JP2943254B2 - 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極 - Google Patents

積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極

Info

Publication number
JP2943254B2
JP2943254B2 JP2164384A JP16438490A JP2943254B2 JP 2943254 B2 JP2943254 B2 JP 2943254B2 JP 2164384 A JP2164384 A JP 2164384A JP 16438490 A JP16438490 A JP 16438490A JP 2943254 B2 JP2943254 B2 JP 2943254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
polyethylene
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2164384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456067A (ja
Inventor
健一郎 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2164384A priority Critical patent/JP2943254B2/ja
Publication of JPH0456067A publication Critical patent/JPH0456067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943254B2 publication Critical patent/JP2943254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は積層金属−ハロゲン二次電池の正極用電極に
関し、特に該電極の熱劣化に伴う変形及び界面活性剤に
よる構造石壊を防止し、電池のサイクル寿命を向上させ
る積層金属−ハロゲン二次電池の正極用電極に関する。
B.発明の概要 本発明は積層金属−ハロゲン二次電池の正極用電極に
おいて、 該電極の構成材として従来のポリエチレンに代えて水
性架橋ポリエチレンを用いることにより、電極の熱劣化
に伴う変形及び界面活性剤による構造破壊を防止し、電
池のサイクル寿命を向上させるものである。
C.従来の技術 近年、電池電力貯蔵システムの開発が促進されてお
り、その一環として亜鉛−臭素電池が開発されている。
この電池は臭化亜鉛水溶液を電解液とし、カーボンプ
ラスチックシートをバイポーラ電極板とし、単セルを複
数電気的に直列に積層して構成したコンパクトな液循環
型の積層電池である。充電時は負極でZn2++2e-→Zn
(1)の反応により負極板上に亜鉛が析出し、正極で の反応により臭素が発生すると同時に臭素錯化剤 と結合して臭素錯化合剤 を生成する。
一方、放電時は負極で上記(1)の逆反応により亜鉛
が酸化されて亜鉛イオンとなって電解液に溶解し、正極
で上記(2)の逆反応により臭素錯化合物が臭素イオン
と臭素錯化剤に分離する。
このようにして亜鉛−臭素電池は各正極電極上では臭
素錯化剤による臭素の を、負極電極上では、亜鉛の析出、溶解を通じて高い電
気エネルギーを放出しうる。
ところで、本電池は電力貯蔵用電池として高出力,低
コストなど有利な条件をそろえているがサイクル寿命が
短いという問題点があった。即ちこの電池の寿命は約50
0サイクルしか得られず、これは実用化時の目標である1
500サイクルの1/3にすぎない。
この原因は本電池の電極がポリエチレン,カーボンブ
ラック及びグラファイトの複合材料、即ちカーボンプラ
スチック(以下、CPという)と呼ばれる材料から構成さ
れることからポリエチレンの臭素による劣化に起因して
いると考えられている。この電池はサイクル終了後の電
池を解体すると、電極の一部が局部的に劣化している。
この局部劣化は電極に穴があいたり、スポンジ様に変質
するもので、正極液と負極液が混合されるので、電池効
率は極度に低下する。このため本発明者は耐臭素性に重
点をおいて電極材料の改良を行ってきた(特公平1−25
780号,特願昭63−296593号)。
D.発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記局部劣化部は臭素を起因とした劣
化以外に電池の充放電時に生ずる電極の局部発熱に起因
して変形することが熱分析等の研究結果から判明した。
従って、本発明はこの問題を解決するために創案され
たものであって、 電極の構成材料として従来のポリエチレンに代えて水
性架橋ポリエチレンを用いることにより、 電極の熱劣化に伴う変形を防止できると共に電解液中
に添加されている界面活性剤(臭素錯化剤)による構造
破壊をも防止でき、 これにより電池のサイクル寿命を向上させる積層金属
−ハロゲン二次電池の正極用電極を提供することを目的
とする。
E.課題を解決するための手段 本発明者はこの問題を解決するため、鋭意研究した結
果、電極の構成材料として従来のポリエチレンに代えて
水性架橋ポリエチレンを用いることにより、電極の熱劣
化に伴う変形を防止できるに留どまらず、電解液中に添
加されている界面活性剤(臭素錯化剤)による構造破壊
