JPS61222868A - ステアリング装置の制振構造 - Google Patents

ステアリング装置の制振構造

Info

Publication number
JPS61222868A
JPS61222868A JP59261627A JP26162784A JPS61222868A JP S61222868 A JPS61222868 A JP S61222868A JP 59261627 A JP59261627 A JP 59261627A JP 26162784 A JP26162784 A JP 26162784A JP S61222868 A JPS61222868 A JP S61222868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
steering
vibration
column shaft
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59261627A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Maki
槙 徹雄
Wataru Yagihashi
八木橋 渉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59261627A priority Critical patent/JPS61222868A/ja
Publication of JPS61222868A publication Critical patent/JPS61222868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/222Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting on the steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野一 本発明は自動車のステアリング装置の改良に関し、特に
、ステアリングコラムシャフト及びステアリングホイー
ルの共振振動を抑制するための構造に関する。
−従来技術− 近年、小型乗用車のFF化に伴なって、エンジンの不規
則な回転モーメントが車体のピッチング方向に加わるた
め、車体の共振振動が問題視されつつある。このような
車体の共振運動を抑制する目的から、搭載Ia器類のう
ち比較的重量のあるラジエタコアやバッテリー等を制振
*!(マスダンパ)として利用する等の対策が採用され
ているけれども、車体の共振運動を完全に抑制するに至
らず、車体から伝えられた共振運動によりステアリング
コラムシャフト及びステアリングホイールが共振振動を
起こし、操舵性が阻害されがちである。
このため、従来では、スポークから離れたステアリング
ホイールの最上部に比itの大きな制振質量を固定して
、ステアリングホイールの振動を抑制する提案がなされ
ている(例えば、実開昭58−87972号公wi参照
)、シかしながら、この制振構造は、スポークに対する
ステアリングホイールの取付点から離れたステアリング
ホイールの最上部に、重錘を固定してステアリングホイ
ールの約40ヘルツ程度の而触れ振動を制振し、操舵性
を向上するものであるから、共振振動系としては剛体構
造と考えることができるステアリングコラムシャフト及
びステアリングホイールの全体の共振運動を抑制するに
は不充分であった。
−発明の目的一 本発明の目的は、以上に述べたような従来のステアリン
グの振動対策上の問題に鑑み、ステアリングコラムシャ
フト及びステアリングホイールの全体共振運動を充分に
抑制できる制振構造を得るにある。
一発明の構成− この目的を達成するため、本発明は、車体に対する支持
状態により一体化された振動体とみなすことができる自
動車のステアリングコラムシャフト及びステアリングホ
イールにおいて、ステアリングコラムシャフト及びステ
アリングホイールの共振振動時の瞬間回転中心から離れ
たステアリングホイールの最下部に制振質量を配量する
ことを提案するものである。
一実施例− 以下、図面について本発明の詳細な説明する。
まず、本発明の各実施例について説明する前に、本発明
の概念を第1図について説明する。第1図は振動系を構
成するステアリングコラムシャフトA及びステアリング
ホイールB、並びに、その支持関係をモデル化して示し
た模式図であって、ステアリングコラムシャツ)A及び
ステアリングホイールBは、その振動系を考える場合、
一体化された剛性のある振動体とみなすことができる。
そして。
ステアリングコラムシャツ)Aは剛性のあるペダルブラ
ケッ)C及びステアリングブラケットDを介して車体E
即ちダツシュロアパネル等にリンク結合されるから、実
線示の状態にあるステアリングコラムシャフトA及びス
テアリングホイールBが、車体Eの振動によって61時
間後に、破線で示す位置に変位したとすると、ステアリ
ングコラムシャフトAに対するペダルブラケットC並び
にステアリングブラケットDの取付点のそれぞれの速度
ベクトルv  、v  は移動前後の点を結んだ方向で
、移動前後の同取付点の移動距離に比例したスカラー量
となる。
したがって、このような明らかな事実から、この場合の
ステアリングコラムシャフトA及びステアリングホイー
ルBの瞬間回転中心を求めると、瞬間回転中心Pはペダ
ルプラケッ)C及びステアリングブラケットDの取付点
の移動前後を結んだ線分に対する2等分垂線上にあり1
両垂線の交点が求める瞬間回転中心となる。この瞬間回
転中心Pは、図示からも容易に理解できるように、車体
Eに対するステアリングコラムシャフトAの支持条件が
原因となって、ステアリングコラムシャフトAの基部に
片寄ったステアリングコラムシャツ)Aのはるか上方に
常に位置することになる。
このような理由から、本発明は、一体重な振動体として
