JPS61219249A - 音声応答型電話回線閉結装置 - Google Patents

音声応答型電話回線閉結装置

Info

Publication number
JPS61219249A
JPS61219249A JP6005885A JP6005885A JPS61219249A JP S61219249 A JPS61219249 A JP S61219249A JP 6005885 A JP6005885 A JP 6005885A JP 6005885 A JP6005885 A JP 6005885A JP S61219249 A JPS61219249 A JP S61219249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice
ringing
calling
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Hitoshi Fukagawa
仁 深川
Yasukazu Kinekawa
安一 杵川
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6005885A priority Critical patent/JPS61219249A/ja
Publication of JPS61219249A publication Critical patent/JPS61219249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は音声応答型電話回線閉結装置、特に)1ンドセ
ツトを手で持たずに通話が行なえるよ)にしたいわゆる
ハンド7り一電話器に用いられ、呼出音が鳴ったときに
所定の音声を入力することによって回線を閉結できるよ
うにした音声応答型電話回線閉結装置に関するものであ
る。
【背景技術1 近年、ハンドセットを手で持たずに通話が行なえるよう
になったいわゆるノ)ンド717−電話器が普及しつつ
あり、この種の電話器は通話中には手で何も持つ必要が
ないのであるが、呼出音が鳴ったときには電話回線を閉
結するためにスイッチを押すなどの何等かの手動操作が
必要となるものである。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであつて、その
主な目的とするところは、呼出音に応答して回線の閉結
を行なうときに音声によって回線の閉結が行なえるよう
にし、手動捏作を不要とした音声応答型電話回線閉結装
置を提供することにある。
[発明の開示1 (実施例1) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に示すように、電話器の回路は呼出信号に応答して呼
出音を発生させる呼出部1と、ハンドセットを持たずに
通話が行なえるように構成された通話部2とを備えてお
り、回線開閉部としてのリレーの接点部「を介して回4
13を呼出部1と通話部2とのいずれか一方に選択的に
接続できるようにしている。第1図のように受信待機状
態ではリレーの接点部「は第1接点a側に閉成されてお
り、回線3が呼出部1に接続されるようになっている。
呼出部1は所定の間隔で間欠的に受信される16H1の
呼出信号に応答して呼出音を発生させる呼出音発生部1
1と、呼出信号の休止期間に対応して呼出休止信号を発
生させる呼出信号検出部12と、音声が入力されると音
声検知信号を出力する音声応答WS13と、呼出休止信
号と音声検知信号とが同時に出力されると回線を閉結す
る回I/1ArfR閉部14とを備えている。呼出音発
生部11は呼出信号により変調される可聴周波発振回路
であるリンガ−回路21と、リンガ−回路21の出力信
号により鳴動するスピーカ22とから構成され、呼出信
号が入力されるとスピーカ22から呼出音を発生させる
ようになっている。呼出信号検出部12は、呼出信号の
受信が開始されると呼出開始信号を発生するとともに間
欠的に受信される呼出信号の受信期間に対応して呼出検
知信号を発生させる呼出信号検出回路23と、呼出検知
信号を反転させるインバータ回wI24と、インバータ
回路24の出力と呼出開始信号との論理積を取ることに
より呼出休止信号を出力するアンド回路25とから構成
されている。呼出体止信号は間欠的に発生する呼出信号
の休止期間においてHレベルとなる信号となっている。
音声応答部13は音声を拾うマイクロホン26と、マイ
クロホン26から入力された音声信号を積分する積分回
路27と、積分回路27の出力と予め設定された設定レ
ベルとを比較し積分回路27の出力が設定レベル以上と
なると音声検知信号を出力する比較回路28とから構成