をも防止できるという思わぬ効果を見い出し、本発明に
係る積層金属−ハロゲン二次電池の正極用電極を完成し
た。
即ち、本発明に係る積層金属−ハロゲン二次電池の正
極用電極はポリエチレン,カーボンブラック及びグラフ
ァイトから構成される積層金属−ハロゲン二次電池の正
極用電極において、 前記ポリエチレンが水性架橋ポリエチレンであること
を、その解決手段としている。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
まず本発明に使用する水性架橋ポリエチレンとしては
例えば有機シラン化合物を媒体とするものなどが挙げら
れる。
即ち、有機シラン化合物をポリエチレンと特定の条件
下で反応させ、 をポリエチレン鎖にグラフトさせ、これに水 分とシラノール触媒の存在下で縮合反応をおこさせてシ
ロキサン架橋が形成される。
特に商品名モルデックスS−321(住友ベークライト
社製)で販売される高密度ポリエチレンベースのものが
好ましく用いられる。
この水性架橋ポリエチレン,カーボンブラック及びグ
ラファイトをそれぞれ50〜60,20〜40,20〜40重量%、好
ましくは45,30,25重量%の割合で水性架橋ポリエチレン
の融点以上、好ましくは120℃で混合する。次にこの混
合物を90〜100℃、好ましくは100℃で加圧ロールなどで
シート状とする。この際、カーボンクロス好ましくは比
表面積約1000m2/g以上の活性炭素繊維を片側にラミネシ
ョンすることで正極(臭素極)の反応過電圧をさげるこ
とができる。
本発明に係る正極用電極に用いるポリエチレンは水で
容易に架橋でき、また空気中の水分でも架橋する。従っ
てシート化後放置するだけで時間と共に架橋は進行する
がシート化から約1日ほど経過させれば十分実用に足り
る。
こうして得られるシート状に成形したカーボンプラス
チックを本発明に係る正極材として金属ハロゲン電池、
例えば亜鉛臭素電池などの正極用電極として用いる。
F.実施例 以下、本発明に係る積層金属−ハロゲン二次電池の正
極用電極の詳細を実施例に基づいて説明する。
実施例1 水性架橋ポリエチレンを用いた正極用電極の
電気的特性 (1)水性架橋ポリエチレン(住友ベークライト社製,
高密度ポリエチレンベースのモルデックスS−321),
カーボンブラック(ライオンアクゾー社製,ケッチェン
ブラックEC)及びグラファイト(光和精鉱社製,キッシ
ュ黒煙)をそれぞれ45,30,25重量%の割合で120℃で混
合したものを100℃で加圧ロールでシート化し、この際
比表面積約1000m2/g以上の活性炭素繊維を片側にラミネ
ションして厚さ3mmのシートを得た。
次に得られたシートを1日放置し、空気中の水分で架
橋を行い、本発明に係る積層金属−ハロゲン二次電池の
正極用電極とした。
得られた正極用電極の電気的特性を調べ、実施例とし
た。
(2)水性架橋ポリエチレンに代えて従来のポリエチレ
ン(昭和電工(株)社製S6008)を用いる以外は実施例
1(1)と同様な方法により正極用電極を製造し、その
電気的特性を調べ、比較例とした。
(3)(1)および(2)の電極の電気特性を表1に示
す。
表1に示すように実施例(1)で得られた本発明に係
る正極用電極は従来の正極用電極(2)に比し比抵抗 正極過電圧(mV),膨潤量(mm)及び熱変形量(mm)の
電気的特性に優れていることがわかる。
実施例2 水性架橋ポリエチレンを用いた正極用電極の
加速劣化試験 実施例(1)で得られた本発明に係る正極用電極を5
×5cm2の小片にし、電解液として3mol ZnBr2及び1mol B
r2を含むセルを用いて100mA/cm2で2時間充放電を1サ
イクルとして行うことにより加速劣化試験を行った。同
様に比較例である従来のポリエチレンを用いた正極用電
極についても調べた。
100サイクル終了後、両電極を取り出した結果、本発
明に係る正極用電極は変化がなかったが従来のポリエチ
レンは局部的なふくれ,ピンホールが多く見られた。
実施例3 水性架橋ポリエチレンを用いた正極用電極の
充放電試験 実施例(1)で得られた本発明に係る正極用電極を用
いて800cm2サイズの電極を作成し、電池を10セル積層し
た。電解液として3mol/ZnBr2,1mol/臭素錯化剤及び
2mol NH4Clを用いて液温30℃で15mA/cm2,8時間充電し、
15mA/cm2で放電し、充放電試験を行った。同様に従来の
ポリエチレンを用いた正極用電極についても調べた。そ
れぞれの結果を第1図に示す。第1図に示すように本発
明に係る正極用電極は約1000サイクルの寿命が得られた
ことがわかる。これに対し、従来のポリエチレンを用い
た正極用電極は約500サイクルの寿命しかない。このこ
とから、電極構成材料として水性架橋ポリエチレンを用
いることにより、従来のポリエチレンを用いた場合に見
られる500サイクル程度での熱による局部劣化がおさえ
られ、更に界面活性剤による劣化も防止されていると推
定される。
G.発明の効果 本発明は積層金属−ハロゲン二次電池の正極用電極の
構成材として従来のポリエチレンに代えて水性架橋ポリ
エチレンを用いることにより、電極の熱劣化に伴う変形
及び界面活性剤による構造破壊を防止できる。
従って本発明に係る積層金属−ハロゲン二次電池の正
極用電極によれば、当該正極用電極を用いた電池のサイ
クル寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサイクル寿命試験の結果を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレン,カーボンブラック及びグラ
    ファイトから構成される積層金属−ハロゲン二次電池の
    正極用電極において、 前記ポリエチレンが水性架橋ポリエチレンであることを
    特徴とする積層金属−ハロゲン二次電池の正極用電極。
JP2164384A 1990-06-22 1990-06-22 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極 Expired - Fee Related JP2943254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164384A JP2943254B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164384A JP2943254B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456067A JPH0456067A (ja) 1992-02-24
JP2943254B2 true JP2943254B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15792107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164384A Expired - Fee Related JP2943254B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3827048A1 (de) * 2018-07-25 2021-06-02 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Polymer-blends enthaltend thermoplast und vernetztes reaktionsprodukt aus polyaddition oder polykondensation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456067A (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391344B2 (en) Polymer electrolyte and lithium secondary battery including the same
JP3019326B2 (ja) リチウム二次電池
US6413675B1 (en) Multi layer electrolyte and cell using the same
CA2184792C (en) Rechargeable lithium battery having an improved cathode and process for the production thereof
US8993174B2 (en) Electrode assembly having novel structure and secondary battery using the same
EP0616381A1 (en) Lithium-based polymer electrolyte electrochemical cell
JP2001503906A (ja) 配合ポリマ・ゲル電極
JP2002528849A5 (ja)
CN103053063A (zh) 涂布有底漆的正极集电体和包含所述正极集电体的镁二次电池
CN103392255B (zh) 集成电极组件和使用其的二次电池
EP2192648B1 (en) Lithium ion secondary battery
US20060127764A1 (en) Electrochemical cells electrodes and binder materials for electrochemical cells electrodes
KR101393534B1 (ko) 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
TW200423449A (en) Secondary cell with polymer coated anode
KR101283331B1 (ko) 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP2943254B2 (ja) 積層金属―ハロゲン二次電池の正極用電極
JPH08222272A (ja) 非水電解液二次電池と太陽電池との組み合わせ電池
JP3045265B2 (ja) ニッケル−水素電池
JPH07105935A (ja) 非水電解液二次電池
KR101323153B1 (ko) 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP2000311665A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JP2014229387A (ja) 集電体およびバイポーラ電池
JP2002015727A (ja) リチウム系二次電池
JP3913013B2 (ja) 積層形マンガン乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees