JPS61217647A - 風温制御装置 - Google Patents

風温制御装置

Info

Publication number
JPS61217647A
JPS61217647A JP5907885A JP5907885A JPS61217647A JP S61217647 A JPS61217647 A JP S61217647A JP 5907885 A JP5907885 A JP 5907885A JP 5907885 A JP5907885 A JP 5907885A JP S61217647 A JPS61217647 A JP S61217647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive temperature
air
characteristic
temperature characteristic
thermistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5907885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100377B2 (ja
Inventor
Yuritsugu Toyomi
百合貢 豊海
Ryoji Yoshida
良治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5907885A priority Critical patent/JPH06100377B2/ja
Publication of JPS61217647A publication Critical patent/JPS61217647A/ja
Publication of JPH06100377B2 publication Critical patent/JPH06100377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ヘアードライヤ等の温風を得る装置に適用
される風温制御装置に関するものである。
〔背景技術〕
ファンおよびヒータを有する温風を得る装置において、
ファンの回転が低下したり、吸込口が塞がれる等により
風量が低下した場合には風温が上昇しようとするが、常
に風温を一定にすることができる風温制御装置が考えら
れている。たとえば、第11図は、ヒータHを位相制御
素子Tで位相制御し、位相制御素子Tの位相角を風温検
知用正温度特性サーミスタPTCの抵抗で制御する構成
である0図中、SB、Sはトライアックである位相制御
素子Tのゲートにゲート電流を流す双方向性スイッチ素
子、Cは正温度特性サーミスタPTCを通して充電され
るコンデンサである。また、Eは電源、Fは温度ヒユー
ズ、Dはダイオードブリッジ、Mはファン用直流モータ
、RはモータMの入力電圧を下げる分圧抵抗、Sは切、
冷風、温風を切り換えるメインスイッチである。
この風温制御装置の風温を一定にする動作は、第12図
の動作特性にしたがう。すなわち、第1象限は正温度特
性サーミスタPTCの温度−抵抗特性、第2象限は正温
度特性サーミスタPTCの抵抗値に対する位相制御素子
Tの位相角の関係を示す抵抗−位相角特性、第3象限は
位相角に対するヒータHの電力の関係を示す位相角−ヒ
ータヮソト数特性、第4象限は第1ないし第3象限の特
性を総合したものでヒータワット数と風温との関係を示
す特性Aであり、この第4象限の特性Aと第4象限に示
された風温特性Bとが交差する点Pが安定した風温を示
すこととなる。ここで周囲温度′の変化にともなって風
温が風温特性B1に変化した場合、特性Aと交差する点
は点P1に変化するが、横軸で示す風温の変化はわず−
かである。またモータMの回転の低下等により風量が低
下した場合風温特性B2に変化し、特性式との交差点P
3となるが、やはり風温の変化はわずかとなる。このよ
うに、この風温制御装置は、周囲温度や風量が低下して
も、正温度特性サーミスタPTCで風温を検知しヒータ
Hを位相制御することにより、常に一定の風温とすると
かでき、安全性が図れる。
ところが、この風温制御装置は、@温を一定する機能を
有するのみで、好みの風温を発生することができないと
いう欠点があった。たとえばヘアードライヤの場合、使
い勝手やヘアースタイルに応じて風温を変化したい場合
があるが、この風温制御装置ではこのような要請に応じ
ることができない。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、安全性が図れるとともに発生風温を
変化することができる風温制御装置を提供することであ
る。
〔発明の開示〕
この発明は、風を温風にするヒータと、このヒータを位
相制御する位相制御素子と、前記温風のI!L温を検知
して前記位相制御素子の位相角を制御するものであって
互いにキュリー点の異なる複数の正温度特性サーミスタ
と、これらの正温度特性サーミスタを切り換える切換手
段とを備えたものである。
互いにキュリー点の異なる複数の正温度特性サーミスタ
を切換手段で切り換え、そのいずれかの正温度特性サー
ミスタで位相制御素子の位相角を制御し、位相制御素子
でヒータを制御することより、それぞれの正温度特性サ
ーミスタの風温−抵抗特性により一定i温が得られると
ともに、切換手段で正温度特性サーミスタを切り換える
ことにより発生風温を選択でき、複数種類の風温を得る
ことができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説
明する。すなわち、第11図との比較において、正温度
特性サーミスタPTCに代えて、互いにキュリー点の異
なる正温度特性サーミスタPTC,,PTC2を並列に
接続し、そのキュリー点の低い正温度特性サーミスタP
TC2に大切スイッチを実施例とする切換手段S2を設
けた点が異なる。その他は第11図と同様であるが、ヒ
ータHをトライアツクを実施例とする位相制御素子Tに
直列に接続し、位相制御素子Tのゲートにゲート電流を
流す双方向性スイッチ素子SBSの一端を接続し、双方
向性スイッチ素子SBSの他端を、正温度特性サーミス
タPTC,,PTC2を通して充電されるコンデンサC
と正温度特性サーミスタPTC,,PTC2との接続側
に接続している。Eは電源、Fは温度ヒユーズ、Dはダ
イオードブリフジ、Mは直流モータ、RはモータMの入
力電圧を下げる分圧抵抗、Sは切、冷風、温風を切り換
えるメインスイッチである。
