JPS61221533A - 無効電力補償装置の制御装置 - Google Patents

無効電力補償装置の制御装置

Info

Publication number
JPS61221533A
JPS61221533A JP60060875A JP6087585A JPS61221533A JP S61221533 A JPS61221533 A JP S61221533A JP 60060875 A JP60060875 A JP 60060875A JP 6087585 A JP6087585 A JP 6087585A JP S61221533 A JPS61221533 A JP S61221533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
circuit
control
reactive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60060875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618460B2 (ja
Inventor
小西 博雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60060875A priority Critical patent/JPH0618460B2/ja
Publication of JPS61221533A publication Critical patent/JPS61221533A/ja
Publication of JPH0618460B2 publication Critical patent/JPH0618460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は無効電力補償装置の制御装置に係)、特に無効
電力補償装置に用いられる変圧器の容量を大きくするこ
となく、かつ非理論高調波の発生を防止するのに好適な
無効電力補償装置の制御装置に関する。
〔発明の背景〕
系統電圧を一定に維持する目的で無効電力補償装置が使
用されている。無効1力補償装置としては、従来から電
力用コンデンサ、分路リアクトル、同期調相機が使用さ
れているが、最近、パワーエレクトロニクス技術を応用
し次静止形無効醸力補償装置(以下、SVCと称する]
が、「無効電力補償装置の制御方式」電工時報Vo1.
56゜No、10.1983に示されている様に製作自
実用化されている。SvCの制御装置には、各相の無効
電力が不平衡に発生するのを補償するため、各相毎に制
御可能な位相制御回路が用すられている。しかし、この
様なSvCの制御装置を電力系統の無効電力を補償する
ために使用すると、各相毎の位相制御角にばらつきが生
じ、非論理高調波がSVCから電力系統に流出する。こ
の非論理高調波は、電力系統に接続され次負荷や電力用
コンデンサの損失増加・加熱等の悪影響を発生させる。
また、上記の問題点をなくすため、位相制御回路として
等間隔パルスを発生するものを用いると系統不平衡事故
等によシ、−相の電圧零点が移動すると、−相の正側と
負側の電1り!ftLが異な〕、直流分が発生する。こ
のため、SVC内の変圧器が飽和して、SvCが機能し
なくなる。
上記し次直流分発生について、第6図及び第7図を用い
て、更に詳しく説明する。第6図は、従来のSVCを電
力系統に用い九場合の一例を示す図である。第6図にお
いて、lは交流系統、2は5VC4から見た交流系統の
インピーダンスt−表わす系統インピーダンス、3は負
荷、4はSVC。
7は等間隔パルスを発生する位相制御回路、45は制御
回路、71は交流電圧変成器である。更に、SVC,4
は、変圧器5とリアクトル51aとサイリスタスイッチ
61.62から構成され、3相のうちl相分だけ図示し
ている。また、位相制御回路7は、交流電圧変成器71
で検出され友交流電圧の零点と後述するデコーダ76か
らの出力パルスとの位相差を検出する位相差検出回路7
2と、位相差検出回路72の出力を平滑するフィルタ、
73とフィルタ73の出力の大きさに比例した周波数の
パルスを出力する電圧制御発振回路<VCO)74と、
電圧制御発振回路74の出力パルスをカウントするカウ
ンタ75と、カウンタ75の出力を3相に振り分けるた
めのデコーダ76と、カウンタ75の出力と前記制御回
路45からの出力とを比較し、前者出力が後者出力よシ
も大きくなった時点で、前述のサイリスタスイッチ61
.62に点弧指令を出す比較回路とから構成されている
ここで、位相差検出回路72とフィルタ73と電圧制御
発振回路74とカウンタ75とデコーダ76とによって
、系統の交流電圧の位相に一致しft パルスを出力す
るためのP L L (Phase[、ocked [
、uop )回路が構成されている。
第7図は、第6図に示す従来例の各部の動作(l相分)
を示すタイムチャートである。第7図に示す様に、系統
の1相において、交流電圧の零点が点線で示す正側と負
側か対象の関係にある波形から実線で示す非対象の波形
に変化したとする。
この実線で示す波形の零点は、第7図に示す様に、点線
で示す波形の零点よシも、位相角θだけ仕方向/一方向
にずれている。位相差検出回路71は1交流電圧変成器
71の出力とデコーダ76の出力を受け、第7図に示す
様に1又流電圧(実線の波形)の零点とデコーダ76の
出力の位相差に相当するパルスを出力する。フィルタ7
2は、位相差検出回路72から出力されるパルスを平滑
化し、第4図に示す様な波形を出力する。或圧制御屋発
振器74は、フィルタ73の出力電圧に厄じた周波数を
有するパルス波形を出力し、カウンタ75がこれを計数
する。比較回路77は、カウンタ75の計数値とSvC