される。したがって、音声応答部13はマイクロホン2
6から所定レベル以上の音声が所定時間内に入力される
と音声検知信号を出力するようになっているのである。
図中29は可変抵抗器などで構成されたレベル調節器で
あり、周囲雑音によって誤動作することがないように比
較回路28の設定レベルを適宜調節できるようにしてい
るのである。回線開閉n14は呼出休止信号と音声検知
信号との論理積を取るアンド回路31と、アンド回路3
1の出力がHレベルとなると上記リレーの接点部rを第
2接点側に閉成するリレー駆動回路32とから構成され
ており、呼出信号の休止期間にマイクロホン26から所
定レベル以上の音声が入力されると、回線3を通話部2
に接続するようになっているのである0通話部2はいわ
ゆるハンド7り一電話器であって、ハンドセットを手で
持つことなく通話が行なえるようになっている。
通話部2の構成は従来周知の構成であるから説明を省略
する。なお、通話部2においてハンドセットの受話器に
相当する部分はスピーカであり、送話器に相当する部分
はマイクロホンであるから、これらを呼出部1のスピー
カ22およびマイクロホン26と兼用するのが望ましい
。また、上述の例では音声応答部13を積分回路27や
比較回路28で構成し、所定レベル以上の音声入力があ
ると音声検知信号を出力するようにしているが、第3図
に示すように、音声応答部13を音声認識回路30によ
って構成し、予め定められた言葉、たとえば「はい」や
「もしもし」のような言葉が入力されると音声検知信号
を出力するようにしてもよい。
ここで周囲雑音による誤動作防止のためのレベル設定は
音声認識の認識レベルを調節することで行なっている。
(動作) 以下、第2図に基づいて動作を説明する。第2図中にお
いて、S、〜S、は第1図中の対応する各部における信
号であって、第1図に示すように受信待機状態において
tJIJ2図(a)に示すような呼出信号S、が受信さ
れると、呼出信号検出回路23は第2図(b)に示すよ
うな呼出開始信号S2と第2図(c)に示すような呼出
信号S1に対応した呼出検知信号S、とを出力する。こ
こで呼出信号S1は1秒間の16Hzの信号であって、
2秒間の休止期間を挟んで間欠的に発生するから、呼出
検知信号S、は呼出信号S、に対応してHレベルが1秒
間続き、その後の2秒間がLレベルとなっている。この
呼出検知信号S、はインバータ回路24により反転され
、第2図(d)に示すように、呼出信号S1が受信され
ている期間の1秒間がLレベル、続く2秒間がHレベル
となる。この信号S4は呼出開始信号S2との論理積が
取られ、第2図(e)に示すように、呼出信号Slが受
信され始めてから呼出信号S、と呼出信号SIとの開の
2秒間の休止期間に対応した呼出休止信号S、が得られ
るのである。
一方、第2図(f>に示すように、所定の音声信号S6
が入力されると、音声応答n13の出力として第2図(
g)に示すように、音声検知信号S7が得られ、上記呼
出休止信号S5と音声検知信号S、とが同時に得られる
と、リレー駆動回路32の入力がHレベルとなり、リレ
ーが駆動されてリレーの接点部「が第2接点す側に閉成
される。これによって、回線3が通話部2に接続され、
つまり回線3が閉結されて通話が可能となるのである。
以上のようにして呼出音が鳴ったときに、電話器に声で
応答すれば、回線3が閉結され通話が可能となるのであ
り、手動繰作が全く不要となるのである。
(実施例2) 実施例1においては、スピーカ22から発生する呼出音
がマイクロホン26に入力されてリレーが駆動されるこ
とがないように、呼出音と呼出音との間の休止期間に発
生した音声のみを受は付けるようにしていたが、この方
法では3秒間に1秒間の割合で音声が受は付けられない
応答不能期間が生じるものである。実施例2においては
、呼出音が発生した後に応答不能期間が生じないように
し、呼出信号が到来してから後、音声入力によりいつで
も回線が閉結できるようにした音声応答型電話回線閉結
gc置が開示される。
実施例2では呼出信号検出W612が呼出開始信号と呼
出検知信号とを出力する呼出信号検出回路23と、呼出
検知信号が出力されでいる期間に所定の周期でパルスを
発生する無音時間作成回路41と、無音時間作成回路4
1の出力に応動してリンガ−回路21とスピーカ22と
の間に挿入されたリレー接点r1を開閉するリレー駆動
回路42と、呼出検知信号を反転するインバータ回路2
4の出力と無音時間作成回路41の出力との論理和を取
るオア回路43と、オア回路43の出力と呼出開始信号
との論理積を取るアンド回路25とから構成されている
無音時間作成回路41は呼出検知信号が出力されている
間だけパルスを発生させる回路であって、無音時開作f
IlrilnW841の出力に上りリレー接直r。
が開閉するから、呼出信号が受信されているときに無音
時間作成回路41の出力信号に対応してリンが一回路2
1からスピーカ22が切り離されるようになっている。
すなわち、呼出信号が受信されている期間でも所定周期
でスピーカ22からの呼出音が休止する期間が設けられ
るのであり、この期間において音声が入力されるとリレ
ー駆動回路32にトリが信号が入力されリレーの接点部
「が第2接点b“側に閉成して回線3が閉結されるので
ある。他の構成は実施例1と同様になっている。
ただし、音声応答部13は所定レベル以上の音声が入力
されると音声検知信号を出力する回路構成となっている
(動作) 以下、第5図に基づいて実施例2の動作を説明する。*
ず、第5図(a)に示すように、呼出信号S1が入力さ
れると、第5図(b)(e)に示すように、呼出信号検
出回路23から呼出開始信号S2と呼出検知信号S、と
が出°力される。呼出検知信号S。
はインバータ回路24により第5図(d)のように反転
される。また、呼出検知信号S、は無音時間作成回路4
1に入力され、呼出検知信号SiがHレベルとなってい
る期間、無音時間作成回路41は第5図(e)に示すよ
うに所定周期のパルスを発生する。つまり、人が呼出音
に答えて「はい」や「もしもし」といった言葉を発する
と、通常0.5秒以上はかかるものであるから、この0
.5秒のうちのどこかの時点でスピーカ22が切り離さ
れるようにし、スピーカ22が切り離されている期間に
音声検知信号S7が出力されるとリレー駆動回路32に
トリ〃がかかるようにすればよいのである。
これには、第5図(e)のように、呼出検知信号Sコが
Hレベルとなっている期間に複数個のパルスを送出し、
1個の呼出検知信号S、に対応してスピーカ22を複数
回切り離す方法や、あるいは第5図(e゛)に示すよう
に、1個の呼出検知信号S、の中はどで0.2秒程度の
時間中のパルスを送出し、1個の呼出検知信号S、に対
して1回だけスピーカ22を切り離すようにする方法な
どがある。こうして、無音時間作成回路41の出力がH
レベルとなっている期間はリレー接点r1が開放される
から、リンガ−回路21からスピーカ22が切り離され
るものであり、この期間では呼出信号S1が受信されて
いるにもかかわらず、スピーカ22からの呼出音が停止
するのである。無音時間作成回路41の出力はインバー
タ回路24の出力とともにオア回路43に入力され、そ
のオア回路43の出力は呼出開始信号S2との論理積を
取られるから、第5図(f)のように、無音時間作成回
路41の出力がHレベルとなっている期間、すなわちス
ピーカ22が切り離されている期間と、呼出信号S1の
休止期間とに対応してそれぞれ呼出休止信号S、が出力
されるのであり、第5図(h)のように、この呼出休止
信号S、に重複して音声応答部13から音声検知信号S
、が出力されると、第5図(i)のように、アンド回路
S、の出力に無音時間作成回路41の出力パルスのパル
ス中に等しい巾のトリがパルスが発生し、リレー駆動回
路32が駆動されてリレーの接点部rが第2接点す側に
閉成され、回線3が閉結されるのである。
以上の構成により、呼出信号が受信されている期間にお
いても音声入力により回線3を閉結できるものであり、
呼出音がなってから任意の時間に音声を発生して回線3
の閉結が行なえると−1う利点を有するものである。
(実施例3) 実施例2では呼出信号が受信されている期間にスピーカ
22をリンガ−回路21から切り離すようにしていたが
、この切り離しの時間は比較的短いものであるから、呼
出音の残響がマイクロホン26によって拾われ、誤動作
を生じることが考えられる。実施例3では残響による誤
動作を防止するために、呼出信号を受信しているときに
は、比較回路28の設定レベルを高くして微弱な残響音
によって音声検知信号が出力されないようにした音声応
答型電話回線閉結装置が開示される。
実施例3では音声応答部13における比較回路28のレ
ベル調節器29である可変抵抗器にアナログスイッチS
Wと抵抗Rとの並列回路が直列接続された構成を有し、
アナログスイッチSWは無音時間作成回路41の出力パ
ルスにより制御されている。すなわち、アナログスイッ
チSWは無音時間作成回路41の出力がHレベルである
とき、換言すればスピーカ22がリンが一回路21から
切り離されているときにオフとなるようにしでおり、ア
ナログスイッチSWがオフとなると、比較回路28の設
定レベルが高くなるようにしている。
これにより、スピーカ22がリンガ−回路21から切り
離された状態においては比較回路28の設定レベルがそ
れ以外のときよりも轟くなり、残響音がマイクロホン2
6に入力されても音声検知信号が出力されないものであ
り、残響音による誤動作で回線3が閉結されることが防
止できるものである。他の構成および動作は実施例2と
同様であるから省略する。
(実施例4) 実施例4においては、呼出信号を受信している期間での
残響音による誤動作の防止に加えて、呼出信号を受信す
る期間から呼出信号が休止する期間への境界付近での残
響音による誤動作を防止した音声応答型電話回線閉結装
置が開示される。
実施例4においては実施例3で示した呼出信号検出部1
2に加えて、呼出検知信号の立ち下がりでトリががかけ
られ無音時間作成回路41の出力パルス中に略等しいパ
ルス中のワンショットパルスを出力する単安定マルチ4
4と、単安定マルチ44の出力と無音時間作成回路41
の出力との論理和を取るオア回路45とが付加されてい
る。比較回路28のレベル調節器29に直列接続された
アナログスイッチSWはオア回路45の出力により制御
されるようになっている。他の構成は実施例3と同様の
構成となっている。
(動作) 以下、第8図に基づいて動作を説明する。第8図(a)
に示すように呼出信号S1が受信されると、第8図(b
)(e)に示すように、呼出検出回路23から呼出開始
信号S2と呼出検知信号S、とが出力される。呼出検知
信号23がHレベルとなっている間は、第8図(d)に
示すように、実施例2お上り実施例3と同様に無音時間
作成回路41から所定周期のパルス信号が出力される。
しかして、呼出休止信号5は第8図(e)に示すように
、無音時間作成回路41の出力とインバータ回路24の
出力の論理和として出力されるのである。ところで、呼
出検知信号S、は単安定マルチ44にも入力される。単
安定マルチ44は入力信号の立ち下がりでトリがかかけ
られるようになっており、第8図(f)に示すように、
呼出検知信号S、が立ち下がるとかに無音時間作成回路
41の出力パルス中と略等しいパルス中のワンショット
パルスS1゜を出力するようになっている。このワンシ
ョットパルスS1゜は無音時間作成回路41の出力信号
との論理和が取られ、第8図(g)に示すような、信号
S11がオア回路45から出力される。この信号S11
によってアナログスイッチSWが制御されるのであって
、無音時間作成回路41の出力がHレベルとなっている
期間および呼出検知信号S、が立ち下がってから単安定
マルチ44により設定された所定時間はアナログスイッ
チSWがオフ状態となって比較回路28の設定レベルが
高くなり、残響音のような微弱な音で誤動作することが
防止されるのである。このようにして呼出検知信号S、
が文ち下がったときの残響音による誤動作も防止される
のである。
[発明の効果] 本発明は上述のように、間欠的に受信される呼出信号間
の休止期間に呼出休止信号を出力する呼出信号検出部と
、所定の音声が入力されると音声検知信号を出力する音
声応答部と、呼出休止信号と音声検知信号とが同時に出
力されると回線を閉結する回線開閉部とが設けられてい
るので、呼出音が鳴ってから所定の音声を発することで
回線を接続することができるのであり、ハンド7り一電
話器と組み合わせれば手動操作が全く不要となるという
利点を有するものである。また、本願の併合発明におい
ては、呼出信号検出部に呼出信号が受信されている期間
において呼出音を断続させる無音時間作成手段と、呼出
音が途切れている期間と呼出信号間の休止期間との論理
和を呼出休止信号として出力する出力手段とが設けられ
ているので、呼出音が鳴りだしてから以後は、呼出音の
断続に無関係に所定の音声を発生すればいつでも回線が
接続され、音声を発生しているのに回線が接続されない
という不都合が防止できるという利点を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す回路図、第2図は同上
の動作説明図、第3図は同上に使用する音声応答部の他
側を示すブロック図、第4図は本発明の、実施例2を示
す回路図、第5図は同上の動作説明図、第6図は本発明
の実施例3を示す回路図、第7図は本発明の実施例4を
示す回路図、第8図は同上の動作説明図である。 1は呼出部、2は通話部、3は回線、11は呼出音発生
部、12は呼出信号検出部、13は音声応答部、14は
回線開閉部、41は無音時間作成部、42はリレー駆動
回路、43はオア回路である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第2図 (a)St −v−牡−キーV子已昌 (e)Ss           ヒ”’11−第3図 第5図 (1)Ss

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)間欠的に受信される呼出信号間の休止期間に呼出
    休止信号を出力する呼出信号検出部と、所定の音声が入
    力されると音声検知信号を出力する音声応答部と、呼出
    休止信号と音声検知信号とが同時に出力されると回線を
    閉結する回線開閉部とが設けられて成ることを特徴とす
    る音声応答型電話回線閉結装置。
  2. (2)間欠的に受信される呼出信号間の休止期間に呼出
    休止信号を出力する呼出信号検出部と、所定の音声が入
    力されると音声検知信号を出力する音声応答部と、呼出
    休止信号と音声検知信号とが同時に出力されると回線を
    閉結する回線開閉部とが設けられ、呼出信号検出部には
    呼出信号が受信されている期間において呼出音を断続さ
    せる無音時間作成手段と、呼出音が途切れている期間と
    呼出信号間の休止期間との論理和を呼出休止信号として
    出力する出力手段とが設けられて成ることを特徴とする
    音声応答型電話回線閉結装置。
JP6005885A 1985-03-25 1985-03-25 音声応答型電話回線閉結装置 Pending JPS61219249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005885A JPS61219249A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 音声応答型電話回線閉結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005885A JPS61219249A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 音声応答型電話回線閉結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219249A true JPS61219249A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13131101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005885A Pending JPS61219249A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 音声応答型電話回線閉結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230654U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230654U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523237B2 (ja) 通信端末セットおよび電話端末セット
JPS61219249A (ja) 音声応答型電話回線閉結装置
WO2001078414A2 (en) Method and apparatus for audio signal based answer call message generation
JPS5991766A (ja) ト−ンリンガ方式
JP3469800B2 (ja) 通信装置
JP2542835B2 (ja) コ−ドレスインタ−ホン
JPH033538A (ja) 電話装置
JPS62133845A (ja) デイジタル式電話機の受話音量制御回路
JPS6290072A (ja) 音声合成呼出機能付電子ボタン電話装置
JPH04199948A (ja) 電話装置
JPH11136371A (ja) ドアホン装置
JPH0354948A (ja) 通話機
JPS5962259A (ja) 音声スイツチ装置
JPH07183835A (ja) 会議用エコーキャンセラー装置
JPS62128651A (ja) 自動応答拡声電話機
JPH05153082A (ja) 背景雑音電力検出器
JPH0358652A (ja) アラーム機能付電話機
JPH05219159A (ja) 電話機
JPS62183650A (ja) 電話装置
JPS62172851A (ja) 通話装置
JPH04258068A (ja) 電話機
JPS59218055A (ja) コ−ドレス電話機
JPH04220849A (ja) 音声応答通信装置
JPH06311240A (ja) 呼び出し音優先鳴動機能付電話機
JPS60136456A (ja) 多機能電話機