JPS6122753Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122753Y2
JPS6122753Y2 JP16582181U JP16582181U JPS6122753Y2 JP S6122753 Y2 JPS6122753 Y2 JP S6122753Y2 JP 16582181 U JP16582181 U JP 16582181U JP 16582181 U JP16582181 U JP 16582181U JP S6122753 Y2 JPS6122753 Y2 JP S6122753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
link
actuator
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16582181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870893U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16582181U priority Critical patent/JPS5870893U/ja
Publication of JPS5870893U publication Critical patent/JPS5870893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122753Y2 publication Critical patent/JPS6122753Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、部品の機械加工などにおいて、被加
工ワークを所定の位置へ自動供給する装置に関す
るものであり、とくにワークをつかみ、所定の位
置にワークの姿勢を制御して搬送し、ワークをは
なすという一連の作業を一つのアクチユエータで
行なえるようにした搬送装置に関する。
一般に、ワークを搬送する場合は、一つのアク
チユエータで一つの動作を行なわさせるのが通常
である。したがつて、従来は送られてきたワーク
を加工が加えられる位置まで搬送するに際し、位
置の移転とワークの向きの変更を同時に行なうに
は、最少2つのアクチユエータが必要になつてい
たのであり、装置が大型化するのみならず、その
制御も必然的に複雑となり、作業時間も長くかか
るという問題が生じている。
本考案は、装置の小型化、コストダウン、高速
動作を可能とするために、一つのアクチユエータ
でワークのつかみ、移動、姿勢制御、はなしの諸
動作を、順序正しく、すべて行なわせしめること
を目的とするものである。
この目的を達成するための本考案の搬送装置
は、軸先端に該軸と一体的に回動する第1のリン
クを取付けたアクチユエータと;側面に円弧部分
および直線部分からなるカム溝を有し前記アクチ
ユエータの軸に直交させた面内に固定したブラケ
ツトと;先端に回動可能に連結した製品クランプ
用爪を有し、該爪の連結位置から離れたところに
前記アクチユエータの軸を摺動させる幅を有する
長穴を有し、該長穴と前記爪との中間に前記カム
溝と摺動自在に係合するピンを有し、前記長穴に
前記アクチユエータの軸を旋回、摺動自在に係合
させた可動のアームと;前記アクチユエータの軸
に取付けた第1のリンクと前記爪とを連結し、前
記第1のリンクが回動したときに前記爪を回動さ
せるとともに、該第1のリンクを介して前記アー
ムを前記ピンと前記ガイド溝との摺動係合によつ
て定まる一定の動きのものとに旋回、直線運動さ
せる前記第1のリンクと協働してトグル機構を構
成する第2のリンクと;前記可動アームに接触さ
せて設けた、該アームの旋回にブレーキを加える
ための摩擦板と;から成る。
これによつて、1つのアクチユエータの動きに
よつて、爪の開閉、爪連結位置の旋回、直線運動
が行なわれ、部品の搬送、クランプ、アンクラン
プが行なわれる。
以下に、本考案の搬送装置の一実施例を、図面
を参照しながらさらに詳細に説明する。
第1図ないし第3図は、本考案の実施例装置を
示したものである。図中1は、固定された回転ア
クチユエータであり、その軸2は、正転、逆転の
回転が可能となつている。アクチユエータ1の軸
2の先端には軸2と一体的に回転するトグルリン
ク3が直結されている。トグルリンク3は軸2に
連結される第1のリンク4と第1のリンク4に連
結される第2のリンク5とからなる。トグルリン
ク3はアクチユエータ軸2と直交する面内におい
て回動自在である。
アクチユエータ軸2には、該軸2に直交する面
内に軸2と相対動可能にアーム6が軸支されてい
る。アーム6には長穴7が穿設されており、軸2
の軸受8はこの長穴7を挿通している。したがつ
てアーム6は、アクチユエータ軸2に対して相対
回動が可能であり、かつ長穴7の長手方向に軸2
に対して相対移動が可能となつている。
一方、アーム6の回動面と平行面内に、ブラケ
ツト9が固定して設けられている。ブラケツト9
にはガイド溝10が穿設されている。ガイド溝1
0はアクチユエータ軸2と同一中心円周上に延び
る円弧状の溝11と該円弧状の溝11の一端から
軸2の半径方向外側に向つて延びる直線状溝12
とから構成されている。実施例のガイド溝10は
