JPS6122568A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS6122568A
JPS6122568A JP59142786A JP14278684A JPS6122568A JP S6122568 A JPS6122568 A JP S6122568A JP 59142786 A JP59142786 A JP 59142786A JP 14278684 A JP14278684 A JP 14278684A JP S6122568 A JPS6122568 A JP S6122568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
cell
alkylpyrrole
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Yoshio Kawai
河合 義生
Yutaka Tamura
豊 田村
Akira Mori
晃 森
Naoto Sakurai
直人 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP59142786A priority Critical patent/JPS6122568A/ja
Publication of JPS6122568A publication Critical patent/JPS6122568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 活物質である導電性有機ポリマーさして、アニオンをド
ープしたポリ(N−アルキルビロール)を使用した電池
に関する。
従来の技術 従来の二次電池は鉛蓄電池に代表されるように、重量が
重く、又公害上問題となる金属を用いている。このため
軽量でエネルギー密度が高く、かつ無公害な二次・電池
の実現が古くから望まれていた。
最近、軽量かつ無公害な二次電池としてポリアセチレン
、ポリフェニレンおよびフェニレンポリスルフィド等の
ポリマーを電極としたものが注目をあびている。鉛蓄電
池は充・放電において電極表面での酸化還元反応による
化学反応を利用しているが、前記ポリマー系二次電池で
は用いる電解質溶液中のイオンの電極ポリマーへの取り
込み(ドープ)、放出(アンドープ)による電極電位の
変化を利用するものであり、活物質単位重量あたり貯え
られる電気量(エネルギー密度)及び瞬時に取り出し得
る電気!(パワー密度)が非常に高いという利点を有し
ている。しかしながら、これらポリアセチレン等は酸素
に対して極めて敏感であり、長期にわたり酸素に暴露さ
れることにより劣化し、ポリマー鎖が分解されるに至る
という重大な欠点を有している。さら1こ、特にポリア
セチレンにおいては、充電電圧が高くなるため高電圧下
における電気分解に耐え得る特殊な溶媒を使用しなけれ
ばならない。
一方、電気化学的に合成されたポリマーにも金属電導を
示すようなものが知られている。例えばビロールを導電
性塩の存在下で電気化学的に重合することにより102
Ω−1、眞−1以下の導電率を有するフィルムが形成さ
れるディアゲ(Diag)等の方法CJ、 C,S、 
Chem、 Corrm、 、 655(1979)、
854(1979)、l[jAC3Org−Coat−
Plast、 Chem、 43 (1980) )な
どが公知である。このポリマーは主鎖の炭素原子のE電
子が共役二重結合により主鎖の間で非局在しており、あ
る種のイオンをドープすることによって高い導電性を示
すようになる。
最近、前記の方法で得られるポリピロール膜のドープ、
アンドープを利用し、これを電極とした二次電池が提案
されている。本発明者等もこのポリピロール電池につき
検討し、以下の知見を得た。すなわち、ポリピロール膜
は酸素に対して比6較的安定ではあるが、電気化学的に
重合する際、導電支持体上から剥離するなど膜の強度お
よび取り扱いに難点があること、またポリピロールの窒
素原子に結合している水素原子は極めて活性に富み、二
次電池を構成した際に、前記の水素原子が化学的反応に
関与し、短期間のくり返し使用中に、電極としての機能
を失うなど極めて重大な欠点を有すること、又電池性能
の面でも必ずしも満足し得るものではないこと等が明ら
かとなった。
発明が解決しようとする問題点 活物質単位重量あたりのエネルギー密度およびパワー密
度がともに非常に高く、かつ、高電圧下における電気分
解に耐えうるような特殊な溶媒を使用する必要がなく、
しかも酸素に対する抵抗性が大であり、寿命が長いなど
の電池性能のすぐれた電池を提供せんとするものである
問題点を解決するための手段、作用 本発明者等は、従来の電池が有している諸欠点を解決す
べく種々検討を行なった。その結果、ボIJ(N−アル
キルビロール)にアニオンをドープして得られた導電性
有機ポリマーは機械的強度が高く、化学的にも安定であ
り、このポリマーを正極活物質として用い、リチウム、
ナトリウム等の軽金属を負極活物質として用いた電池は
エネルギー密度およびパワー密度がともに高く、充放電
のくり返し使用による劣化が極め木 で少ないという事実を発見し各発明を完成した。
すなわち、本発明は、軽金属を負極活物質とし導電性有
機ポリマーを正極活物質とした電池において、導電性有
機ポリマーがポリ(N−アルキルビロール)にアニオン
をドープして得られた導電性有機ポリマーであることを
特徴とする電池である。
本発明の電池における負極活物質は、従来の電池におけ
