパルスを入力する。ToにはACのゼロクロスパ
ルスを入力し、タイマー用のカウントパルス、温度、露
光ランプコントロールにおける% AC電源のゼロクロ
ストリガーに利用される。その他人出力ボートはCPU
本体と砂拡張チップにはセンサ、機構制御用のソレノイ
ド、クラッチ醇を接続してこれらの付勢を行う。
コピープロセスは給紙、帯電、露光、現像、転写、搬送
、定着、排紙、それに感光体のりIJ−ニングによって
コピー動作は完了する。それに異常状態の検知、即ち重
異常として定着温度の異常上昇、露光ランプの異常点灯
、紙詰i!9、軽異常として紙ナシ、トレーナシ等があ
げられる。それにコピー前1こ異常があるかな−かをチ
ェックする診断を行う。
これらはセンサ入力とソフトウェアの処理に□よって判
定される。以上の説明からも容易に理解されるように、
このようなアナログ複写機は入出力数が多いのと実時間
処理の多いのが特徴と言える。
本システムにおいてはCPUの周辺をゲートアレー化す
る事によって回路システムを簡素化し、プリント基板の
実装面積を小さくし、信頼性を向上させた。
次に両開複写機の構造を説明する。
第2図で説明し喪ように両面モードにセットした片面コ
ピーが完了した時紙ガイド板38の両面排紙台(第2図
)に導く。38の両面排紙台にストックされた後、紙の
自重で下方に滑つてローラ39に加え込まれて、中間カ
セット26番ζストックされて、全ての片面コピーが終
り九後に、所定のタイミングで25の給紙ローラが回転
して紙の裏面に画偉が転写されて340紙ガイド板は今
度紘36の排紙台ξこ導く。ここで54の紙ガイド板は
裏面コピーの時のみ、片面コピーの終了時に58の両面
排紙台に導くが、本提案の特徴は通常の片面モードコピ
ーの際、特に大量コピーを行う際、排紙台36.57の
2つに分けて排紙する。しばしば大量コピーを行う際、
トラプリの原因として排紙台にコピーがストックされす
ぎて排紙ローラの所でジャムを発生する事がある。排紙
台S6の最大積載量が100枚とした時、101枚目か
らガイド板54は下の両面排紙台に導き、ストックする
。もし両面排紙台の最大積載量が例えば50枚を限度と
した場合、コピー動作を中断して排紙台よシコピーを取
如去る様にオペレータに表示又は音声尋によって警告す
る。もしオペレータは56の排紙台のコピーを取った場
合次のコピーからガイド板34は36の排紙台に導く。
それぞれ、36゜38の排紙台にはマイクロスイッチ又
はフオトセンサニヨって紙の有無しか検出される。この
よう−こして両面複写に使用する38のバッファ用排紙
台を大量コピー用の排紙台に兼用する事に特徴がある。
さらに本提案はこの両面排紙台を用いて2枚までのペー
ジ揃え、を行う事が出来る。例えば、オペレータは2頁
のコピー50枚セットしたとしよう。1枚目の原稿のコ
ピーは36に50枚ストックされ、次にガイド板34は
3Bの排紙台に導!2頁分のコピー50枚は排紙台58
にストックされる。このように本提案は両面複写機のメ
カ機構をシンプルにするために滑り台とも言うべき両面
排紙台を設けた事、さらに大量コピー用に通常コピー(
片面)の際の排紙台を両面排紙台を利用する事、さらに
紙ガイド板と2つの排紙台によってコピーの頁揃えを行
う事に特徴がある。実際コピ一作業は1枚だけのコピー
が最も多く、次に報告書等2枚のコピーが多−〇従って
本機構を用いれば、両面も含めると2枚、3枚、4枚の
頁揃−が可能に表る。即ち3頁のページ揃−は、両面コ
ピーをした後36の排紙台に、3頁目のコピーは片面の
みであるから3Bの排紙台にストックされる。4頁のコ
ピーのページ揃−は1〜2頁をまず両面コピーして排紙
台36に次に3〜4頁を両面コピーして排紙台38にス
トックする。
第5図は本提案による各モードによるフロー図を示した
。以下フロー図の説明を行なおう。
以下本フロー図の説明を行うが、先きにも述べたように
本フロー図は排紙ガイド板、両面用中間カセットガイド
用ストッカを用−て大量コピー、両面複写を行う例のフ
ロー図を示した。
5TIP−501電源がONされてコントロール回路の
イニミカライスを行う、CPUが 走り出す。
!3TEP−502機械の診断を行−異常がなりかのチ
ェックを行う。
87IP−503機械のメカニカルな初期化、即ちボジ
ショニング、位置決めを行う・ 8TICP−504メカニカルな機構、電気的処理、機
能でコピー可能な状態になれば レディ信号を出す。複写機の定着 部の温度の立上り、(所定の温度 になったか否か、)用紙のセット 状態等全て可能であればOHの信号 を出す。
5TIP−505オペレータはコピーに必l!表情報の
インプットを行う。即ち、コピ 一枚数、両面モード、表面白紙裏 面のみのコピーが、図示してない 操作部より入力する。
137KP−506コピースタートキーを押したが否か
のテストを行う。
8TIF−507一連のコピープロセスの奥行を行う。
即ち給紙、搬送、定着、排紙 のメカニカルなプロセス、帯電、 露光、走査、現像、転写、除電等、 複写機に必要なメカニカル、プロ セスの一連の作偉、動作を行う。
8’rlltP−508両面複写を行うか否かの判定を
行う。
87KP−509両面複写モードであるから中間カセッ
トに導くために排紙ガイド板 を両面排紙台にセットする。
8’rllfP−510紙が両面排紙台に一旦排出され
、自重で下にすべってガイドローラ に加え込まれる。
8テIIP−511中間カセットにストックされ、次の
裏面コピーの給紙タイミングを 待っている。
87EP−512両面モードコピーの表面のコピーが終
了したか否かのテストを行う。
即ちセットした枚数全ての表面の コピーが完了したか否かのチェノ クを行う。
sTwp−51s  iだ表頁のコピーが終っていなく
て、さらに表面コピーを続行した 一場合、中間カセットにストック された紙がオーバーフローしてい なiか否かテストする。これは図 示してなiマイクロスイッチ、フ ォトセンサ等によって検知信号が 出される。又表面白紙モードの場 合は87111F−507のコピープロセスにおいて搬
送のみ動作して他のプロ セスは行なわな−で紙だけ中間力 セットにストックされる。
8TIP−514中間カセットに紙がオーバーフローし
た事が検知された状態である。
従って給紙動作をストップする信 号を出す。ただしこの場合現在進 行中のプロセスは続行し、それが 完了した時点で87OF信号を出す。
オーバーフロー信号を出すタイミ ングは後から紙がある程度来ても ストック出来る余裕を多少もって −る。
8TICP−515給紙を停止して、オペレータに裏面
コピー指示する様、表示部より アナウンスする。この指示がオペ レータよりあるまで待機している。
87IP−514両面コピーモードの表面コピー、又は
