JPS61228801A - 靴の製造方法 - Google Patents

靴の製造方法

Info

Publication number
JPS61228801A
JPS61228801A JP60068741A JP6874185A JPS61228801A JP S61228801 A JPS61228801 A JP S61228801A JP 60068741 A JP60068741 A JP 60068741A JP 6874185 A JP6874185 A JP 6874185A JP S61228801 A JPS61228801 A JP S61228801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom mold
mold
sole
molding material
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60068741A
Other languages
English (en)
Inventor
半田 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP60068741A priority Critical patent/JPS61228801A/ja
Publication of JPS61228801A publication Critical patent/JPS61228801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は靴の製造方法に係り、特に靴底補強部材付二層
靴底を有する靴の製造方法に関する。
(従来技術) 運動靴、特に各種のジョギングシューズにあっては、着
地時に地面からの衝撃を緩和し足を保護するために例え
ばミツドソールが装着された如く二層靴底を有するもの
が出廻りつつある。
また一方、ファツション性の面から靴底自体の各層にそ
れぞれ異なる材料を用いるとともに着色を行い、意匠的
効果を打出した靴も見受けられる。
更に最近に至り、靴底の特に摩耗の激しい部位に補強部
材を埋込んだ靴底補強空隙付の靴も出退シつつあるが、
この場合の靴は多くの場合一層靴底に補強部材を埋込ん
だものでしかなく、着地時の地面からの衝撃の緩和は得
にくいものであった。
ところで、従来の二層靴底靴における靴底の製造方法と
しては、例えば第10図に示す如く靴底材料の射出充填
にあってボトムモールドに特定形状を有するダミーボト
ム21を使用し、ラスト1とダミーボトム21により例
えばミツドソールに該当する空隙22を形成し、射出成
形し、その後にダミーボトム21を通常の靴底形成用の
ボトムモールド3に交換し、アウトソールを射出成形し
、製造しているものである。
したがって、例えばダミーボトム21を通常の靴底形成
用のボトムモールドに交換し次段階で、靴底補強部材2
3をボトムモールド上に置き、この状態でアウトソ、−
ルを射出成形し、補強部材付二層靴底を成形することも
可能なものでFiある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような製造方法にあっては、先ず第1
に、ボトムモールド3に置いた靴底補強部材25が、ア
ウトソールの射出充填の充填圧力により容易に移動して
しまい、所望の補強部位に部材を埋込むことができにく
いといった問題点が生じ、更に変形あるいはアウトソー
ル内に埋設されてしまうおそれがあった。
更に、製造工程の面からみてもミツドソール成形のため
のダミーボトムをアウトソール成形時には交換しなけれ
ばならない煩雑さもあり、必ずしも優れ念製造方法とは
いえない問題点もあった。
また、靴底補強部材23はアウトソール内に埋込まれた
ものでめりてそれぞれ異質の材料よシ構成されているた
め、両者の相溶性が悪るい場合には使用時に補強部材だ
けが欠落してしまうといった問題点もあったのである。
一方、前記の製造方法を二層靴底製造の観点から考察し
てみると、ラスト底部踏付部24とダき−ボトム21に
おいて完全な密着性の確保    ′が不十分なために
、ミツドソール該当空隙にミツドソール成形材を射出充
填した場合に、該充     −填圧力のためミツドソ
ール該当空隙22のみの充填にとどまらず、爪先成形空
隙25にまで成形材料が流入し、その結果必然的に重量
増大となり、かつ爪先部までが軟いものとなり、物理的
に所望の硬度を有する靴底が得られないといった問題が
発生し、ま念ダミーボトムを取り代えるごとに射出量を
定量化しなければならない不都合さがあつた。
本発明者はかかる上述の問題点を解決すべく検討を行な
い、例えばボトムモールド上に別部材である靴底補強部
材を設けることなく、靴底の一部となるミツドソール成
形材料がそのまま補強部材をも形成するように構成し、
次いでアウトソールを射出成形してやれば、良好な補強
部材付二層靴底が形成されることに着目し、また併せて
ミツドソール成形材料が爪先部に流入することなくミツ
ドソール該当空隙のみに射出充填でき、更にミツドソー
ルの位置および充填量が可変でき、軽量化が図れるとと
もに、ミツドソールとその外側に存在し靴底のま九一部
を形成するアウトソールの境界線が確実となり、外観上
好ましい補強部材付二層靴底の成形方法を新規に開発し
、本発明を完成させたのでめる。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明の靴の製造方法はニ ラスト、サイドモールドおよびボトムモールドとにより
形成される靴底成形空隙に、順次第一次成形材料、第二
次成形材料を射出充填してなる二層靴底を有する靴の製
造方法において;前記ボトムモールド表面の適宜任意の
位置の一部または必要部にボトムモールド穴部を設け、
該ボトムモールド穴部にその穴部に対応する形状の型部
材を収納し、該型部材はボトムモールド内に埋設した上
下駆動装置により上下動自在とされており、 前段ボトムモールドを第一次成形空隙位置に設定すると
ともに前記型部材を下方に可動し、これにより形成され
た第一次成形空隙とボトムモールド穴部の靴底補強空隙
に第一次成形材料を射出充填し、靴底補強部が突設され
た一次射出成形底を成形し、 次いで; 前記ボトムモールドを第二次成形空隙位置まで下降させ
るとともに前記型部材をボトムモールド表面と概略同一
となるよう上限に可動し、これにより形成された空隙に
第二次成形材料を射出充填し二次射出成形底を成形した
、ことを射出充填する、靴底補強部材付二層靴底を有す
る靴の製造方法である。
また、本発明の別の態様の靴の製造方法にあっては、前
述の一次射出成形材料の射出充填において、例えば、ボ
トムモールド表面の更に適宜任意の位置の横方向に、一
部または必要部分においてボトムモールド突設仕切部を
設け、該突設仕切部はボトムモールド内に埋設した上下
駆動装置により上下動自在とされ、これにより第一次成
形材料の射出充填を制御することができる靴の製造方法
でもある。
し九がって、この別の態様の靴の製造方法にあっては、
より具体的には前記の靴の製造手段において; ボトムモールドを第一次成形空隙位置に設定した段階で
、ボトムモールド穴部に収納された型部材を下方に可動
するとともにボトムモールド突設仕切部を上限に可動し
ラストに密接させ、これにより形成された第一次成形空
隙とボトムモールド穴部の靴底補強空隙に第一次成形材
料を射出充填し;次いで: ボトムモールドを第二次成形空隙位置に下降した段階で
、前記型部材をボトムそ−ルド表面と概略同一となるよ
う上限に可動するとともに前記突設仕切部を下限に可動
し、これにより形成された第二次成形空隙に第二次成形
材料を射出充填する、靴底補強部材付二層靴底を有する
靴の製造方法に関するものである。
この場合、第一次成形材料と第二次成形材料としてはそ
れぞれ同一もしくは異種のおよび/または同色もしくは
異色の材料を用いることができるものである。すなわち
、これらの成形材料は相互に加熱溶融することにより相
溶し、接着性があれば任意に組合せ使用することができ
るものである。
このような成形材料としては通常の靴底に使用される材
料であれば特に制限されず、例えばポリ塩化ビニル、熱
可塑性ゴム、ポリウレタン等が使用される。
また第一次成形材料と第二次成形材料とにおいて、両者
ともあるいはその一方に発泡性材料を用いることもでき
、例えば第一次成形材料に発泡性のものを使用した場合
には靴底のクッション性が図れ、第二次成形材料に発泡
性のものを使用した場合には靴の軽量化が図れるもので
ある。このような発泡性成形材料としては、発泡性ポリ
塩化ビニル、発泡性ポリウレタン、発泡性熱可塑性ゴム
等を使用することができる。
(作用) 本発明による靴の製造方法においては、特に従来の補強
部材を埋込んだ靴底が一層のものしか製造し得なかった
のに比較し、ボトムモールド穴部を設けたボトムモール
ドを使用し、該穴部においてその形状に対応する型部材
を収納し、上下動させることによりニ段射出・充填を行
ない、二層靴底でろってしかも補強部材が埋込まれた良
好な靴を製造し得るものである。
しかも、ダミーボトムを用いる二段射出・充填における
補強部材の埋込み方法と比較し、補強部材がなんら充填
圧力により移動してしまうことがなく、靴底の所望の個
所に補強部材を設定することができるものなのである。
加えて、ダミーボトムをなんら使用することなく、一つ
のボトムモールドで二層靴底、例えばミツドソールおよ
びアウトンールを形成することができ、そのうえ各層に
おける境界線も確実に確保し得るものである。