一例を示すに過ぎず、要求される搬送、姿勢制御
により、その構成は変り得る。
アーム6にはピン13が固定されており、ピン
13はガイド溝10に摺動自在に係合している。
したがつてアーム6が動くとき、その動きはガイ
ド溝10にならうことになる。
アーム6の先端には爪14が回動自在に取付け
られており、爪14にはトグルリンク3の第2の
リンク5の一端が回動自在に連結されている。そ
して、トグルリンク3およびアクチユエータ軸2
がアーム6に対して相対移動したときに、トグル
リンク3によつて爪14はアーム6先端で回動
し、爪14が開閉して爪14とアーム6との間に
ワーク15をつかんだり、またははなしたりす
る。
16,17はアーム6の両側面に摺接された摩
擦板で、固定ブラケツト9と軸受8のフランジ部
8aとの間に挾持され、ブラケツト9内に設けた
スプリング18によりアーム6に対して押しつけ
られている。この構造によつてトグルリンク3お
よびアクチユエータ軸2と、アーム6との間に相
対回動が生じるときには、アーム6にはその回動
を阻止しようとする摩擦力が働き、この摩擦力に
打ち勝つだけの回動力が働いたときに始めてアー
ム6はトグルリンク3およびアクチユエータ軸2
に対して相対回動することができることになる。
また、アーム6の移動領域の一端Aには、ワー
ク15が搬入され、他端Bにワーク15は搬送さ
れて、そこで、たとえば別のワーク19に溶接付
けされ、搬出されることになる。場所Aにアーム
6および爪14が位置するとき、それに対向して
ワーク15の搬入手段が設けられており、この搬
入手段は図示例では、ワーク15をエアで圧送す
るビニルホース20から成つていり。この搬入手
段20とA位置にあるアーム6との間の床21
は、ワーク15がアーム6にあたつてはね返され
ることを防止するために、段22がついた段付き
床となつており、かつ床21の下方にはマグネツ
ト23が設けられている。さらにワーク15搬入
路の側面にも板ばね24が設けられ、ワーク15
を側方から押しつけてはね返りを防止している。
25は、ワーク15をアーム6に対してさらに押
しつけるためのエアブローノズルである。
上記の構成を有する装置において、ワーク15
は、つぎのように所定の位置AからBまで搬送さ
れる。
まず、ワーク15がビニルホース20内をエア
によつて高速で送られてくる。ワーク15は、そ
のまま位置Aにあるアーム6にあたるが、この場
合、床21に段22があり、かつ側方からは板ば
ね24によつて押されるので、はね返らず、かつ
マグネツト23によつて床面21上に固定され
る。エアブローノズル25からのエアもはね返り
防止に役立つ。
つぎに、回転アクチユエータ1が、第1図にお
いて時計方向に回転を始めると、第1のリンク
3、第2のリンク5から成るトグルリンク3を介
して爪14が回転運動をし、ほぼ定位置で停止し
たワーク15を待機中のアーム6の方向にたぐり
寄せ、最終的にアーム6と爪14とでワーク15
をつかむ。アーム6が爪14によりワーク15を
つかむまで、アーム6に摩擦板16,17によつ
てブレーキがかけられている。爪14がアーム6
との間にワーク15をつかむと、アクチユエータ
軸2およびトグルリンク3の回転力は、力的に固
定となつたアーム6と爪14およびワーク15全
体を時計方向にブレーキ力に打ち勝つて回動させ
る。
このとき、第1のリンク4と第2のリンク5は
角度的にトグル機構となつているため、リンク4
の回転トルクは同時にリンク5を介してアーム6
および爪14全体を外周方向へ押し出そうという
分力をも発生しているが、本体側ブラケツト9に
設けられた軸2と同心の円弧状ガイド溝10とア
ーム6に固定されたピン13との結合により、円
弧状溝11の終端C(直線運動に移る位置)まで
は、アーム6はアクチユエータ軸2の中心を基準
に円弧運動をする。
つぎに、アーム6の回転が進むと、ピン13は
円弧状溝11が終るので、ここで回転運動は終
る。ガイド溝10はこの位置Cからアクチユエー
タ軸2の中心に対してラジアル方向に変化して直
線状溝12となるので、先に述べたように第1の
リンク4と第2のリンク5による外周方向の分力
のため、この直線部12にそつてピン13は動こ
うとする。したがつてアーム6は設けられた長穴
17のため、軸受8は長穴7内をスライドできる
ので、結果としてワーク15を持つたアーム6と
爪14は、円弧運動に続いて一定量の直線運動を
することになる。この位置でワーク15は待機し
ている別のワーク19に対して別装置により接合
され一体となる。
つぎに、回転アクチユエータ1を反時計方向に
回転させると、摩擦板16,17のため、アーム
6は固定されたまま爪14はワーク15を離す、
すなわち開く動きをする。爪14が開ききると、
リンク4と5のため先程とは逆に、アーム6と爪
14は一体で直線下降運動をする。
さらにトグルリンク3が反時計方向に回転する
と、アーム6はピン13とガイド溝10により回
転運動をし、最初の位置まで戻る。このとき爪1
4は開いた状態になつていて、ワーク14をつか
む準備状態にある。以下これを繰り返す。
本考案は、上記の構成、作用を有するので、本
考案によるときはつぎの効果が得られる。
まず、回転と直線運動を伴ない、移送と姿勢の
変更という2つの動作を必要とする搬送が、本考
案の機構を備えた搬送装置により一つのアクチユ
エータによつて達成され、従来2つのアクチユエ
