JPS61220740A - モノカルボン酸無水物を製造するための方法及び担体触媒 - Google Patents

モノカルボン酸無水物を製造するための方法及び担体触媒

Info

Publication number
JPS61220740A
JPS61220740A JP61067416A JP6741686A JPS61220740A JP S61220740 A JPS61220740 A JP S61220740A JP 61067416 A JP61067416 A JP 61067416A JP 6741686 A JP6741686 A JP 6741686A JP S61220740 A JPS61220740 A JP S61220740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported catalyst
organic
formula
compound
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61067416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638920B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・ルフト
ゲープハルト・リター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19853511050 external-priority patent/DE3511050A1/de
Priority claimed from DE19853511048 external-priority patent/DE3511048A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61220740A publication Critical patent/JPS61220740A/ja
Publication of JPH0638920B2 publication Critical patent/JPH0638920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1895Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing arsenic or antimony

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般式RCOOR又はROR(ここ1、Rはそ
れぞれ炭素原子数1〜4の同じアルキル基を表わす)の
カル−2ン酸エステル又はジアルキルエーテルと一酸化
炭素とを、反応助触媒として沃素又は臭素又はこれらの
化合物の存在並びに周期系第■族からの貴金属化合物を
含有する担体触媒の存在1、湿度130〜400°Cか
つ圧力1〜150パールでガス層で反応させることによ
り一般式(RCO)20(ここ1、Rは前記のものを表
わす)のモノカル2ン酸無水物を製造するための方法に
関する。
従来技術 この種の、ガス層中1担体触媒を用いて行なう方法はす
でに西ドイツ国特許公開第245096δ号公報及び特
開昭50−47921号公報から会知1あり、これらの
方法は液層法において現われる欠点、例えば懸濁し、力
)つ部分的に溶解した触媒及び場合により助触媒の困難
な分離及び回収という欠点を回避した。
発明が解決しようとする問題点 前記2つの公報においては固体担体触媒を有するガス層
法が記載されており、該担体触媒は担体材料を溶解又は
懸濁又は錯化した貴金属化合物で含浸することにより製
造した。しかしこのような方法フは3価の窒素もしくは
燐を有する有機窒素−又は有機燐化合物を担体触媒中C
:固定することは可能ではなく、このことは触媒活性及
び反応の選択姓に関して一般に不利に作用する。
問題点を解決するための手段 本発明は、第V主族の助触媒、例えばオルガニルアミン
又はオルガニルホスフィンがすでに統合されている貴金
属−キレート化合物f担体材相を含浸することによりこ
の欠点を回避する。
詳細において、本発明は 1)担体触媒中で担体材料が貴金属化合物と有機窒素−
1有機燐−1有機ヒ素−又は有機硫黄基含有キレート化
剤とからなる貴金属−キレート化合物を担持していると
いうことを特徴とする。
更に、本発明の方法は選択的に又は有利に2)1@体触
媒中1担体材料が元素の周期系の第6又は!8副族から
の卑金属化合物と有機窒素−1有機燐−1有機ヒ素又は
有機硫黄基含有キレート化剤とからなる卑金属−キレー
ト化合物を付加的に担持している; 3)押体触媒が元素の周期系の第1〜算3主族又は第4
〜第6又は第8副族からの卑金属化合物を助触媒として
付加的に含有する;4)担体触媒中1担体材刺が金属化
合物と次のキレート化剤: a ) Y−(CH,)n−Y b ) Y−CH=CH−Y c ) fj2p−c+=c+−pg。
d ) e、As−CH=CH−AsD2e ) 02
F’−CH2−CH2−P’g−OH,−CH2−Pa
−CH,−CH,−Pa2 f ) 52P−CH,−CH2−Pa−CH,−CH
2−Pa2i+ ) P(−CH,lOH2−Pa2)
3i ) R’−Clニー(CH,)。−Y〕3〔式中
、B ハC,H,−テhす、Yet−NR,、窒素含有
アリール基、−PR2、−Asシ、−3R”又は−SH
であり、R1は−H1C1〜C6−アルキル又は−〇、
H,−r&;l)、R”ハC−C−アルキル、C6〜C
8−ジグロアルキシ又は−C,H,又はC,H,CH2
−であり、これらはハロゲン、メトキシ、メトキシ又は
01〜C3−アルキル置換されて、、いてよく、nは1
〜6、有利に1〜41あり、mは0〜8、有利にO〜3
−’I’あり、Xは1又は2である〕と力)らなるキレ
ート化合物を担持する; 5)担体触媒が無機酸化物担体材料又は活性炭担体を含
