JPS61228708A - 周波数弁別回路 - Google Patents

周波数弁別回路

Info

Publication number
JPS61228708A
JPS61228708A JP60069810A JP6981085A JPS61228708A JP S61228708 A JPS61228708 A JP S61228708A JP 60069810 A JP60069810 A JP 60069810A JP 6981085 A JP6981085 A JP 6981085A JP S61228708 A JPS61228708 A JP S61228708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
output
tuning
intermediate frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60069810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250643B2 (ja
Inventor
Yukio Sudo
幸夫 須藤
Noriyuki Akaha
赤羽 紀之
Shinobu Sakurai
忍 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP60069810A priority Critical patent/JPS61228708A/ja
Publication of JPS61228708A publication Critical patent/JPS61228708A/ja
Publication of JPH0250643B2 publication Critical patent/JPH0250643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、周波数変換方式を用いた受信機を有するパル
スレーダの局部発振器の発振周波数を送信信号の周波数
に追従させるための自動周波数制御装置(以下、AFC
と称す)の周波数弁別回路に関する。
b、従来の技術 周波数変換方式を用いた受信機を有するパルスレーダで
は、中間周波増幅器の周波数帯域とミキサ出力からの中
間周波数がずれている場合には著るしく感度が劣化する
。このために常に局部発振器の発振周波数を所定の中間
周波数が得られるように調整する必要がある。これを自
動的に行なう装置がAFCである。
AFCは、電圧によって周波数が変化する局部発振器の
局部発振周波数を送信器の送信周波数と常に所定値だけ
離れた周波数であるよう制御する。
このために上記中間周波数と上記所定の周波数の差に対
応する周波数誤差信号を発生する周波数弁別回路と、上
記周波数弁別回路の出力を積分する積分回路から構成さ
れる。
送信器及び局部発振器の周波数が変動すると、周波数弁
別回路は所定の中間周波数からのずれに相当する周波数
誤差信号を発生する。この誤差信号は、積分回路で適当
な時定数で積分され、送信周波数と局部発振周波数との
差が常に所定の中間周波数となるように局部発振器の発
振周波数を制御する。
AFCの周波数弁別回路の一般的な構成図を第3図に示
す。所定の中間周波数fOより低い周波数fLに中心周
波数を有する第1の同調回路1と、該同調回路の出力を
検波する第1の検波回路2と、該所定の中間周波数fO
より高い周波数fHに中心周波数を有する第2の同調回
路3と、該同調回路の出力を検波する第2の検波回路4
と、第1及び第2の検波回路の出力の差を発生する減算
回路5で構成されている。
従来技術においては第1及び第2の同調回路1゜3の周
波数特性vI+ v!は、第6図に図示するようにほぼ
等しい利得及び選択度を有している。このときの減算回
路5の出力は、第7図に図示するように8字特性を示し
、所定の中間周波数fOでほぼ零となる。
周波数弁別回路の入力信号の周波数スペクトラムA (
f)の帯域幅が第6図に図示するように狭い場合、スペ
クトラムA (f)の中心周波数fAが上=3− 記所定の中間周波数fOに等しくないとき、上記減算回
路の出力Vは第7図の斜線部に対応し、■≠0となる。
上記減算回路5の出力は後段の積益回路(図示せず)に
おいて積分され、上記減算回路の出力がゼロになるよう
に該積分回路の出力が局部発振器に負帰還される。この
結果、その発振周波数は、中間周波数が上記所定の周波
数fOになるように制御される。
周波数弁別回路の特性は、^VCの精度及び引込み範囲
を考慮して、その特性が決定される。AFCのような制
御系では、系が定常状態に落ちついた後になお残る定常
偏差、すなわち第7図に示す減算回路の出力のゼロボル
ト付近の電圧dvが存在する。AFCの精度を上げるた
めには、周波数弁別回路の感度、つまり第7図に示す減
算回路の出力の、いわゆる8字特性の所定の中間周波数
fO付近での傾斜(第7図のdv/df)を大きくし、
定常偏差内での周波数変位量を少なくする必要がある。
具体的には各々の同調回路の選択度を上げ、各々の中心
周波数を近接させることにより実現している。
このようなタイプのAPCは各々の中心周波数の間に中
間周波信号が存在するときには、中間周波信号の周波数
は速かに所定の中間周波数fOに追随する。また、第1
の同調回路の中心周波数より低い周波数もしくは第2の
同調回路の中心周波数より高い周波数であっても、上記
周波数弁別回路の出力が周波数誤差信号の電圧を生じる
