JPS61224737A - 無線式通報装置 - Google Patents

無線式通報装置

Info

Publication number
JPS61224737A
JPS61224737A JP60067470A JP6747085A JPS61224737A JP S61224737 A JPS61224737 A JP S61224737A JP 60067470 A JP60067470 A JP 60067470A JP 6747085 A JP6747085 A JP 6747085A JP S61224737 A JPS61224737 A JP S61224737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
signal
alarm
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60067470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310263B2 (ja
Inventor
Masahiko Takeda
雅彦 武田
Toyoji Suzuki
豊治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIHON KK
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
AIHON KK
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIHON KK, Aiphone Co Ltd filed Critical AIHON KK
Priority to JP60067470A priority Critical patent/JPS61224737A/ja
Publication of JPS61224737A publication Critical patent/JPS61224737A/ja
Publication of JPH0310263B2 publication Critical patent/JPH0310263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、センサ出力に基づくセキュリティ信号を無線
送信機で通報装置本体側に伝送する無線式通報装置改良
に関する。
[発明の技術的背景] 無線式通報装置は、センサの出力に基づくセキュリティ
信号(ガス洩れ検知信号、火災検知信号等)を無線送信
機によって通報装置本体側に伝送するように構成されて
いる。
この通報装置において、上記無線送信機は電池を電源と
して使用しており、したがって電池の電圧が一定以上低
下するとその送信機能が停止する。
そこで従来この送信機に電池の電圧が所定値以下になっ
たさいに電池切れ警報信号を送信する手段を設けるとと
もに、上記通報装置本体側に上記電池切れ警報信号によ
りセット(起動)されて、電池切れ警報を継続的に発生
する警報発生回路を設けることが実施されている。
このような電池切れ警報手段を備えた通報装置によれば
、送信機の電源用電池の電圧が低fしたさいに通報装置
本体側において電池切れ警報が発せられるので、この警
報から上記の電圧低下を知ることができる。
ところで、この従来装置では1通報装置本体側に上記警
報発生回路をリセットさせるスイッチを設けている。い
ま、電池を交換しない状態で単にこのリセットスイッチ
を操作した場合、送信機がらの電池切れ警報信号によっ
て警報回路が再トリガされることから再度同回路によっ
て警報が発せられることになる。一方、電池の交換後に
リセットスイッチを操作した場合には、該スイッチを操
作する時点で上記電池切れ警報信号が消滅していること
から、警報回路がリセット状態を保持して電池切れ警報
が止められることになる。したがってこの従来装置によ
れば、電池交換を行なわない限り電池切れ警報が継続的
に発せられるという安全性が得られる。
しかるに、上記の安全性は、電池切れ警報が発せられて
いることを早期に確認しえた場合のみに得られるもので
ある。なぜなら何らかの要因で(通報装置を適用した住
戸の住人不在時等)で警報の発生を知る時点が遅れて送
信機による警報送信機能が停止するまで電源用電池が消
費された場合、電池交換の前にリセットスイッチを操作
しても警報が停止することになるからである。
上記電池交換の行なわれていない状態下での警報停止は
電池交換を忘れる要因となるので危険であり、また何ら
かの要因(ノイズ等)で警報発生回路が誤作動したもの
とオペレーターが勘ちがいをして電池交換を行なわない
等の危険を生じることにもなる。
[発明の目的] 本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、無線送信機側か
ら上記警報発生回路に対するリセット信号を送信するよ
うにした無線式通報装置を提供しようとするものである
[発明の概要] 本発明では、センサ出力に基づくセキュリティ信号を無
線送信機で通報装置本体側に伝送する無線式通報装置に
おいて、上記無線送信機に電源用電池の電圧低下を検出
して電池切れ警報信号を送信する手段と、上記電源用電
池が適正な電圧値を有しているという条件下で作動され
て電池切れ警報リセット信号を送信する手段とを設け、
一方上記通報装置本体側に上記電池切れ警報信号に基づ
いてセットされ、上記リセット信号に基づいてリセット
される電池切れ警報発生手段を設けるようにしている。