この場合において、ボトムモールド表面に設けるボトム
モールド穴部は、該ボトムモールド表面の適宜任意の位
置に設定することができ、例えば比較的爪先方向の補強
を目的とする場合にはその爪先部分に設定し、踵部の補
強を目的とする場合には、ボトムモールドの踵部に設定
すれば良いので69、更には爪先部ならびに踵部の両者
に設定する如く、複数個設けることも可能である。
またボトムモールド穴部の大きさは、目的とする靴の種
類により種々変化させることもでき、その穴部の深さも
、靴底の層の厚さにより変更   !し得るものである
しかしながら、例えばジョギングシューズの場合にめつ
ては、ボトムモールド穴部の大きさは、直径15〜30
簡、深さ3〜10■糧度のものが好ましいものである。
一方、ボトムモールド表面の横方向に設ける突設仕切部
に6ってもボトムモールド穴部との関係で、該ボトムモ
ールド表面の適宜任意の位置に設定することができ、例
えばクッション性の良い靴を製造する場合には設突設仕
切部をボトムモールドのつま先部に設置し、第一次成形
材料の射出充填空隙を大きくすれば良い。
更に、設突設仕切部はボトムモールド表面の横方向全域
にわたって設ける必要はなく、−吹成形材料が例えばつ
ま先部にまで流入しないためにはサイドモールド側、す
なわちボトムモールド表面の両サイドのみの一部に設け
れば良いのである。
要は、ボトムモールド表面の突部の設定位置、ならびに
突設仕切部は、所望とする靴の製造手段にあってその設
定場所を種々に選定し得るものなのである。
本発明においては、ボトムモールド表面の適宜任意の位
置の一部または必要部に設けられ九ボトム毎−ルド穴部
内に収納されている該穴部の形状に対応する型部材は、
ボトムモールド(注一本明細書においては、ボトムモー
ルド本体およびボトムそ−ルド支持部の両者を含む。)
内に埋設された上下駆動装置により上下動自在とされて
いる。更に、ボトムモールド表面の適宜任意の位置の横
方向の一部または必要部分に設けられたボトムモールド
突設仕切部におっても、ボトムモールド内に埋設され念
上下駆動装置により上下動自在とされている。かかる上
下駆動装置としては、例えばエアーシリンダー、油圧シ
リンダー、ツレイド等が挙げられる。
したがって、ボトムモールドが第一次成形空隙位置に設
定された段階にあっては、ボトムモールド穴部に収納さ
れた型部材は該駆動装置により下限まで可動され、これ
により該穴部に靴底補強空隙が形成され、第一次成形材
料により、靴底補強部材が一体化された一次射出成形底
が成形されるのである。
一方、ボトムモールドが第二次成形空隙位置に設定され
た段階では、該型部材はボトムモールド表面と概略同一
となるよう上限にまで可動され、これにより靴底表面が
均一化された第二次射出成形底が成形されるのである。
したがって、該型部材の上下動は靴底補強部材の厚さに
より左右されて来るもので6る。
また、本発明の別の態様における突出仕切部を更に設け
た方法にあっては、前記の型部材の上下動と対応し、ボ
トムそ−ルドが第一次成形空隙位置に設定された段階で
前記突設仕切部は該、駆動装置により上限まで可動され
、これにより突設仕切部がラストに密接することとなシ
、射出成形材料の他の空隙部へのもれが回避できるので
らる@ 一方、ボトムモールドが第二次成形空隙位置に設定され
た段階では該突設仕切部は前記駆動装置により下限まで
可動されるので、靴底にがかる突設仕切部の射出成形あ
と(無射出部分)が残らず、意匠的にも優れたものとな
って来るのである。このための上下動は、平均して3〜
6111I11程度のものである。
本発明方法で製造される靴の胛被としては例えば織布、
不織布、絹布、皮革、合成樹脂レザー等が挙げられ、ラ
ストに装着する胛被形態としては通常のラスト成形方法
で使用されるカニホルニア胛被、ストリング胛被のいず
れもが適用される。し九がって本発明方法で製造される
靴としては運動靴、ジョギングシューズ等である。
(実施例) 以下に本発明を図面に基づいてよシ詳細に説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例の靴の製造方法
を示したものである。第1図にあって、ラスト1に胛被
2をつシ込み、それぞれボトムモールド3およびサイド
モールド4にて靴底成形空隙を形成させる場合における
、ボトムモールド3を第一次成形空隙位置に設定し、第
一次成形空隙5を形成した場合のラスト側部からの断面
図を表わし九ものである。
すなわち本発明の靴の製造方法は、ボトムモールド3と
して該ボトムモールド表面6の適宜任意の一部または必
要部にボトムそ−ルド穴部7を設けたものを使用する。
この場合、ボトムモールド大部7には、該穴部の形状に
対応する型部材8が収納されており、該型部材8はボト
ムモールド3゛内に埋設した上下駆動装置9により上下
動自在とされている。なお、本実施例においては、ボト
ムモールド大部7はボトムモールド表面5の爪先部に設
けたものである。
本発明の靴の製造方法にあっては、先ず第一工程として
第1図に示す如く、ボトムモールド3を上昇させ第一次
成形空隙5を形成する位置に設定する。そして、この段
階において、ボトムモールド大部7に収納されている型
部材8を上下駆動装置9により下限まで可動し、ボトム
モールド穴部7内に靴底補強空隙10を形成させる。し
かして、この状態にあっては靴底該当部位は、第一次成
形空隙5と靴底補強空隙10により構成されることにな
シ、かくして構成された画成形空隙5およびIOK、第
一次成形材料を注入口11よシ射出充填し、−次射出、
成形底を成形するのでめる。
第2図に第1図中の■−■線に基づくラスト横断面図を
示す。すなわち、型部材10はボトムモールド大部7に
おいて上下駆動装置9により下限まで可動することによ
り靴底補強空隙10を形成し、−次射出成形底は空隙5
および10により一体的に形成されることになるのであ
る。
この第1図および第2図よシ判明する如く、例えば第1
0図Bに示す様なボトムモールド3上に別部材からなる
靴底補強部材25を置いたものとは異なシ、靴底補強部
材は充填圧力によりなんら変形もしくは移動することな
く、一体的に構成されるため、所望の個所に所望の形状
で靴底補強部材を設けることができ、その脱落も必然的
に防止し得るものとなるのである。
次いで一次射出成形底12を成形後、第二工程として第
3図に示す如くボトムモールド5を下降させ第二次成形
空隙13を形成する位置に設定する。
そして、この段階においてボトムモールド穴部7に収納
されている型部材8を、上下駆動装置9によりボトムモ
ールド表面6と概略同一となるよう上限に可動させるの
である。したがってこの状態においては、−次成形底1
2は、通常の成形底に加え、靴底補強部材14が突出し
たものとなっておシ、この補強部材14の型部材8への
接触面が必然的にボトムモールド表面と同一となってい
るものとなる。
次いでこの状態において形成された空隙13に、第二次
成形材料を注入口15よシ射出充填し、二次射出成形底
の内に補強部材14が埋込まれた状態となる靴底を成形
するのでめる。
第4図に、第5図中の■−m線に基づ〈2スト横断面図
を示す。
以上のようにして靴底補強部材が靴底内に埋込まれ、か
つ一体内に成形された二層靴底を有する靴が製造される
のである。このようにして製造された靴の靴底部分の裏
面一部状態図を示すと第5図の如くなる。すなわち靴底
16の所望の個所に補強部材14が埋込まれたものとな
っているのである。なお、補強部材14中の模様は型部
材8の有する模様に該当するものである。
また、第1図ないし第5図においてボトムモールド3と
表面6に設けたボトムモールド穴部7は靴の爪先方向部
に設けられているが、この位置は任意に変更し得るもの
であって、またその数も一個に限定されるものではない
次に本発明の別の実施例に基づく靴の製造方法を第6図
ないし第9図に示す。
この別の実施例にあっては、上記のボトムモールド3の
表面6にボトムモールド穴部7を設けるのに加え、ボト
ムモールド表面6の更に適宜任意の位置の横方向に、一
部または必要部分においてボトムモールド突設仕切部を
設け、該突設仕切部はボトムモールド内に埋設し吹上下
駆動装置により上下動自在とされ、これにより第一次成
形材料の射出充填をも制御せんとする方法である。
第6図に示す如く、この実施例にあってはボトムモール
ド30表面6の踵部にボトムモールド穴部7を設け、該
穴部7内には前述の如くと同様の型部材8が収納され、
該型部材8はボトムモールド支持部17内に埋設した上
下駆動装置9により上下動自在とされているのである。
この実施例に6つでも、靴底補強部材14を構成する手
段は前記の実施例における手段と全く同様である。それ
に加えて、本実施例にあっては、ボトムモールド突設仕
切部にて第一次射出成形の充填を制御する庵のであるが
、具体的にはかかる製造方法は、ボトムモールド3とし
て前記ボトムモールド穴部を設けたボトムモールド3の
表面6の適宜任意の位置の横方向に、更に一部または必
要部分においてボトムモールド突設仕切部18を設けた
ものを使用する。この場合突設仕切部18はボトムモー
ルド3内に埋設した上下駆動装置9により上下動自在と
されている。なお、19はボトムモールド内の空洞であ
って、突設仕切部18がボトムモールド3の両サイドに
おいて運動して上下動となるよう連絡部材を通す孔であ
る。
この別の実施例による靴の製造方法におっては、先ず第
一工程として第6図に示す如く、ボトムモールド3が第
一次成形空隙5を形成する位置に設定され、ボトムモー
ルド大部7に収納される型部材8を前述の如く上下駆動
装置9により下限まで可動させると同時に、ボトムモー
ルド突設仕切部18を上下駆動装置9により上限まで可
動し、ラスト1に密接させる。そして、このようにして
形成された空隙5に、第一次成形材料を注入口11より
射出充填し、−次射出成形底を成形するのである。
第7図に抵6図中のIV−IV線に基づくラスト横断面
図を示す。すなわち、突設仕切部18は上下駆動装置9
により上限まで可動することによりラスト1に密接し、
空隙5に射出充填され念第一次成形材料はとの突設仕切
部により遮断され、第6図中の爪先部20まで流入する
ことが阻害されるのである。
次いで一次成形底12を成形後、第二工程として第8図
に示す如くボトムモールド3を第二次成形空隙13を形
成する位置に設定するとともに、ボトムモールド突設仕
切部1Bを上下駆動装置9により下限まで可動するので
るる。この場合、突設仕切部18の一部分18aは下限
可動の段階でボトムモールド3の表面6とほぼ同一平面
を構成するよう第9図に示す如く段差18aを設けてお
く方が好ましい。そしてこのようにして形成された空隙
13に、第二次成形材料を注入口15より射出充填し、
二次射出成形底を成形するのである。
第9図に第8図中の■−v線に基づくラスト横断面図を
示す。
この第二工程にあっては、前述の実施例の場合と同様に
ボトムモールド穴部7内に収納された型部材8はボトム
モールド表面6と概略同一となるよう上下駆動装置9a
により上限まで可動されているため、靴底補強部材が第
二次成形材料により靴底内に埋設されるとともに、突設
仕切部18は上下駆動装置9により下限まで可動されて
いるため、第二次成形材料は無理なく空隙13にいきわ
たシ、所望の二層靴底とすることができるのである。
なお、この別の実施例[6りては、突設仕切部は靴のほ
ぼ踏まず部前方に位置し、ボトムモールド穴部を踵部に
設けているが、両者とも踏まず部前方に設定することも
可能である。そして、この場合にあっては、ボトムモー
ルド内に埋設すべき上下駆動装置9,9aが非常に近い
位置に存在することとなるため、一方をボトムモールド
本体内に、他方をボトムモールド支持部に埋設すること
となるのである。
(効果) 本発明の方法は上述の如くダミーボトムを用いることな
く同一のボトムモールドを使用し、しかもボトムモール
ド表面の適宜任意の位置にボトムモールド穴部を設け、
該穴部の形状に対応する型部材を収納し、この型部材を
上下動自在とすることにより靴底補強g!隙を形成し、
−次射出成形材料により靴底と補強部材を一体成形し、
その後二次射出成形材料の充填を行なうことにより所望
の二層靴底を成形することができるものであり、従来の
補強部材付一層靴底に比較し特に優れたものであるとい
える。
しかもボトムモールド表面の適宜任意の位置の横方法に
ボトムモールド突設仕切部を更に設けることができ、こ
れを上下動自在とし、射出充填を制御することが可能と
なシ、従来方法にみられた爪先部への成形材料の流入が
防止でき、外観上優れたものでもめる。
更に、製造方法もダミーボトムを取シ代える必要のない
簡便なものでらシ、靴底補強部材がなんら充填圧力によ
り変形もしくは移動しない、特に優れた利点を有するも
のでめるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例に基づく製造方
法を図示したものであシ、そのうち第2図は第1図中■
−■線断面、第4図は第3図中■−四線断面図であシ、 第5図は本発明により製造される靴底の一部裏面図でろ
り、 第6図ないし第9図は本発明の別の実施例に基づく製造
方法を図示したものであシ、そのうち第7図は第6図中
■−■線断面、第9図は第8図中V−V線断面図であり
、 第10図AおよびBは従来の製造方法を図示したもので
らる。 1・・・ラスト     2・・・胛被3・・・ボトム
モールド 4・・・サイドモールド7・・・ボトムモー
ルド穴部 8・・・置部材10・−・靴底補強空隙  
9・・・上下駆動装置5・・・第一次成形空隙15・・
・第二次成形空隙14・・・靴底補強部材 18・・・ボトムモールド突設仕切部 特許出願人    アキレス株式会社 代理人 (6271)萼 優美(ほか1名)第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 手続補正書 昭和60年5月 1日 3、補正する者 事件との関係 特許出願人 名称 (007)アキレス株式会社 (ほか 1 名) 5、補正命令の日付 ・ヤ虻−一一一シー+(自発) 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙−のとおり補正する。 (2)明細書第5頁第2行および第5行の「形成用」を
それぞれ「成形用」と補正する。 (3)同第6頁第5行の「悪るい」を「悪い」と袂正す
る。 (4)同第6頁第12行の「成形材」を「成形材料」と
補正する。 (5)同第8頁第8行の「前段」を「前記」と補正する
。 6)同第13頁第8行および第11行の「設突設仕切部
」をそれぞれ「該突設仕切部」と補正する。 (7)同第13頁下から第4行の「突設」を「穴部」と
補相する。 /B)  同第15頁第14行の「ラスト」を「ラスト
底面」と補正する。 9)同第16頁第7〜8行の「カニホルニア」を「カル
ホルニア」と補正する。 10)同第17頁第12行の「表面5」を「表面6」と
袖正す石。 (11)同第18頁第11行の「形成される」を「成形
される」と補正する。 (12)同第18頁第15行の「充填圧力」を「射出充
填圧力」と補正する。 (13)同第20頁第9行の「3と表面6」を3の表面
6」と補正する〇 (14)同第25頁下から第4行の「充填圧力」を「射
出充填圧力」と補正する。 (15)第6圀を別紙のとおり補正する。 (16)第8民を別紙のとおり、補正する。 (別  紙) 「2、特許請求の範囲 (1)  ラスト、サイドモールドおよびボトムモール
ドとにより形成される靴底成形空隙に%順次第一次成形
材料、第二次成形材料を射出充填して々る二層靴底を有
する靴の製造方法において; 前記ボトムモールド表面の適宜任意の位置の一部または
必要部にボトムモールド穴部を設け、核ボトムモールド
穴部にその穴部に対応する形状の型部材を収納し、紋型
部材はボトムモールド内に埋設した上下駆動装置により
上下動自在とされており、 前記ボトムモールドを第一次成形空隙位置に設定すると
ともに前記型部材を下方に可動し、これにより形成され
た第一次成形空隙とボトムモールド穴部の靴底補強空隙
に第一次  )成形材料を射出充填し、靴底補強部が突
設された一次射出成形底を成形し。 次いで: 前記ボトムモールドを第一次成形空隙位置まで下降させ
るとともに前記型部材をボトムモールド表面と概略同一
となるよう上限に可動し、これにより形成された空隙に
第二次成形材料を射出充填し二次射出成形底を成形した
、ことを射出充填する、靴底補強部材付二層靴底を有す
る靴の製造方法。 (2)  ボトムモールド表面の更に適宜任意の位置の
横方向に、一部または必要部分においてボトムモールド
突設仕切部を設け、該突設仕切部はボトムモールド内に
埋設した上下駆動装置により上下動自在とされ、これに
より第一次成形材料の射出充填を制御する特許請求の範
囲第1項記載の製造方法。 (3)  ボトムモールドを第一次成形空隙位置に設定
した段階で、ボトムモールド穴部に収納された型部材を
下方に可動するとともにボトムモールド突設仕切部を上
限に可動しラストに密接させ、これにより形成された第
一次成形空隙とボトムモールド穴部の靴底補強空隙に第
一次成形材料を射出充填し;次いで:ボトムモールドを
第二次成形空隙位置に下降した段階で、前記型部材をボ
トムモールド表面と概略同一とな石よう上限に可動する
とともに前記突設仕切部を下限に可動し、これにより形
成された第二次成形空隙に第二次成形材料を射出充填す
る、特許請求の範囲第2項記載の製造方法。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラスト、サイドモールドおよびボトムモールドと
    により形成される靴底成形空隙に、順次第一次成形材料
    、第二次成形材料を射出充填してなる二層靴底を有する
    靴の製造方法において; 前記ボトムモールド表面の適宜任意の位置の一部または
    必要部にボトムモールド穴部を設け、該ボトムモールド
    穴部にその穴部に対応する形状の型部材を収納し、該型
    部材はボトムモールド内に埋設した上下駆動装置により
    上下動自在とされており、 前段ボトムモールドを第一次成形空隙位置に設定すると
    ともに前記型部材を下方に可動し、これにより形成され
    た第一次成形空隙とボトムモールド穴部の靴底補強空隙
    に第一次成形材料を射出充填し、靴底補強部が突設され
    た一次射出成形底を成形し、 次いで: 前記ボトムモールドを第二次成形空隙位置まで下降させ
    るとともに前記型部材をボトムモールド表面と概略同一
    となるよう上限に可動し、これにより形成された空隙に
    第二次成形材料を射出充填し二次射出成形底を成形した
    、ことを特徴とする靴底補強部材付二層靴底を有する靴
    の製造方法。
  2. (2)ボトムモールド表面の更に適宜任意の位置の横方
    向に、一部または必要部分においてボトムモールド突設
    仕切部を設け、該突設仕切部はボトムモールド内に埋設
    した上下駆動装置により上下動自在とされ、これにより
    第一次成形材料の射出充填を制御する特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
