JPS6122457A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6122457A
JPS6122457A JP14301684A JP14301684A JPS6122457A JP S6122457 A JPS6122457 A JP S6122457A JP 14301684 A JP14301684 A JP 14301684A JP 14301684 A JP14301684 A JP 14301684A JP S6122457 A JPS6122457 A JP S6122457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
recording medium
magneto
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14301684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iwanaga
敏明 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14301684A priority Critical patent/JPS6122457A/ja
Publication of JPS6122457A publication Critical patent/JPS6122457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光磁気記録媒体に関し、特にレーザ光等の熱お
よび光を用いて情報の記録・再生・消去を行なう光磁気
メモリで、情報の記録・再生・消去時の光ビームのトン
22位置検出が容易となる構造を有する光磁気記録媒体
に関するものである。
〔従来技術〕
従来よシ光磁気メモリの記録媒体としては、MnB1 
、 MnAl0e 、 PtCo 、 GdFe 、 
GdCo 。
TbFe 、 GdTbFe等の材料が用いられる。こ
の種の光磁気記録媒体は第1図に示す基本的構成のよう
にガラスやシリコンウェハー等の基板りの上に光磁気記
録用の記録層2として、例えば真空蒸着法やスパッタリ
ング法等の方法で形成される光磁気メモリで、この記録
媒体の特性としては膜面に垂直な磁気異方性を有し、キ
ーリ一温度、磁気補償温度が比較的低いなどである。垂
直磁気異方性を有しているので、記録としては、第1図
に示すように例えばガラス基板1上の記録層2の膜面に
垂直な上向き磁化3か下向き磁化4かで情報を“0” 
tt 、 nのディジタル信号としての2値で書き込む
ものである。記録の方法としては、例えばあらかじめ記
録層2の膜面に垂直に磁界をかけ、上向き磁化60”に
なるよう記録層を磁化させた後、L”を記録する部分に
レーザビームをスポット的に照射して加熱する。加熱さ
れた微小部分は保磁力Hcが小さくなシ、レーザビーム
照射の際微弱な外部磁界をl”方向すなわち下向き磁化
方向になるように与えておくと、磁化反転して′1#が
記録される。
このように、レーザビームを照射するかしないかによシ
、記録層2に磁気記録パターンを形成する方法がとられ
る。また、読み出しの方法としては、例えば直線偏光し
たレーザビームを前記磁気記録パターンに照射した場合
、その反射光または透過光の偏光面を回転させる効果(
それぞれ磁気カー効果、磁気ファラデー効果と呼ばれる
。)を記録層2は有している。そこで例えば磁気カー効
果を利用するとして、反射光の偏光面の回転角θkが記
録磁化の方向によって異なることを利用して、反射光が
光検出器に入る前に検光子を通し、磁化の向きに対応し
た情報を光量変化として読み出す。
また、情報の消去には例えは記録層全体に強い外部磁界
を印加して磁化の向きを一方向に揃える方法や記録層全
体をキーリ一温度まで熱する方法などがある。
ところで、一般に光メモリ媒体は高密度記録。
再生を行なうため、ミクロンオーダ以下の極めて正確な
精度でレーザビームを情報記録トラックに追従させるこ
とが要求される。これは、実際に光磁気ディスク等を構
成した場合についてもいえることであシ、トラッキング
ガイドなしにこれを実現するには、高い機械的精度を必
要とするため技術的に難しく好ましくない。そこで、従
来、光記録媒体で用いられるトラッキング溝によるトラ
ック位置決めの方法を適用することが考えられる。
すなわち、第2図に示すように、予め記録層6とは別に
トラッキングガイドとしての溝7を例えば基板5と兼用
の材料で形成しておくものがある。
しかしながら、光磁気記録媒体での情報の再生では、前
述したように例えば直線偏光を用いた磁気カー効果を使
うため信号光量が非常に少なく、記録層に段差をつけた
ヤ、トラッキング溝を設けると段差の部分で光が散乱さ
れ直線偏光を乱してノイズの原因となシ信号検出が難し
くなるという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は従来の光磁気記録媒体における欠点を除
去すると共に情報の記録−再生・消去時の光ビームのト
ラック位置検出を容易に行なえると同時に、再生SN比
を大きく改善し得る光ガイドを有し、かつ高密度化を可
能とする光磁気記録媒体を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、膜面に垂直な磁気異方性を有、シ、磁
化の向きが上向きか下向きかの2値をとる光磁気記録媒
体において、透明基板の上部に透明誘電体層を形成し、
前記誘電体層の屈折率の大きい領域と小さい領域とを同
一平面上に配列するよう形成せしめ、前記誘電体層の上
部に光磁気記録層を形成したことを特徴とする光磁気記
録媒体が得られる。
〔発明の原理〕
本発明の原理は第3図(a) 、 (b)に示す。第3
図(a)では、誘電体層9の屈折率nが基板8の屈折率
r10より大きい例を示し、同図(blはll:llo
 の例に対応する。ここで、記録層10の屈折率は右ま
わり円偏光に対して”R+*左まゎシ円偏光に対してn
R−でおかれる2種の屈折率を有し、磁気カー効果、磁
気ファラデー効果を生ずる。第4図には直線偏光光の基
板入射に対する磁気カー効果のよく知られた理論計算に
よる例を示した。ここでは一般的な例として基板8をガ
ラス、誘電体層9をsi。
光磁気の記録N1oをGdTbFeとして計算した。
実線は第3図(alに対応し反射率R,カー回転角θk
が誘電体層9の膜厚dで大きく変化する。これに対して
、一点鎖線は第3図(b)に対応し反射率R2カー回転
角θには誘電体層9の無い場合と同じ値をもち一定であ
る。そこで、誘電体層9の膜厚dを反射率Rが最小値R
1となるように設定したとき、誘電体層9が第3図(b
)に対応する屈折率になると、反射率がR2となシ反射
率几1との間に数倍の開きがある。第4図の例では4゛
倍程度2反射率が異なる。したがって、誘電体層の同一
平面上に(a) n > noの領域と(t)ln=n
oo領域とを交互に配列させることによシ光ガイドとし
て利用することが可能とたる。すなわち光ガイドを例え
ば(aln > n oの領域に設定してトラック追従
を行なわせると、幾何学的溝を用いたトラック追従のよ
うな再生ノイズの増加もなく安定して記録・再生・消去
を行なえるようになる。また、このとき同時にカー回転
角θにも誘電体層9の無いときに比べ約3倍の値をもつ
。したがって、この光ガイドは再生8N比を大きく向上
させる効果(エンハンスメント効果)をも有することと
なる。このように記録層の上部に誘電体層を光ガイドと
して設けることによシ従来にない良好な再生8N比をも
つ光磁気記録媒体を構成できる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第5図は本発明の実施例の一部拡大断面を示す。
第5図において、本実施例の光磁気記録媒体15はレー
ザ光に対して透明な基板lL上に透明な誘電体r@12
.13t−形成し、更にその上部に光磁気の記録層【4
を形成した構成になっている。ここで、誘電体層12.
13の膜厚としては、第4図に示した例をとれば、反射
率が膜厚d=0のときの反射率より小さくなるよう設定
し、例えば最小値R1となるように設定する。もちろん
、反射率が零では本発明の効果は得られないため最低1
0%程度の反射率をもつよう膜厚を決定する。また、誘
電体層12.13は光磁気の記録層I4を形成する前に
あらかじめ相対的に屈折率の大きい領域12と小さい領
域13とを同一平面上に配列するようにレーザ加工処理
等が施される。すなわち、例えばガラス基板」1上には
8i膜を誘電体層としてスパッタリング法などで所要の
膜厚まで形成される。この後、酸素雰囲気中において例
えばArガスレーザの強い集束光をSi膜に照射加熱す
ることによりレーザ照射された部分をSiの酸化膜に変
化させることができる。このSiの酸化膜の部分の屈折
率は8i膜の屈折率に比べ小さくなってしまい、例えば
ガラス基板11と同程度の屈折率をもつことになる。
したがって、この8i酸化膜の部分は同一平面上で交互
に配列するようにレーザ光照射を行なうことによシ形成
される。この形成されたSi酸化膜の領域、すなわち屈
折率の小さい領域13と8i膜の領域、すなわち屈折率
の大きい領域【2のどちらかが光ガイドとして利用され
る。このような特性をもつ誘電体層の上部には、例えば
スパッタリング法などを用いて、前述した記録媒体材料
として例えばGdTbFeなどが形成されることにょシ
光磁気記録媒体15を形成する。
以上のようにして形成された光磁気記録媒体15におい
ては、誘電体層の屈折率の大きい領域12と小さい領域
13とが同一平面状で交互に配列したパターンとして、
例えば第6図(al 、 (b)に示したようなものが
考えられる。第6図において、この光磁気記録体は斜線
の部分が屈折率の大きい領域16で白い部分が屈折率の
小さい領域」7で、第6図(a)は円形の基板で中心軸
Cのまわシラ回転するディスクタイプであシ、前記パタ
ーンは同心円状となっておシ、また第6図(b)は前記
パターンがらせん状になったものである。
これら実施例においては屈折率の大きい領域【6と小さ
い領域17とが同一平面上にあって凹凸はないが、光検
出器には反射光量の違いとして検出され、また、各々屈
折率が相異なることから反射回折現象が生じる。
しだがって、この実施例においては例えば2分割の光検
出器を用いて従来からのプッシュプル法などによる方法
でトラックサーボ信号を得ることが可能となる。
以上、この実施例では、特定の誘電体層や記録媒体など
について述べてきたが、前述したような特性を満足させ
るものであれば何でもよく、さらに必要に応じて光磁気
の記録層の上部に保護膜を積層してもよい。また、本実
施例は第5図に示す構成素子」L〜」4を接着層を介し
てはシ合わせ′ることによシ、表裏両面から記録・再生
・消去の可能な素子を作シ記録容量を倍増することも可