第2図ないし第4図に、この風温制御装置を適用したへ
7−ドライヤを示す。図において、1はドライヤ本体、
2は吸込口、3はブラシやアイロン等のアタフチメント
が接続される吐出口、4はファン、5はヒータ基板、6
はアタッチメント着脱ボタン、7は電源コードを接続す
る回転コネクタ、8は風温制御装置である。図かられか
るように正温度特性サーミスタpTc、、PTC2はヒ
ータ基板5のヒータHの吐出口3側に配設される。
このヘアードライヤは、スイッチSを切から冷風に切換
ることによりファン4が回転して吸込口2から風を吸い
込み吐出口3から風を吹き出す。さらにスイッチSを温
風に切換ることによりヒータHが発熱して風を加熱し、
吐出口3から温風が吹き出す。そして、この風温は正温
度特性サーミスタPTC,,PTC2により検知され、
風温制御装置により一定風温に制御される。
風温制御装置において、正温度特性サーミスタPTC1
,PTC2はそれぞれ第5図の第1象限に示す温度−抵
抗特性X1.X2を示す。すなわち、正温度特性サーミ
スタPT02の方がキュリー点(変曲点)が低いため、
その特性X2は抵抗値の立ち上がり位置が正温度特性サ
ーミスタPTC。
の特性X1よりも低温側となる。また切換手段S2を閉
じた場合正温度特性サーミスタPTC,。
PTC2は並列接続されるが、この場合の合成特性X2
′は一点鎖線で示すように正温度特性サーミスタPTC
2の立ち上がり位置と同じ位置で立ち上がりを示す、こ
れは、合成特性X2′は正温度特性サーミスタPTC1
,PTC2のうち抵抗の大きい方に左右されるからであ
り、この温度では正温度特性サーミスタPTC1はまだ
低抵抗を示しているからである。そのため切換手段S2
のオン状態では正温度特性サーミスタPTC2のみが接
続されたのと同し結果となる。すなわち、正温度特性サ
ーミスタPTC2側に切換手段S2を設けることにより
正温度特性サーミスタPTC1゜PTC2の切り換えが
でき、3接点を持つ切換スイッチに比して構造の簡単な
入切スイッチを用いることができる。さて、各正温度特
性サーミスタPTC1,PTC2(7)抵抗一温度特性
X、、X2に対する他の象限の動作特性は第11図の場
合と同様である。したがって、切換手段S2をオフにし
たときの正温度特性サーミスタPTC1に基づく第4象
限の特性は特性A1となり、切換手段S。
をオンにしたときの正温度特性サーミスタPTC、に基
づく特性は特性A2となる。このため風温特性B9周囲
温度が変化したどきの風温特性B1.風量が低下したと
きの風温特性B2と交差する点は交差点Q、、Q、’、
Q、’および交差点Q2゜Q2′、Q2#となり、特性
A、、A2の相互で異なった風温において安定すること
となる。このように、切換手段S2を切換ることにより
2種類の風温を発生させることができ使い勝手がよくな
る。しかも前記説明のように風温特性Bが変化してもそ
れぞれ風温の変化はわずかであり風温を一定に保つこと
ができ安全性を確保できる。
前記正温度特性サーミスタPTC,,PTC2は構造的
には第6図(bl、 (C1のようにしている。第6図
(blは正温度特性サーミスタP T e l、 PT
Ctを一直線状に並べて接続側の電極を共通端子9で一
体に保持し、両端の電極にそれぞれ端子10.11を設
けている。また第6図(C1は正温度特性サーミスタP
TC,+、p’rc2を並べてガラス材12で封印し、
その接続側の電極に部に共通端子9′を設け、両端の電
極に端子10’、11’を設けている。このようにする
と、正温度特性サーミスタが1個の場合を示す第6図f
alと比較しても、大型化しないので、ヒータHの吐出
口側に配置しても風の抵抗が大きくならず゛、また共通
端子9.9′の共用により配線の簡素化ができ、検知精
度を向上できるとともに実用上の効果が大きい。
第7図および第8図は変形例を示し、相互にキュリー点
順次低くなる正温度特性サーミスタPTCs〜PTC6
を並列に接続するとともに、キュリー点のもっとも高い
正温度特性サーミスタPTC3を除き、他の正温度特性
サーミスタPTC4〜PTC6に切換手段s2.s2’
、s2’を設けている。切換手段s2.s2’、s2’
が全開のときは第8図のように正温度特性サーミスタP
TC3の抵抗一温度特性X3を示すが、切換手段32″
が閉のときは正温度特性サーミスタPTC4の特性X4
を示し、また切換手段32′が閉のときはキュリー点が
さらに低いため正温度特性サーミスタPTC,の特性X
5となり、同様に切換手段S2が閉のとき正温度特性サ
ーミスタPTC,の特性X、となる。その結果、前記実
施例と同様にして4種類の風温を選択制御できることと
なる。
第9図および第1O図はさらに別の実施例であり、順次
キュリー点が低くなる正温度特性サーミスタPT07〜
PTC9を直列に接続し、キュリー点の低い側に切換手
段S2,82′を並列に接続している。この場合は、直
列接続のため切換手段s2.S2’が全開のときもっと
もキュリー点の低い正温度特性サーミスタPTC8の特
性X9となり、切換手段S2を閉にすることにより正温
度特性サーミスタPTC,の特性となり、また切換手段
s21を閉にすることにより正温度特性サーミスタPT
C7の特性となる。
なお、この発明において、正温度特性サーミスタの切換
手段は1接点または2接点の大切構造ではなく、3接点
以上の切換構造を有するスイッチを用いてもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、互いにキュリー点の異なる複数の正
温度特性サーミスタを切換手段で切り換え、そのいずれ
かの正温度特性サーミスタで位相制御素子の位相角を制
御し、位相制御素子でヒータを制御することより、それ
ぞれの正温度特性サーミスタの風温−抵抗特性により一
定風温が得られるとともに、切換手段で正温度特性サー
ミスタを切り換えることにより発生風温を選択でき、複
数種類の風温を得ることができるという効果があ
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路図、第2図はへアー
ドライヤの平面図、第3図はその正面図、第4図は断面
図、第5図は動作特性図、第6図は正温度特性サーミス
タの構造を示す説明図、第7図は正温度特性サーミスタ
の変形例回路構成を示す回路図、第8図はその抵抗一温
度特性図、第9図は他の実施例の正温度特性サーミスタ
の回路構成を示す回路図、第10図はその抵抗一温度特
性図、第11図は従来例の回路図、第12図はその動作
特性図である。 H・・・ヒータ、T・・・位相制御素子、PTC,〜P
TC9・・・正温度特性サーミスタ、s2.s2’。 82′・・・切換手段 H=−t=−9 T−−一食相會Ia1t÷ 第1図 第2図     第4図 PTC PTCI   PTC2 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 ″第11 wJ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)風を温風にするヒータと、このヒータを位相制御
    する位相制御素子と、前記温風の風温を検知して前記位
    相制御素子の位相角を制御するものであって互いにキュ
    リー点の異なる複数の正温度特性サーミスタと、これら
    の正温度特性サーミスタを切り換える切換手段とを備え
    た風温制御装置。
  2. (2)前記切換手段は前記正温度特性サーミスタの前記
    キュリー点の低い方を入切する特許請求の範囲第(1)
    項記載の風温制御装置。
  3. (3)前記正温度特性サーミスタは一対を並設しその接
    続側より共通端子を引き出している特許請求の範囲第(
    1)項記載の風温制御装置。
JP5907885A 1985-03-23 1985-03-23 風温制御装置 Expired - Lifetime JPH06100377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5907885A JPH06100377B2 (ja) 1985-03-23 1985-03-23 風温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5907885A JPH06100377B2 (ja) 1985-03-23 1985-03-23 風温制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217647A true JPS61217647A (ja) 1986-09-27
JPH06100377B2 JPH06100377B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13102955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5907885A Expired - Lifetime JPH06100377B2 (ja) 1985-03-23 1985-03-23 風温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531703U (ja) * 1992-04-18 1993-04-27 九州日立マクセル株式会社 ヘアードライヤ
US5601742A (en) * 1993-09-03 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Heating device for an internal combustion engine with PTC elements having different curie temperatures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531703U (ja) * 1992-04-18 1993-04-27 九州日立マクセル株式会社 ヘアードライヤ
US5601742A (en) * 1993-09-03 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Heating device for an internal combustion engine with PTC elements having different curie temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100377B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687404B1 (en) Electrical heating apparatus
US4841127A (en) Dual temperature hair curler utilizing a pair of PTC heaters
US4327278A (en) Simplified multiple speed hair dryer
US4316080A (en) Temperature control devices
JPH05184607A (ja) 媒体加熱制御装置
JPS61217647A (ja) 風温制御装置
US4816642A (en) Hot melt adhesive applicator and temperature control circuit therefor
JPS61217648A (ja) 風温制御装置
US5615829A (en) Air conditioning system thermostat having adjustable cycling rate
JP3012831B2 (ja) 真空バルブの加熱装置
SE446492B (sv) Anordning for temperaturreglering vid elektriska vermeelement
JPS63716A (ja) 温風器の温度制御装置
JPH0690817A (ja) 自動電圧切替温風器
JPS62123257A (ja) 温風器の温度制御装置
JPS6027522B2 (ja) ヘア−ドライヤ−の切換回路
JPH05272810A (ja) 電気温風機の送風モータ制御回路
RU2187767C2 (ru) Тепловентилятор
JPS5833490Y2 (ja) 温風発生機
JPH08145809A (ja) 複合温度検知器
JPS6151393B2 (ja)
JPS6327906A (ja) 自動電圧切替温風機
JPH01249005A (ja) ヘアードライヤ
JP3281688B2 (ja) 電気温風機
JPH06100376B2 (ja) 温風器の風温制御回路
JPH053130Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term