JPS61227928A - 光学素子成形方法およびその装置 - Google Patents

光学素子成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPS61227928A
JPS61227928A JP6605285A JP6605285A JPS61227928A JP S61227928 A JPS61227928 A JP S61227928A JP 6605285 A JP6605285 A JP 6605285A JP 6605285 A JP6605285 A JP 6605285A JP S61227928 A JPS61227928 A JP S61227928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
lens
mold
main body
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6605285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kogure
和雄 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6605285A priority Critical patent/JPS61227928A/ja
Publication of JPS61227928A publication Critical patent/JPS61227928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/70Horizontal or inclined press axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分針〕 この発明は押圧成形により光学素子を製造する光学素子
成形方法およびその装fR1こ関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、レンズなどの光学素子を製造するにはガラス素材
をダイヤモンド砥石などによって研削し、その後酸化セ
リウムなどにて研摩する方法がとられていた。
ところが、このような方法では精度の高い非球面レンズ
などを安価に製造することが非常に難しく、このような
レンズの光学製品への適用を阻んでいた。
そこで、最近光学素子を製造する方法として光学的に保
証されたガラス塊を再加熱し軟化させつつ所定形状に抑
圧成形する所謂リヒートプレス方法が考えられており、
かかる方法を用いることにより非球面レンズなども精度
よく得られることが期待されている。
この場合かかるリヒートプレス法ζこおいてはガラス塊
などのレンズ素材を加熱軟化するのに素材を水平に保持
して行なうと素材全体を均一に加熱できることからこの
ようなレンズ素材は第3図(alの符号3に示すように
加熱軟化時の水平方向を保ったま才素早く垂直方向に相
対向して配設される上型lと下型2の間に保持部材4に
て保持され搬入される。そして、同図(b)に示すよう
に上型1と下型2により素材3を押圧し所定形状のレン
ズ31に成形される。この場合、レンズ31の周縁には
上下型1,2の間よりはみ出したレンズ素材3の一部に
よりフランジ部32を形成している。そして、同図(C
Iに示すようにフランジ部32を回収用挾持部材5にて
挾持し、この状態で上型1および下型2を元の位置まで
後退させることで成形レンズ31として取り出される。
ところが、このような方法によると押圧成形されたレン
ズ31を回収用挾持部材5にて挾持し、上型1および下
型2より離す際、このときのショックにより微細なガラ
ス片やゴミが飛散り、これが下型2の成形面子こ蓚下し
付着するとともにわずかだが上型1の成形面ζども付着
することがある。
このためこの状態のまま次のレンズ成形を行なうとこれ
ら微細な異物がレンズ表面に埋込まれてしまい光学素子
として使用できなくなるおそれがあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので押圧成形t
こより高精度の光学素子を製造することができる光学素
子成形方法およびその装置を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
この発明にかかる光学素子成形方法は垂直方向にて相対
する1対の型体の間に搬入された光学素材を垂直方向か
ら押圧し所定形状の光学素子を成形し、この状態で型体
による垂直方向の抑圧状態を水平方向に移行して型体間
を離間し成形された光学素子を離型回収するようにして
いる。
また、この発明にかかる光学素子成形装置は成形室内に
相対向する1対の型体を有する装置本体を回動自在に支
持しこの本体を成形光学素子の離型の際回動駆動するこ
とにより型体による成形押圧状態を垂直方向から水平方
向に移行できるようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第1図はこの発明をレンズの押圧成形に適用した例を示
している。
まず垂直方向に相対向して配設された1対の金型11,
12の間に加熱軟化されたレンズ素材13を周縁部を保
持部材14にて保持しつつ電入する。