の制御回路45の出力とを比較し、計数値がSvCの制
御回路45の出力を越えた時点で、第7図に示す様にパ
ルスを出力する。これによって、8VC4のサイリスタ
スィッチ61又社62がオンし、第7図に示す様なSv
Cの相電流が流れる。
第7図から明らかな様に、電力系統の交流電圧が、系統
事故等によ)、正側と負側で非対象になると、サイリス
タスイッチ61.62のオン・オフによ〕流れる5vc
zaの正側または負側の一方の電流が大きくな、b、s
vcの相電流に直流分がのることになる。この直流分を
想定してSvCの変圧器5の容量を大きくすると、コス
トがアップし好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、SVCから電力系統に非論理高調波が出力される
のを防止し、かつSvCの相電流に直流分がのるのを防
止し、SVCの変圧器として小容量のものを用いること
が可能な8vCの制御装置を提供することを目的とする
〔発明の概要〕
本発明のSvCの制御装置は、リアクトルに流れる電流
t−牛導体スイッチによ多位相制御し、電力系統の無効
電力を調整するものでアシ、次の様な特徴を有している
。即ち、リアクトルに流れる電流の正側と負側の平衡/
不平衡を検出する第1の手段と、第1の手段が平衡を検
出したとき、各相に等間隔のパルスを出力して半導体ス
イッチをオン/オフ制御し、かつ第1の手段が不平衡を
検出したとき、不平衡の程度に応じて、各相に不等間隔
のパルスを出力して、リアクトルに流れる電流の不平衡
を打消す様に、半導体スイッチをオン/オフ制御する第
2の手段とを備えているものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す1122図であム第6
図に示す従来例と同一部分には同一符号を付している。
第1図に示す実施例とs6図に示す従来例が異なる部分
は、電流検出器41aと、積分回路42と、関数発生回
路43と、アナログゲート回路44と、減算回路46と
、クリップ・フロップ回路47,48、オア回路49が
、それぞれ設けられていることである。尚、こnらは、
8VC4の3相中の1相分について示したもので、5V
C4の各相毎に、上記した積分回路42等が全く同じ構
成で設けられているものとする。
電流検出器41は、5VC4の1相のりアクドル5ta
ic流れる電流を検出する。積分回路42は、検出され
た電流を積分して出力し、関数発生回路43は積分回路
42の出力に比例した制御角補正信号を出力する。アナ
ログゲート回路44は、後述するオア回路49の出力に
よ〕関数発生回路43の出力を通過または阻止する。減
算回路46は、制御回路45の出力からアナログゲート
回路44の出力を減算し、位相制御回路7へ出力する。
ツリツブフロップ回路47.48は、位相制御回路7の
出力パルスでセット(S)、リセット(几)され、その
出力は、オア回路49を介してアナログゲート回路44
に入力されオン/オフさせる。
本実施例によれば、通常動作時は等間隔パルスを発生す
る位相制御回路7によって5VC4のサイリスタスイッ
チ61.62が各相平衡して制御されるので、8VC4
からは理論的な高調波しか発生せず、偶数次や3n(n
:整数)次等の非理論高調波は発生しない。即ち、通常
動作時には、電流検出器71が検出するりアクドル51
1に流れる電流は、正側と負側か対象の電流である。そ
の結果、積分回路42の出力は零になり、位相制御回路
7に影響を与えない。従って、位相制御回路7は、等間
隔パルスを出力し、非論理高調波が出力されないのであ
る。
他方、系統事故等により、8VC4の1相の電流の正側
と負側か非対象になった場合について、説明する。正側
と負側の電流が非対称となると、積分回路42に出力を
生じる。関数発生回路43はこの積分回路42の出力の
大きさに比例して制御角補正信号を出力する。制御角補
正信号は、第2図に示す様に、積分回路42の出力があ
らかじめ定められた値+Voを起え九とき、vOよシも
大きくなった値に比例して出力され、ま九積分回路42
の出力があらかじめ定められた直−Voよりも小さくな
つ九とき、−VOよりも小さくなつ1![K比例して出
力される。関数発生回路43から出力される制御角補正
信号は、アナログゲート回路44により、オン/オフ制
御され、加算器46に入力され、制御回路45の出力を
減算するのに用いられる。
次に1位相制御回路7からサイリスタスイッチ61.6
2へ出力されるパルスの位相制御について説明するが、
その前に、位相制御回路706本の出力線(U相、V相
、W相、X相、Y相、2相)とサイリスタスイッチ61
.62等との関係について説明する。第3図は、s1図
に示す8VC4の詳細を示す図で6#)、リアクトル5
1a、51b。
51cと、電流検出器41a、41b、41cと、サイ
リスタスイッチ61〜66によって構成ちれている。第
4図は、サイリスタスイッチ61〜66に流れる電流を
示す図であり、サイリスタスイツチ61がオンするとU
相(正)、サイリスタスイッチ62がオンするとX相(
負)、サイリスタスイッチ63がオンするとV相(正)
、サイリスタスイッチ64がオンするとY相(負)、サ
イリスタスイッチ65がオンするとW相(正)、サイリ
スタスイッチ66がオンすると2相(負)の各電流が流
れる。第1図は、このうち、U相とX相、即ち、サイリ
スタスイッチ61.62のパルス制御について示したも
のとなっている。
次°に、第5図を用いて、位相制御回路7からサイリス
タスイッチ61.62へ出力されるパルスの位相制御に
ついて、説明する。即ち、第5図に示す様に、5VC4
のリアクトル518に+5!れる電流が、正側と負側で
非対象となっている場合、積分回路42の出力電圧は、
所定値+Vo 、 −Voの範囲外の直になる。
即ち、積分回路42の出力は、時刻t!において一4以
