JPS61227268A - 磁気デイスク・アクセス方式 - Google Patents

磁気デイスク・アクセス方式

Info

Publication number
JPS61227268A
JPS61227268A JP6506685A JP6506685A JPS61227268A JP S61227268 A JPS61227268 A JP S61227268A JP 6506685 A JP6506685 A JP 6506685A JP 6506685 A JP6506685 A JP 6506685A JP S61227268 A JPS61227268 A JP S61227268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
block
physical
logical
physical block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Oka
岡 常雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6506685A priority Critical patent/JPS61227268A/ja
Publication of JPS61227268A publication Critical patent/JPS61227268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 物理ブロックをトラック内最大長で確保し、物理ブロッ
ク内、或いは物理ブロック間にまたがって論理ブロック
を構成して、論理ブロック単位でアクセスを可能とし、
記憶領域の有効利用を図るものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気ディスクの記憶領域を有効に利用できる
ようにした磁気ディスク・アクセス方式%式% 磁気ディスク装置は、各種のデータ或いはプログラムの
記憶装置として使用されており、磁気ディスクには、複
数のトラックが形成され、各トラックは、書込み、読出
しの単位となるブロックに分割されている。この磁気デ
ィスクに対する磁気ヘッドの位置決めは、シリンダアド
レス、ヘッドアドレス、レコードアドレスが与えられる
ことにより行われ、シーク動作後にデータの書込み、読
出しが行われるものである。
〔従来の技術〕
磁気ディスクの記録形式としては、入出力処理の最小単
位のレコードを任意数まとめてブロックとし、このブロ
ック長を固定とする方式又はデータ量に応じて可変とす
る方式が知られている。
又磁気ディスク上のデータセットの配列によって、順編
成9区分編成、直接編成等に分類されている。順編成デ
ータセットは、レコードが成る順番に配置されているデ
ータセントであり、又区分編成データセットは、ディレ
クトリ領域とメンバ領域(データ領域)とからなり、デ
ィレクトリ領域は複数のディレクトリレコードから形成
され、データが格納されている領域の相対アドレス等が
記録されている。又メンバ領域は順編成データセットと
同一形式で、レコードが順次記録されている。又直接編
成データセットは、各レコードに対応したアドレスを指
定し、直接レコードにアクセスするもので、その形式は
、ユーザが任意に設定するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の磁気ディスク・アクセス方式は、論理ブロックと
物理ブロックとが一致しているものであり、応用プログ
ラム側で物理ブロック長を固定していることが多く、そ
れよって、トラック内に形成されるブロック数は、トラ
ック容量により限定され、又物理ブロック間にはブロッ
ク間ギャップが形成されるので、最悪1物理ブロツク長
にほぼ等しい領域が無駄になる欠点があった。
本発明は、磁気ディスクの記録領域を有効利用できるよ
うにすることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の磁気ディスク・アクセス方式は、第1図の原理
説明図を参照して説明すると、磁気ディスク1のトラッ
クを、最大記憶容量となる物理ブロック長で分割、例え
ば、図示のように4分割して物理ブロック2を形成し、
この物理ブロックの任意数で1ファイルを構成し、物理
ブロック2内或いは複数の物理ブロック2間にまたがっ
て論理ブロック3を構成し、論理ブロック3の先頭に制
御情報4を付加して、単一の論理ブロックか分割された
論理ブロックかを示すものである。
〔作用〕
磁気ディスクの1トラック内の最大記憶容量となる物理
ブロック長は、1トラックを物理ブロックとした場合で
あるが、応用プログラム側等により、主記憶装置との間
の転送単位の物理ブロック長が固定されるから、この固
定長の物理ブロックをもとに、最大記憶容量とすること
ができる物理ブロック長を選定して、無駄な領域が生じ
ないようにし、又物理ブロック2内の論理ブロック3又
は複数の物理ブロック2にまたがって形成された論理ブ
ロック3の先頭に制御情報4を付加して、分割論理ブロ
ックについては先頭、中間、ll終を表示し、物理ブロ
ック単位で書込み、読出しを行う磁気ディスク1に対し
て、論理ブロック単位によるアクセスを可能とするもの
である。
〔実施例〕
以下図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、11はプ
ロセッサ(CPU) 、12はメインメモリ、13は磁
気ディスク装置、14は入出力制御部、15は論理レコ
ード制御部、16はアクセス制御部、17は磁気ディス
ク、18はバッファメモリである。磁気ディスク17は
、第1図に示すように、磁気ディスク17の1トラック
に形成できる最大長の物理ブロック2が形成され、この
物理ブロック2の任意数連結して一つのファイルが構成
されている。
アクセス制御部16は、物理ブロック単位でデータの書
込み、読出しを制御するものであり、バッファメモリ1
8は、プロセッサ11と磁気ディスク17との間のバン
ファリングを行い、論理ブロック単位でプロセッサ11
からアクセスできるように論理レコード制御部15によ
る制御が行われる。又入出力制御部14は、プロセッサ
11と磁気ディスク装置13との間のデータの転送を制
御するものであり、バイト単位等の単位で転送制御が行
われる。
第3図は区分編成データセットの説明図であり、磁気デ
ィクスに、ディレクトリブロック群21とデータブロッ
ク群22とが一つのファイルとして形成され、ディレク
トリブロック群21の中の各デ°イレクトリ23には、
トラックアドレスTと論理ブロックアドレス■、Bとが
記録され、それによって、ファイルの先頭位置が示され
る。又データブロック群22は、複数のトラックT1〜
Tmから構成されており、前述のように、1トラックに
形成できる最大長の物理ブロックが形成されている。
又論理ブロック3の先頭には、例えば、分割ファイルの
先頭、中間、最終等を示す情報c1、前輪理ブロックか
らの続きブロックであるが否がを示す識別情報c2、論
理ブロック長情報c3等からなる制御情報4が付加され
ている。このような論理ブロック3が物理ブロック2内
に複数形成される場合は、その物理ブロック2の先頭に
物理ブロック内輪環ブロックアドレスa1〜anが記録
されている。磁気ディスク17に対しては物理ブロック
単位でアクセスされるものであるが、物理ブロック内輪
理ブロックアドレ反により、バッファメモリ18を介し
て論理ブロック単位でアクセスできることになる。
又論理ブロック長が物理ブロック長より長い場合は、物
理ブロック長対応に論理ブロックが分割され、分割論理
ブロックの先頭に前述の制御情報4が付加されるので、
論理レコード制御部15では、その制御情報4により、
論理ブロック単位となるように、アクセス制御部16を
制御することができる。即ち、情報C1によりその分割
論理ブロックが先頭か中間か最終かを識別することがで
きるので、最終を示す情報C1の分割論理ブロックまで
、継続してアクセス制御部16を制御して磁気ディスク
17へのアクセスを行うことによって、論理ブロック単
位でアクセスできることになる。この場合もバッファメ
モリ18によりバッファリングを行うことになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、磁気ディスク1.17
の1トラック内に形成し得る最大長の物理ブロック2を
形成することによって、無駄な領域が形成されることを
防止し、物理ブロック2内或いは複数の物理ブロック2
にまたがって論理ブロック3を構成できるように、先頭
に制御情報4を付加し、その制御情報4によって物理ブ
ロック2単位でアクセス動作する磁気ディスク装置13
に対して、論理ブロック3単位でアクセス動作すると同
様な制御を行わせることができる。従って、応用プログ
ラムの変更を行うことなく、磁気ディスク装置の有効利
用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は区分編成データセントの説明図
である。 1.17は磁気ディスク、2は物理ブロック、3は論理
ブロック、4は制御情報、11はプロセッサ、12はメ
インメモリ、13は磁気ディスク装置、工4は入出力制
御部、15は論理レコード制御部、16はアクセス制御
部、18はバッファメモリである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気ディスク(1)の1トラック内に、最大記憶容量と
    なる物理ブロック長によって物理ブロック(2)を形成
    し、 該物理ブロック(2)の任意数連結して1ファイルを構
    成し、 前記物理ブロック(2)内或いは複数の物理ブロック(
    2)間にまたがって論理ブロック(3)を構成し得るよ
    うに該論理ブロック(3)の先頭に制御情報(4)を付
    加したこと を特徴とする磁気ディスク・アクセス方式。
JP6506685A 1985-03-30 1985-03-30 磁気デイスク・アクセス方式 Pending JPS61227268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506685A JPS61227268A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 磁気デイスク・アクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506685A JPS61227268A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 磁気デイスク・アクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227268A true JPS61227268A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13276206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506685A Pending JPS61227268A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 磁気デイスク・アクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197057A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Hitachi Ltd 情報記録方法
US5873125A (en) * 1994-03-29 1999-02-16 Fujitsu Limited Logical address structure for disk memories