次いで同図(blに示すように1対の金型11,12に
よりレンズ素材13を上下より押圧し、所定形状のレン
ズ131を成形する。この場合レンズ131の周縁には
金型11,12の間よりはみ出したレンズ素材13の一
部によりフランジ部132を形成している。ここまでは
第3図と述べたと同じである。
型11.12を同図+CIに示すように90°回転し水
平方向からの押圧状態に移行する。
そして、この状態から同図(dlに示すようにフランジ
部132を回収用挾持部15にて挾持したのち金型11
,12を水平方向に元の位置まで離間し成形レンズ13
1を取り出すようになる。
以下、同様にして第1図(al〜(dlの工程を繰返え
すことにより成形レンズ131を連続して得られること
になる。
このようにすると成形レンズ131を金型11,12よ
り離型し回収する際金型11.12が水平方向にて相対
向する状態でこれを行なうことができるので離型の際の
クランクlこより生ずる微細なガラス片やゴミなどの異
物が金型11,12の成形面に付着するのを防止でき、
これによりその後成形されるレンズ表面に埋込まれるよ
うな不都合を確実に除去でき表面欠陥のない高精度のレ
ンズを成形できることになる。
次に、f42図はこのような方法を採用した装置の概略
的構成を示すものである。
図において21は内部に成形室22を有する装置本体で
、この本体21は成形室22内にて相対向する1対の金
型23,24を配設している。この場合、一方の金型2
3は押え部材25にて固定され、他方の金型24はエア
シリンダ26にて金型23に対し直線移動可能にしてい
る。ここでエアシリンダ26は透孔261,262を有
し、透孔261にエアーが導入されると連結棒263を
介して金型24を一方の金型23側に押圧し、透孔26
2にエアーが導入されると金型24を金型23より開離
する方向に移動するようにしている。
装置本体21の周囲にはヒータ27を設けている。
また、装置本体21は回転軸28を突設しており、この
軸28を介して軸受29に回動自在に支持している。そ
して、この回転軸28に歯車30゜31を介してモータ
32を連結し、このモータ32の駆動力により回転軸2
8を介して本体21を略90°回動せしめ金型23 、
24による押圧状態を垂直方向から水平方向に移行でき
るようにしている。
この場合、本体21を90°回動させる手段としてはモ
ータ32に代えて油圧シリンダによるクランク機構を用
いることもできる。
このような装置ではまず成形室22内に例えば窒素ガス
のような不活性ガスを導入、シ、この状態で加熱軟化し
たレンズ素材を金型23 、24の間に搬入する。この
場合、金型23 、24はヒータ27にてガラス転移点
付近まで加熱されている〇次いでシリンダ26の透孔2
61よりエアーを導入し、連結棒263モ介して金型2
4を金型23側に押圧する。これによりレンズ素材に上
下方向から押圧力が加えられ所定形状のレンズが成形さ
れる。
次にモータ32が付勢される。すると、モータ32の駆
動力により歯車31.30および回転軸28を介して本
体21が略90°回動し、これにより金型23,24の
押圧状態が垂直方向から水平方向に移行される。
この状態で図示しない回収用挾持部材にてレンズを挾持
し、その後シリンダ26の透孔262よりエアーを導入
し金型24を金型23より開離する水平方向に移動する
ことにより成形レンズは外部に取り出される。
したがって、このようにすれば装置本体21を回転軸2
8を中心に回転自在に支持し、この本体21を成形レン
ズの離型の際90°回動させるだけで金型23,24に
よる抑圧状態を垂直方向力1ら水平方向に移行できるよ
うにしているので簡単な構成にして確実に成形レンズの
離型回収の際の水平状態を得ることができ、表面欠陥の
ない高精度のレンズを成形することができる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述ではレンズ素材の成形について述べたが他の
光学素材の成形についても適用できることは勿論である
〔発明の効果〕
この発明によれば光学素材を1対の型体にて押圧成形し
たのち離型回収する際型体が水平方向にて相対向する状
態に移行しこれを実行するようにしたので離型の際のシ
lツクにより生ずる微細なガラス片やゴミなどの異物が
型体成形面に付着するのを防止できその後成形される光
学素子表面に埋込まれるような不都合を防止でき表面欠
陥のない高精度の光学素子を成形できる。
また、成形室内に型体を有する装置本体を回動手段にて
支持し回転自在とすることで、この本体を成形された光
学素子の離型の際90°回動させるだけで型体による抑
圧方向を水平方向に移行できるので簡単な構成にして確
実に成形素子の離型回収の際の水平状態を得ることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)はこの発明による方法の一実施例
を説明するための図、第2図は同実施例の方法を適用し
た装置を示す概略的構成図、第3図(a)〜iC)は従
来の一例を説明するための図である。 i −・・上fi       2−・・下型3.13
・・・レンズ素材  31,131 −・・レンズ32
.132  ・・・フランジ部 4.14 −保持部材
s、is−・・回収用挾持部材  11.12−・・金
型21・・・装置本体    22−・・成形室23.
24−・・金型     25−・・押え部材26−・
・シリンダ    261,262−・・透孔263−
・・連結棒     27−・・ヒータ28・・・回転
軸     29・・・軸受30.31・・・歯車  
   32・・・モータ出願人 オリンパス光学工業株
式会社 第1図 ta>       +bs 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)垂直方向にて相対向する1対の型体の間に光学素
    材を搬入する工程と、上記型体にて光学素材を垂直方向
    から押圧し所定形状の光学素子を成形する工程と、この
    状態で型体による垂直方向からの押圧状態を水平方向に
    移行する工程と、型体間を水平方向に離間し成形された
    光学素子を離型回収する工程とを具備したことを特徴と
    する光学素子成形方法。
  2. (2)上記1対の型体の間に光学素材を搬入する工程は
    加熱軟化された素材を搬入することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学素子成形方法。
  3. (3)成形室を有する装置本体と、この本体の成形室内
    に相対向して配設され且つ少なくとも一方を直線移動自
    在にした1対の型体と、上記本体を回動自在に支持する
    手段と、上記本体に回動駆動力を与える手段とを具備し
    、上記本体の回動により上記型体による成形押圧状態を
    垂 直方向から水平方向に移行自在にしたことを特徴とする
    光学素子成形装置。
  4. (4)上記装置本体は周囲にヒータを設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の光学素子成形装置。
  5. (5)上記装置本体を回動自在に支持する手段は本体よ
    り突設された回転軸およびこの回転軸を支持する軸受を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第3項又は第4
    項記載の光学素子成形装置。
  6. (6)装置本体に回動駆動力を与える手段はモータを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項乃至第5項
    のいずれかに記載の光学素子成形装置。
JP6605285A 1985-03-29 1985-03-29 光学素子成形方法およびその装置 Pending JPS61227928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6605285A JPS61227928A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 光学素子成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6605285A JPS61227928A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 光学素子成形方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227928A true JPS61227928A (ja) 1986-10-11

Family

ID=13304715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6605285A Pending JPS61227928A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 光学素子成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601627A (en) * 1992-05-21 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for molding optical element
US20100077799A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing Method of Lens and Lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601627A (en) * 1992-05-21 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for molding optical element
US20100077799A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing Method of Lens and Lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446051B1 (ko) 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JPS6067118A (ja) 光学素子の製造方法
JPS61227928A (ja) 光学素子成形方法およびその装置
JP4135799B2 (ja) ガラス体をブランク加圧する装置
JP2005530669A5 (ja)
JPH0250059B2 (ja)
JP3793352B2 (ja) 累進多焦点レンズ用ガラス型の製造方法及びその加工装置
JPH048374B2 (ja)
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS59150728A (ja) 光学素子の成形方法
JP3010036B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH09235126A (ja) 非球面レンズの成形方法
JP4426740B2 (ja) ガラス成形品の製造方法、光学部品の製造方法、プレス成形装置
JPH02120243A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPS63297233A (ja) レンズ成形用プレス金型
JPH05279062A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH03141127A (ja) 光学素子の成形方法および装置
JPS63277529A (ja) 光学素子の成形方法
JPS6114150A (ja) ガラス物品の表面仕上げ方法
JPS6296329A (ja) 光学素子の製造方法
JP3379779B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH05319834A (ja) 光学素子の成形方法および装置
JPH11333686A (ja) レンズ製造方法、およびこの方法に用いるレンズ製造装置、レンズ製造用砥石ならびにレンズ製造用張り付け皿