JPS61228482A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61228482A
JPS61228482A JP6791385A JP6791385A JPS61228482A JP S61228482 A JPS61228482 A JP S61228482A JP 6791385 A JP6791385 A JP 6791385A JP 6791385 A JP6791385 A JP 6791385A JP S61228482 A JPS61228482 A JP S61228482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
conveyance
transporting
transfer paper
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6791385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
博之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6791385A priority Critical patent/JPS61228482A/ja
Publication of JPS61228482A publication Critical patent/JPS61228482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 本発明は、像担持体上の像をシート上に転写後定着する
画像形成装置に関するもので、詳細にはシートの搬送を
改良した画像形成装置に関するものである。ここで画像
形成装置とは、例えば電子写真複写機、マイクロ機器あ
るいはレーザービームプリンタ等のシート上に像を形成
するものが含まれる。
以下、電子写真複写機を例にあげて説明する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕近
年、自動両面複写機能、ン、−夕機能、あるいは反転排
紙機能等、電子写真複写機の多様化に供ない、転写紙の
定着手段の後の搬送が複雑化し、また、その定着手段に
おいては、効率の良さ、安全性などから一対のローラ等
の回転体が使用されることが多くなっている。そしてこ
の定着ローラ対の下流(転写紙の搬送方向に対して)K
は、さらに複数の搬送ローラ対が設置されている。ここ
で従来は、転写紙のたわみを防止するために、転写紙を
搬送する場合、下流側の搬送ローラの速度を上流側の搬
送ローラの速度と等しいか、または大きく設定すること
が行なわれていた。ところがこの様な構成をとった場合
、大サイズの転写紙を搬送すると、定着リーラおよび定
着ローラの下流に設けられた複数の搬送ローラのいずれ
にも転写紙が噛まれている状態となるから、転写紙は定
着ローラと各搬送ローラとの間で引張り合うことになる
が、定着ローラの搬送力の方がはるかに大きいために、
転写紙が定着ローラを抜は出るまでは、転写紙の搬送速
度は定着ローラの搬送速度に等しくなり、その間各搬送
璽−ラは転写紙に対して無理にスリップしていることに
なる。ここで各搬送ローラの搬送力もある程度必要とな
るため゛、スリップする分、各搬送ローラを駆動する負
荷は必要以上に増大するため、駆動モータはトルク容量
の大きなものを用いらざるを得なくなるばかりでなく、
転写紙と搬送ローラの強い摩擦により、転写紙に搬送ロ
ーラの跡が残ることがあるという問題点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこの様な問題点を解決して、軽負荷でか
つシートに前述の様な不具合を生じることなく安定した
搬送を行なうことのできる画像形成装置を提供すること
である。
〔実施例〕
以下図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
まず本発明の一実施例を適用した、ローラ定着方式を用
いた自動両面複写装置の実施例を第2図によって説明す
る。
1は複写機本体で、感光体ドラム2け矢印入方向に回転
し帯電器3により帯電される。この帯電された感光ドラ
ム2に原稿台50上に積載された原稿Oの原稿儂が矢印
B方向よシ、結偉し、静電潜倫を形成し、現儂器4によ
り顕儂化する。なお、51は原稿押え板、52は照明ラ
ンプである。−力板写紙Pは給紙四−ラ5及び感光ドラ
ム2上の画像とタイミングを合わせて回転するレジスト
薗−テ6によりドラム2方向へ送り込まれ、転写帯電器
7によりドラム2上の画像が転写紙Pに転写される。そ
の後、転写紙Pは分離帯電器8により感光ドラム2から
剥離され、次いでガイド9に案内されて、定着器10に
より転写紙P上のトナー像は転写紙P上に定着される。
さらに定漕後の転写紙Pは、デフレフ★12の動きによ
って進行方向を切換えられる。すなわち、転写紙Pの片
面のみに複写の場合は、デフレクタ12は第2図の実線
で示す位置にあり、搬送ローラ11により送られる転写
紙Pは排紙ローラ13により排紙トレイ14に排出され
る。また両面複写の場合は、転写紙Pを中間トレイ19
に送くるべく、デフレクタ12は一点#j!線の位置に
ある。搬送ローラ11により送られる転写紙Pは、搬送
ローラ15・16及び搬送ベルト17、中間排紙ローラ
18により、中間トレイ19に積載される。第2面複写
の場合、中間トレイ19に積載された転写紙Pは再給紙
四−ラ2OKより、一枚ずつ給紙され、搬送ローラ21
・22・23により送られ、再びレジストローラ6によ
り、タイミングよくドラム2方向へ送り込まれる。その
後、前記同様の複写プロセスを経て、排紙トレイ14に
排出される。
さてここで、上記複写機は最小人6サイズまた最大人3
サイズの転写紙に複写を行なうことができる。以下、定
着ローラ10・搬送ローラ11・15・16の配置およ
び駆動について、第1図・第3図を用いて説明する。
第1図に示すように、定着ローラ対10から搬送ローラ
対11までの0紙パスの長さを/、とし、同様に搬送ロ
ーラ対11から搬送ローラ対15までのそれを6.搬送
ローラ15から搬送V−テ16までのそれを!、とする
。前述した通り、この電子複写機IKおける複写可能な
転写紙の最小サイズをA6サイズ、最大サイズをA3サ
イズ(ただしともに転写紙の搬送方向は転写紙の長手方
向と一致させる)とした場合1人6サイズの転写紙を搬
送するためには、転写紙が常に少くとも1対の搬送ロー
ラに噛まれていることが必要であるから、前記t、、 
!、 、 !、とA6サイズの長手方向長さ149mm
との間には次の関係が成立するよう定着p−ラ10およ
び各ローラ11・15・16を配置しである。
2、 、2. 、2.≦t 49      (1)さ
らに1転写紙の大きさの誤差、各ローラ間の搬送経路の
長さ誤差等を考慮すれば、実際には    z、 t 
 111 t  t、≦140         (2
)の様な関係で各搬送四−ラ11・15および16を配