有する; 6)担体触媒がキレート化合物及び場合により卑金属化
合物をあわせて0.01〜50重量X、有利に0.1〜
20重沿X重布X含有ア)担体触媒を粒径1〜20mm
↑使用する:ことを特徴とする。
同様に、本発明は相応するエステル又はエーテルのカル
メニル化によりモノカルビン酸無水物を製造するための
担体触媒に関し、この担体触媒中で担体材料が元素の周
期系の第8副族の貴金属化合物と有機9素−1有機燐−
1有機ヒ素又は有機硫黄基含有キレート化剤とからなる
貴金橘−キレート化合物を担持していることを特徴とす
る。
本発明の担体触媒は更に選択的に、かつ有利に 1)担体触媒中で担体材料が元素の周期系の第6又は第
8副族からの卑金属化合物と有機窒素−1有機燐−1有
機ヒ素又は有機硫黄基含有キレート化剤とからなる卑金
梢−キレート化合物を付加的に担持している; 2)担体触媒が元素の周期系の第1〜第3主族又は第4
〜第6又はwC8副族からの卑金属化合物を助触媒とし
て付加的に含有する;3)担体触媒中1担体材料≠1金
属化合物と前記4)a)〜k)に挙げられたキレート化
剤とからなるキレート化合物を担持する: 4)担体触媒が無機酸化物担体材料又は活性炭担体を含
有する; δ)担体触媒がキレート化合物及び場合により卑金属化
合物をあわせて0.01〜50重量%、有利に0.1〜
20重量%含有する;ことを特徴とする。
触媒担体としては有利に無機酸化物、例えば5103、
Al2O2、MgO1Tie、、Laρ。
、z「02、!−jライト、粘土、Ni01Cr、03
、WO8又は相応する混合酸化物を挙げることができる
が、l〜1000m”/g、 有利t:30〜400m
”/g(7)BET−表面積ヲ有する活性炭を挙げるこ
とも1きる。
第5又は第6主族の助触媒は本発明により使用したキレ
ート化剤中1化学的に結合しており、かつ自体その官能
基を形成し、この官能基は第■族、特にRh、Pd又は
Ruからの貴金属化合物及び場合により第6又は第8副
族、特にCr5?はN1、又はW、Fe及びCoからの
卑金属化合物をカニ挾み封錯する。
本発明による担体触媒及び方法の利点は、触媒活性及び
選択性の上昇のために必要な、元素の周期系の第V又は
第■主族からの助触媒が官能基Yをキレート化剤中に形
成し、こうして固定されているということである。従っ
て、例えば有機窒素助触媒又は有機燐助触媒分離及び回
収はなくなる。モノカル2ン酸無水物を製造するための
本発明による方法は胃頭部で記載した、すフにガス層中
で担体触媒を用いて作業する公知法に対して、より高い
触媒活性及び選択性を示す。
本発明のもう1つの利点は担体材料上に担持させた貴金
属−キレート化合物及び場合により卑金稿−キレート化
合物がモノカル2ン酸無水物の製造のために必要な反応
温度において、なお溶融しないということである。
本発明の担体触媒及び方法は反応助触媒として沃化メチ
ル又は臭化メチルの存在で酢酸メチル又はジメチルエー
テルから酢騒無水物を製造するために特に使用される。
助触媒としてはHl、:→Br又は一般式R1又はRB
r(ここで、RはC原子数1−4のアルキル基を表わす
)ヲ使用することも1きる。
担体材料としてはすでに挙げた:混合酸化物としては例
えハcr 0−AIt203、WO3−Az20. 、
MgO−AI、03、Sin、 −AI、03又はzr
o2−Ag2O3を挙げることかフきる。担体触媒は有
利に貴金属を0.01〜5 重ftX含有しており、粒
径1〜20 mm ’1%使用する。
担体触媒の製造において貴金属化合物として、例えば次
の化合物を挙げることが1きる:口・クラム: RhCl、、  RhCl3・3H,O、RhBr、 
、 Rh 13゜Rh(No、)3. Rh2(Go)
、CI、、 Rh2(Co)4Sr、。
Rh(Co)4r 、 、 CP(C6H,) s )
 3RhCI 、CP(C685)3)2Rh(Co)
CI 、Rh 6(Co)ta、Rh 4(Co)、2
゜Rh2(O□CCH3)4. (RhCI (C8H
,2))2:イリ、クウム: 1rc13.(lr(Co)、CI )、、 1r(P
(C6H,)、)2(CO)CI 、1r4(CO)1
2.[1rCI(C,H1□))2゜CI(Co)、1
rpyr(pyr=C,H,N):パラ・クラム: PdCl 2.PdBr、、Pdl、、(CH3Co2
) 2PdCP(C6H,)3)2.PdCIJP(C
cHs)3)z。
Pd(O□CCH,)2.PdC12(C8H12)、
 (c、H,CN)。
PdCl2: ルテニウム: RuCl3.Ru3(Co)1.、RuCI2[P(C
,H,)3]、。
RuC1,(Co) 2(P(C,H,)3]、。
(RuC1,(GO)3)2゜ 第6又は第8副族からの卑金属化合物としては、特にC
r、Ni、j、、かし同様に錯化剤と反応するWlFe
、Coも挙げることが1きる: 。
りσム: Cr(Co)6.CrCl3.C,H8Cr(CO)3
゜ニッケル: N1(Go)4.(P(C6H,)3〕2Ni(Co)
2.NiCl2゜N1(C8Hu)2゜ 周期系の@1〜第3主族又は第牛〜第6又は@ 8 D
I族力1らの卑金属化合物としては、有利にLi 、 
Na、 Mg1Ca、 A/%Ti 、 Zr、 V。
Cr%W、Fe、Co、Ni cD化合物、例えば水酸
化物、炭酸塩、カルゼニル、水素化物、ハロゲン化物及
び他の塩を?川する。これらの卑金填の化合物は付加的
に、例えば溶剤として担体触媒上に含浸させることによ
り担持させることができる。
本発明による担体融媒の製Iのために、まず官能基Yを
有するキレート化剤を製造する。これらは市販されてい
るか、又は文献記載と同様にして製造することができる
。一般に、第■族からの前記貸金用化合物の1つ及び場
合によりfJ6又は# 8 gill族からの前記卑金
属の1つを溶剤中!キレート化剤と結合させ、この際自
体公知法で公知の融点がモノカルメン酸無水物の製造の
ためのカルゼニル化反応の温度を越えるキレート化合物