範囲に中間周波信号が存在すれば、中間周波信号の周波
数は所定の中間周波数fOに追随する。この所定の中間
周波数に追随する範囲を引込み範囲という。
C1発明が解決しようとする問題点 実際のレーダ送信波はパルス波であって、そのパルス幅
は通常、レーダ装置の距離レンジに応じて切替えて使用
されている(例えば0.08μS、 0.25μs。
1.2μs)。パルス波であることは、送信パルスのス
ペクトラムが広くサイドロープを有することを意味し、
パルス幅が短くなる程スペクトラムは広がる。AFCの
精度を上げるために、引き込み範囲を狭く設定した周波
数弁別回路は、送信パルス幅が極端に狭く、スペクトラ
ムの広がった信号が入る場合に問題を生じる。AFCの
動作開始直後の周波数弁別回路入力信号のメインローブ
周波数が、上記引込み範囲内である時にはAFCは正し
く動作するが、メインローブ周波数が引き込み範囲から
大きくはずれている時には周波数弁別回路の上記引込み
範囲内の周波数成分の寄与が少くなり、すなわちメイン
ローブのエネルギーが、周波数弁別回路の動作領域外に
出てしまい周波数弁別回路の動作に無関係となり、AF
Cはサイドローブの周波数を所定の中間周波数としてと
らえ、ミスロックをする時があった。
具体例をあげると、スペクトラムの広がった例えばパル
ス幅τ=0.08μs (このときスペクトラムの広が
りは1/τ=12.5MHz)のような中間周波信号が
入り、しかも電源投入時のように局部発振器の周波数が
所定の中間周波数数を得る局部発振周波数より著るしく
離れた周波数からAFC動作を開始した時には、周波数
弁別回路は中間周波数のスペクトラムのサイドローブを
所定の中間周波数ro(例えば45 MHz)としてと
らえ、減算回路の出力を零にすべく動作する場合がある
。この関係を第8図に図示する。第8図では、メインロ
ーブの周波数が26.25MHzでありながら、周波数
弁別動作に対してはメインローブのエネルギーは弁別回
路の動作領域外であるため寄与せず、第1サイドローブ
からのエネルギーが支配的となっているため、45 M
Hzの第1のサイドローブを所定の中間周波数としてA
FCはミスロックをしてしまう。すなわちAFCは第1
のサイドローブの周波数を45MHzにするように動作
する。これを避けるために各々の同調回路の選択度を下
げかつ各々の同調回路の中心周波数を所定の中間周波数
10から十分に離し引き込み範囲を拡大することにより
、ミスロックを防止できる。しかし、この場合、周波数
弁別回路の感度が下がり、八FCの精度は低下する。ま
た、入力信号の通過帯域幅が広がることにより信号対雑
音比(S/N比)が悪化し、さらに外部の電波発生源か
らの妨害もうけ易くなる。
このように従来技術による場合、AFCの精度向上とA
FCにミスロックを起こさせない引きこみ範囲の拡大を
同時に達成することがきわめて困難であった。
d0問題点を解決するための手段 第4図は、実際のレーダの送信パルスのスペクトラムを
示したものである。このように、実際のレータの送信パ
ルスのスペクトラムは、左右非対称となっており、また
理想的な方形パルスのスペクトラムとは寄生静変調やF
M変調があるために相当具なる。このようなスペクトラ
ムをもつ送信周波数と局部発振器よりの局部発振周波数
とをミキサで混合検波した中間周波信号のスペクトラム
は第5図に示すように送信パルスのスペクトラムと=7
− はぼ同様な形となる。なお第5図の中間周波信号のスペ
クトラムは、局部発振周波数を送信周波数より所定の中
間周波数だけ上側にとっているために、送信パルスのス
ペクトラムに対し周波数軸上で反転している。
理想的な方形パルスのときは、そのスペクトラムが左右
対称となるので、ミスロックを防ぐためには各々の同調
回路の選択度を下げ、各々の中心周波数を広く離す以外
に方法がない。しかし実際のレーダの送信パルスのスペ
クトラムは、第4図に示す如く、左右非対称となってお
り一方のサイドローブは他方に比し相当小さくなってい
るので、周波数弁別回路の特性を各同調回路の中心周波
数における利得2選択度またはその一方が異なり、入力
信号のサイドローブがfLとf、の中間の周波数帯域に
存在するときに減算回路の出力が非ゼロであり、入力信
号のメインローブの中心周波数f8が所定の中間周波数
fOに略等しいとき、上記減算回路の出力が略ゼロであ
る周波数特性にすることにより周波数弁別回路の感度を
向上させ、しかもミスロックを防ぐことができる。
09作用 本発明に係る周波数弁別回路を、その入力信号が主とし
てメインローブの高周波側にのみサイドローブを有する
中間周波信号であることが知られている場合を例として
説明する。
入力信号のメインローブが第1の同調回路の中心周波数
fLより低周波に位置し、サイドローブが第2の同iJ
MIq路の中心周波数fL、!:fHの中間領域に位置
するとき、本発明に係る周波数弁別回路においては、両
同調回路の周波数特性は同一でなくメインローブの存在
する帯域(周波数f、より低周波側)からの寄与がサイ
ドローブの存在する帯域(周波数fLとf、の中間領域
)からの寄与より大であるので、上記周波数弁別回路の
出力はメインローブのエネルギーに基づく周波数誤差信
号を発生する。したがってAPCは第1のサイドローブ
の中心周波数を所定の中間周波数fOとじてミスロック
することなく、メインローブの中心周波数f14を所定
の中間周波数fOとじてロックするように動作する。
なお同一条件のもので、メインローブが周波数fLとf