置しである。′ 上述の如く配置した場合、A3サイズの転写紙を搬送す
ると、A3サイズの長手方向の長さは420mmである
から、前記(2)式より、右+6+!、≦420   
   (3)という関係が成立する。すなわちA3サイ
ズの転写紙の後端が定着四−ラ10に噛まれている場合
に、同時に搬送p−ラ11.・15および16にも噛ま
れる状態となる。
次に、定着ローラ10および搬送ローラ11・15・1
6の搬送速度について説明する。定着ローラlOの搬送
速度をV、。、搬送ローラ11のそれをV。とじ、同様
に搬送ローラ15・16のそれをそれぞれvo・vl6
とする。
ここでまず、定着四−ラ10とそのすぐ下流に位置する
搬送ローラ11の搬送速度の関係をVso < Vst
      (4)と設定する。
さらに、搬送ローラ11の搬送速度v11と、搬送ロー
ラ15・16の搬送速&Vss・v、6との間に、 Vso > Vts 、 Vt。     (5;とい
う関係を設定している。
この様に設定されている場合、定着リーラ10と搬送ロ
ーラ11との関において、転写紙は両者の速度差により
、搬送ローラ11側に引張られ、定着ローラ10による
カールを防止している。さらに、定着ローラlO9搬送
a−ラ対11・15・16のすべてに転写紙が挾持され
ていて、転写紙の搬送速度が定着ローラ10のそれ、す
なわちvl。に等しい場合であっても前式の関係から、
搬送四−ラ15.・16の転写紙に対する滑りを減じる
ことができる。つまり各搬送p−ラ11・15・16を
駆動するのに必要な負荷トルクを低くおさえることがで
き、かつ、転写紙に対し、搬送ローラによる不要な摺擦
を少くすることができるので、ローラの跡等を残さずに
搬送できるという効果がある。
なお搬送ローラ15・16の搬送速度はV、o= V、
、 、 Vl。
つまり、定着ローラ10の搬送速度に等しくしても良く
、この時、搬送ローラ15・16は転写紙に対して、ま
ったく滑りを生じない状態となる。
次に本実施例につき、各搬送ローラの駆動系統を第3図
を泪いてさらに詳細に説明する。第3図は本実施例にお
ける駆動系統の展開図である。図において、定着ローラ
10は尼子複写機本体1のメインモータMの駆動力をタ
イミングベルト17により動力伝達されて回転する。ま
た搬送ローラ11は、定着駆動ギヤ18からアイドラギ
ヤ19を介してギヤ20により駆動力を伝達されて回転
する。さらにギヤ20はアイドラギヤ21を経て、プー
リ一体型ギヤ22を駆動し、ここからタイミングベルト
23によって、プーリ24・25・26へ伝達し、搬送
ローラ13・15・16を回転するものである。
なお本実施例では、定着ローラの直径を約40mmとし
、搬送ローラ11・13・15および16の直径を約2
3mmとしており、これらを駆動する駆動系統は第3図
に示す通りであり、各ローラの周速、つまり転写紙搬送
速度は、以下の通りに設定している。
定着ローラ10 (vl6)     179 mm/
sec搬送ローラ11 (Vll )     187
 mm/sec搬送ローラ13,15.16(Vtsp
VtssVta)179 mm/s e c すなわち搬送ローラ11の搬送速度は足着口−ラのそれ
より4.5%速くシ、搬送ローラ15・16の搬送速度
は定着ローラ10のそれと一致させている。
本実施例においてこの様な搬送速度の関係をもたせた場
合、搬送ローラ13・15は搬送ローラ11より′も遅
いために、搬送ローラ11と搬送ローラ13および搬送
四−ラ11と搬送ローラ15の間で転写紙にループが発
生するが、ループが発生するのは転写紙の後端が定着ロ
ーラ10抜けてから、搬送ローラ11を抜けるまでの短
い時間でループ量も2 m mと小さく、なおかつ第1
図に示す通り、搬送ローラ11と搬送豐−ラ13および
搬送リーラ15の間の搬送経路は開口Wを広くとってい
るため、これによる整置は全くなく、またこの位置にお
ける転写紙のループはカールにも悪影響は与えていない
本発明の一実施例を両面複写装置の場合について説明し
てきたが、さらに他の実施例について説明する。
第4図において、排紙トレイ33は転写紙の画像面を裏
側にして積載するためのトレイである。定着ローラ1o
より、排紙トレイ33までの搬送経路が長いため、中間
に搬送ローラ11・31および排紙ローラ32を配置す
ることが必要となるが、これらの搬、送速度の関係にも
前記式(1)および式(2)を適用することにより、第
2図の場合と同様な効果をもたらすことができる。
さらに他の実施例を示す。
第5図において、43はソータであるが、定着ローラ1
0よりソータ43への排出ローラ42までの搬送経路が
長いため、間に搬送ローラ11・41を備えているが、
これらの搬送速度■1゜。
V、、 、 V、1及びV4.に対しても前記式(4ン
および式(5)の関係により、第1図の実施例の場合と
同様の効果が得られる。
また第1図〜第5図においては定着手段の下流に位置す
る搬送手段として1は対のローラを用いて説明したが、
例えば搬送ベルトとピンチローラあるいは対のベルト等
を用いても同様の効果が得られることは言うまでもない
。さらに定着手段としては、実施例に示したa−ラ対の
他に例えば対になったベルトあるいはプレートとローラ
の組合せ等のシートを挾持して搬送する構成が含まれる
。また定着手段としては、加熱定着に限定されることな
く加圧定着でも良いこと勿論である。さらに、シートと
しては転写紙の他にプラスチック薄板等が含まれる。ま
た、像担持体としては、感光体ドラムの他に、絶縁ドラ
ムあるいは、ドラムに限られず、ベルト状の構成も含ま
れる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、定着回転体対およ
びその下流に位置する複数の搬送手段の速度に前述の様
な関係を与えることによりそれらの駆動に対し、過大な
負荷を与えることなく、またシートのカールを抑え、ロ
ーラ跡等の不具合を生じさせることなく搬送できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した定着後の転写紙の
搬送の実施例を示す断面図、第2図は第1図の例を適用
し良電子複写機の断面図、第3図は駆動機構の展開図、
第4図および第5図は他の実施例を示す断面図である。 図において、 10は定着ローラ、11・15・16・31・32・4
1・42は搬送ローラである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上の像をシート上に転写後定着する画像
    形成装置において、 像担持体から転写されたシート上の像をシ ート上に定着するためにシートを挾持搬送する定着手段
    と、 上記シートを搬送するために、定着手段の 下流(シート搬送方向に対して)に設けられた第1の搬
    送手段と、該第1の搬送手段の下流(シート搬送方向に
    対して)に設けられた第2の搬送手段と、 上記第1の搬送手段の搬送速度を定着手段 のそれよりも速く、上記第2の搬送手段の搬送速度を第
    1の搬送手段のそれよりも遅く駆動する手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記第2の搬送手段の搬送速度を定着手段のそれ