が生じる。引き続き、溶解した公知キレート化合物1担
体材料を含浸させ、完成した担体触媒とする。キレート
化合物のための溶剤は極性であっても、非極性であって
もよく、例えばジグロルメタン、クロロホルム、メタノ
ール、ベンゼン、トルエン又はキシレンツあり、この中
に担体材料を懸濁させる。詳細に関しては後記の触媒に
関する記載から明らか1ある。
反2城中でのカル2ン酸エステルもしくはジアルキルエ
ーテル及び沃素(化合物)又は臭素(化合物)の量比は
広い範囲内を変化してもよい。一般に、カル2ン酸エス
テル及び/又はジアルキルエーテルの量は沃素(化合物
)又は臭素(化合物)1モルあたり1〜5ooモル、有
利に1〜100モル1ある。反応域の温度は反応混合物
がすべての任意の配合においてガス状tあるように選択
する。有利に、150〜2500Cの温度を選択する。
有利な圧力は5〜3゜パールにある。
固体担体触媒での反応混合物の滞留時間は1〜1000
秒、有利(:1〜180秒である。反応は有利に垂直に
配置し、担体触媒で充填した流動管中で、又は担体触媒
を有する攪拌−又は振盪オートクレー791行なわれる
。カルイニル化を一般に実質的な無水条件下に実施する
が、市販の出発物質において起こるような少量の水の存
在は許容されるが、出発物質に対して1モルXを越える
べき)はない。カルゼニル化は出発物質中のわずかか量
のメタノールによっても影響をうけない。同様に、市販
の一酸化炭素中に少量で存在することのある水素もほと
んど影響を与えない。
カルゼニル化域から流出する反応混合物はガス状1あり
、−酸化炭素、沃化メチル、酢酸無水物、未反応酢酸メ
チル又はジメチルエーテル及び場合により少量の酢酸を
含有する。ガス状の反応混合物を冷却し、この際酢酸無
水物及び場合により酢酸が凝縮する。凝縮しないガス、
例えばCo、CH31、酢酸メチル又はジメチルエーテ
ルを反応域に戻し、この際エステル又はエーテル並びに
COの反応した量を補充する。
流出する反応混合物の冷却による無水物の簡単な分離及
び凝縮しないガスの返流は本発明方法の著しい利点を形
成する、それというのもこの方法は複雑な分離処理なし
に行なうことが1きるためである。担体触媒は不純にな
らず、反応域中に残っており、このことは全行程を著し
く単純にしている。
例 圧力オートクレープ実験: 必要な入口管、出口管を備え、回転可能な触媒カビを有
するステンレス特殊鋼〔ハステロイ(1−1astel
loy) C、lからなる0、257攪拌オートクレー
フヲ使用する。カル2ン酸エステル又はジアルキルエー
テルは揺動、固体担体触媒の存在でCOガスとガス状1
反応する。担体触媒は同時にガスの混合を行なう回転性
触媒かご中に存在する。オートクレーブに沃化メチル2
0容量部及びエステル又はエーテル8o容量部からなる
液体混合物2.5mlを装入する。カルゼニル化は一酸
化炭素の圧縮供給により開始される。CO圧は規則釣力
後加圧により一定に保持する。詳細は個々の例から明ら
かになる。
実施例 例1 酢酸メチルエステル2m1(1,86g )、沃化/ 
チル0.5mJ (1,14g )及び触媒No 11
.60 gをオートクレーブ中1CO圧20パール及び
180°Cで一酸化炭素と反応さ、せる。反応時間1時
間後に触媒仕事率Ac、0 260g/gRh−h が
得られる。使用したエステルに対して、Ac20の収率
は95%の選択率で64Xフある。
IIU2 酢酸メチルエステル2mIC1,86g )、沃化メチ
ル0.5mz(1,14g )及び触媒No 11.6
0 gをオートクレーブ中VCO圧20パール及び17
5°C−1?−酸化炭素と反応させる。反応時間1時間
後に触媒仕事率Ac20 220g/gRh−hが得ら
れる。使用したエステルに対して、Ac20の収率は9
5%の選択*?54%である。
例3 酢酸メチルエステル2 mj(1,86g ) 、沃化
メチル0.5mz(1,14g )及び触媒N021.
77gをオートクレーブ中1co圧20パール及び16
6°C?I−酸化炭素と反応させる0反応時間1時間後
に触媒仕事率Ac、0 280g/gRh11hが得ら
れる。使用したエステルに対してAc、Oの収率は97
%の選択率で6496である。
例ヰ 酢酸メチルエステル2mJ(1,86g )、沃化メチ
ル0.5mj (1,14g )及び触媒N021.7
7 gをオートクレーブ中でCO圧20パール及び18
0°Cr−酸化炭素と反応させる。反応時間1時間後に
触媒仕事率Ac20 380g/gRh−hが得られる
。使用したエステルに対してAc、Oの収率は9391
の選択率で86Xである。
酢酸メチルニスフル2mj(1,86g )、沃化メチ
ル0.5mj (1,14g )及び触媒No31.7
8 gをオートクレーブ中でCO圧20パール及び20
0C−1%−酸化炭素と反応させる。反応時間1時間後
に触媒仕事率Ac20 35g/gRh”が得られる。
使用したエステルに対してAc20の収率は87%の選
択率″1%11.6%である。
例6 酢酸l fルエ:x、チル2m1(1,86g )、沃
化メチル0.5m1(1,14g )及び触媒No41
.708をt−) クレープ中?GO圧20パール及び
180°Cで一酸化炭素と反応させる。反応時間1時間
後に触媒仕事率Ac、0 450g/gRh@hが得ら
れる。使用したエステルに対してAc20の収率は94
.7%の選択率で24%tある。
例7 酢酸/ チルエステル2mj(1,86g ’)、  
沃化/−/−ル0.5mj (1,14g)及び触媒N
054.4gをオートクレーブ中でCO圧20ノマール
及び180°Cで一酸化炭素と反応させる。反応時間1
時間後に触媒仕事率、A c 、 0150g/g  
@hが得られる。使用した工h ステルに対してAC2oの収率は94%の澤択率″t%
78X″?ある。
例8 酢酸)+ルxスーyル2mtc 1.86g )、沃化
/チル0.5m7(1,14g)及び触媒No 61.
7gをオートクレーブ中″′eCO圧 20 A−ル及
び180°C1−酸化炭素と反応させる。反応時間1時
間後に触媒仕事率Ac20190g/gRh−hが得ら
れる。使用したエステルに対してAc、Oの収率は93
%の選択率145%である。
例9 直径20mm及び長さ450mmのスチール管を流動管
として垂直に配置し、No2と類似の、ただしRh含量
0.4重量%の触媒27.4 gを充填する。圧力12
.5パール及び1720C1,1時間あたりCo  1
1 Nj CNIとは1.013パ一ル10°Cにおい
て測定したリットルである)並びに酢酸メチル及び沃化
メチル(モル比11:1)からなる蒸気混合物(液体 
13mz)を流動管に導入する。
流出する反応混合物を常圧下に000に冷却し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析する。この際、空時収率7
1 g Ac、0# −h  が得られる。使用したエ
ステルに対してAc、Oの収率は9696の選択率″1
%30%1ある。
この条件下にカルイニル化100時間を実施したが、こ
の際使用した担体触媒は全く活性損失を示さなかった。
酢酸メチルエステル2mjQ、aag) 、沃化メチル
o、5m1(1,14g)及び触媒No7 1.7gを
オートクレーブ中−rICO圧20パール及び180°
Cで一酸化炭素と反応さぜる。反応時間1時間後に触媒
仕事率Ac20300g/gRh−hが得られる。使用
したエステルに対してAc、Oの収率は95%の選択率
162%である。
例11 ジメチルエーテル1.86 g 、沃化メチル0.5m
z (1,14g )及び触媒No71.7gをオート
クレーブ中でCO圧20パール及びl 80’Cで一酸
化炭素と反応させる。反応時間1時間後C触媒仕11m
 Ac、OI OOg / gRh−hが得られる。使
用したエーテルに対してAC2oの収率は8596の選
択率”I’ 20.6%fある。
例12 酢酸メチルエステル2m7(1,86g )、沃化/ 
チyt、 0.5mj(1,14g )及び触媒No 
81.7gをオートクレーブ中fCO圧20パール及び
l 80oCで一酸化炭素と反応させる。反応時間1時
間後に触媒仕事率Ac20243g/gRh−hが得ら
れる。使用したエステルに対し”t”Ac、C)7)収
率は94Nの選択率? 、50.1%1ある。
例13 酢酸メチルエステル2 ml (1,86g )、沃化
メチル0.δmj(1,14g)及び触媒No91.7
gをオートゲレープ中でCO圧20パール及び180’
C−′e−酸化炭素と反応させる。反応時間1時間後に
触媒仕事率Ac、0250g/gRh11hが得られる
。使用したエステルに対してAc、Oの収率は95.5
%の選択率で55.0 Xである。
触媒製造 すべての場合において、活性化のために触媒担体をあら
かじめ200’C及び約0.133 ミ!7パールで1
0時間乾燥した。すべての合成を酸素及び水の鏡断下に
窒素の存在で実施したが、仁の際すべての付業をあらか
じめモレキュラーシーブ4A上で乾燥させた。
次の略語を使用した。
■= C,H,− dpe = g、P−CH2c)−12−PC!j!:
dpen = Φ2P−CH=CH−Pg。
dpb =s、P−(C+2)4−Ps2テトラホス−
1= 02PCH2CH2P9CH2CH2pcicH
,CH2Pa。
触媒No I A1ρ3:l [Rh (dpe ) x 〕” Cl
 −BETによる内部表面積125m”/g及び孔容積
0.9 mj / Hの直径3mmである活性化酸化ア
ルミニウム粒(Aj、0399%)3gをジクロルメタ
ン160m1中に溶かした化合物[Rh(dpe)、:
]Cz 15 omg (Rh 16mg)〔融点=2
17°C11,2−ビス−(ジフェニルホスフィン)エ
タンとジグロルテトラカルゼニルジロジウムとから製造
、A、サップ(Sacco)等著、J 、 Chem、
 Soc (London )、1964年、第32 
’74 頁参[;RhC1,−38,0トCOガスとか
らの(Rh(Co)、C4b、の製造のためにはJ、A
、マツククレノ譬ティー(McCleverty)等著
、lnorg、5ynth、第8巻、1966年、第2
11頁を参照;馬PCH2CH,Pσ2の製造のたメニ
はW、 へ’7− ドア ン(Hewertson)等
著、J、 Chem、 Soc、(London)、1
962年、第1490頁を参照〕にN2雰囲気下に加え
る。
該黄色懸濁液を攪拌下に沸騰ま1加熱し、還[Fに12
時間保持し、この際このジクロルメ色 タンは完全に脱メする。その後、ジクロルメタンを減圧
下に蒸発させ、かつ該触媒を1.13 ミリバール及び
85°Cで8時間IIF、燥させる。
特  壷゛:黄色ペレット Rh含量:0.44重量% 触媒No 2 A I 20a )  CRh (dpe ) 2:l
 ” BF VSETによる内部表面18125 m”
7g及び孔容積0.9mj/gの直径3 mrn ?あ
る活性化酸化アルミニウム粒(A1□0399%)3g
を9クロルメタ7100mj中に溶かした化合物(R1
1(d p e ) z 〕8 F 4 1001”r
l g (Rh 10.4 mg )〔融点=270’
C:B、R,ジエームズ(James)等、Can、 
J、 Chem、第57巻、第180頁、1979年、
により、活性の上昇のために付加的なAgBF4を用い
るアニオン交換下6;触媒No 1  と同様に製造〕
にN2雰囲気下に加える。該黄色懸濁液を攪拌下に沸騰
まf加熱し、還流下ζ:12時間保持し、この際このジ