考え得るステアリングコラムシャフトA及びステアリン
グホイールBうち、瞬間回転中心Pから最も遠いステア
リングホイールBの最下部に制振質量ml を付加する
ことを提案するものである。即ち、振動系における任意
時間の回転モーメン)Mは、一般的な制振質量をm、瞬
間回転中心からの制振質量mまでの距離をrとする場合
M   =   m   *    rで得られるから
、同じ質量の制振質Ikmを用いるに当っては、瞬間回
転中心からできるだけ遠い位置に位置するほど、制振質
量としての効果が高く、ステアリングコラムシャフトA
及びステアリングホイールBの全体振動を抑制できるの
で、垂直面に対して傾いた状態におかれるステアリング
ホイールBの最下部が最適の位置となる。なお、第1図
には、ステアリングホイールBの面振れ振動を抑制する
ためにステアリングホイールBの上部に制振質量m2を
付加する場合を比較のために示すが、瞬間回転中心Pか
ら制振質1mz までの距離r2は瞬間回転中心から制
振質量mlまでの距離rl よりも常に小さくなるから
、振動体であるステアリングコラムシャフトA及びステ
アリングホイールBの全体共振振動を抑制する上からは
不利であるのは明らかである。
次に、前述した本発明の内容を具体化した実施例のいく
つかを説明する。
第2図及び第3図は、アイドリング時ばかりでなく、走
行中においても、ステアリングコラムシャフトA及びス
テアリングホイールBの共振振動を抑制できる実施例で
あって、この実施例の場合、スポークlを介してハブコ
ア2に支持されるステアリングホイールBのリム芯金3
は金属パイプで構成してあり、同リム芯金3の内部に制
振質量m1 となる比重量の大きな液体4が一部を満た
すように封、入しである。即ち、制振質量mt として
作用する液体4は、ア・fドリング時に最上部となるス
ポークlとは反対側の部分に設ける注入弁5から、リム
芯金3の内部に、制振質Jimlとして適した量が圧入
される。したがって、リム芯金3の内部圧力が高くなる
ので、例えば第3図に示すような一方弁形式の注入弁5
を用いてリム芯金3からの液体4の流出を阻止すればよ
い、この注入弁5は、リム芯金3の内周側にロックナラ
)5aで固定される弁母材5bの内部に、ばね5Cで押
圧した弁体5dを位置したものであるから、弁体5dに
よる注入孔5eの閉止により液体4の外部流出を完全に
阻止できる。
また、本発明においては、前述した液体4を第4図示の
複数の金属ポール6に置換することもできる。制振質量
m】 となるこれらの金属ポール6はステアリングホイ
ールBの組立に先立ってリム芯金3の内部に挿入される
もので、ステアリングホイールBの回転操作時の金属ポ
ール6の衝動を制限する目的から、リム芯金3の内部に
粘性の高いダンパ液7が注入弁5を通じて封入される。
したがって、このような構造によっても、第2図及び第
3図の構造と全く同効の制振構造を得ることができる。
前記各実施例において、制振質量m1となる液体4及び
金属ポール6は、アイドリング時ばかりでなく、走行中
におけるステアリングホイールBの任意の回転角におい
ても、常にリム芯金3の最下部に位置するので、ステア
リングコラムシャフトA及びステアリングホイールBの
共振振動を効果的に抑制することができる。このことを
、第5図に示す振幅−振動数線図について説明すると、
第5図の曲線(イ)(一点鎖線で示す)は琶産されてい
る乗用車の前部を加振した場合の振動数特性を示すもの
であるが、この実験車のステアリングホイールBの重量
は約2.5Kgであった。
そして、曲線(ロ)(実線で示す)は同ステアリングホ
イールBの最下部に約IKgの制振質Mtm+ を付加
した場合の本発明による振動数特性であり、同ステアリ
ングホイールBの上部に同様lLr1の制振質量m2を
付加した実開昭513−87972号の場合の曲m(ハ
)を参考のために示しである。第5図の各曲線(イ)、
(ロ)、(ハ)の比較から理解されるように、ステアリ
ングコラムシャフトA及びステアリングホイールBから
なる振動体の車体共振点Xは、低域にあるが、この共振
振動数での振幅は、ステアリングホイールの上部にWi
t体を付した曲線(ハ)ではさほど低減されないけれど
も1本発明による場合にあっては、略半減されることが
理解できる。この事実は、ステアリングホイールBに制
振質量を付加するにあたっては、ステアリングホイール
Bの上部よりも、最下部に付加する方がはるかに有効で
あることを意味している。
また、車体共振点Xよりも僅かに高域側の曲線(イ)の
ピークはステアリングホイールBの面振れ共振点Yであ
るが、同面振れ共振点での曲線(イ)のピークと曲線(
ロ)、(ハ)のピークとの比較から理解されるように、
制振質Jim4  、 m2の付加によってステアリン
グ共振及び面振れ共振点Yが低域側または高域側に移行
する。このため、車両ではほとんど起きえない振動域で
共振が起こるようになるため、通常の使用域では、この
ような共振が起きることがまれで、極めて大きな制振効
果が得られる。
第6図及び第7図はステアリングホイールBのリム3A
に用いるステアリングホイールカバー8に本発明を具体
化した実施例である。
同ステアリングホイールカバー8は例えばポリウレタン
発泡樹脂から構成する軟質カバー裏地9を内面に被覆さ
れた柔軟なカバー表皮10を有し、同カバー表皮10の
両内周側縁には、ステアリングホイールBのリム3Aか
らのカバー表皮10の外れを防止する緊張したカバー芯
11が一体化しである。そして、前記カバー裏地9に対
しては、リム3Aの円周方向複数箇所に等しく配量する
鉛等の板状メタル12が間隔をもって取付けられ、これ
らの板状メタル12の間隔部を、板状メタル12と同様
厚みでかつ比重量の小さな成形樹脂13で埋めである。
したがって、このような構造のステアリングホイールカ
バー8をステアリングホイールBに使用すると、ステア
リングホイールBをどのような回転角に操作したとして
も、何れかの板状メタル12がステアリングホイールB
の最下部にかならず位置し、同板状メタル12が効果的
な制振質量m1 として働くので、ステアリングコラム
シャフトA及びステアリングホイールBの共振振動が抑
制されることになる。
また、第8図及び第9図はアイドリング時におけるステ
アリングコラムシャフトA及びステアリングホイールB
の共振振動を抑制できる実施例であり、第8図の場合、
“C”字状に成形するリム芯金3Bとハブコア2から延
長されたスポーク芯IAとの間が、リム芯金3Bよりも
充分に比重量の大!!な金属(重金属)で成形した円孤
状の部分リム14で結合しである。したがって、このよ
うなステアリングホイールBにあっては、アイドリング
時におけるステアリングホイールBの円周方肉質量分布
が最下部即ち部分リム14位社で最大となるため、ステ
アリングホイールBの全体重量を増加することなく、部
分リム14を制振質量m1 として利用できる。
そして、第9図の実施例においては、リング状のリム芯
金30とスポーク芯IAを直接に接合し、同接合部に、
補強部材をも兼ねた重金属質量体15を付加している。
即ち、制振質量ml  として機能する重金属質量体1
5は、仮想線で示すように内周側を開放した“C”字状
断面物として変形容易な重金属(例えば鉛)で成形し、
リム芯金30とスポーク芯IAの接合部にはめた後、開
放部を機械的にカシメることによりリム芯金30とスポ
ーク芯IAに一体化される。したがって、このようなス
テアリングホイールBの構造によっても、第8図の実施
例の場合と同様の作用効果を得ることができる。
fslO図は自動車衝突事故時の安全対策をも考慮して
本発明を具体化する場合の実施例であり、剛性の高い金
属棒等で“C”字状に成形するリム芯金3Dは、その開
放端を下にした状態でハブコア2から伸びたスポーク芯
IBの先端に固定しである。そして、同開放端3a、3
bの間は、自動車衝突時に作用する衝撃力によって弾性
変形できるようにピアノ線等の細い衝撃吸収!!1Bで
結合され、同衝撃吸収線16の周囲に、変形自在な線状
物として作る重金属線17(例えば鉛で作ればよい)を
密に巻付けている。したがって9重金属1?は・ステア
リングホイールBの最下部に付加される本発明の制振’
fL 睦m 1 として作用するから、フイドリング時
の共振振動を抑M■する。また、自動車衝突時に大きな
衝撃力が作用すると1重金属線17は容易に変形して衝
撃吸収線1Bの変形を許容するため、衝撃吸収線1Bの
変形により衝撃力が吸収され1M転者の身体に対する安
全が確保される。
第11図は、第10図の第6実施例と同様に自動車衝突
事故時の安全対策をも考慮して本発明を具体化する場合
の第7実施例であり、弾性変形できるようにピアノ線等
の頗い衝撃吸収線1Bで結合され、同衝撃吸収線16の
周囲に、変形自在な線状物として作る重金属m17(例
えば鉛で作ればよい)を密に巻付けている。したがって
、重金属線17はステアリングホイールBの最下部に付
加される本発明の制振質量m1 として作用するから、
アイドリング時の共振振動を抑制する。また、自動車衝
突時に大きな衝撃力が作用すると、重金属線17は容易
に変形して衝撃吸収線1Bの変形を許容するため、衝撃
吸収線18の変形により衝撃力が吸収され、運転者の身
体に対する安全が確保される。
なお、前述した実施例の外に、ステアリングホイール下
部の太さを太くして=ltを増したり、ステアリングホ
イールの発砲密度を変えることによってステアリングホ
イール下部の重量を増すこともできる。
一発明の効果− 以との説明から明らかなように、本発明によれば、共振
振動を抑制する上で効果的なステアリングホイールの最
下部に制振質峻を付加するので、ステアリングコラムシ
ャフト及びステアリングホイールで構成される振動体の
fElをさほど増加することなく、共振振動を充分に抑
制できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための模式図、第2図
は一部を破断して示した本発明の第1実施例によるステ
アリングホイールの拡大平面図、第3図は第2図の要部
拡大断面図、第4図は本発明の第2実施例によるステア
リングホイールの第2図と同様の図、第5図は振幅−振
動a線図、第6図はステアリングホイールカバーとして
具体化された本発明の第3実施例の一部破断平面図、第
7図は第6図のステアリングカバーの展開断面図、第8
図は一部を破断して示した本発明の第4実施例によるス
テアリングホイールの平面図、第9図は本発明の第5実
施例によるステアリングホイール要部の拡大斜視図、第
10図は一部を破断して示した本発明の第6実施例によ
るステアリングホイールの拡大平面図であるA・・・・
・・ステアリングコラムシャフト、B・・・・・・ステ
アリングホイール、ml・・・制振賀蓋。 特許出願人  日産目勤車株式会社 jI 3 図 りθ 14[ 手続補正書彷鵡 昭和61年04月25日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)車両に回転自在に支持されたステアリングコラムシ
    ャフトと、このステアリングコラムシャフトの車屋内側
    に固着されたステアリングホイールとを有するステアリ
    ング装置において、ステアリングコラムシャフト及びス
    テアリングホイールで形成される共振振動時の瞬間回転
    中心から離れたステアリングホイールの最下部に制振質
    量を配量したことを特徴とするステアリング装置の制振
    構造。
JP59261627A 1984-12-11 1984-12-11 ステアリング装置の制振構造 Pending JPS61222868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261627A JPS61222868A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 ステアリング装置の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59261627A JPS61222868A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 ステアリング装置の制振構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222868A true JPS61222868A (ja) 1986-10-03

Family

ID=17364518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261627A Pending JPS61222868A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 ステアリング装置の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063146A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-27 TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG Fahrzeuglenkrad
WO2004000606A3 (en) * 2002-06-20 2004-04-01 Takata Petri Inc Vibration resistive steering wheel and method
WO2005123482A2 (de) * 2004-06-15 2005-12-29 Takata-Petri Ag Schwingungsgedämpftes fahrzeuglenkrad
DE102008035100A1 (de) 2008-06-19 2009-12-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Lenkrad mit Schwingungsdämpfung für ein Kraftfahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063146A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-27 TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG Fahrzeuglenkrad
WO2004000606A3 (en) * 2002-06-20 2004-04-01 Takata Petri Inc Vibration resistive steering wheel and method
WO2005123482A2 (de) * 2004-06-15 2005-12-29 Takata-Petri Ag Schwingungsgedämpftes fahrzeuglenkrad
WO2005123482A3 (de) * 2004-06-15 2006-06-15 Takata Petri Ag Schwingungsgedämpftes fahrzeuglenkrad
DE102008035100A1 (de) 2008-06-19 2009-12-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Lenkrad mit Schwingungsdämpfung für ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024464A (en) Vibration suppression apparatus for steering wheel with air bag
JP4171219B2 (ja) 制振装置
JPS6327205B2 (ja)
US4662432A (en) Vibration damping system of automotive vehicle
US6817456B2 (en) Dynamic damper for steering system
JPH09183387A (ja) ステアリング用ボールジョイント
EP0669484A1 (en) Fluid-filled mount
JPS61222868A (ja) ステアリング装置の制振構造
WO2020112157A1 (en) Vehicle trunk lid
US6976403B2 (en) Steering wheel dynamic absorber assembly
JPH045572B2 (ja)
JP2560949B2 (ja) 防振装置の振動体取付構造
US11633977B2 (en) Vibration absorber for vehicle wheels
JPS5843494Y2 (ja) ステアリングホイ−ルの制振構造
JPS6313983Y2 (ja)
JPH09123770A (ja) エンジンマウントシステム
CN211869492U (zh) 一种轻质高性能铝合金方向盘骨架
JP3843752B2 (ja) ステアリング用ダイナミックダンパ
JP3496865B2 (ja) 自動2輪車のステップ装置
JPH0585368A (ja) ステアリングホイール
JPH0633775U (ja) ステアリングホイール
JP2002178833A (ja) 車両用ミラー装置および車両用ミラー装置に用いられる防振装置
JPS6127796Y2 (ja)
JPS644615Y2 (ja)
JPH073072Y2 (ja) 車両用ストラツト装置