JPS6122256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122256B2
JPS6122256B2 JP5300380A JP5300380A JPS6122256B2 JP S6122256 B2 JPS6122256 B2 JP S6122256B2 JP 5300380 A JP5300380 A JP 5300380A JP 5300380 A JP5300380 A JP 5300380A JP S6122256 B2 JPS6122256 B2 JP S6122256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
concentration
semiconductor detection
gas
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5300380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150340A (en
Inventor
Keiji Aihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP5300380A priority Critical patent/JPS56150340A/ja
Publication of JPS56150340A publication Critical patent/JPS56150340A/ja
Publication of JPS6122256B2 publication Critical patent/JPS6122256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体薄膜を利用した一酸化窒素
NOガス濃度ならびに一酸化窒素NOおよび二酸化
窒素NO2ガス濃度の和、すなわち窒素酸化物の定
量検出装置に関している。
近時、半導体検出材料によつて直接窒素酸化物
NOxを抵抗値の変化として感知する窒素酸化物
NOx検出センサの研究および開発が進められて
いる。通常この窒素酸化物NOx濃度とは、一酸
化窒素NO(以下単にNOという。)の濃度と、二
酸化窒素NO2(以下単にNO2という。)の濃度と
の和を意味するが、従来、NO2のみに感応する半
導体材料は既に銀および五酸化バナジウム
(V2O5+Ag)あるいはAg0.04V2O5として知られ
ているものの、NOのみに感応する半導体材料は
今だ見い出されていない。このため従来、窒素酸
化物の検出方法としては、日本工業規格(JIS)
に定めるような化学分析法あるいは光学的分析
法、さらに電解分析法などにたよつていた。
本発明は、この様な半導体検出素子によつて直
接NOを定量するものではなく、NO2ガスのみに
応答する従来の半導体検出材と、NO2およびNO
ガスの双方の、ガスに応答する新規な半導体検出
材との両者からNOガスのみの濃度を間接的に検
出ないし定量する一酸化窒素検出装置を提供する
ことを目的としている。
以下図面と共に本発明の各実施例を説明する。
第1図において、10はNO2ガスにのみ感応し
てその電気抵抗値を変化させうる第1半導体検出
部材であり、20はNO2およびNOガスの両ガス
に感応してその電気抵抗値で変化させうる第2半
導体検出部材である。この第1および第2半導体
検出部材は、いずれも同様の形状をしており、各
各の基板上に付設される検出半導体材料を異にし
たものである。すなわち、NO2ガスのみに応答す
る材料としては、V2O5+AgあるいはAg0.04V2O5
が既に知られている。しかし、NO2およびNOガ
スの双方のガスにそれぞれ感度を示す半導体検出
材料としてV2O5+Ag+Sm2O3を本出願人等が開
発したものである。
第2図は、この第2半導体検出素子20の様子
を示している。同図中、11は基板であり、ここ
では酸化アルミニウムA2O3の基板を用い、そ
の上面には、相対抗して交互に配列された櫛型の
金電極12および13がスクリーン印刷によつて
塗布され、それぞれの集電部12′および13′に
は、金または白金のリード線16が金ペーストで
固定され、更に約800〜1000℃好ましくは950℃前
後の温度で焼き付け固着されている。なお、通常
この種の検出器に利用される電極は、真空蒸着、
スパツタリングあるいは化学蒸着法などの方法で
約0.5mμ以下の膜厚を形成するが、この方法に
よる電極は、一般に初めから電極抵抗が高く、加
熱などの影響により電極破断を招き易いため、こ
こではスクリーン印刷によつて比較的厚目の電極
すなわち、約20mμ程度の電極を形成し、電極抵
抗を小さくし、検出半導体自体が固有に持つ抵抗
値を考慮して設計される。
この電極上ならびに電極によつて形成された基
板11上の離隔部14上には、NOおよびNO2
スの双方に感応する半導体材料15すなわち
V2O5+Ag+Sm2O3が平面上に施されている。
第1および第2半導体検出部材は、いずれも約
30℃以上の高温状態で窒素酸化物の検出が安定し
て行われるため、これ等の各部材10および20
には加熱部19が施されている。この加熱部19
は外部から加熱しても良いが、ここでは、基板の
裏面に電気抵抗材、例えば白金Ptの薄膜が真空蒸
着法などによつて形成し、検出動作中常時電流を
流している。なお、本実施例では、第1および第
2部材10および20を別体で示したが、加熱部
を共通とし単一の基板11に第1および第2部材
の2つを形成するなどの変形は容易である。
さて、このようなガス敏感性半導体は次のよう
な濃度抵抗特性を持つている。すなわち、第1半
導体材料10においては、第3図に示す通り、
NO2を感知していないときの初期抵抗をR0,NO2
を感知したときの検出抵抗をRとすると、よく知
られる通り変化率R−R0/R0(=△R/R)は、ほぼ 直線で変化する。
また、第2半導体材料20の変化については、
NOとNO2とでは感度が異つている。第4図で
は、特性線(I)がNOに対する感度を、また特
性線()はNO2に対する感度特性をそれぞれ示
している。いま、この二つの半導体材料を式で示
す。xをNOの濃度(p.p.m)、yをNO2の濃度
(p.p.m)とすると、 第1半導体材料10では、NO2にしか感応しな
いので、 Ra=αy+C1 …………(1) ここでRa……半導体10の出力抵抗(Ω) α……NO2に対する感度(Ω/p.p.
m) C1……サフイクス(Ω) また、第2半導体材料20では、同様に Rb=βx+γy+C2 ………(2) ここでRb……半導体20の出力抵抗(Ω) β……NOに対する感度(Ω/p.p.
m) γ……NO2に対する感度(Ω/p.p.
m) C2……サフイクス(Ω) とすると、C1およびC2を抵抗RaおよびRbで考慮
してそれぞれR′aおよびR′bとすると、 一酸化窒素NOの濃度xは、 x=1/βR′b−γ/αβR′a ………(3) また窒素酸化物濃度X=x+yは x=1/β(R′b−γ/αR′a)+1/αR′a……
…(4) で定量される。
第1図において、第1および第2検出素子10
および20の濃度検出信号は、それぞれ増幅回路
22および21に接続され、所定レベルの濃度信
号22′および21′を得て、これらは次段の第1
演算回路23に導入される。
第1演算回路は式(3)に示すように抵抗素子によ
り係数を調節し、公知の減算回路により構成され
る。この第1演算回路23からNO濃度信号xが
出力端24に定量算出される。さらにこのNO濃
度信号xは公知の加算回路で形成される第2演算
回路25にも供給され、ここでNO濃度信号xと
第1半導体部材10で検出した、NO2濃度信号y
との加算演算が行われ、式(4)に従つた出力25か
らNO+NO2濃度、すなわち窒素酸化物濃度X=
x+yが出力端26に定量検出される。
上述のように、本発明によれば、二酸化窒素
NO2のみに応答する第一検出素子と、一酸化窒素
NOおよび二酸化窒素NO2の双方に応答する第二
検出素子に簡単な減算回路および加算回路を組み
合せることにより従来半導体検出素子による検出
が不可能とされていた一酸化窒素NO濃度xが定
量できるだけでなく、窒素酸化物NO+NO2の濃
度Xが著しく簡単に検出定量でき、工業的価値は
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の窒素酸化物半導体
検出装置の構成ブロツク図を、第2図では同検出
装置に使われている第2半導体検出部材の構造を
示す部分断面図、また第3図は同検出装置に使わ
れている第1半導体検出部材の抵抗変化率の二酸
化窒素NO2濃度依存特性図を、さらに第4図は同
検出装置に使われている第2半導体検出部材の一
酸化窒素NOおよび二酸化窒素NO2の各濃度抵抗
特性を示す特性図である。 図において、10……第1半導体検出装置、2
0……第2半導体検出装置、21および22……
増幅回路、23……第1演算回路、25……第2
演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二酸化窒素NO2ガスにのみ感応して電気抵抗
    値を変化する第1半導体検出部材と、一酸化窒素
    NOガスおよび二酸化窒素NO2ガスの双方に感応
    して電気抵抗値を変化する第2半導体検出部材
    と、上記第2半導体検出部材にて感応する検出量
    から上記第1半導体検出部材にて感応した二酸化
    窒素NO2検出量を差し引くための演算装置とを有
    し、上記第1および第2半導体検出部材から一酸
    化窒素NO濃度のみを定量せしめた窒素酸化物半
    導体検出装置。 2 二酸化窒素NO2ガスにのみ感応して電気抵抗
    値を変化する第1半導体検出部材と、一酸化窒素
    NOガスおよび二酸化窒素NO2ガスの双方に感応
    して電気抵抗値を変化する第2半導体検出部材
    と、上記第2半導体検出部材にて感応する検出量
    から上記第1半導体検出部材にて感応した二酸化
    窒素NO2検出量を差し引くことにより一酸化窒素