Hの中間領域にあるときはサイドローブが周波数f8よ
り高周波帯域に存在し、この領域での第2の同調回路の
利得は小さいので、サイドローブからの寄与は極めて少
い。したがってほとんどメインローブのエネルギーのみ
によって周波数弁別回路の出力が決まり、AFCはメイ
ンローブの中心周波数f14を所定の中間周波数fOと
してロックするように動作する。
またメインローブが周波数fHより高周波帯域に存在す
るときは、当然サイドローブも同一帯域に存在するので
、上記減算回路の出力はゼロにならず、AFCはメイン
ローブ、サイドローブの周波数が低下するようにAFC
が動作する。この動作は従来技術による周波数弁別回路
およびAFCと変らない。
本発明に係る周波数弁別回路では従来技術でミスロック
を防止する方法に比べ、第2の同調回路の選択度が上が
り、該同調回路の中心周波数もより所定の中間周波数f
Oに近づけることになるために、減算回路の出力のいわ
ゆる3字特性の所定の中間周波数fO付近で傾斜が大き
くなる。また入力信号の通過帯域幅が狭くなることによ
り、信号対雑音比(S/N)も向上し、さらに外部の電
波発生源からの妨害も受けにくくなる。
f、実施例 第1図および第2図は、本発明に係る周波数弁別回路に
使用される第1および第2の同調回路の好ましい実施例
の周波数特性図である。
第1の実施例は、入力信号のスペクトラムが主としてメ
インローブの高周波側にのみサイドローブが存在するこ
とが経験的に知られている場合に、メインローブが第1
の同調回路の中心周波数fOより低周波側に位置すると
きにも、メインローブが所定の中間周波数fOにロック
されるように、第1の同調回路の最大利得が第2の同調
回路の利得より大きく設定されている。
第1図の場合、減算回路の出力における所定の中間周波
数fO付近に位置する第1のサイドローブの寄与よりも
、第1の同調回路の最大利得が大きく設定されているた
めに、第1の同調回路の低周波側裾部に位置するメイン
ローブからの寄与が多い。したがって上記減算回路の出
力を八FCにおいて帰還することにより、第1図のよう
に第1のサイドローブが所定の中間周波数fO付近に位
置するときにも、メインローブを所定の中間周波数fO
にロックすることができる。
なおサイドローブがメインローブの低周波側にのみ主と
して存在するときは、第1の同調回路の最大利得より第
2の同調回路の最大利得を大きくすることにより、目的
を達成することができる。
第2図の実施例の場合は第1の同調回路の半値幅が第2
の同調回路の半値幅より大きく設定されている。したが
って減算回路の出力における所定の中間周波数fO付近
に位置する第1サイドローブの寄与より第1の同調回路
の低周波側裾部に位置するメインローブからの寄与が多
い。したがって上記減算回路の出力をAFCにおいて帰
還することにより、メインローブを所定の中間周波数に
ロックすることができる。
また、第1図及び第2図の実施例においても、従来技術
でミスロックを防止する方法にくらべ、第2の同調回路
の選択度が上がり、該同調回路の中心周波数もより所定
の中間周波数fOに近づけることになるために、周波数
弁別回路の感度が上がる。
g0発明の効果 i)スペクトラムの広がった中間周波信号に対しても、
周波数弁別回路の感度を上げることができ、確実に所定
の中間周波数にロックすることができる。
1i)S/N比が向上する。
iii )外部の電波発生源からの妨害を受けにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る周波数弁別回路に使用さ
れる第1および第2の同調回路の好ましい実施例の周波
数特性図、第3図は周波数弁別回路の一般的な構成図、
第4図は実際のレーダの送信パルスのスペクトラム、第
5図は実際の中間周波信号のスペクトラム、第6図は従
来技術による周波数弁別回路の同調回路の周波数特性、
第7図は従来技術による周波数弁別回路の減算回路のイ
ンパルス応答特性(S字特性曲線)、第8図は従来技術
による周波数弁別回路におけるサイドローブのミスロッ
クを説明する説明図である。 fo・・・所定の中間周波数、 fL・・・第1の同調回路の中心周波数、fH・・・第
2の同調回路の中心周波数、■l+ vZ・・・同調回
路の出力、 ■・・・減算回路の出力、 1・・・第1の同調回路、   2・・・第1の検波回
路、3・・・第2の同調回路、  4・・・第2の検波
回路、5・・・減算回路、 fM・・・メインローブの中心周波数。 手続補正書印釦 昭和60年10月16日 1、事件の表示 昭和60年特許願第69810号 2、発明の名称 周波数弁別回路 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称  (33B)株式会社 東 京 計 器4、代理
人 〒107 (ばか2名) 5、補正の対象 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおりに訂正する。 (2)第5頁下から第3行の「各々の」を、「各々の同
調回路」に訂正する。 (3)第6頁第9行の「実際の」を、「実際のマグネト
ロンを送信機に用いた」に訂正する。 (4)第6頁末行の「範囲内の」を、「範囲内のメイン
ローブ」に訂正する。 (5)第8頁第15行の「実際の」を、「実際のマグネ
トロンを送信機に用いた」に訂正する。 (6)第14頁第5行の「実際の」を、「実際のマグネ
トロンを送信機に用いた」に訂正する。 6、補正の内容   別紙のとおり 特許請求の範囲 (1)パに)JJ1L札友入力信号のメインローブの周