白紙搬送が終了し、中間カセ ットにストックされた用紙が裏面 コピーするために給紙スタート信 号を待っている。これはオペレー タが原稿をとりかえてコピースタ ートキーを押すのを待っているの と同じである。
87I!1P−517給紙が開始される。裏面コピーが
518始マル。8TII!P−507にジャンプしてコ
ピープロセスを実行する。
5TEP−519両面モードの表面のコピーが終了し、
裏面のコピーか又は、片面モ ードコピーと日TKP508で判定された場合の排紙モ
ードのチェックを 行う。
8TEP−520排紙台がすでにオーバーフローしてい
るか否かのテストを行う。
87InP−521排紙台がすでに一杯であるから次ξ
と両面排紙台のテストを行う。即 ち87ICP−520で両面排紙台がすでにオーバーフ
ローして−た場合は両 面排紙台が排紙台のかわりに使用 される。
8’l’EP−522排紙台、両面排紙台もオーバーフ
ローしているからこれ以上排紙す ると排紙ロー2部でジャムする危 陰性があるから、プロセス進行中 のものを除いて次回からの給紙を を停止する。
8’l’IP−525コピー不可の警告を発する。そし
てオペレータに排紙台の紙を取り 除くよう表示又はアナウンスを行 う。
8TKP−524排紙台にコピーをストックする余裕が
あるからコピーを排紙台に導 くようガイド板をセットする。
5TEjP−525排紙台にコピーがセットされる。
8丁MP−526オペレータによってセットされ九枚数
が全てコピーされてない場合 は8TKP−507にブランチしてコピープロセスをく
り返し行う。
8TIP−527両面排紙台にはまだコピーがストック
される余裕があるから、こち らへ排紙ガイド板をセットする。
87EP−528中間カセットへ導くためのガイドロー
ラを停止して両面排紙台を通 常の排紙台として用いる。
5TIP−529両面排紙台が通常の排紙台として機能
する。
以上述べた様に本例は排紙ガイド板を適切にモードに応
じて動作させて、両面排紙台を大量コピー用の排紙スト
ッカーとして、又頁揃い用のソーターとしても使用する
ことを可能にできる・ 崗排紙ガイド板を切り換えて簡易ソータを構成すること
もで西る。
(効果) 以上のように本発明は内面複写機の機能を用いて大量コ
ピー用の排紙トレイを特別な機構を追加しないで達成出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用で色る両面記IIth装置の断面
図、第2図はシステム構成図、第3図は制御回路図、第
4図は制御ブロック図、第5−1図、第5−2図、第5
−3図は制御フローチャート図であシ、36は排紙台、
S8は両面排紙台である。 特許出願人  キャノン株式会社 発7図 システムJし吠例 鋳52区 r!1面、″に量コヒー七−ド′フロml]躬5−7霞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート給送手段、給送されたシートの表面に記録
    終了するとそれを収納する収納部表裏の記録が終了する
    と排紙シートを収納するトレー、上記収納部へシートを
    送るための上記排紙トレーとは異なる両面トレーとを有
    する両面記録装置。
  2. (2)第1項にて表面記録終了したシートを収納する収
    納部、排紙トレー、両面用トレー、上記排紙トレーが所
    定状態のとき上記両面用トレーにシートを収納すべく所
    定状態検知又は所定プログラムに応じて排紙制御する手
    段とを有する両面記録装置。
JP60071733A 1985-04-04 1985-04-04 両面記録装置 Pending JPS61229726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071733A JPS61229726A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 両面記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071733A JPS61229726A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 両面記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229726A true JPS61229726A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13469016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071733A Pending JPS61229726A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 両面記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
JP2670071B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS61229726A (ja) 両面記録装置
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP2825507B2 (ja) シート処理装置
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPH075213B2 (ja) 記録装置
JPS6235373A (ja) 両面複写装置
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPS61230166A (ja) 記録装置
JPS6113228B2 (ja)
JPH0527398Y2 (ja)
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JPH0218574A (ja) 複写装置
JP3451173B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JPS61295942A (ja) 電子複写装置
JPS6162065A (ja) 自動原稿送り装置を備えた両面コピ−が可能な複写機
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JPS62105159A (ja) 複写装置
JPH02242268A (ja) 複写機使用状態表示装置
JPH05273822A (ja) 画像形成装置
JPS62163040A (ja) 画像形成装置
JPH02103064A (ja) 画像形成装置