能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように光ガイドとして凹凸のない
平坦なものを備えておシ尤の乱反射がなく、記録磁化に
対応した偏光状態が保存されたままで光検出が可能であ
シ、また、光ガイド自体が記録磁化に対応したカー回転
角θke増幅する効果を有していることもあり、再生S
N比を大きく改善できる効果がある。
更に本発明は光ガイドが微細に製造ができるため高密度
化に更に寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光磁気記録方式の概念を示す図、第2
図は光メモリ媒体における光ガイドの例を示す図、第3
図(al 、 (#は本発明の原理を示す図、第4図は
本発明の原理に係シ、反射率およびカー回転角の誘電体
層の膜厚に対する依存性を示す図、第5図は本発明の実
施例におけるトラック方向を示す断面図、第6図(al
 、 (blは光磁気記録媒体の具体的形状例ケ示す図
である。 1.5,8.11・・・・・・基板、2,6.to、1
4・・・・・・記録層、7・・・・・・トラッキング溝
、9,12.’13・・・・・・誘電体層。 、/:′・丁−一゛\ 代理人 弁理士  内 原   普−−)“〜゛ 、″
・パ 察 ! 図 卒 2 図 第 311!I 第 4 圀 膜厚d〔、A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 膜面に垂直な磁気異方性を有し、磁化の向きが上向きか
    下向きかの2値をとる光磁気記録媒体において、透明基
    板の上部に透明誘電体層を形成し、前記誘電体層の屈折
    率の大きい領域と小さい領域とを同一平面上に配列する
    よう形成せしめ、前記誘電体層の上部に光磁気記録層を
    形成したことを特徴とする光磁気記録媒体。
JP14301684A 1984-07-10 1984-07-10 光磁気記録媒体 Pending JPS6122457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14301684A JPS6122457A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14301684A JPS6122457A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122457A true JPS6122457A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15328974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14301684A Pending JPS6122457A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489139A (en) Magneto-optic memory medium
US6177175B1 (en) Magneto-optical medium utilizing domain wall displacement
JPH06203424A (ja) 光磁気記憶装置
JPS592094B2 (ja) 層状光磁気記録媒体
US4842956A (en) Opto-magnetic recording medium having three exchange-coupled magnetic layers
US5477528A (en) Magneto-optical disk and the reproducing method thereof
US6667088B2 (en) Optical recording medium
JPS6148148A (ja) 光熱磁気記録媒体
JP2954440B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPS5830657B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS5830656B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6332751A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6122457A (ja) 光磁気記録媒体
EP0178423A2 (en) Magneto-optical recording medium
JPS63146257A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0263261B2 (ja)
JP2674275B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPS6196541A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0350342B2 (ja)
JP2883101B2 (ja) 情報記録装置
JPS627611B2 (ja)
JPS61269248A (ja) 光磁気デイスク
JP2565884B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH0442736B2 (ja)
JPH0458662B2 (ja)