波数f、1と所定の中間周波数fOの差に対応する周波
数誤差信号を発生する周波数弁別回路であって、上記所
定の中間周波数fOより低い周波数に中心周波数fLが
ある第1の同調回路と、上記所定の中間周波数fOより
高い周波数に中心周波数f、がある第2の同調回路と、
上記第1の同調回路の出力を検波する第1の検波回路と
、上記第2の同調回路の出力を検波する第2の検波回路
と、上記第1の検波回路の出力と上記第2の検波回路の
出力の差を発生する減算回路を有する周波数弁別回路に
おいて、上記各同調回路の中心周波数における利得2選
択度またはその一方が異なり、入力信号のサイドローブ
がfLとfHの中間の周波数帯域に存在するときに上記
減算回路の出力が非、ゼロであり、入力信号のメインロ
ーブの中心周波数fMが所定の中間周波数fOに略等し
いとき上記減算回路の出力が略ゼロである周波数特性を
、上記第1および第2の同調回路が有することを特徴と
する周波数弁別回路。 (2)  上記サイド6−プがメインローブより高周波
数側に主として存在するとき、上記第1の同調回路の中
心周波数における利得および同調曲線の半値幅またはそ
の一方が、上記第2の同調回路の中心周波数における利
得および同調曲線の半値幅またはその一方より大である
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の周波
数弁別回路。 (3)上記サイドローブがメインローブより低周波側に
主として存在するとき、上記第2の同調回路の中心周波
数における利得および同調曲線の半値幅またはその一方
が、上記第1の同調回路の利得および半値幅またはその
一方より大であることを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項記載の周波数弁別回路。 (4)上記周波数弁別回路の入力が、パルスレーダ送信
波と局部発振回路のミキシングで得られた中間周波信号
であることを特徴とする特許請求の範囲第T1)項記載
の周波数弁別回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号のメインローブの周波数f_Mと所定の
    中間周波数f_Oの差に対応する周波数誤差信号を発生
    する周波数弁別回路であって、上記所定の中間周波数f
    _Oより低い周波数に中心周波数f_Lがある第1の同
    調回路と、上記所定の中間周波数f_Oより高い周波数
    に中心周波数f_Hがある第2の同調回路と、上記第1
    の同調回路の出力を検波する第1の検波回路と、上記第
    2の同調回路の出力を検波する第2の検波回路と、上記
    第1の検波回路の出力と上記第2の検波回路の出力の差
    を発生する減算回路を有する周波数弁別回路において、
    上記各同調回路の中心周波数における利得、選択度また
    はその一方が異なり、入力信号のサイドローブがf_L
    とf_Hの中間の周波数帯域に存在するときに上記減算
    回路の出力が非ゼロであり、入力信号のメインローブの
    中心周波数f_Mが所定の中間周波数f_Oに略等しい
    とき上記減算回路の出力が略ゼロである周波数特性を、
    上記第1および第2の同調回路が有することを特徴とす
    る周波数弁別回路。
  2. (2)上記サイドローブがメインローブより高周波数側
    に主として存在するとき、上記第1の同調回路の中心周
    波数における利得および同調曲線の半値幅またはその一
    方が、上記第2の同調回路の中心周波数における利得お
    よび同調曲線の半値幅またはその一方より大であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の周波数弁
    別回路。
  3. (3)上記サイドローブがメインローブより低周波側に
    主として存在するとき、上記第2の同調回路の中心周波
    数における利得および同調曲線の半値幅またはその一方
    が、上記第1の同調回路の利得および半値幅またはその
    一方より大であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の周波数弁別回路。
  4. (4)上記周波数弁別回路の入力が、パルスレーダ送信
    波と局部発振回路のミキシングで得られた中間周波信号
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の周波数弁別回路。
JP60069810A 1985-04-02 1985-04-02 周波数弁別回路 Granted JPS61228708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069810A JPS61228708A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 周波数弁別回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069810A JPS61228708A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 周波数弁別回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346837A Division JP2756662B2 (ja) 1984-05-09 1995-12-13 小型通風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61228708A true JPS61228708A (ja) 1986-10-11