    とほぼ等しくする特許請求の範囲第(1)項に記載の画
    像形成装置。
JP6791385A 1985-04-03 1985-04-03 画像形成装置 Pending JPS61228482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791385A JPS61228482A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791385A JPS61228482A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228482A true JPS61228482A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13358615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6791385A Pending JPS61228482A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228482A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181383A (ja) * 1991-10-29 1993-07-23 Konica Corp 定着装置
JPH10171174A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2002167094A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2006251178A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2018115073A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 画像形成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113637A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Canon Inc Copying machine
JPS55133073A (en) * 1980-03-17 1980-10-16 Ricoh Co Ltd Fixing device
JPS56107276A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Ricoh Co Ltd Fixing method in electrophotographic copying method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113637A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Canon Inc Copying machine
JPS56107276A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Ricoh Co Ltd Fixing method in electrophotographic copying method
JPS55133073A (en) * 1980-03-17 1980-10-16 Ricoh Co Ltd Fixing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181383A (ja) * 1991-10-29 1993-07-23 Konica Corp 定着装置
JPH10171174A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Konica Corp 両面画像形成装置
JP2002167094A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2006251178A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4562554B2 (ja) * 2005-03-09 2010-10-13 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018115073A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542994B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US6419222B1 (en) Sheet inverting apparatus and method
US4487407A (en) Trail edge copy registration system
US7857305B2 (en) Collapsible grippers based media handling transport apparatus with process and cross-process direction registration
US5048817A (en) Dynamic edge guide for side registration systems
JPS61228482A (ja) 画像形成装置
US5156392A (en) Moving edge side registration device
JPS57204062A (en) Picture recording device
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JP4244711B2 (ja) 画像形成装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP3291799B2 (ja) 画像形成装置
JPS58125075A (ja) 画像形成装置の転写材案内装置
JP2003312903A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2516010Y2 (ja) カット紙搬送装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3174618B2 (ja) 両面印刷装置のシートしわ伸ばし機構
JPH032541Y2 (ja)
JPH0739902Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JPH06250462A (ja) 画像形成装置
JPH10161378A (ja) 画像形成装置
JPS6360821A (ja) シ−ト搬送装置
JPS58157658A (ja) シ−ト送り装置