下の直となる。これによって、アナログゲート回路44
は、時刻1.からt3の期間、関数発生回路43から出
力される制御角補正信号を導通させる。アナログゲート
回路44のゲート開閉制御については、後述する。減算
器46は、制御回路45の出方電圧から上記制御角補正
信号を減算し、図示する様に、時刻t1〜t3の期間だ
け、減算回路46の出力電圧が減少する。この結果、位
相制御回路7内のカクンタ75(116図参照)の計数
値が、この減算回路46の出力レベルを越えるタイミン
グかはやくなシ、第2図に実線で示す様に、サイリスタ
スイッチ61へ対するパルスの出力タイミングがはやめ
られる。尚、第5図において、点線は補正前の状態を示
し、実線が補正後の状態を示している。
次に、X相のサイリスタスイッチ62へ出方されるパル
スの位相制御について説明する。U相のサイリスタスイ
ッチ61へのパルスが、その位相を進められた結果、N
5図に示すように1電流波形は正側が大きくなり、時刻
t4で、積分回路42の出力が+vs ’e越える状態
になる。この結果、上記した時刻t3〜t3における動
作と全く同様の動作が時刻t6〜t6で行なわれ、サイ
リスタスイッチ62に対するパルスの出力タイミングが
はやめられる。
上記した動作かくル返兄し実行されるため、8VC4の
電流は、正側と東側が対象になる様に、補正されること
になる。
次に、アナログゲート回路44のオン/オフ制御につい
て、説明する。サイリスタスイッチ61へのパルス(U
相正側のパルス)の位相を進める次めには、U相正側の
パルスが出力される60度前の位相のパルス(Y招電側
のパルス)でフリップフロップ回路47をセットし、U
相正側のパルスが出力される時点でフリップフロップ回
路47をリセットする。フリップフロップ回路47がセ
ットされているとき、アナログゲート回路44のゲート
は閉じ、関数発生器43から出力されている制御角補正
信号を減算器46へ入力することに!fi、U相正側の
パルスの位相を制御することができる。サイリスタスイ
ッチ62へのパルス(X招電側のパルス)の位相を進め
る場合には、X招電側のパルスが出力される60度前の
位相のパルス(V相正側のパルス)でフリップフロップ
回路48をセットし、X招電側のパルスが出力される時
点で7リツプ70ツブ48をリセットする。他のサイリ
スタスイッチ63〜66についても、同様に、アナログ
ゲート回路をオン/オフ制御すれば良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、SVCから電力系統に非論理高調波が
出力されるのを防止し、かつSvCの相電流を正側と負
側で対象になる様に制御できるため、SvCの相電流に
直流分が乗るのを防止でき、SvCの変圧器として小容
量のものを用いることが可能なSvCの制御装置を提供
することかで鳶る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
N1図に示す関数発生器の出力特性を示す説明図、第3
図は第1図に示す無効電力補償装置(8VC)の3相分
の構成を示す回路図、第4図は第3図に示す各サイリス
タスイッチに流れる電流の関係を示す説明図、第5図は
第1図に示す実施例の動作を示すタイムチャート、第6
図は従来のSVCの制御装置を示すブロック図、第7図
は第6図に示す従来のSVCの制御装置の動作を示すタ
イムチャートでちる。 l・・・交流系統、2・・・系統インピーダンス、3・
・・負荷、4・・・無効電力補償装置(8VC)、5・
・・変圧器、7・・・位相制御回路、41a〜4IC・
・・電流検出器、42・・・積分回路、43・・・関数
発生回路、44・・・アナログゲート回路、45・・・
制御回路、46・・・減算器、47.48・・・ツリツ
ブフロップ回路(F、P、)、51a〜51C−リアク
トル、61〜66・・・サイリスタスイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リアクトルに流れる電流を半導体スイッチにより位
    相制御して、電力系統の無効電力を調整する無効電力補
    償装置の制御装置において、上記リアクトルに流れる電
    流の正側と負側の平衡/不平衡を検出する第1の手段と
    、第1の手段が平衡を検出したとき、各相に等間隔のパ
    ルスを出力して、上記半導体スイッチをオン/オフ制御
    し、かつ第1の手段が不平衡を検出したとき、不平衡の
    程度に応じて各相に不等間隔のパルスを出力して、上記
    リアクトルに流れる電流の不平衡を打消すように、上記
    半導体スイッチをオン/オフ制御する第2の手段を備え
    ていることを特徴とする無効電力補償装置の制御装置。 2、前記第2の手段は、第2の手段から半導体スイッチ
    へ出力されるパルスに同期したタイミングで、不平衡を
    打消すべく、第2の手段の制御電圧を補正することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の無効電力補償装置
    の制御装置。
JP60060875A 1985-03-27 1985-03-27 無効電力補償装置の制御装置 Expired - Fee Related JPH0618460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060875A JPH0618460B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 無効電力補償装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060875A JPH0618460B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 無効電力補償装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221533A true JPS61221533A (ja) 1986-10-01
JPH0618460B2 JPH0618460B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=13154989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060875A Expired - Fee Related JPH0618460B2 (ja) 1985-03-27 1985-03-27 無効電力補償装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638986B2 (en) 2006-06-28 2009-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Control system for static VAR compensator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133851A (ja) * 1974-09-18 1976-03-23 Hitachi Ltd
JPS5610037A (en) * 1979-06-30 1981-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co Power regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133851A (ja) * 1974-09-18 1976-03-23 Hitachi Ltd
JPS5610037A (en) * 1979-06-30 1981-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co Power regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638986B2 (en) 2006-06-28 2009-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Control system for static VAR compensator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618460B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2051143C (en) Inverter control device
US5091839A (en) Method and apparatus for supplying voltage to a three-phase voltage system having a load-carrying neutral conductor with a pulse width modulated three phase invertor
US7778053B2 (en) Power system having a voltage regulator with a notch filter
US4903184A (en) Reactive power controller
JPH04299027A (ja) インバータ装置
US5065304A (en) Controller for AC power converter
Le Roux et al. Integrated active rectifier and power quality compensator with reduced current measurement
JPS61221533A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JP3570913B2 (ja) 半導体スイッチの制御装置
JP2000217258A (ja) 自励式交直変換器制御装置および遮断器回路制御装置
JPH0698469A (ja) 電圧検出形無効電力補償装置の制御方式
JPS62222166A (ja) 交流信号検出装置
JPH07236230A (ja) 電圧変動抑制装置の制御装置
JP2509890B2 (ja) 交直変換装置のパルス幅変調制御方式
JPH05260665A (ja) 交流出力変換器の並列運転制御装置
US20220334151A1 (en) Open-phase detection circuit and power conversion apparatus
JPH0823677A (ja) 電力変換装置及び制御方法
JP2658620B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JPH1094262A (ja) 電圧型自励式変換装置
JPH05199766A (ja) 静止型電源装置の制御方法
JPH11178322A (ja) 位相同期制御装置
JP3198212B2 (ja) ハイブリッド調相装置とその制御装置
ANUGURU et al. Dynamic Voltage Restorer with a Battery Energy Storage System
JPH02134574A (ja) 交流電圧検出装置
JPH04255427A (ja) 高調波および無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees