JPS6121780Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121780Y2
JPS6121780Y2 JP3037279U JP3037279U JPS6121780Y2 JP S6121780 Y2 JPS6121780 Y2 JP S6121780Y2 JP 3037279 U JP3037279 U JP 3037279U JP 3037279 U JP3037279 U JP 3037279U JP S6121780 Y2 JPS6121780 Y2 JP S6121780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
card
contact
contacts
contact group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3037279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131034U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3037279U priority Critical patent/JPS6121780Y2/ja
Publication of JPS55131034U publication Critical patent/JPS55131034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121780Y2 publication Critical patent/JPS6121780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は操作時のみ接点を閉成するノブと、一
度操作すると接点の閉成状態を保持するノブとを
1つのケースに内蔵したシーソ形スイツチに関す
る。
〔従来の技術〕 従来、この種のシーソ形スイツチの構造として
は、1つのノブの操作位置が左右それぞれ2段階
に設定してあり、そのノブを第1段階の操作位置
まで左(または右)に押圧すると、接点が操作時
のみ閉成状態となり、また、ノブを前記第1段階
を経て更に第2段階の操作位置まで左(または
右)に押圧すると、該ノブがロツクされて閉成状
態を保持するものである。
〔考案が解決せんとする問題点〕
ところで、前記したシーソスイツチは、1つの
ノブで操作位置が2段階に設定されているので、
ノブ操作時のフイーリングが悪いばかりでなく、
前記ロツク状態における接点の閉成状態を解除し
たい場合には、ノブを前記操作方向とは逆方向
に、すなわち、右方向(または左方向)に押圧す
る必要があり、従つて、力が強すぎると逆向きに
ノブがロツクされてしまうという問題が生じた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記問題点を解消した小型化が図れる
と共に誤操作の全くないシーソ形スイツチを提供
するもので、ケースと、該ケースに同一軸にて揺
動自在に軸支された第1および第2のノブと、前
記ケースに移動自在に案内され、かつ前記第1の
ノブに係合された第1のカードと、前記ケースに
移動自在に案内され、かつ前記第2のノブに係合
された第2のカードと、前記第1および第2のカ
ードにより夫々選択的に開閉される第1の接点群
と、前記第2のノブの操作により前記第2のカー
ドが移動すると接点が閉成され、かつ、この状態
において前記第1のノブの操作により前記第1の
カードが移動すると接点が開放される第2の接点
群と、前記第2のノブとコアとが係合され、かつ
コイルが前記第2の接点群に接続されたソレノイ
ドとを備えたシーソ形スイツチによつてなされ
る。
〔作用〕
前記したシーソ形スイツチは、2つのノブが同
一軸に軸支されると共に各々のノブにカードが係
合され、このカードの移動によつて2つの接点群
を切換えるようにしかつ、前記ノブの1つにはソ
レノイドのコアが連結され、このノブに連動して
移動するカードによつて切換えられる1つの接点
群で前記ソレノイドに通電して、前記1つのノブ
をロツクするようにし、さらに前記ソレノイドの
通電時に他のノブを操作すると、前記1つの接点
群が開放されソレノイドへの通電が遮断されるこ
とにより、前記1つのノブのロツク解除を他のノ
ブ操作によつて行なえるようにしたことにより、
操作性の向上が図れるものである。
〔考案の実施例〕
次に、本考案の一実施例を第1図〜第7図と共
に説明する。
1は第1のノブ、2は第2のノブにして、ケー
ス3に対し軸4によつて回動自在に軸支されてい