[実施例] 以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る通報装置の一実施例を示している
この実施例に係る通報装置はセンサ10が接続される無
線送信機20と、この送信機の送信電波を受信する受信
機30と、この受信機の出力が加えられる通報装置本体
40とからなっている。
送信機20はセンサ10の出力がケーブル50を介して
加えられる入力インターフェース回路21と、常開形の
テスト用スイッチ22と、このスイッチ22の一端が一
方の入力端に接続され、他方の入力端が上記インターフ
ェース回路21の出力端に接続されたオア回路23と、
入力端子aおよびbが各々オア回路の出力端および後述
する電圧検出回路24の出力端に接続され、かつ入力端
子dがスイッチ22の一端に接続されたエンコーダ25
とを備えている。なお、スイッチ22の他端は電源電圧
が印加されている。
インターフェース回路21は、センサ10の出力信号の
形態をエンコーダ25の入力形態に一致させる目的で設
けられており、第2図ないし第4図に例示するような構
成をもつ。
すなわち、第2図に示す如く1作動時にメーク接点10
aを閉成して信号″0”を出力する形式のセンサlOに
対しては、インバータ21aとプルアップ抵抗21bと
から構成される。
また、第3図に示す如く、作動時にブレーク接点10b
を開放して信号II 1 #lを出力する形式のセンサ
lOに対しては、プルアップ抵抗21bのみで構成され
る。
さらに、アナログ電圧信号を出力する形式のセンサlO
に対しては、第4図に示すように、基準電圧を発生させ
る抵抗21cおよびツェナーダイオード21dと、該基
準電・圧と上記アナログ出力電圧とを比較して、前者よ
りも後者が大きいときに論理レベル″1″の信号を出力
する比較器21eとから構成される。
このようなインターフェース回路21を設けておけば、
センサ】0が感知作動したさいに、オア回路23から論
理レベル″1”の信号が出力されることになる。
電圧検出回路24は送信機2oの電源用電池26の電圧
をモニタして、この電圧が基準電圧以下となった場合に
論理レベル+t 1 ##の信号を出力するように構成
されている。
エンコーダ24は、論理レベル#1″の信号が各端子a
、bおよびdに選択的に加えら九たさいに。
各々符号化された下記のようなパルス信号を出力端子C
から出力する。
出力端子C 端子aが′°1″         ”01”を出力端
子a、b、dが’l”   ”01″、”lO”、”1
1”を交互に出力なお、信号”OF”はセンサ10の検
出内容(セキュリティ情報)を示し、信号”10″は電
池電圧の低下を示している。
上記エンコーダ25の出力は、搬送波発生回路27の出
力か加えられている変調回路28に変温信号として供給
され、この結果変調回路28からはこの変肩信号で変調
された搬送波が出力される。
そして変調回路28の出力は、変調高周波増幅回路29
を介してアンテナ60より電波として送出される。 無
線受信機30は、高周波増幅回路31、周波数混合回路
321局部発振回路33.中間周波増幅回路34.復調
回路35、復調信号増幅回路36という公知の回路要素
を具備するとともに、復調信号増幅回路36の出力をデ
コードするデコーダ37と、このデコーダ37の出力端
子a′から出力される信号の形態を通報装置本体40の
入力形態に一致させる出力インターフェース回路38と
、デコーダ37の出力端子b′より出力される信号でセ
ットされ、出力端子d′より出力される信号でリセット
される電池切九警報発生回路39とを備えている。
上記デコーダ37は、入力端子C′に加えられる復調信
号の内容に応じて、下記するように作用する。
入力端子C′ ”01”        出力端子a′が111 ′1
”io”        出力端子b′が”l””11
”        出力端子d′が1”通報装置本体4
0は、住宅情報盤等からなり。
無線受信機30とはケーブル80を介して接続されてい
る。なお、この通報装置本体40に上記受信機30が内
蔵される場合もある。
以下、この実施例の作用を説明する6いま、センサ10
より検出信号が出力されると、オア回路23より論理レ
ベル1の信号が出力される。この結果、エンコーダ25
からセキュリティ情報信号II 0111が出力され、
これにより該信号で変調された搬送波がアンテナ60よ
り電波として送信される。
上記送信された電波が受信機30側のアンテナ70でキ
ャッチされろと、該受信機の復調回路35によって上記
信号+10111が抽出され、この信号tt 01 $
1は復調信号増幅回路36を介してデコーダ37の入力
端子C′に加えらhる。したがって該デコーダ37の出
力端子a′より信号″”1″が出方され、この信号は出
力インターフェース回路38を介して通報装置本体4o
に入力される。この結果1通報装置本体40においては
、上記信号t+Q】″が示唆するセキュリティ情報につ
いての警報表示が音、光等によって行なわれる。
一方、送信機20の電源用電池26の電圧が低下して、
電圧検出回路24の出力端の論理レベルが°′1″にな
ると、エンコーダ25がら電池切れ警報信号” t o
 ”が出力されるので、この信号Ill l OIIで
変調された搬送波がアンテナ6oがら送信される。これ
により受信機3oにおけるデコーダ37の入力端子C′
に復調信号111Qt+が入力されるので、該デコーダ
37の出方端子b′より信号#l I IIが出力され
、これは電池切れ警報発生回路39をセットさせる。
この結果、警報発生回路39が電池切れ警報を発生し、
この警報は該回路39がリセットされるまで継続される
二二で送信機20の電源用電池26を交換する前にスイ