ると同様に、いわゆる軽金属であればよく、例えばリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、マグネシウム
、バリウムおよびアルミニウム等が好適に使用されるが
、これらに限定されるものではない。
本発明での正極活物質に使用されるポII(N−アルキ
ルビロール)は一般式 %式% しかして、充電時および放電時におけるアニオン(たと
えば過塩素酸イオン)のドープおよびアンドープは、原
理的にはたとえば次式に示すように行な、われる。すな
わち、 前記の一般式におけるアルキル基には特に制限はないが
、通常は炭素数16以下、好ましくは1〜6のアルキル
基であり、アルキル基の具体例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5ec
−ブチル、1so−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシ
ルなどをあげることができるが、必ずしもこれ等に限定
されるものではない。また、このアルキル基は互に同一
であることが好ましい。
本発明で使用できるアニオンを与える化合物(以下ドー
パントと記す。)はアニオンを与える電解質であればよ
く、特に制限はないが、その代表例としてはLiC/e
、 LiC604,LiBF<、 LiPF6゜LiA
sF6. LiSbF6. NaC−!30<、 Na
BF<、 NaPF6、NaSbF6゜KC&)41 
KBF4. KPF6. KSbF61 Mg((u0
4 )2. LiA#(a4゜(C2Hs ) 4 N
CJ30 aおよび(n−C4H9) 4Nα幻4をあ
げることができるが、必ずしもこれ等に限定されるもの
ではない。これらのドーパントは単独、または二穐類以
上を混合して使用することができる。
アニオンがドープされたポリ(N−アルキルピロール)
ハ、(イ)N−アルキルピロールとドーパントとから電
気化学的に製造されるか(0) N −アルキルピロー
ルとドーパントとから化学的に製造されるかまたはe′
9N−アルキルピロールを化学的方法によって重合させ
たポ17 (N−アルキルピロール)をドーパントの存
在下で電気化学的あるいは物理化学的に処理して得られ
る。
これらのうちビ)が好ましい。
また(イ)のうち■陽極上に形成されたドープされたボ
IJ(N−アルキルピロール)膜を、前記陽極を正極集
電体としてそのま\使用するか、または、■陽極上に形
成されたドープされたポ17 (N−アルキルピロール
)膜を剥ぎ取って別の正極集電体に貼りつけて使用する
ことができるが、両者のうち■が好ましい。
(イ)の方法として、たとえばアセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、プロピレンカー
ボネートおよび塩化メチレンのような有機溶媒中で、た
とえば(C2H5) 4NCff104のようなドーパ
ントの存在下でN−アルキルピロールを電解酸化するこ
とにより、たとえば金、白金およびニッケルのような金
属板の陽極の表面iこ、アニオンがドープされたポリ(
N−フルキルピロール)の膜を形成させる方法がある。
なお、このときの電解液のN−アルキルピロールの濃度
およびドーパント濃度はそれぞれ通常はo、ooi〜0
.1モル/ぷおよび0.01〜1.0モル/2とされ、
また、電解酸化は定電流法、定電圧法または定電位法に
より室温下で行われる。
N−アルキルピロールは単一のものでもよく、またアル
キル基が互に相異する複数のN−アルキルピロールを併
用することも妨げない。
本発明の電池は、ドーパント溶液を含浸させたセパレー
タの一面に正極活物質であるポリ(N−アルキルピロー
ル)にアニオンをドープして得られた導電性有機ポリマ
ーの膜および正極集電体を順次重ね、またセパレーター
の他の面に負極活物質および負極電果体を順次重ねて得
られる。この電池は、その各集電体のそれぞれにリード
線を接続して使用に供される。なお、場合によっては負
極集電体を省略しうる。
前記のドーパント溶液とは、ドーパントの有  ′機溶
媒溶液である。
この有機溶媒としてはドーパントを溶解しつる化合物で
あれば特に制限はないが、非プロトン性で、かつ、高誘
電率のものが好ましい。具体例トしてはプロピレンカー
ボネート、r−ブチロラクトン、ジメチルスルフオキシ
ド、ジメチルフォルムアマイド、アセトニトリル、エチ
レンカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、メチルフオ+メイトおよびジクロロエタン等をあ
げることができる。これらの有機溶媒は一種類又は二種
類以上の混合溶媒として用いても良い。用いる電池の型
式又は用いる電極の種類によっては、これらの溶媒中の
酸素や水又はプロトン性溶媒等が電池の特性を低下させ
る場合があるので、−その場合は常法に従い精製してお
くことが好ましい。なお、ドーパント溶液中のドーパン
トの濃度は実用上、通常は0.1〜1.0モル/!とさ
れる。
セパレータとしては、合成樹脂繊維製の不織布および織
布、ガラス繊維製の不織布および織布ならびに天然繊維
製の不織布および織布などが使用される。この合成樹脂
としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンお
よびポリ四ふつ化エチレン等がある。
集電体として金、白金、ニッケルおよびステンレスなど
の金属の板、網および箔などをそれぞれ使用することが
できる。
電池を構成するこれらの材料の大きさ、厚さなどは、所
望の電池性能などにより適宜決定することができる。
以下の実施例により本発明をさら1こ具体的に説明する
実施例 A1導電性有機ポリマーの製造:N−メチルビロールお
よびほうふつ化リチウム(LiBF+ )の濃度がそれ
ぞれ0.05モル/J3および0.。
ト 1モル/ぶのアセト二千すル溶液 100dを浸漬し、
電流密度5 m A / crlで電解した処、陽極表
面に厚さ6.3μmのドープされたポリ(N−メチルビ
ロール)(導電性有機ポリマー)の膜が形成されていた
。この膜の表面は非常になめらかで、加工性も良好であ
った。
B2電池:第1図は本発明における電池の断面図である
。厚さ6.Q5cs+のリチウム圧延板を、直径3.7
1の円形に打ち扱いた負極活物質lが、厚さ0.1cx
、直径3.73の円形のステンレス板の負極集電体2に
圧着覆層されている。
この積層物をこの負極活物質1と対面させて、はうふつ
化リチウムのプロピレンカーボネート溶液(はうふつ化
リチウムの濃度1.0モル/2)を含浸させたセパレー
タ3に重ねた。なお、セパレータとして厚さ0.4CI
L、直径5.7vmの円形のガラス繊維不織布を使用し
た。この含浸セパレータ3の他の面に、前記Aで形成さ
れた導電性有機ポリマーの膜を剥ぎ取って直径3゜7α
の円形に切取った(18I1g)正極活物質4が重ねら
れている。この正極活物質4の裏面(セパレータ4に対
面せしめられた面の反対側の面)には、厚さ0.1α、
直径3.7傷の円形のステンレス板の正極集電体5が重
ねられている。この電池は負極集電体2および正極・集
電体5の外側の面にそれぞれリード線6および7を接続
して使用に供される。
リード線6および7を4.7にΩの外部負荷に 抵抗壬接続して放電させたところ、放電開始時の初期開
路電圧は6.6Vであったが、開路電圧は時間の経過に
伴って徐々に低下し、放電開始から約1時間20分後に
は急激1こ低下しはじめた。開路電圧が1.OVになる
までの平均開路電圧は6.2Vであった。また、開路電
圧が1、Ovに低下するまでの導電性有機ポリマー1に
1?アタりの放電容量は70 、7 A−hr/kl?
で、エネルギー密度は224 、3 W、hr/に9 
、パワー密゛度は33.71cW/kipであった。引
き続き充・放電を10回くり返したが電池特性の低下は
見られなかった。
比較例 正極活物質としてドープしたポリピロール膜(18嘘、
厚さ6.3μm直径3.7cx)を使用した以外は実施
例1と同様に比較電池を作成しその電池特性の測定を行
なった。なおドープしたポリピロール膜はビロールから
実施例1のAと同様にして得たが、表面状態は粗で、重
合中に一部陽極から剥離したり、また加工性が極めて悪
かった。
放電開始時の初期開路電圧は3.6vであったが、開路
電圧は時間の経過に伴って徐々に低下し、放電開始から
約1時間後には急激ζこ低下しはじめた。開路電圧が1
.OVとなるまでの平均開路電圧は6.Ovとなった。
この比較電池の開路電圧が1.0■に低下するまでの導
電性有機ポリマー 1kllあたりの放電容量は61゜
8A−hr/kcI/でエネルギー密度は185.9W
h r /kg、そしてパワー密度は21.3kWA9
であった。この比較電池も再充電可能ではあったが、2
回目より放電容量の減少が顕著となり4回で充電不能と
なった。
実施例 2 ° N−メチルピロールのかわりにN−n−ブチルピロ
ールを用いたほかは、実施例1と同様にして得られた電
池(N−n−へキシルピロール)を実施例1と同様にし
て放電させたところ、放l罰 電量始時の初期廿路電圧は3.6Vであったが、開路電
圧は時間の経過に伴って徐々に低下し、放電開始から約
1時間15分後には急激に低下した。開路電圧が1.O
vとなるまでの平均開路電圧は6.2■であった。また
、開路電圧が1、Ovに低下するまでの導電性有機ポリ
マー1kgあたりの放電容量は68.2A−hrA9で
、エネルギー密度は21 s、 2W−hr/ky、パ
ワー密度は32.skwAttであった。引き続き、充
・放電を10回くり返したが電池特性の低下は見られな
かった。
実施例 3 N−メチルピロールのかわりにN−n−へキシルピロー
ルを用いたほかは、実施例1と同様にして得られた電池
を、実施例1と同様にして】@ 放電させたところ、放電開始時の初期冊路電圧は3.5
vであったが、開路電圧は時間の経過Iこ伴って徐々に
低下し、放電開始から約1時間15分後には急激に低下
した。開路電圧が1゜Ovとなるまでの平均開路電圧は
3.1vであった。また、開路電圧が1.Ovに低下す
るまでの導電性有機ポリマー1kl?あたりの放電容量
は65.2A−hrA、エネルギー密度は19s、9W
−hrAg、パワー密度は22.Okw/時であった。
引き続き充・放電を10回くり返したが電池特性の低下
は見られなかった。
発明の効果 本発明ζこおける電池の正極活物質で′あるポリ(N−
アルキルピロール)を使用した導電性有機ポリマーはそ
の強度および表面状態がそれぞれ著しく改善され、また
酸素に対する抵抗性は向上し本発明の電池は正極活物質
単位重量あたりのエネルギー密度およびパワー密度がと
もに高く、かつ、特殊な溶媒を使用する必要はなく、寿
命が長いなどの電池性能にすぐれ、しかも構造が単純な
ので種々の大きさのものを製造することができ、また比
較的安価であるなどの利点を有する。
また、本発明の電池は、二次電池として好適に使用され
るほか、−次電池としても使用することができる。
さらに本発明の電池は前記のような種々の利点を有して
いるので、各種電気機器−たとえばコンピュータのバッ
クアップ機器、電気自動車、家庭電器、制御機器、カメ