る。
5は第1のノブ1の軸受部1aに捲回された戻
しばねにして、中間部が該第1のノブ1に形成さ
れた突起1b,1b′に当接し、下端部がケース3
に形成された突起3a,3a′に当接している。そ
して、今、第1のノブ1第1図の実線位置から左
方に揺動(二点鎖線)すると、戻しばね5の一片
が突起1bによつて変位されるので、該戻しばね
5のばね力は第1のノブ1を戻す方向に突起1b
に作用する。従つて、ここで、第1のノブ1の操
作力を解除すると、戻しばね5の一片が突起3a
に当接する位置まで突起1bが戻され、第1のノ
ブ1は中立位置となる。また第1のノブ1を図と
は逆の右方向に揺動した場合も、前記とは逆の動
作により、第1のノブへの操作力を解除すると、
該第1のノブ1は中立位置に戻される。
さらに、第2のノブ2にも図示していないが、
前記したと同様な戻しばね5が設けられ、この戻
しばね5によつて、該第2のノブ2を揺動した
後、操作力を解除すると中立位置に戻される。
また、第1のノブ1には、後述するソレノイド
6の上端と、ケース3から起立されたストツパー
杆3bとに、動時において当接するストツパー部
1cと操作部1dとが形成されている。
6はケース3の一側に固定された両方向ソレノ
イドにして、コイル6bが捲回されたボビン6c
内をコア6aが摺動自在に嵌挿され、かつコア6
aはコイル6bの通電時にヨーク6dとプレート
6eの間を往復移動して、最終的にヨーク6dと
プレート6eとに、交互に吸着されるものであ
る。なお、このソレイノド6は同一出願人によつ
て、昭和54年2月28日に実用新案登録出願されて
いる。そして上記コア6aの上端は、前記した第
2のノブ2の一方の操作部2aに軸支されてい
る。
7,8はケース3の前後側面(図は後面側のみ
を示した。)に形成されたガイド溝3c,3dに
案内された第1のカードと第2のカードにして、
後述する第1と第2の2組の接点群9,10にお
ける可動接点が挿入される2つのガイド孔7a,
7b,8a,8bが形成されている。そして、第
1のカード7の上端には、前記した第1のノブ1
の操作部1dにおける先端突起1eが嵌挿される
嵌合孔7cが形成されている。また、第2のカー
ド8の上端両側には、前記した第2のノブ2にお
けるの操作部2bの内面に形成された突起2cが
係合される係合溝8c(第7図)が形成されてい
る。そして、第1の接点群9は2つの可動接点板
9a,9bと、該可動接点板9a,9bを挟んで
配置される3つの固定接点板9c〜9eとより構
成され、可動接点板9aの接点aと固定接点板9
c,9dの接点c,dとが対向し、また可動接点
板9bの接点bと固定接点板9d,9eの接点
d′eとが夫々対向している。一方、第2の接点群
10は、1つの固定接点板10aと、該固定接点
板10aを挟んで配置される2つの可動接点板1
0b,10cとより構成され、可動接点板10b
の接点bと固定接点板10aの接点aとが対向
し、また可動接点板10cの接点cと固定接点板
10aの接点aとが対向している。
ここで、前記した第1のカード7と第2のカー
ド8のガイド孔7a,8a内に第1の接点群9に
おける可動接点板9aの先端が挿通され、またガ
イド孔7b,8b内に第2の接点群10における
可動接点板10の先端が挿通されている。そし
て、第1のノブ1および第2のノブ2が中立位置
にある時には、第1の接点群9の接点aとd,b
とd′とが閉じられ、一方、第2の接点群10の接
点aとb,aとcが開放されている。また第1の
ノブ1を第1図、第2図において反時計方向に揺
動し、第1のカード7を上昇させると、第1の接
点群9の可動接点板9aが上方に変位するので、
接点aとdとが開放され、aとcとが閉じられ、
その他の接点の切換えは行われない一方、第1の
ノブ1を中立位置から上記とは逆方向に揺動し、
第1のカードを下降させると、第1の接点群9の
可動接点板9bが下方に変位するので、接点bと
d′とが開放され、bとeとが閉じられ、その他の
接点の切換えは行われない。
さらに、第2のノブ2を反時計方向に揺動し、
第2のカード8を上昇させると、前記第1のカー
ド7を上昇させたと同様に、第1の接点群9の接
点aとcとが閉じられ、かつ、第2の接点群10
の接点aとcとが閉じられ、その他の接点の切換
えは行われない。一方、第2のノブ2を中立位置
から前記とは逆方向に揺動し、第2のカード8を
下降させると、前記第1のカード7を下降させた
と同様に、第1の接点群9の接点bとeとが閉じ
られ、かつ、第2のスイツチ10の接点aとbと
が閉じられ、その他の接点の切換えは行われない
ものである。
次に、前記の如く構成したシーソ形スイツチ
