JPS61222980A - 液状肥料の安定化方法 - Google Patents

液状肥料の安定化方法

Info

Publication number
JPS61222980A
JPS61222980A JP60064903A JP6490385A JPS61222980A JP S61222980 A JPS61222980 A JP S61222980A JP 60064903 A JP60064903 A JP 60064903A JP 6490385 A JP6490385 A JP 6490385A JP S61222980 A JPS61222980 A JP S61222980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fertilizer
organic
liquid fertilizer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144678B2 (ja
Inventor
赤沢 伯一
森 純生
素良 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taki Chemical Co Ltd filed Critical Taki Chemical Co Ltd
Priority to JP60064903A priority Critical patent/JPS61222980A/ja
Publication of JPS61222980A publication Critical patent/JPS61222980A/ja
Publication of JPH0144678B2 publication Critical patent/JPH0144678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体肥料、ペーヌト肥料、懸濁肥料、殊に有
機物を含有するこれら液状肥料の安定化方法に関する。
従来、有機物を含有する液状肥料は、使用するたん白質
、アミノ酸、無機塩類等の相互作用、貯蔵時の温度変化
、あるいは溶液PHの変動等によって、2層分離現象が
発生し、乃至沈殿物が生成する結果、商品価値の著しい
低下を来たすことが多々あった。また、施肥の現場に於
ては、散布機、施肥パイプ等が閉塞する原因ともなって
いた。
そこで、2T71分離現象回避乃至沈殿防止を図るため
に、これまで種々の方法が講じられ採用されてきた。
2層分離現象回避を主目的とする場合には、例えば、C
MC,グアーガム、ポリビニ−ルアμコール、ポリアク
リルアマイド、アタパルジャイト、珪藻土、界面活性剤
、でん粉等の水溶性高分子が使用され、結晶析出による
沈殿防止を主目的とする場合には、例えば、クエン酸、
酢酸、シェラ酸等の力ρボン酸、EDTA等のキレート
剤が使用されてきた。
しかしながら、前記薬剤等ではいずれによっても、その
効果は満足し得るものとは云い難かった。 即ち、これ
らを使用しても依然としてなお、2層分離現象を呈した
り、沈殿が生じたりすることが多いのであり、内、前者
現象は夏季に於て、後者現象は冬季に於て発現する傾向
が著しい。
これらの現象は、含有有機物の種類如何によって、程度
差が大きく、殊に有機物原料として、酵母、コーンステ
イープリカー(以下[c、 S、 LJという)、活性
汚泥、アミノ酸醗酵廃液等の菌体又はその破砕物を使用
するとき1こ、一段と顕著である。
そこで、本発明者らは、前記諸現象の発現を防止すべく
、鋭意研究を遂行した結果、キサンタンガムが本課題解
決上、著しい効果を発揮することを見出し、かかる知見
に基づいて本発明を完成するに至ったものである。
本発明に於て使用するキサンタンガムは醗酵多糖類であ
り、例えば、微生物キサントモナス、キャンペヌトリス
(Xanthomonas  Campestris 
)がブドウ糖を醗酵させてその菌体外に蓄積した多糖類
を、精製し粉末にした天然のガム質である。 その構造
は、直鎖は2個のグルコーヌからなり、側鎖は2個のマ
ンノースと1個のグルクロン酸からなるというように非
常に多数の側鎖を有している。
キサンタンガムの液状肥料に対する使用量は、液状肥料
の種類、例えば、液体肥料、ペースト肥料、懸濁肥料の
如何によって、あるいはまた、使用する無機質原料及び
有機質原料の種類によって異なるが、概ね、0.2〜0
.0+%である。
無機質原料としては、一般に市販される肥料塩を使用す
ればよい。 即ち、尿素、硫安、アンモニア水、塩安、
硝安、りん安、りん酸液、塩加、硫加、苛性カリ、苦土
、カルシウム、イオウ、鉄、亜鉛等の多量要素及び微量
要素を用いることができる。
有機質原料としては、C,S、 L 、酵母、蒸製皮革
粉、廃糖蜜、アルコ−/L’醗酵廃液、核酸醗酵廃液、
魚かす、ゼラチン、米糖、転置その他有機質を使用すれ
ばよい。
本発明を実施するに当っては、予め、液状肥料即ち液体
肥料、ペースト肥料又は懸濁肥料を製造した後、キサン
タンガム水溶液を適量、添加攪拌する方法が最も望まし
いが、ペースト肥料のように水分が少量である液状肥料
にあっては、キサンタンガムを溶解することが困難であ
るから、予め肥料塩類または有機原料と混合して使用す
ることが推奨される。
尚、本発明の実施に際し、キサンタンガムと他の沈殿防
止剤、層分離防止剤、水溶性高分子等の増粘剤を併用す
ることはなんら、差支えない。
前記したように、本発明がその効果を最も良く発揮する
のは、有機質原料として菌体又はその破砕物を使用した
ときである。
以下をこ本発明の実施例を挙げて更に説明する。
実施例1 水50部に有機質原料としての酵母(T−N:85%、
T  PgOs : 1.7%)11.8部と尿素(T
−N+46%)+0.5部、硝酸アンモニウム(A−N
+17%、N−N17%)6.2部、塩化加里(LO+
60%)88部、りん酸液(T−PgOs + 54%
)57部。
アンモニア水(A−N:115%)5部を攪拌混合した
液を6個用意する。 予め調整したキサンタンガム(大
日本製薬(株)画商品名「エコーガム」)の1%水溶液
を各々0部、2部、5部、 10部。
15部、20部(キサンタンガム固型分としては0.0
.02部、O,OS部、0.1部、0.15部、0.2
0部)と水とを液全体が100部になるように加え、充
分、撹拌、溶解して有機物含有液体肥料(以下、「有機
液肥」という)とした。
更に、キサンタンガムによる有機液肥の安定化効果が、
有機質原料の種類tこよってどのように相異するかを確
認するために、上記酵母に替えて、C,S、 L(T−
N+ 29%、 T−Pros t A2%。
T−に#O・3.0%)34.5部、蒸製皮革粉(T−
N:12%)8.S部又は魚かす(T−N+84%、T
−PgOs + 5.5%)12部を有機質原料として
使用し、上記と同様な方法で有機液肥を製造した。(但
しC,S、 Lを使用する有機液肥の製造時、初めに使
用する水量は10部とした)。
これらの有機液肥の有機態窒素量は1.0%であり、肥
料成分はTN+8.0%、A−N!1.5%。
N−N!1.0%、 T−PiOs l LO%、 T
 −に、05.0%である。
前記有機液肥の2層分離による上層部分発生量(以下「
2層分離発生量」という)を測定した。その結果を第1
表に示す。
同表から明らかなように、キサンタンガムは有機液肥の
2層分離防止効果が非常に大きかった。 尚、これら有
機液肥の内、菌体を含有している有機質原料(酵母、 
C,S、 L )を使用した場合の2層分離防止効果は
、とりわけ顯著であった。
第1表 く2層分離発生量の測定方法〉 有機液肥を11の共栓付メスシリンダーに標線まで入れ
、60℃の恒温器中で50日間静置した後、上層の容積
(cc)を測定する。
(比較例) キサンタンガムの有機液肥安定化効果と他の層分離防止
剤の同効果とを比較するために、実施例記載の有機液肥
原料のうち、キサンタンガム水溶液に代えて、CMC、
グアーガム、ポリビニールアルコール、ポリアクリルア
マイドの水溶液及びアタパルジャイトの懸濁液を使用し
て有機液肥をつくり、これら液体肥料の2層分離発生量
を測定した。 その結果を第2表に示す。
同表を第1表と対照して明らかなように、前記液分離防
止剤による場合に比ベキサンタンガムによる場合は、そ
の効果は格段に優れていた。
第2表 実施例2 更にペースト肥料の2層分離の防止効果について例をあ
げて説明する。 水20部に酵母6部を攪拌分散させ、
りん酸第2アンモニウム(T−Ni+8%、T  Pg
Oa + 46%)25部、湿式りん酸(T −PtO
s : 29.5%)5.0部、増加208部。
尿素165部を攪拌分散させた液を4個用意する。 予
め調整したキサンタンガムの1%水溶液を缶液に0部、
0.5部、1部、5部(キサンタンガム固型分としては
0部、o、oos部、0.01部、O,OS部)と水を
液全体が100部Fこなるように加え、充分、攪拌溶解
しペースト肥料とした。
このペースト肥料の有機態窒素は0.5%であり、肥料
成分はT−N+12%、AN14%、 T−p、o、 
+ + 2%、T−K1012%である。 これらのペ
ースト肥料の2層分離発生量を測定した結果を第3表t
こ示す。
第6表 第3表から明らかととおり、キサンタンガムはペースト
肥料の2層分離防止効果は頗る顕著であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キサンタンガムを使用することからなる有機物含
    有液状肥料の安定化方法
  2. (2)有機物が菌体又はその破砕物を含有したものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の安定化方法
JP60064903A 1985-03-27 1985-03-27 液状肥料の安定化方法 Granted JPS61222980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064903A JPS61222980A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 液状肥料の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064903A JPS61222980A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 液状肥料の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222980A true JPS61222980A (ja) 1986-10-03
JPH0144678B2 JPH0144678B2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=13271485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064903A Granted JPS61222980A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 液状肥料の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222980A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210090A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 ハイモ株式会社 有機質肥料
JPH08268789A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Minoru Yoshida スラリー状肥料とその製造方法
US6432155B1 (en) 2000-08-11 2002-08-13 Cp Kelco U.S., Inc. Compositions containing phosphate and xanthan gum variants
WO2002102740A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Zdenek Beran Liquid biotechnological fertiliser
JP2007326767A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Daiichi Seimou Co Ltd メチオニン高濃度含有肥料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210090A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 ハイモ株式会社 有機質肥料
JPH08268789A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Minoru Yoshida スラリー状肥料とその製造方法
US6432155B1 (en) 2000-08-11 2002-08-13 Cp Kelco U.S., Inc. Compositions containing phosphate and xanthan gum variants
WO2002102740A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Zdenek Beran Liquid biotechnological fertiliser
JP2007326767A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Daiichi Seimou Co Ltd メチオニン高濃度含有肥料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144678B2 (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104030796B (zh) 一种悬浮剂及利用悬浮剂解决高浓度液体肥料分层的方法
US5863861A (en) Stable aqueous fertilizer composition concentrate comprising potassium
MA20641A1 (fr) Explosifs nitrates et en bouillie de grande stabilite
JPS61222980A (ja) 液状肥料の安定化方法
GB1562399A (en) Stable fluid suspension fertilizer composition and method for prducing same
CN108218590B (zh) 一种有机无机悬浮液菌肥及其制备方法
AU2019202705A1 (en) Particulate nitrification inhibitor systems
JPS60118722A (ja) キサンタンガム水溶液の安定化法
US3981713A (en) Urea-zinc oxide composition and process
JPS6045156B2 (ja) 土壌改良剤の製造法
US4457773A (en) Magnesium phosphate fluid fertilizer
CN103265956A (zh) 一种高粘质龟裂碱土调理剂
JPH0940485A (ja) ペースト肥料
JPS5941955B2 (ja) ペ−スト肥料
JPS608995B2 (ja) 液体肥料
JPH11255573A (ja) 肥料組成物
CA2728870A1 (en) Particulate nitrification inhibitor systems
JP3388217B2 (ja) ペースト肥料の粘度安定化方法
JPH0555478B2 (ja)
JPH0948687A (ja) 液状肥料の結晶成長防止方法
JPH062627B2 (ja) 液体肥料の製造方法
JPS6183696A (ja) 液体肥料の製造方法
JP3743564B2 (ja) 客土用改質土の製造方法
JPH0470278B2 (ja)
JPS5941956B2 (ja) 液体肥料