  3. (3)ボトムモールドを第一次成形空隙位置に設定した
    段階で、ボトムモールド穴部に収納された型部材を下方
    に可動するとともにボトムモールド突設仕切部を上限に
    可動しラストに密接させ、これにより形成された第一次
    成形空隙とボトムモールド穴部の靴底補強空隙に第一次
    成形材料を射出充填し;次いで: ボトムモールドを第二次成形空隙位置に下降した段階で
    、前記型部材をボトムモールド表面と概略同一となるよ
    う上限に可動するとともに前記突設仕切部を下限に可動
    し、これにより形成された第二次成形空隙に第二次成形
    材料を射出充填する、特許請求の範囲第2項記載の製造
    方法。
  4. (4)第一次成形材料と第二次成形材料とが、それぞれ
    同一もしくは異種のおよび/または同色もしくは異色の
    材料である特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    か一項に記載の製造方法。
JP60068741A 1985-04-01 1985-04-01 靴の製造方法 Pending JPS61228801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068741A JPS61228801A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068741A JPS61228801A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228801A true JPS61228801A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13382508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068741A Pending JPS61228801A (ja) 1985-04-01 1985-04-01 靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104640468B (zh) 具有板调节流体填充囊和/或泡沫型冲击力衰减构件的鞋底结构和鞋类物品
CN104640467B (zh) 具有板调节流体填充囊和/或泡沫型冲击力衰减构件的鞋底结构和鞋类物品
JP2013544200A (ja) 靴及びその作製方法
US10016011B2 (en) Injected footwear
US10362835B2 (en) Strobel lasted injected footwear
CN109152439A (zh) 具有感觉反馈系统的鞋类物品的鞋底结构
JPS60215302A (ja) 靴の製造方法、その方法を実施するための金型及び製造された靴
JPWO2014115284A1 (ja) 靴およびその製造方法
CN104397929A (zh) 具有多硬度的鞋类物品及制造方法
US6763609B2 (en) Injection molded and welted footwear and construction method thereof
WO1985001190A1 (en) Sole construction for footwear
WO2006044339A2 (en) Footwear with enhanced cushioning
JPS61228801A (ja) 靴の製造方法
JPS62213701A (ja) スポンジ底芯を有する履物の製造法
JPH034A (ja) クッション体を内蔵した射出成形靴の製造法
JPS61228802A (ja) 靴の製造方法
JPS61106101A (ja) 靴の製造方法
JPH09193260A (ja) 新しい構造の靴とその製法
JPH0116481B2 (ja)
WO2019113811A1 (en) A shoe part and a method of manufacturing thereof
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
EP1413215A1 (en) Method for manufacturing open heeled shoes
JP2001137001A (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底、中敷
JPS6253604A (ja) 靴底射出成形用金型及び該金型を用いる靴の製造方法
JPS61220605A (ja) 靴底射出成形用金型および該金型を用いる靴の製造方法