クロルメタンは完全にR9色する。その後、ジクロルメ
タンを減圧下に蒸発さぜ、かつ該触媒を1.llミリノ
9−ル及び850Cで8時間乾燥させる。
特  徴: 黄色ペレット Rh含量:  0.32!f![ 触媒No 3 S i O2)  [Rh(d p e ) * ) 
” B F 4−SETシ:よる内部表面積280m”
7g及び孔容積0.95mj/gのは径3mmである活
性化二酸化珪素粒(510□98X)4gをジクロルメ
タン100mz中ニ渚かした化合物(Rh(dpe)、
)BF4193mg (Rh 20.1mg) ニN、
雰囲気下に加える。該黄色懸濁液を攪拌下に沸騰ま1加
熱し、還流下に12時間保持し、この際このジクロルメ
タンは完全に脱色する。その後、ジクロルメタンを減圧
下に蒸発、させ、かつ該触媒を1.13ミリバール及び
86°C′1qI8時間乾燥させる。
特  徴:黄色ペレット Rhi!!I : 0.47重量g 触媒No 4 Al2O2) (Rh(dpb)(Go)CI )。
SETによる内部表面積125 m”7g及び孔容積0
.Gl m17gの直径υmである活性化酸化アルミニ
ウム粒(AI□0399%)5.3gをジグロルメタン
50mj中C:溶かした化合物[RI”+(dpb)(
Co)Cl3. 29mg (Rh  5.04mg 
)C融点=182°C:1,4−ビス−(ジフェニルホ
スフィン)ブタン及びジクロルテトラカルゼニルジロジ
ウムから製造、A、R,サンジー? −(Sanger
 )、J 、 Chem 、 Soc 、 Da l 
tonTrans、 1977年、第120頁参照〕に
N2雰囲気下に加える。
該黄色懸濁液を攪拌下に沸騰まフ加熱し、還流下に18
時間保持し、この際溶剤ジクロルメタンは完全に脱色す
る。その後、ジクロルメタンを減圧下に蒸発させ、かつ
該触媒を1.13 tリパール及び85°Cで8時間乾
燥させる。
特  徴:黄色ペレット ph含@:o、oax量x 触媒No5 SETによる内部表面積68mシgの寸法4 x 4 
mm−vIある活性化酸化クロム−アルミニウム円柱体
(Al5O12,29g+Cr、031.01g)6.
3gをジクロルメタン100mj中に溶カl、 タ化合
物CRh (dpe)、) BF4200 mg(Rh
 20.9mg)l:N、雰111fi下ニ加、tJ、
 該緑色懸濁液を攪拌下に沸騰ま1加熱し、還流下に2
4時間保持し、この際このジクロルメタンは完全に脱色
する。その後、ジクロルメタンを減圧下に蒸発させ、か
つ該触媒を1.13 t !Jパール及び85°C?8
時間乾燥させる。
特  徴:緑色ペレット Rh含It : 0.3重量% 触媒No 6 A12o3〕〔Rh(テトラホス1)〕〕+PF6−B
E T ニよる内部表面#125m”/g及び孔容積0
.9 m l / Hの直径3mm″I?ある活性化酸
化アルミニウム粒(Al20399%)3.5gをジグ
ロルメタン50m!中C二溶かした化合物(Rh(f 
トラtスー1 ) )”PF −100m1(Rh 1
1mg) (融点=314°C: (Pa3)。
RhClとテトラホス−1とからR,B、キング(ki
ng)等、1.norg、 Chem、 fit l 
0巻、1971年、第1851頁以降により製造〕にN
2雰囲気下に加える。該黄色懸濁液を攪拌下に沸騰まで
加熱し、還流下に16時間保持し、この―このジクロル
メタンは完全に脱色する。その後、ジクロルメタンを減
圧下に蒸発させ、かつ該触媒を1.13 t !j A
−ル及び850Cで8時間乾燥させる。
特  徴:黄色ペレット Rh含fi:0.3!It% 触媒No7 SETによる内部表面積125m”/g 及び孔容積0
.9ml/Hの直径3mm?ある活性化酸化アルミニウ
ム粒(A1□0399%)3g をジクロルメタン10
0mノ中に溶かした化合物(Rh(dpe)2) 8F
4JJr?/1o omg(Rh 10.4mg )及
ヒ化合物[Cr(dpe)(Co)4:l 100mg
 (Cr 9.25 mg ) ニN 2雰囲気下(二
加える。該黄色懸濁液を攪拌下に沸騰まで加熱し、還流
下に12時間保持し、この際このジクロルメタンは完全
に脱色する。その後、ジクロルメタンを減圧下に蒸発さ
せ、かつ該触媒を1.13 ミリバール及び85°Cで
8時間乾燥させる。
特  徴:黄色ペレット Rh含量:0.31重量% C「含量: 0.28重量% 触媒No8 SETによる内部表面積125m”/g及び孔容積09
 #/Hの直径3mm”rある活性化酸化アルミニウム
粒(A1□0399%)3gにアセトン30mj中に溶
かした沃化ナトリウム0.1 gを攪拌下に加え、沸騰
するまf加熱した。48時間の還流後練溶剤を蒸発させ
、触媒粒を1.13ミリバール及び85°Cで8時間乾
燥させた。
ロジウム成分を触媒NO2と同様に担持させた。
特  徴:黄色ペレット Rh含量:0.31重量% Nal含量:3.12重量% 触媒NO9 e AI、O,)  (R1’+(dpen)2)  Cl
04SETによる内部表面積125m”/g及び孔容積
0.9mj/gの直径3mm″1’ある活性化酸化アル
ミニウム粒(Al20399%)3gにジクロルメタン
100rrl中に溜りした化合物CRh(dpen)2
)0CI04゜100 mg(Rh 10.3 mg)
(w、A、7オーダイ7、 (Ford/Ce)等著、
lnorg、 Chem、 I Q 82年、第21巻
、第1455〜61頁により製造〕をN2雰囲気下に加
えた。淡黄色懸濁液を沸騰ま1加熱し、還流下に12時
間保持し、この際この溶剤は完全に脱色する。その後、
溶剤を減圧下に蒸発させ、かつ該触媒を1.13 ミ!
J−’−ル及び85°Cで8時間乾燥させる。
特  徴:黄色ペレット Rh含量: 0.33重証%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: RCOOR又はROR 〔式中、Rはそれぞれ炭素原子数1〜4の同一アルキル
    基を表わす〕のカルボン酸エステル又はジアルキルエー
    テルと一酸化炭素とを、反応助触媒として沃素又は臭素
    又はこれらの化合物の存在並びに周期系第VIII族からの
    貴金属化合物を含有する担体触媒の存在で、温度130
    〜400℃かつ圧力1〜150バールでガス層で反応さ
    せることにより一般式: (RCO)_2O 〔式中、Rは前記のもの〕のモノカルボン酸無水物を製
    造するための方法において、担体触媒中で担体材料が貴
    金属化合物と有機窒素−、有機燐−、有機ヒ素−又は有
    機硫黄基含有キレート化剤とからなる貴金属−キレート
    化合物を担持していることを特徴とするモノカルボン酸
    無水物を製造するための方法。 2、担体触媒中で担体材料が元素の周期系の第6又は第
    8副族からの卑金属化合物と有機窒素−、有機燐−、有
    機ヒ素又は有機硫黄基含有キレート化剤とからなる卑金
    属−キレート化合物を付加的に担持している特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、担体触媒が元素の周期系の第1〜第3主族又は第4
    〜第6又は第8副族からの卑金属化合物を助触媒として
    付加的に含有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の方法。 4、担体触媒中で担体材料が金属化合物と次のキレート
    化剤: a)Y−(CH_2)_n−Y b)Y−CH=CH−Y c)Φ_2P−CH=CH−PΦ_2 d)Φ_2As−CH=CH−AsΦ_2 e)Φ_2P−CH_2−CH_2−PΦ−CH_2−
    CH_2−PΦ−CH_2−CH_2−PΦ_2 f)Φ_2P−CH_2−CH_2−PΦ−CH_2−
    CH_2−PΦ_2 g)▲数式、化学式、表等があります▼ h)P(−CH_2CH_2−PΦ_2)_3 i)R^1−C〔−(CH_2)_n−Y〕_3 j)▲数式、化学式、表等があります▼ k)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、ΦはC_6H_5−であり、Yは−NR^2_
    2、窒素含有アリール基、−PR^2_2、−AsR^
    2_2、−SR^2又はSHであり、R^1は−H、C
    _1〜C_5−アルキル又は−C_6H_5であり、R
    ^2はC_1〜C_6−アルキル、C_5〜C_8−シ
    クロアルキル又は−C_6H_5又はC_6H_5CH
    _2−であり、これらはハロゲン、メトキシ、エトキシ
    又はC_1〜C_3−アルキル置換されていてよく、n
    は1〜6であり、mは0〜8であり、xは1又は2であ
    る〕とからなるキレート化合物を担持する特許請求の範
    囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の方法。 5、担体触媒が無機酸化物担体材料又は活性炭担体を含
    有する特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項記載の方法。 6、担体触媒がキレート化合物及び場合により卑金属化
    合物をあわせて0.01〜50重量%含有する特許請求
    の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載の方法
    。 7、担体触媒を粒径1〜20mmで使用する特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の方法。 8、相応するエステル又はエーテルのカルボニル化によ
    りモノカルボン酸無水物を製造するための担体触媒にお
    いて、担体触媒中で担体材料が元素の周期系の第8副族
    の貴金属化合物と有機窒素−、有機燐−、有機ヒ素−又
    は有機硫黄基含有キレート化剤とからなる貴金属−キレ
    ート化合物を担持していることを特徴とするモノカルボ
    ン酸無水物を製造するための担体触媒。 9、担体触媒中で担体材料が元素の周期系の第6又は第
    8副族からの卑金属化合物と有機窒素−、有機燐−、有
    機ヒ素又は有機硫黄基含有キレート化剤とからなる卑金
    属−キレート化合物を付加的に担持している特許請求の
    範囲第8項記載の担体触媒。 10、元素の周期系の第1〜第3主族又は第4〜第6又
    は第8副族からの卑金属化合物を助触媒として付加的に
    含有する特許請求の範囲第8項又は第9項記載の担体触
    媒。 11、担体触媒中で担体材料が金属化合物と次のキレー
    ト化剤: a)Y−(CH_2)_n−Y b)Y−CH=CH−Y c)Φ_2P−CH=CH−PΦ_2 d)Φ_2As−CH=CH−AsΦ_2 e)Φ_2P−CH_2−CH_2−PΦ−CH_2−
    CH_2−PΦ−CH_2−CH_3−PΦ_2 f)Φ_2P−CH_2−CH_2−PΦ−CH_2−
    CH_2−PΦ_2 g)▲数式、化学式、表等があります▼ h)P(−CH_2CH_2−PΦ_2)_3 i)R^1−C〔−(CH_2)_n−Y〕_3 j)▲数式、化学式、表等があります▼ k)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、ΦはC_6H_5−であり、Yは−NR^2_
    2、窒素含有アリール基、−PR^2_2、−AsR^
    2_2、−SR^2又はSHであり、R^1は−H、C
    _1〜C_3−アルキル又は−C_6H_5であり、R
    ^2はC_1〜C_6−アルキル、C_5〜C_8−シ
    クロアルキル又は−C_6H_5又はC_6H_5CH
    _2−であり、これらはハロゲン、メトキシ、エトキシ
    又はC_1〜C_3−アルキル置換されていてよく、n
    は1〜6であり、mは0〜8であり、xは1又は2であ
    る〕とからなるキレート化合物を担持する特許請求の範
    囲第8項から第10項までのいずれか1項記載の担体触
    媒。 12、担体触媒が無機酸化物担体材料又は活性炭担体を
    含有する特許請求の範囲第8項から第11項までのいず
    れか1項記載の担体触媒。 13、担体触媒がキレート化合物及び場合により卑金属
    化合物をあわせて0.01〜50重量%含有する特許請
    求の範囲第8項から第12項までのいずれか1項記載の
    担体触媒。 14、式: 担体〕〔Rh((C_6H_5)_2P−CH_2−C
    H_2−P(C_6H_5)_2)_2〕Clである特
    許請求の範囲第8項から第13項までのいずれか1項記
    載の担体触媒。 15、式; 担体〕〔Rh((C_6H_5)_2P−CH_2−C
    H_2−P(C_6H_5)_2)_2〕BF_4であ
    る特許請求の範囲第8項から第13項までのいずれか1
    項記載の担体触媒。 16、式: 担体〕〔Rh((C_6H_5)_2P−(CH_2)
    _4−P(C_6H_5)_2)(CO)Cl〕_2で
    ある特許請求の範囲第8項から第13項までのいずれか
    1項記載の担体触媒。 17、式: 担体〕〔Rh((C_6H_5)_2PCH_2CH_
    2P(C_6H_5)CH_2CH_2P(C_6H_
    5)CH_2CH_2P(C_6H_5)_2)〕PF
    _6 である特許請求の範囲第8項から第13項までのいずれ
    か1項記載の担体触媒。 18、式: 担体〕〔Rh((C_6H_5)_2P−CH_2−C
    H_2−P(C_6H_5)_2)_2〕BF_4担体
    〕〔Cr(C_6H_5)_2P−CH_2−CH_2
    −P((C_6H_5)_2(CO)_4〕である特許
    請求の範囲第8項から第13項までのいずれか1項記載
    の担体触媒。 19、式: 担体〕〔Rh(C_6H_5)_2P−CH_2−CH
    _2−P(C_2H_5)_2)_2〕BF_4Nal である特許請求の範囲第8項から第13項までのいずれ
    か1項記載の担体触媒。 20、式: 担体〕〔Rh((C_6H_5)_2P−CH=CH−
    P(C_6H_5)_2)_2〕ClO_4 である特許請求の範囲第8項から第13項までのいずれ
    か1項記載の担体触媒。
JP61067416A 1985-03-27 1986-03-27 モノカルボン酸無水物を製造するための方法及び担体触媒 Expired - Lifetime JPH0638920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3511048.1 1985-03-27
DE3511050.3 1985-03-27
DE19853511050 DE3511050A1 (de) 1985-03-27 1985-03-27 Verfahren zur herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE19853511048 DE3511048A1 (de) 1985-03-27 1985-03-27 Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220740A true JPS61220740A (ja) 1986-10-01
JPH0638920B2 JPH0638920B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=25830789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067416A Expired - Lifetime JPH0638920B2 (ja) 1985-03-27 1986-03-27 モノカルボン酸無水物を製造するための方法及び担体触媒

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4776987A (ja)
EP (1) EP0203286B1 (ja)
JP (1) JPH0638920B2 (ja)
DE (1) DE3660719D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808867A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
FR2629367B1 (fr) * 1988-03-30 1990-11-23 Norsolor Sa Systeme catalytique, son procede de preparation et son application a la fabrication d'aldehydes
DE3811343A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
US4960949A (en) * 1988-12-22 1990-10-02 Eastman Kodak Company Low pressure rhodium catalyzed hydroformylation of olefins
GB9111583D0 (en) * 1991-05-30 1991-07-24 Shell Int Research Carbonylation catalyst system
KR100230139B1 (ko) * 1991-02-15 1999-11-15 오노 알버어스 카르보닐화 촉매 시스템
US5258546A (en) * 1991-05-30 1993-11-02 Shell Oil Company Carbonylation catalyst system
US5811618A (en) * 1991-10-16 1998-09-22 Amoco Corporation Ethylene trimerization
KR100240533B1 (ko) * 1992-12-01 2000-01-15 플레믹 크리스티안 배위촉매시스템
US5900505A (en) * 1997-02-04 1999-05-04 Eastman Chemical Company Heterogeneous vapor phase carbonylation process
US6137000A (en) * 1999-02-16 2000-10-24 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported iridium and lanthanide series catalyst
US6160163A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Method for the vapor-phase carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported platinum catalyst and halide promoter
US6159896A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Iridium catalyst for carbonylation of lower aliphatic alcohols
US6355595B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Group 5 metal promoted iridium carbonylation catalyst
US6353132B1 (en) 1999-08-25 2002-03-05 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 5 metal promoted iridium catalyst
US6355837B1 (en) * 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 4 metal promoted iridium catalyst
US6452043B1 (en) 2000-04-05 2002-09-17 Eastman Chemical Company Carbonylation of lower alkyl alcohols and their derivatives using metals supported on carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymers
US6235673B1 (en) 2000-04-05 2001-05-22 Eastman Chemical Company Carbonylation catalyst supported on a carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymer
US6177380B1 (en) 2000-05-22 2001-01-23 Eastman Chemical Company Iridium-gold carbonylation co-catalysts
US6441222B1 (en) 2000-05-22 2002-08-27 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using iridium-gold co-catalysts
US6509293B1 (en) 2000-05-22 2003-01-21 Eastman Chemical Company Gold based heterogeneous carbonylation catalysts
US6506933B1 (en) 2000-05-22 2003-01-14 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using gold catalysts
US6903045B2 (en) 2001-06-19 2005-06-07 Eastman Chemical Company Tin promoted platinum catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6613938B2 (en) 2001-06-19 2003-09-02 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted platinum catalyst
US6617471B2 (en) 2001-06-20 2003-09-09 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted iridium catalyst
US6537944B1 (en) 2001-06-20 2003-03-25 Eastman Chemical Company Tungsten promoted catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6646154B2 (en) 2001-06-20 2003-11-11 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower alkyl alcohols using tungsten promoted group VIII catalyst
US6548444B2 (en) 2001-06-20 2003-04-15 Eastman Chemical Company Tin promoted iridium catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6878830B2 (en) * 2001-07-13 2005-04-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Catalytic boronate ester synthesis from boron reagents and hydrocarbons
DE102008044914A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Universität Hamburg Verfahren zur Herstellung phosphatverbrückter Nucleosid-Konjugate
TW201022202A (en) * 2008-12-04 2010-06-16 China Petrochemical Dev Corp Method for producing carboxylic acid anhydride
US9421522B2 (en) 2011-12-28 2016-08-23 Eastman Chemical Company Iridium catalysts for carbonylation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907852A (en) * 1972-06-23 1975-09-23 Exxon Research Engineering Co Silylhydrocarbyl phosphines and related compounds
SE413891B (sv) * 1973-09-04 1980-06-30 Halcon International Inc Sett att framstella en anhydrid av en monokarbonsyra.
US4559183A (en) * 1973-09-04 1985-12-17 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of carboxylic acid anhydrides
DE2450965C2 (de) * 1974-10-26 1983-06-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Essigsäureanhydrid
US4115444A (en) * 1975-03-10 1978-09-19 Halcon International, Inc. Process for preparing carboxylic acid anhydrides
US4284586A (en) * 1979-12-26 1981-08-18 Halcon Research And Development Corp. Process for the preparation of acetic anhydride
US4284585A (en) * 1979-12-26 1981-08-18 Halcon Research And Development Corp. Process for the preparation of acetic anhydride
DE3440643A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3440647A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3440646A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3440644A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
JP2803541B2 (ja) * 1993-12-20 1998-09-24 松下電器産業株式会社 同軸型誘電体共振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3660719D1 (en) 1988-10-20
EP0203286B1 (de) 1988-09-14
US4776987A (en) 1988-10-11
JPH0638920B2 (ja) 1994-05-25
EP0203286A1 (de) 1986-12-03
US4906415A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61220740A (ja) モノカルボン酸無水物を製造するための方法及び担体触媒
Brown et al. The mechanism of asymmetric homogeneous hydrogenation. Rhodium (I) complexes of dehydroamino acids containing asymmetric ligands related to bis (1, 2-diphenylphosphino) ethane
TWI410280B (zh) 金屬錯合物
US3933919A (en) Hydroformylation of mono-α-olefins and mono-α-acetylenes
CN1608074B (zh) P-手性磷杂戊环和磷环化合物及其在不对称催化反应中的用途
EP1478463B1 (en) Process for the carbonylation of an ethylenically unsaturated compound and catalyst therefore
EA025279B1 (ru) Способ карбонилирования этиленненасыщенных соединений, новые лиганды для карбонилирования и каталитические системы, содержащие подобные лиганды
US3857900A (en) Hydrogenation of aldehydes using triarylphosphine rhodium halogenoid catalysts
US9809611B2 (en) Carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
BRPI0914105B1 (pt) novo ligante bidentado, processo para a carbonilação de compostos etilenicamente insaturados, novo complexo, e, sistema de catalisador
US4657884A (en) Carrier-supported catalyst for making monocarboxylic anhydrides
Gladiali et al. Asymmetric allylic alkylation catalyzed by Pd (II)-complexes with (S)-BINPO, a hemilabile axially chiral P, O-heterodonor inducer
US3939219A (en) Hyrogenation of unsaturated compounds
Hiraki et al. Formation of Di-and Tricarbonylruthenium (0) Species from (RuH2 (CO)(PPh3) 3) via Decarbonylation of Methyl Benzoates: X-Ray Crystal Structures of (Ru (C0) 2 (PPh3) 3) and (Ru (02)(C0) 2 (PPh3) 2).
US3547984A (en) Oxidation of olefins with a carbollyl complex of a group viii metal
US4965234A (en) Supported catalyst for the preparation of monocarboxylic anhydrides
JP2587438B2 (ja) トリアルコキシシリルブテン類の製造方法
JPH01290645A (ja) モノカルボン酸無水物の製造方法
Del Zotto et al. Ruthenium (II) complexes with chelated RCE2− ions (E= O or S) bearing 1-(diphenylphosphino)-2-(2-pyridyl) ethane (ppye). Crystal structures of cis, trans-[Ru (RCO2)(ppye) 2] PF6 (R= H or CH3)
US3526650A (en) Bis-pi-carbollyl complexes of group viii noble metals
US4952727A (en) Process for the preparation of monocarboxylic anhydrides
Moiseev et al. Oxidation of bridging groups by carboxylate coordinated ligands in palladium clusters
JPS61118342A (ja) モノカルボン酸無水物の製法
Bleuel et al. Carbenerhodium (I) complexes of the half-sandwich-type: reactions with electrophiles
JPS5849536B2 (ja) 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法