    NOを定量せしめた第1演算回路と、この第1演
    算回路からの一酸化窒素濃度と上記第1半導体検
    出部材にて検出された二酸化窒素濃度とを加算す
    るための第2演算回路とを有し、上記第1および
    第2半導体検出部材から一酸化窒素NO濃度およ
    び二酸化窒素NO2濃度の和を定量せしめた窒素酸
    化物半導体検出装置。
JP5300380A 1980-04-23 1980-04-23 Semiconductor detector for nitrogen oxide Granted JPS56150340A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300380A JPS56150340A (en) 1980-04-23 1980-04-23 Semiconductor detector for nitrogen oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300380A JPS56150340A (en) 1980-04-23 1980-04-23 Semiconductor detector for nitrogen oxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150340A JPS56150340A (en) 1981-11-20
JPS6122256B2 true JPS6122256B2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=12930734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300380A Granted JPS56150340A (en) 1980-04-23 1980-04-23 Semiconductor detector for nitrogen oxide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56150340A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121956U (ja) * 1984-07-12 1986-02-08 新コスモス電機株式会社 複合型ガス検知警報装置
JP3510447B2 (ja) * 1997-03-19 2004-03-29 日本碍子株式会社 ガス濃度測定方法
JP6061790B2 (ja) 2012-08-30 2017-01-18 日本特殊陶業株式会社 酸化触媒の劣化診断装置
CN105699441B (zh) * 2016-03-24 2018-04-13 电子科技大学 一种电阻式气体传感器及其制备方法
JP6810345B2 (ja) * 2016-12-02 2021-01-06 富士通株式会社 ガスセンサ及びガス検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56150340A (en) 1981-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953387A (en) Ultrathin-film gas detector
GB2077437A (en) Ammonia gas sensors
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
JP5255066B2 (ja) 改善された選択性を有するガスセンサ
JPH08313470A (ja) ガス混合物中のメタンの検出法
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
JP2001318069A (ja) 呼気ガス分析装置
US4816888A (en) Sensor
JPH04216452A (ja) 混合気の組成とガス速度を同時に検出するためのセンサ
JP3653293B2 (ja) ベーパ中のガスの濃度を決定する方法
JPS6122256B2 (ja)
JP3166290B2 (ja) ガスセンサ
JP3923154B2 (ja) ガスセンサ
RU2132551C1 (ru) Способ эксплуатации газового датчика
GB2142147A (en) Gas sensor
JPH0249466B2 (ja)
JPS6122257B2 (ja)
JPS63139241A (ja) ダイオ−ド型湿度センサ
JPH0220681Y2 (ja)
RU2291417C1 (ru) Датчик определения концентрации газов
JPH04109157A (ja) ガス検知素子
JPH05322821A (ja) ガスセンサ
JP2841795B2 (ja) 水素ガスセンサ
JPH0810202B2 (ja) ガス検知方法