ラ、電卓、時計など−の電源として使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池の代表例の断面図であり、第2図
は開路電圧と放電時間との関係を示すグラフである。 図面において 1・・・負極活物質 2・−・負極集電体 3・・・セ
パレータ 4・・・正極活物質 5・・・正極集電体6
.7・・・リード線 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野和書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軽金属を負極活物質とし導電性有機ポリマーを正極活物
    質とした電池において、導電性有機ポリマーがポリ(N
    −アルキルピロール)にアニオンをドープして得られた
    導電性有機ポリマーであることを特徴とする電池
JP59142786A 1984-07-10 1984-07-10 電池 Pending JPS6122568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142786A JPS6122568A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142786A JPS6122568A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122568A true JPS6122568A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15323566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142786A Pending JPS6122568A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970210A (en) * 1987-07-17 1990-11-13 Abbott Laboratories Triazinone lipoxygenase compounds
JP2007246887A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリマーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970210A (en) * 1987-07-17 1990-11-13 Abbott Laboratories Triazinone lipoxygenase compounds
JP2007246887A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリマーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
US11551878B2 (en) Electricity storage device
EP0797846B1 (en) Electrolytic cell and electrolytic process
JP4088755B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0315175A (ja) ポリマー電極を有する二次電池
US6274268B1 (en) Polymer secondary battery and method of making same
JPS6122568A (ja) 電池
CN213150817U (zh) 一种铜集流体
JPH10223230A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池、電気2重層キャパシタおよびel素子
JPH1021963A (ja) 電池およびその製造方法
Jeon et al. A Rechargeable Battery Using Electrochemically-Doped Poly (3-vinylperylene) as an Electrode Material.
JPH04179049A (ja) 電池用負極
EP4391109A1 (en) Battery cell
JPS62115663A (ja) 有機電解液二次電池
JPH02172162A (ja) 非水電解液二次電池
Nohara et al. Electric double layer capacitor using polymer hydrogel electrolyte with 4 M H2SO4 aqueous solution
JPH1064517A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池、電気二重層キャパシタおよびel素子
JPH0193053A (ja) 電池用電極
JP2943254B2 (ja) 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極
JP2002298844A (ja) 固体型リチウムポリマー電池用バナジウム系複合正極およびそれを用いたリチウムポリマー電池
JPS61260543A (ja) 電極
JP2023116032A (ja) 正極材及び電池
JPH0422013A (ja) 複合体の製造方法
JPS6326955A (ja) 非水電解質電池
JPH0773061B2 (ja) 二次電池の製造方法