を、自動車におけるパワーウインド用のスイツチ
として利用した場合を、第8図〜第10図の回路
図と共に説明する。
図において、Mはモータを示し、実線方向に電
流が流れるとウインドガラスを上昇させ、点線方
向に電流が流れるとウインドガラスを下降させる
ものである。また、11はウインドガラスが上昇
し終り、あるいは下降し終ると接点が開放される
終端検知用スイツチである。なお、その他の符号
は第1図、第4図、第5図における接点と同一接
点を示している。
次に、全体の動作について説明すると、第1の
ノブ1、第2のノブ2が何れも中立位置にある場
合は、第1のカード7、第2のカード8は中間位
置にあつて、第1の接点群9、第2の接点群10
は第8図の接点位置となつている。従つてモータ
Mには通電されず、ウインドガラスの昇降は行わ
れない。
次に、前記した状態において、第1のノブ1を
第1図、第2図において反時計方向に揺動する
と、第1のノブ1は戻しばね5のばね力に抗して
第1のカード7を上昇させるので、該第1のカー
ド7は可動接点板9aをもち上げる。従つて、接
点aとcとが接触して、第9図の実線に示す回路
が構成されるので、モータMには実線の方向に電
流が流れ、該モータMはウインドガラスを上昇さ
せる。
そして、第1のノブ1の操作力を開放すると、
戻しばね5により、第1のノブ1は中立位置に復
帰(第1図の実線)され、第1の接点群9は元の
状態に復帰してモータを短絡し、ストツプさせ
る。
なお、第1のノブ1を操作した場合には、前記
した構成の説明からも明らかなように、第2の接
点群10は何ら変化しない。
また、第1のノブ1を前記とは逆方向に揺動し
た場合には、第9図の点線に示す回路が構成され
るので、モータMには点線で示す方向の電流が流
れ、従つて、モータMはウインドガラスを下降さ
せる。
次に、中立位置にある第2のノブ2を、図示し
ない戻しばねのばね力に抗して第1図、第2図に
おいて反時計方向に揺動すると、第2のカード8
が上昇され、第1の接点群9の可動接点板9aを
第1のノブ1を操作した場合と同様に変位させ、
接点aとcを接触させるので、モータMはウイン
ドガラスを上昇させる。このとき、第2のカード
8により開放されていた第2の接点群10の可動
接点10cは、該第2のカード8による付勢がな
くなるので、自力により接点cとaとが接触し、
ソレノイド6のコイル6bに通電する。この時、
コア6aは第2のノブ2によりヨーク6dと接触
しているので、前記通電によりコア6aとヨーク
6dは吸引し合い、第2のノブ2は操作力を解除
した後も、反時計方向への揺動状態が保持され
る。従つて、モータMは回転し続けてウインドガ
ラスを上昇し続ける(第10図の実線)。
そして、第2のノブ2の保持状態を強制的に解
除する場合は、第1のノブ1を第2のノブ2と逆
方向に操作することにより、第1のカード7が第
2のスイツチ10の可動接点板10cを押し下げ
るので、ソレイノド6のコイル6bへの通電を遮
断する。従つて、コア6aはヨーク10dとの吸
収力がなくなり、図示しない戻しばねにより第2
のノブ2、第2のカード8と共に中立位置に移動
し、第1図の状態へ復帰する。
また、ウインドガラスが終端まで閉められと、
終端検知用スイツチ11が開放されるので、コイ
ル6bへの通電が遮断される。従つて、前記した
と同様な動作によつて第2のノブ2は中立位置に
戻る。
一方、第2のノブ2を前記とは逆方向に揺動し
た場合には、第10図の点線に示す回路が構成さ
るので、モータMには点線で示す方向の電流が流
れると共にソレノイド6のコア6aはプレート6
eに吸着される。従つて、モータMはスイツチ1
1が開放され、あるいは第1のノブ1を逆方向に
倒すまで回転し続ける。
〔考案の効果〕
本考案は前記したように、同一軸で軸支される
ノブの夫々に移動自在なカードを係合し、かつ
夫々のカードによつて選択的に開閉される2つの
接点群を設け、また、この接点群の1つによつて
通電が行われると共に他の接点群によつて通電が
遮断されるソレノイドを設け、さらに、このソレ
ノイドのコアを前記1つの接点群の開閉を制御す
るノブに係合したことにより1つのノブの自己保
持装置をスイツチ内に組込めることから、システ
ム全体として安価になると共にソフトタツチのス
イツチを得ることができ、また、前記1つのノブ
のロツク解除を他のノブ操作によつて行え、従つ
て、従来のようなノブのロツクを強制的に解除す
る場合に、逆方向へのロツクが行われるという誤
動作を防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案に係るシーソ形スイツチの一実施
例を示し、第1図は接点群の部分を除いた中央縦
断面図、第2図は同上のソレノイドを除き、かつ
接点群の部分を記載した中央縦断面図、第3図は
接点群の平面図、第4図は同上の第1の接点群の
側面図、第5図は第2の接点群の側面図、第6図
は第1のカードの正面図、第7図は第2のカード
の正面図、第8図〜第10図は本考案に係るシー
ソ形スイツチを自動車のパワーウインドに利用し
た場合の回路図である。 1……第1のノブ、2……第2のノブ、6……
ソレノイド、7……第1のカード、8……第2の
カード、9……第1の接点群、10……第2の接
点群。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ケースと、 該ケースに同一軸にて揺動自在に軸支された第
    1および第2のノブと、 前記ケースに移動自在に案内され、かつ前記第
    1のノブに係合された第1のカードと、 前記ケースに移動自在に案内され、かつ前記第
    2のノブに係合された第2のカードと、 前記第1および第2のカードにより夫々選択的
    に開閉される第1の接点群と、 前記第2のノブの操作により前記第2のカード
    が移動すると接点が閉成され、かつ、この状態に
    おいて前記第1のノブの操作により前記第1のカ
    ードが移動すると接点が開放される第2の接点群
    と、 前記第2のノブとコアとが係合され、かつコイ
    ルが前記第2の接点群に接続されたソレノイド
    と、 を備えたことを特徴とするシーソ形スイツチ。
JP3037279U 1979-03-12 1979-03-12 Expired JPS6121780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037279U JPS6121780Y2 (ja) 1979-03-12 1979-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037279U JPS6121780Y2 (ja) 1979-03-12 1979-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131034U JPS55131034U (ja) 1980-09-17
JPS6121780Y2 true JPS6121780Y2 (ja) 1986-06-30

Family

ID=28879905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037279U Expired JPS6121780Y2 (ja) 1979-03-12 1979-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121780Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131034U (ja) 1980-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521789Y2 (ja)
JPH0220123B2 (ja)
US4376896A (en) Switching assembly
JPS6121780Y2 (ja)
GB1515090A (en) Electrical switch
GB2276665A (en) Door lock device with automatic closing mechanism
JPS6121781Y2 (ja)
JPS6343779Y2 (ja)
JPH0326592Y2 (ja)
GB2275078A (en) Door lock device with automatic closing mechanism
JPS645795Y2 (ja)
JPS6213322Y2 (ja)
JPS6237185Y2 (ja)
JP2519813Y2 (ja) パワーウィンド用スイッチ
JPS64239U (ja)
JPS635143Y2 (ja)
JPS6119477Y2 (ja)
JPH0134248Y2 (ja)
JP2002075128A (ja) スイッチ装置の節度機構
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPS605483Y2 (ja) 車両用ワイパスイツチ
JP2502685Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0542578Y2 (ja)
JP2779800B2 (ja) 押釦装置
JPH0335115Y2 (ja)