JPH0250643B2 JPH0250643B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=13413483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069810A Granted JPS61228708A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 周波数弁別回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018936A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fm検波回路
JP4528870B1 (ja) * 2009-06-05 2010-08-25 日本高周波株式会社 マグネトロン発振装置およびプラズマ処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421845U (ja) * 1990-06-12 1992-02-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069809A (ja) * 1983-06-03 1985-04-20 オ−ルソツプ インコ−ポレ−テツド ビデオ再生/記録装置の清掃装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069809A (ja) * 1983-06-03 1985-04-20 オ−ルソツプ インコ−ポレ−テツド ビデオ再生/記録装置の清掃装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018936A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fm検波回路
US7518438B2 (en) 2004-08-20 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. FM detector circuit with unbalanced/balanced conversion
JP4528870B1 (ja) * 2009-06-05 2010-08-25 日本高周波株式会社 マグネトロン発振装置およびプラズマ処理装置
JP2010283678A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nihon Koshuha Co Ltd マグネトロン発振装置およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250643B2 (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223931B2 (ja)
EP0161024B1 (en) An fsk data receiver
US5107272A (en) Radar system employing injection locked transmitter stage
JPS61228708A (ja) 周波数弁別回路
US5321405A (en) Radio frequency energy jamming system
WO1994003981A1 (en) Radio having a combined pll and afc loop and method of operating the same
US4238796A (en) Radio frequency pulse generator
JPS6230411A (ja) 周波数弁別回路
JPS61228707A (ja) 周波数弁別回路
US4435847A (en) Automatic frequency control circuitry
JPS6143692B2 (ja)
JP2985376B2 (ja) 自動周波数制御回路
US4496951A (en) Hyperbolic navigation receiver
US5786922A (en) Dual signal subharmonic carrier for systems with unknown delay
JPH037285B2 (ja)
JPS593889B2 (ja) ダウンコンバ−タ
US5459431A (en) Frequency/phase analog detector and its use in a phase-locked loop
JP2568003B2 (ja) 高感度探索信号検出レーダシステム
JPH021606A (ja) 自動周波数制御回路
JPH0239126B2 (ja) Shuhasubenbetsukairo
JPS5920284B2 (ja) 受信機のafc基準電圧補正回路
JPS5818345Y2 (ja) 受信機
JPS58201415A (ja) 受信機のagc回路
JPS6322739B2 (ja)
JPS60259016A (ja) Afc回路