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197057A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Hitachi Ltd 情報記録方法
US5873125A (en) * 1994-03-29 1999-02-16 Fujitsu Limited Logical address structure for disk memories

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533682B1 (ko) 플래시 메모리의 데이터 관리 장치 및 방법
JPS61227268A (ja) 磁気デイスク・アクセス方式
JPH11110267A (ja) データ保存装置、データ保存方法及び記録媒体
JPS6232494B2 (ja)
JPH01140326A (ja) 磁気ディスク装置
JP2507497B2 (ja) ディスク制御装置
JPH0546578B2 (ja)
JP2006018426A (ja) データ処理装置及びデータ転送方法
JPS63306567A (ja) 回転型記憶装置
JPS6331808B2 (ja)
JPH0143332B2 (ja)
JPS61269748A (ja) 外部記憶装置
JPS63255888A (ja) フアイル装置
JPH04266136A (ja) 回転記録媒体のファイル管理方式
JPH01151467U (ja)
JPS63251965A (ja) デイスク管理方式
JPH01188966A (ja) キャッシュ付き磁気ディスク制御装置
JPH01113844A (ja) ディスクキャッシュ装置
JPH02299036A (ja) 情報記録再生方法
JPS62134718A (ja) デ−タアクセス制御方式
JPH02307115A (ja) 記憶サブシステム制御方式
JPH1011223A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPS6234227A (ja) 補助メモリ装置
JPS61156330A (ja) 記憶装置
JPH03290742A (ja) データ管理装置