ータと複雑な制御を必要としていた搬送装置の、
単純化、小型化、コストダウンをはかることがで
きる。
また、ワークをつかむ、移送する、はなすとい
う動作を、特別な制御装置を用いることなく、回
転アクチユエータの軸の回動を利用して、順序正
しく機械的に確実に行なわせることができ、装置
の簡素化、作動の高速化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る搬送装置の平
面図、第2図は第1図の装置の正面図、第3図は
第1図の装置の側面図、である。 1……回転アクチユエータ、2……軸、3……
トグルリンク、4……第1のリンク、5……第2
のリンク、6……アーム、7……長穴、9……ブ
ラケツト、10……ガイド溝、11……円弧状
溝、12……直線状溝、13……ピン、14……
爪、15……ワーク、16,17……摩擦板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸先端に該軸と一体的に回動する第1のリンク
    を取付けたアクチユエータと; 側面に円弧部分および直線部分からなるカム溝
    を有し前記アクチユエータの軸に直交させた面内
    に固定したブラケツトと; 先端に回動可能に連結した製品クランプ用爪を
    有し、該爪の連結位置から離れたところに前記ア
    クチユエータの軸を摺動させる軸を有する長穴を
    有し、該長穴と前記爪との中間に前記カム溝と摺
    動自在に係合するピンを有し、前記長穴に前記ア
    クチユエータの軸を旋回、摺動自在に係合させた
    可動のアームと; 前記アクチユエータの軸に取付けた第1のリン
    クと前記爪とを連結し、前記第1のリンクが回動
    したときに前記爪を回動させるとともに、該第1
    のリンクを介して前記アームを前記ピンと前記ガ
    イド溝との摺動係合によつて定まる一定の動きの
    もとに旋回、直線運動させる前記第1のリンクと
    協働してトグル機構を構成する第2のリンクと; 前記可動のアームに接触させて設けた、該アー
    ムの旋回にブレーキを加えるための摩擦板と; から成る搬送装置。
JP16582181U 1981-11-09 1981-11-09 搬送装置 Granted JPS5870893U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16582181U JPS5870893U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16582181U JPS5870893U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870893U JPS5870893U (ja) 1983-05-13
JPS6122753Y2 true JPS6122753Y2 (ja) 1986-07-08

Family

ID=29958008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16582181U Granted JPS5870893U (ja) 1981-11-09 1981-11-09 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870893U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870893U (ja) 1983-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342535A (en) Door-opener apparatus
US4129240A (en) Electric nailer
US20030029700A1 (en) Indexing conveyor with operable part retaining mechanism
JPS6122753Y2 (ja)
JP3420033B2 (ja) 鍛造機におけるビレットクランプ装置
US3814299A (en) Rod stock feed means
JPH08308654A (ja) ランナーを引出しにクランプするための工具
JP3317821B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JPH0325883Y2 (ja)
JPH0357365Y2 (ja)
JP2002232188A5 (ja)
JPH07205066A (ja) 搬送機構
JP2679832B2 (ja) 工作物位置決め装置
JPS6342969Y2 (ja)
JPH0444503Y2 (ja)
JPH03115037A (ja) 平坦薄板材の取扱い装置
JPH042395B2 (ja)
JP3263668B2 (ja) 鍛造プレス機へのビレット受取り構造
JPH0540913Y2 (ja)
JPS6179546A (ja) 把持装置
JPH1199402A (ja) ワーク払い出し装置
JPH08229869A (ja) アクチュエータレスロボットハンド
JPH0647692A (ja) ワークの把持方法と把持装置
JPH03213287A (ja) ロボットハンド
JPS6122792Y2 (ja)