JPS61217747A - ピンホ−ル検出装置 - Google Patents

ピンホ−ル検出装置

Info

Publication number
JPS61217747A
JPS61217747A JP6162885A JP6162885A JPS61217747A JP S61217747 A JPS61217747 A JP S61217747A JP 6162885 A JP6162885 A JP 6162885A JP 6162885 A JP6162885 A JP 6162885A JP S61217747 A JPS61217747 A JP S61217747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test material
reference time
light
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162885A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Sekimoto
関本 誠造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YODOGAWA SEIKOSHO KK
Yodogawa Steel Works Ltd
Original Assignee
YODOGAWA SEIKOSHO KK
Yodogawa Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YODOGAWA SEIKOSHO KK, Yodogawa Steel Works Ltd filed Critical YODOGAWA SEIKOSHO KK
Priority to JP6162885A priority Critical patent/JPS61217747A/ja
Publication of JPS61217747A publication Critical patent/JPS61217747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/894Pinholes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続的に走行する連続ストリップの如き板状
の被検材におけるピンホールを検出する装置に関する。
(従来の技術) 第2図は、従来より冷延鋼板の連続メツキラインやシャ
ーライン等において用いられているピンホール検出装置
の概略的に示すものである。同図において、21は矢印
A方向に走行するストリップ等の被検材、22はこの被
検材21の一面側に設けられる光源、23は被検材21
の他面側であって被検材21の幅方向に直線状に配列さ
れた複故個のセンナ(例えばホトダイオード)から成る
光検出器、24は前記光検出器23の出力信号を増幅す
る増幅器、25はレベル検出器である。そして、光検出
器23からの出力信号をレベル検出器25において基準
信号と比較し出力信号が基準信号より大きいとき、ピン
ホール信号Spを出力するようにしている。なお、26
はシールドである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記光検出器23に詔いては、ピンホールを通
過した光に基づく通光電流の他、光源22に照射されず
とも発生する暗電流や、シールド26と被検材21との
間等からの漏光に起因する漏光電流が発生する。その結
果、ピンホールの検出信号たる通光電流が小さいときは
、漏光電流や暗電流中に埋設してしまい、たとえ増幅器
24とνべル検出器25との間にローパスフィルタ等を
設けて、上述の漏光電流等の所謂外乱成分を相当量カッ
トするようにしても、ピンホールの検出を正確に行なう
ことが困難である。
これに対し、前記漏光等の彩管をできるだけ除去せんが
ため、被検材の振動を1a111以下にすることを条件
づけたり、或いは第3図に示すように、被検材21の両
t1111端部に漏光防止のためのマスク部材27.2
7を設けることが考えられる。しかしながら、被検材2
1の振動を11111以下に抑えることは実際のプロセ
スラインでは極めて困難で実用的ではない。又、マスク
部材27.27を設けた場合、被検材21の幅寸法に合
わせてマスク部材27.27を移動する*iにしなけれ
ばならずそのi!に動機構が複雑なものとなる他、被検
材の幅寸法が急激に変化するような場合、前記マスク部
材の移動がそれに追従できず、該マスク部材と被検材と
が激突するおそれがある。なお、それを皆無にするには
更に複雑な機構となり設備コストがアップする。
又、漏光等のf/響を受けずにピンホール検出を行なう
ものとしてイメージセンナを用い、このイメージセンナ
を被検材の幅方向にスキャニングさせる方法がある。し
かしながら、被検材の走行速度や被検材の幅寸法との関
係から複数台のイメージセンサを幅方向に設ける必要が
あり、高価になる欠点があるほか、この方決は、離れた
ところから光を検出することとなるため(被検材に対し
てイメージセンナの位置が離れて設けられるため)被検
材の厚みが厚いときや斜めにあいたピンホール又はピン
ホール径の小さいピンホールであれば十分に検出できな
いという問題点があった。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたもので、その
目的とするところは、漏光等の外乱光の影響を受けるこ
となく、ピンホールを確実に検出しうる安価で実用的な
ピンホール検出装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は連続的に走行する被
検材の一面側に投光部を設けると共に、前記被検材の他
面側に該被検材の走行方向にFfr定間隔をおいて2つ
の光検出器を配設し、前記両党検出器から出力される検
出信号の時間差を基準時間と比較することにより前記被
検材におけるピンホールの有無を判別するようにしたこ
とを特徴としている。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明す
る。
1は矢印A方向に走行する帯状の冷延鋼板等の被検材で
ある。2はこの被検材lの一面側に該被検材1の幅方向
に設けられる投光部で、例えば白熱灯2a、2bを被検
材1の幅方向(進行方向と直交する方向)に所定間隔E
をおいて2列配設されている。
3.4は前記被検材1の他面側に該被検材10走行方向
に所定間隔lをおいて互いに平行となるように設置され
た光検出器であって、例えば複数のホトダイオードを直
線状に配置したホトダイオード列より構成されている。
そして、これらホトダイオード列は被検材10幅方向に
配列されている。
なお、両党検出i!!!!3f  4の間の間隔lは被
検材10走行速度と検出精度とを考慮して適宜な値に設
定される。5,6は外部からの光を遮るシールド体であ
る。
7、 8は増幅回路、9.10は微分回路、11゜12
はレベル検出回路、13.14は波形整形回路である。
15はシフトレジスタ、16は基準時間信号発生回路、
17は比較回路である。前記基準時間信号発生回路16
から出力される基準時間信号aは、被検材1が両検出器
3.4間を通過するのに要する時間と略同じに設定しで
ある。従って、前記基準時間信号aを受けたシフトレジ
スタ16は、前記時間だけ遅らせて出力信号を比較回路
17へと出力する。そして、比較回路17はシフトレジ
スタ15を介して遅延された波形整形回路13からの出
力すと、波形整形回路14からの出力Cとを比較し、両
出力す、  cの差が許容範囲内であるときは、ピンホ
ール信8Spを出力し1許容範囲外であるときは該信J
1+Spを出力しないように構成されている。
ここで、上記のように構成したピンホール検出装置の測
定原理を説明すると、被検材lの振動等によって生ずる
漏光信号等の外乱信号は、被検材1の走行方向の上流、
下流側にそれぞれ所定距離をおいて設置される光検出器
3. 4によって同時に検知される特性を備えている。
他方、被検材1におけるピンホールに起因する通光信号
はまず上流側の光検出器3によって検知され、次いであ
る時間経過後下流側の光検出器4によって検知される特
性を備えている。従って、前記外乱信号と通光信号との
特性の差を利用することによって、通光信号を漏光信号
とは明確に区別して検出することが可能となり、ピンホ
ールの有無を判別することができるのである。
まず、上流側及び下流側の光検出器3.4からの出力信
”i+<電流)方増幅回路9.10に詔いてそれぞれ増
幅した後、微分回路9.10に入力する。この&分回路
9,10からの9C分出力はそれぞれレベル検出回路1
1.12に人力され、一定レベル以上の信号が咬1e略
lビ回1%13.14に入力される。#、形S形回路1
3を経た上流側の光検出器3からの信号すは−Hシフト
レジスタ15内に入力され、前述の基準時間経過後比較
回vlr17に入力される。他方、下流側の光検出器4
からの信号Cは波形整形後、比較回路17に入力される
そして、EB記比較回路17において前記両信号す、c
を比較してその時間差が0又は許容範囲円であるときは
比較回路17からピンホールM号Spが出力される。又
、iff記比較により時間差が許容範囲外であるときは
ピンホール信号Spは出力されない。
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく種々
に変形することが可能である。即ち、上述の実施例では
基準信号発生回路16から出力される基準時間信号aは
固定的に設定されていたが被検材lの走行速度は滑りや
抵抗等によって微妙に変化し、必らずしも一定値に維持
されることが少ないところから、前記走行速度に追従す
べく基準時間信号aを設定することが望ましい。
5@1図に3いて、1Bは被検材1の速度を検出するロ
ールであり、19は速度信号発生器である。
速度信号発生器19は被検材lの走行速度に比例したパ
ルス改を有するパルス信号Pを発生し、このパルス信j
+Pを基準信号発生回路16に入力するように構成する
。そして、前記パルス信号Pに基づいて基準時間信号a
を設定すれば、被検材10走行速度に追従した基準時間
の自助設定を行なうことができる。
又、第1図における比較回路17内にホールド回路を設
け、符@s、10,12.14で表わされる各孔付を省
略するようにしてもよい。
いずれにしても、光検出器3.4からの検出信号の時間
差を基準時間と比較するように構成してあればよい。
更に、光検出器3,4はホトダイオードに代えてホトト
ランジスタや光電子増倍管等を用いてもよい。勿論、光
検出器の受光部を光フアイバ列とし、この光ファイバの
龍端にホトダイオード等の光検出器を配置してもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明においては、連続的に走行
する被検材の一面側に投光部を設けると共に、[1tl
記被検材の他面側に該被検材の走行方向に所定間隔をお
いて2つの光検出器を配設し、前記両党検出器から出力
される検出信号の時間差を基準時間と比較することによ
り前記被検材におけるピンホールの有無を判別するよう
にしているので、外乱光の影響を受けることなくピンホ
ールの有無の判別が可能となり、誤判定を生ずることが
なくなる。そして、被検材が上下方向に多少振切しても
正確に’Pl別を行なうことができる。又、従来のこの
種装置のように、漏光に対するシールドの構造を複雑な
ものとする必要がなく、特に、被検材の幅方向の遮光に
ついては筒車なものでよく被検材の幅方向の切り込みや
板幅に大幅な変化があっても被検材と遮光部が衝突する
等の不都合を生ずるおそれがなくなる。更に、本発明に
よるピンホール検出装置は、被検材両端の遮光部を層単
な構造とすることができるので、メンテナンス時にはラ
イン外に引き出すようにすることが容易となり、既設の
メツキラインやシャーラインに対して容易にしかも安価
に収り付けることができるという実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
%1図は、本発明の一実施例を示す構成図、第2図、@
3図は従来技術の説明図である。 l・・・被検材    2・・・投光部3.4・・・光
検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続的に走行する被検材の一面側に投光部を設けると共
    に、前記被検材の他面側に該被検材の走行方向に所定間
    隔をおいて2つの光検出器を配設し、前記両光検出器か
    ら出力される検出信号の時間差を基準時間と比較するこ
    とにより前記被検材におけるピンホールの有無を判別す
    るようにしたことを特徴とするピンホール検出装置。
JP6162885A 1985-03-23 1985-03-23 ピンホ−ル検出装置 Pending JPS61217747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162885A JPS61217747A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 ピンホ−ル検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162885A JPS61217747A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 ピンホ−ル検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61217747A true JPS61217747A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13176636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162885A Pending JPS61217747A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 ピンホ−ル検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316746A2 (de) * 1987-11-20 1989-05-24 Erwin Sick GmbH Optik-Elektronik Optisches Lochsuchgerät
JPH07240122A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 高電圧絶縁体押出成形用異物検出方法および装置
WO2011118783A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友金属工業株式会社 Uoe鋼管の製造方法および製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124908A (ja) * 1974-08-26 1976-02-28 Sumio Ando Shinkuhonpu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124908A (ja) * 1974-08-26 1976-02-28 Sumio Ando Shinkuhonpu

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316746A2 (de) * 1987-11-20 1989-05-24 Erwin Sick GmbH Optik-Elektronik Optisches Lochsuchgerät
JPH07240122A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 高電圧絶縁体押出成形用異物検出方法および装置
WO2011118783A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友金属工業株式会社 Uoe鋼管の製造方法および製造装置
JP4883429B2 (ja) * 2010-03-26 2012-02-22 住友金属工業株式会社 Uoe鋼管の製造方法および製造装置
CN102821886A (zh) * 2010-03-26 2012-12-12 住友金属工业株式会社 Uoe钢管的制造方法和制造装置
CN102821886B (zh) * 2010-03-26 2015-06-24 新日铁住金株式会社 Uoe钢管的制造方法和制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1453283A (en) Apparatus for identifying coins
JPH02134540A (ja) 微粒子測定装置
JPH04291139A (ja) ストリップの有疵部報知装置
KR930020152A (ko) 투광 판재의 결점 검출 장치
JPS61217747A (ja) ピンホ−ル検出装置
JPH04157339A (ja) 粒径・速度測定装置
JPH02107951A (ja) ピンホール検査装置
JP2995124B2 (ja) 寸法測定装置
JP2873450B2 (ja) 光による欠点検査装置
KR960024258A (ko) 광학식 거리 측정 장치 및 방법
EP0093890B1 (en) Apparatus for detecting the irregularities on the surface of a linear material
JPS6344105A (ja) 試験片の長さ変化を非接触で測定する方法とその装置
JPS6359442B2 (ja)
WO2021232196A1 (zh) 光纤传感器以及利用该光纤传感器进行位置检测的方法
JP3129503B2 (ja) リング状シール部材の寸法検査方法
JPH06207910A (ja) 表面検査装置
CN111487040A (zh) 一种光学系统的点源透射比测量方法及系统
JPH06160302A (ja) 走行ストリップの表面疵検査方法及び装置
JPS6311652Y2 (ja)
SU1753377A1 (ru) Способ непрерывного контрол локальных дефектов на поверхности плоских движущихс материалов и устройство дл его осуществлени
JPS58152740A (ja) 紙葉重複送り検出装置
JPH0113527B2 (ja)
JPH04354828A (ja) 横型連続焼鈍炉における被焼鈍材の炉内張力検出方法
US7869008B2 (en) Device of detecting light reflecting speed and direction, and method thereof
JP2000146861A (ja) フィルム検査装置