ッチ22を閉成すると、エンコーダ25の入力端子す、
aおよびdの論理レベルが各々”1′°となることから
、エンコーダ25の出力端子Cから信号パ10”とII
 OI 11と”11″とが交互に出力される。したが
って受信機30側ではデコーダ37の入力端。′に信号
1# 10 ##とII 01 IIと”11”が交互
に入力され、それに伴ない該デコーダ37の出力端子b
′とd′とd′から交互に信号II 111が出力され
る。
この結果1通報装置本体40がセンサlOの作動時と同
様な警報表示を行なうとともに、警報発生回路39がリ
セットされて電池切れ警報が停止するが、すぐに警報発
生回路39がセットされ、電池切れ警報を発生する。
また、送信機20の電源用電池26を新しいものに取換
え、しかるのちスイッチ22を閉成すると、エンコーダ
25の入力端子す、aおよびdの論理レベルが各々”0
1#、 111 +l、II 1 $1となることから
、エンコーダ25の出力端子Cから信号”01”と” 
t t ”とが交互に出力される。したがって受信機3
0側ではデコーダ37の入力端C′に信号”01 II
と″1ビ′が交互に入力され、それに伴ない該デコーダ
37の出力端子a′とd′がら交互に信号′。
1゛°が出力される。
この結果1通報装置本体40がセンサ10の作動時と同
様な警報表示を行なうとともに、警報発生回路39がリ
セットされて電池切れ警報が停止する。
・結局この実施例では、電池26を新品に取換えかつス
イッチ22を閉成させないかぎり警報発生回路39の警
報動作を停止させることができないので、必ず電池の交
換操作が行なわれることになる。
なお、上記するようにテスト用スイッチ22を閉成させ
れば、電池切れを示す信号”io”とセキュリティ情報
を示す信号”oi”とが交互に送信されるので、センサ
10を作動させることなく送信機20の設置位置の適否
等をチェックすることができる。つまりこの実施例では
、スイッチ22が上記のチェックを行なうための操作手
段と警報発生回路39をリセットさせるための操作手段
の双方を兼ねている。
もちろん、警報発生回路39をリセットさせるためのス
イッチを独立して設けることも可能であり、この場合、
このスイッチがエンコーダ25の入力端子dに接続され
、スイッチ22は同人力端子dから切離される。そして
この場合、電圧検出回路24の出力が0″であるという
条件下で、上記リセット専用スイッチが操作された場合
にのみエンコーダ25の出力端子Cより(8号″11”
が出力されるように該エンコーダ25が構成される。
また上記実施例では、スイッチ22の操作において電池
切れ警報リセット信号”11nをエンコーダ25から出
力させているが、電池交換時に電源電圧の上昇を利用し
て上記リセット信号+#11#lを得ることも可能であ
る。すなわち、たとえば電池交換後、ある時間を経て信
号を出力するタイマ回路を設け、このタイマ回路の出力
で上記リセット信号”11”をエンコーダ25から出力
させることも可能であり、かくすればスイッチ操作が省
略される。
なお第1図には説明を容易にするため、センサ10と送
信機20が1つのみ示されているが、実際のセキュリテ
ィシステムでは、1つの受信機30および通報装置本体
40に対し複数種のセンサとそれらのセンサに対応する
送信機が配設される。
[発明の効果] 上記実施例の説明からも明らかなように1本発明によれ
ば、無線送信機の電源用電池が低下して通報装置本体側
における電池切れ警報発生回路がセットされた場合に、
この警報回路のリセットを送信機側からリセット信号に
よって行なうようにしており、しかもこのリセット信号
は上記電源用電池を取換えた後でないと発生しない、し
たがって、送信機の動作が停止するまで電源用電池の消
費が進んだとしても、上記警報回路のリセット条件は成
立せず、つまり前述した従来装置の問題点は発生せず、
これによって必ず上記電池の交換操作が行なわれること
となる。それゆえ、電池交換を怠ったために通報機能が
停止するという不都合を確実に回避することができ、こ
れによって安全性を向上しつる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無線式通報装置の一実施例を示し
たブロック図、第2図ないし第4図は各々第1図におけ
るインターフェース回路の構成例を示した回路図である
。 IO・・・・・・・・センサ 20・・・・・・・・送信機 22 ・・・・・・・・ スイッチ 24 ・・・・・・・・電圧検出回路 25 ・・・・・・・・エンコーダ 26・・・・・・・・電源用電池 30 ・・・・・・・・受信機 37・・・・・・・・デコーダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センサ出力に基づくセキュリティ信号を無線送信機で通
    報装置本体側に伝送する無線式通報装置において、上記
    無線送信機に該送信機の電源用電池の電圧低下を検出し
    て電池切れ警報信号を送信する手段と、上記電源用電池
    が適正な電圧値を有しているという条件下で作動されて
    、電池切れ警報リセット信号を送信する手段とを設け、
    一方、上記通報装置本体側に上記電池切れ警報信号に基
    づいてセットされ、上記リセット信号に基づいてリセッ
    トされる電池切れ警報発生手段を設けたことを特徴とす
    る無線式通報装置。
JP60067470A 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置 Granted JPS61224737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067470A JPS61224737A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067470A JPS61224737A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224737A true JPS61224737A (ja) 1986-10-06
JPH0310263B2 JPH0310263B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=13345877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067470A Granted JPS61224737A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 無線式通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025600A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 サクサ株式会社 無線データ伝送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581290A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 シャープ株式会社 電池切れ報知方法
JPS6025093U (ja) * 1983-07-26 1985-02-20 ホーチキ株式会社 警報装置
JPS6077135U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 シャープ株式会社 家屋内警備システムの送信器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025093B2 (ja) * 1977-05-30 1985-06-17 カワサキ機工株式会社 茶葉蒸熱方法およびその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581290A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 シャープ株式会社 電池切れ報知方法
JPS6025093U (ja) * 1983-07-26 1985-02-20 ホーチキ株式会社 警報装置
JPS6077135U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 シャープ株式会社 家屋内警備システムの送信器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025600A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 サクサ株式会社 無線データ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310263B2 (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686885A (en) Sensor test method and apparatus
US5686896A (en) Low battery report inhibitor for a sensor
US4056815A (en) Battery operated transmitter circuit
JPH0239839B2 (ja)
US3737782A (en) Radio transmitters
CN110648487A (zh) 烟雾监测电路及显示屏
JPS61224737A (ja) 無線式通報装置
US4163968A (en) Supervised loop alarm radio transmitter system
KR100300160B1 (ko) 무선통신을 이용한 인텔리전트 화재감지 시스템
JPS61100893A (ja) 住宅用監視装置
JPH04148499A (ja) ワイヤレスセキュリティー送信器
US3430218A (en) Alarm reporting system
EP0453957B1 (en) Remote-control home electronics device
KR960008834Y1 (ko) 안전시스템의 배터리 경보회로
GB1257729A (ja)
JPS6146599A (ja) 異常状態警報装置
CN210123888U (zh) 10kv变电所主变瓦斯保护告警信号箱
JPS6142098A (ja) セキユリテイ−装置
JPH046273Y2 (ja)
US20150145675A1 (en) Programmable wireless alarm device and the alarm system having the same
JPH0410253B2 (ja)
JP3055717B2 (ja) 光電スイッチの出力回路
WO1994027261A1 (en) A transmitter-receiver set
KR940001115B1 (ko) 무선 방범 송신회로 및 무선 방범감시 방법
JPS6258399A (ja) 無線式異常通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees