JPS6122902Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122902Y2
JPS6122902Y2 JP13384983U JP13384983U JPS6122902Y2 JP S6122902 Y2 JPS6122902 Y2 JP S6122902Y2 JP 13384983 U JP13384983 U JP 13384983U JP 13384983 U JP13384983 U JP 13384983U JP S6122902 Y2 JPS6122902 Y2 JP S6122902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
lever
fixed
support
foot lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13384983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13384983U priority Critical patent/JPS6069232U/ja
Publication of JPS6069232U publication Critical patent/JPS6069232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122902Y2 publication Critical patent/JPS6122902Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、個々に搬入されるバケツトをコンベ
ア上において複数段に積重ねる装置に関し、一担
バケツトを上挙し、該バケツトの下部に次のバケ
ツトを位置決めし、上挙したバケツトを降し、続
いて最下部のバケツトを上挙し、更に次のバケツ
トを上記バケツト下部に位置決めし、上挙したバ
ケツトを降ろして次々と段積するバケツト段積装
置を提供するもので複雑な装置を用いることな
く、極めて簡単な装置でしかも確実に段積みでき
る装置を提供するものである。
以下図面に従つて本考案装置を説明する。第1
図において、1は支柱2,2に沿つて昇降する昇
降台で、流体シリンダー3を駆動源とし、上記昇
降台1には後述するフツクレバー4を有する支承
体5が固定され、昇降台1と共に上下動する。
4,4は上記支持体5に軸支6されたフツクレバ
ーで、バケツト係合フツク4aとカム面4bを有
し、下端部にはスプリング7が結合され、スプリ
ング7の他端は支持体5に結合され、フツクレバ
ー4は常時軸6を中心に反時計方向に付勢されて
いる。
更に、8,8は支柱2,2に軸支9されたスト
ツパーで、ストツパ8は屈曲レバー10の上端に
連結され、レバー10の上下動により軸9を中心
に旋回し、コンベア11上に出没するようになつ
ている。
上記屈曲レバー10の下部垂直部10aには長
孔12が形成され、昇降台1上に固定した支承板
13のピン14が上記長孔12に遊嵌されてい
る。15はローラコンベア11上に出没する在荷
検出器で、バケツトのコンベア上の有無を検出す
る。
又第2図において、流体シリンダー3のピスト
ンロツド16に連結された昇降台1にはドツグ1
7が設けられ、支柱2に固定したリミツトスイツ
チ18,19に係合し、支持体5の上限・下限の
停止位置を規定する。20はローラコンベア11
駆動用モータで、チエン21を介してローラコン
ベアを駆動する。
更に第3図は上記支柱2の上部に設けたスイツ
チを示し、バケツトの段積高さを検出する。即
ち、支柱2上方にのびる支持部材22端部にリミ
ツトスイツチ23が設けられ、支承体24に軸支
25され略L字形のバケツト感知片26がバケツ
トに突上げられて軸25を支点に時計針方向に旋
回し、感知片のL形端部がリミツトスイツチ23
をけつてバケツトが所定数積層されたことを感知
する。
さらに第1図において、支柱2,2はストツプ
板27が後述する位置に固着されてる。即ち、上
記ストツプ板27は前記フツクレバー4のカム面
4bに係合離反するもので、支承体5の最下降位
置から上昇する際に、ストツプ板27に係合して
最下位のバケツトW2と非係合位置にあるフツク
レバー4が、ストツプ板27から離反すると直ち
にフツクレバー4の係合フツク4aがコンベア上
の最下位のバケツトW2の係合面W2b(第4
図)より少くとも下位のバケツト側面W2aに当
接する位置へ旋回する位置にストツプ板27が固
着されている。
以上のような段積装置におけるバケツト段積動
作を次に説明する。
第1図、第4図においてバケツトW1が上挙さ
れているとき、昇降台1は上限にあり、ストツパ
8,8がローラバケツト側に突出し、次のバケツ
トW2を定位置に位置決めする。バケツトの搬入
が検出器15によつて検出されると、昇降台1が
下降し、従つてフツクレバー4,4も下限まで下
降する。この時、上挙されていたバケツトW1は
新バケツトW2上に載置され、更に昇降台の下降
によりフツクレバー4は第4図示の如く、フツク
レバー4のカム面4bが支柱2に固定したストツ
プ板27に係合し、フツクレバー4はスプリング
7に抗して軸6を中心に二点鎖線位置に旋回し停
止する。
なお、上記フツクレバー4の下降動作の際、バ
ケツトW1を新バケツトW2上に載置した後、フ
ツクレバー4の係合フツク4aはスプリング7に
よりバケツトW1,W2の側面に沿つて当接しつ
つ下降し、フツクレバー4のカム面4bがストツ
プ板27に係合する位置まで下降すると、該スト
ツプ板27によりフツクレバー4はスプリング7
に抗して時計針方向へ旋回し、係合フツク4aが
バケツトW2の側面W2aより離れ、第4図二点
鎖線位置へ旋回すると共に、昇降台1および支承
体5の下降が停止する。
次いで下限のリミツトスイツチ19がオンされ
て再びピストンロツド16の進行が開始され、昇
降台1の上昇と共にフツクレバー4が上昇し、カ
ム面4bがストツプ板27からずれると、スプリ
ング7によつてフツクレバー4は軸6を中心に反
時計針方向に旋回し、バケツトW2の側面W2a
に当接し、更にフツクレバー4の上昇によつてバ
ケツトW2係合面W2bに係合し、新バケツトW
2及び上部バケツトW1を一括して上挙し、実線
位置までフツクレバー4が上昇して上限リミツト
スイツチ18をオンして停止する。
なお、支柱2,2に設けられたストツパ8,8
は、バケツトが上挙され上限にある時は第1図の
如く搬入されるバケツトを阻止する位置にある
が、昇降台1の下降の際は、昇降台に固定したピ
ン14がレバー10の長孔12下端部に至る間レ
バー10は作動しない。即ちバケツトW2によつ
てストツパ8は押圧されているので、ピン14の
みが長孔12内を下降し、長孔12下端にピン1
4が至り、更に昇降台1が下降することによりピ
ン14とレバー10が係合し、レバー10も下降
する。従つてレバー10に連結されたストツパ8
は軸9を中心に時計針方向に旋回し、昇降台1の
下限位置においてストツパ8はバケツトW2との
係合を解除し、ローラコンベア11上より後退す
る。
以上のようにして、コンベア11上に搬入され
るバケツトは次々と段積され、一定の高さまで段
積されると第3図示の支柱上方の感知片26をバ
ケツト最上端部が押上げ、リミツトスイツチ23
をオンして所定高さの段積を感知して、ローラコ
ンベア上11に降されると共に第2図示のモータ
20が駆動し、チエン21を介してコンベア11
が回転し、段積されたバケツトが搬出コンベア2
8上へ払出される。
以上のように本考案では、バケツトを搬入する
コンベアの両側方に直立した支柱に沿つて昇降す
る昇降台にバケツト係合用のフツクレバーをスプ
リング付勢して軸支し、上記昇降台の上昇時にフ
ツクレバーが最下段のバケツトに係合し、バケツ
トを一括して上挙させ、この間に次のバケツトを
搬入させ、昇降台に連結したストツパに新バケツ
トが阻止され、上挙したバケツトの下降の際新バ
ケツト上に載置されて次々と段積するようにした
の、昇降台の昇降動作のみでバケツトは段積さ
れ、複雑な機構を要することなくバケツトの段
積・搬出が可能である。
さらに本考案では上挙されていたバケツトW1
をコンベア上の新バケツトW2上へ降ろす際、バ
ケツトW1がバケツト上に載置された後において
フツクレバー4が支柱側のストツプ板27により
旋回し、バケツトW1,W2から離脱するため、
上挙されていたバケツトW1を静かにバケツトW
2上へ降ろすことができ、段積みの際の衝撃がな
く、バケツトを損傷する恐れがなく極めてスムー
ズな段積みが可能である。
さらに、本考案ではコンベア上を搬入されてく
るバケツトの段積位置での停止を段積動作のため
の昇降台の運動により作動するストツパにより行
うので、バケツト停止ストツパ用の駆動源を必要
とせず、複雑な制御装置も要せずバケツトが上昇
した際には必ずストツパがコンベア側へ突出して
おり、搬入されるバケツトが確実に定位置に停止
し、段積動作にロスがなく、極めてスムーズな段
積作業が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の概略構成正面図、第2図
は同側面図、第3図は同部分側面図、第4図はフ
ツクレバーの作動を示す図である。 2……支柱、4……フツクレバー、4a……バ
ケツト係合フツク、4b……カム面、5……支承
体、6……軸、7……スプリング、11……ロー
ラコンベア、27……ストツプ板、W1,W2…
…バケツト、W2b……バケツトの係合面、1…
…昇降台、8……ストツパ、9……軸、10……
レバー、12……長孔、14……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バケツト搬入コンベアの両側部に立設した支柱
    に沿つて昇降する支承体にバケツト係合フツクと
    カム面を形成したフツクレバーを軸支し、該フツ
    クレバーをバケツトの係合面に係合する方向にス
    プリング付勢し、上記支柱には上記フツクレバー
    のカム面に係合離反するストツプ板を固着し、該
    固着位置が、フツクレバーの最下降位置から上昇
    の際に上記ストツプ板からスプリング力により離
    反したフツクレバーの係合フツクがコンベア上の
    最下位のバケツトの係合面に係合する位置であ
    り、さらに上記支承体を固定した昇降台には、支
    柱に軸支した搬入バケツト停止用ストツパの作動
    用レバーの長孔に遊嵌するピンを固定し、上記昇
    降台の昇降動作より上記ピンおよびレバーを介し
    てストツパが搬入されるバケツトの段積位置での
    停止あるいは通過せる位置へ位置決めされるよう
    にしたこを特徴とするバケツトの段積装置。
JP13384983U 1983-08-30 1983-08-30 バケツト段積装置 Granted JPS6069232U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13384983U JPS6069232U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 バケツト段積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13384983U JPS6069232U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 バケツト段積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069232U JPS6069232U (ja) 1985-05-16
JPS6122902Y2 true JPS6122902Y2 (ja) 1986-07-09

Family

ID=30301782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13384983U Granted JPS6069232U (ja) 1983-08-30 1983-08-30 バケツト段積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069232U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6069232U (ja) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352617A (en) Bucket stacking and conveying apparatus
JPH072591B2 (ja) 容器の運搬車
KR20200137972A (ko) 이송 장치
JPS6122902Y2 (ja)
US4030618A (en) Semi-automatic palletizer
JP2022040029A (ja) 積層体保管アセンブリ用の充電式車両
CN210277629U (zh) 安葬工作系统
JP4521544B2 (ja) 上階への建築用柱材搬送装置
JP2000289855A (ja) スタッカ及びスタッカ用昇降台
JPH1120939A (ja) 版材積層体の搬送装置
CN117735386B (zh) 一种轨道梁起重装置及起重方法
JPH0719687Y2 (ja) パレット移載装置
CN210594280U (zh) 堆叠装置
JP2944733B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JPH0752900Y2 (ja) エレベータ方式駐車装置等における昇降台保持装置
JPH0527411Y2 (ja)
JP4233988B2 (ja) 連立型エレベータ式駐車装置
JPH052499Y2 (ja)
JPH0249211Y2 (ja)
JPH0426665B2 (ja)
JPH079685U (ja) 搬送装置のハンガーに吊り下げられたワークの揺れ止め・浮き上り防止装置
JP3045702U (ja) 昇降装置
JPH0734025Y2 (ja) ワーク搬出装置
JPH0729063Y2 (ja) ロボットハンド
JPS6323370Y2 (ja)