JPS61217552A - 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼 - Google Patents

冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS61217552A
JPS61217552A JP60058993A JP5899385A JPS61217552A JP S61217552 A JPS61217552 A JP S61217552A JP 60058993 A JP60058993 A JP 60058993A JP 5899385 A JP5899385 A JP 5899385A JP S61217552 A JPS61217552 A JP S61217552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
stainless steel
magnetic properties
cold forgeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60058993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521975B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Motokura
義信 本蔵
Koji Murata
村田 幸二
Takashi Yokoyama
孝 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP60058993A priority Critical patent/JPS61217552A/ja
Publication of JPS61217552A publication Critical patent/JPS61217552A/ja
Publication of JPH0521975B2 publication Critical patent/JPH0521975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電磁バルブ、電磁クラッチおよび内燃機関の電
子燃料噴射装置等に用いられる冷間鍛造性、磁気特性、
耐食性に優れた冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼に関する
(従来技術) 従来、軟磁性ステンレス鋼に要求される特性として、最
大透磁率、磁束密度および保持力などの磁気特性と、電
気抵抗、耐食性、被削性等があり、特に優れた磁気特性
を得るためl Si −0,20AI −13Cr−0
,02C鋼等が開発され一部、実用に供せられている。
近年、軟磁性ステンレス鋼の用途開発が進み、電子燃料
噴射装置のボディやコアーなどの復雑な形状を有する部
品に通用されるようになり、前記特性に加えてさらに冷
間鍛造性の優れた鋼の開発が要求されていた。
上記要求に対して、たとえば13Cr −I 5i−0
,2AI−〇。2Pb −0,01C鋼等のC量を0.
01%程度まで低減させた鋼が開発され、一部で使用さ
れている。
(解決しようとする問題点) しかし、これらの鋼についても引張り強さが、44.5
kgf /=’、絞りが74%、限界加工率が57%と
十分な冷間加工性を得るものでなく、前記の電子燃料噴
射装置のボディやファーなどの複雑な形状を有する部品
を冷間鍛造することは困難であり、より優れた冷間鍛造
性と耐食性を有する軟磁性ステンレス鋼の開発が望まれ
てた。
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる従来鋼の欠点に鑑みてなしたものであり
、本発明者等は、13Cr鋼の磁気特性と冷間鍛造性に
及ぼす各種合金元素の影響について調査した結果、磁気
特性は、S1% AlXTi添加と低C十N化によって
改善され、一方冷間鍛造性は、Ti添加と低C+N化に
よって改善され、Si、 AI添加は冷間鍛造性を大巾
に損うことを見い出した。
特に、TiはC+N量が0.06%程度と通常の値の場
合には冷間鍛造性は殆ど改善されず、しかも磁気特性の
改善もわずかである。ところが、C+N量が0.04%
以下と極低域においては0.1%程度のTiの添加によ
って、磁気特性、冷間鍛造性ともに大巾に向上する。T
iのこの作用は、相当量のC十N量を含む場合、すべて
のC+NをTiで固定すると大きなTic % hNの
析出物が形成されてしまい、これによって冷間鍛造性が
低下してしまうが、C十N量が0.04%以下と非常に
少ない場合にはすべてのC+NをTiで固定化すると無
害で小さなTic 。
磁気特性が大巾に向上すると考えられる。
本発明はこれらの知見をもとに13Cr鋼においてC+
N量を0.04%以下とするとともに0.4〜1.5%
のStと0.02〜0.40%のTiを含有させ、磁気
特性を大巾に改善すると同時に冷間鍛造性を改善したも
のがあり、本発明鋼は4000μ以上の最大透磁率と、
115000以上の磁束密度(B+o)と、1.20e
以下の保持力と優れた磁気特性を有し、かつ、冷間加工
性についても引張り強さが41.0ktg/w+s’以
下、絞りが77%以上、限界加工率が62%以上と、優
れた冷間鍛造性を有する冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼
であり、電磁バルブ、電磁クラッチ、内燃機関の電子燃
料噴射装置などに通した鋼である。
すなわち、本発明鋼は重量比にしてC0.03%以下、
Si 0.40〜1.50%、Mn 0.50%以下、
Cr9.0〜19.0%、Ti 0.02〜0.40%
、N 0.03%以下を含有し、かつ、C+N0.04
%以下で、残部Feならびに不純物元素からなるもので
、第2発明鋼は第1発明鋼にMo 2.5%以下、Cu
 0.5%以下、Ni 0.5%以下、S 0.003
%以下のうち1種ないし2種以上を含有させ、第1発明
鋼の耐食性をさらに向上させたもので、第3発明鋼は第
1発明鋼にPb 0.10〜0.30%、S  0.0
10〜0.050%、Ca0.002〜0.02%、T
e 0.010〜0.02%のうち1種ないし2種以上
を含有させて、第1発明鋼の切削性を改善したものであ
る。
以下に本発明鋼の成分限定理由について説明する。
Cは、固溶強化作用によって冷間鍛造性を害するととも
に磁気特性にも悪影響を与える元素であり、本発明にお
いてはできるだけ低下させることが望ましくその上限を
0.03%とした。なお、冷間鍛造性、磁気特性をさら
に向上させるためには好ましくは0.15%以下にする
ことが望ましい。
Siは最大透磁率、磁束密度、保持力などの磁気特性を
改善し、しかも電気抵抗を増加させる元素であり、軟磁
性鋼としては重要な元素であり、少なくとも0.40%
以上含有させる必要がある。
しかし、Siは固溶強化作用によって冷間鍛造性を害す
る元素でもありその上限を1.50%とした。
MnはStと同様に製鋼時の脱酸に必要な元素であり、
磁気特性を損うことのない範囲とし、その上限を0.5
0%とした。
Crはステンレス鋼の耐食性を付与する基本的な元素で
あり、少なくとも9.0%以上含有させる必要がある。
しかしながら、その含有量が増加すると磁束密度など磁
気特性を損うのでその上限を19.0%とした。なお、
磁気特性をより向上させるためには好ましくは14.0
%以下にすることが望ましい。
Tiは最大透磁率、磁束密度、保持力などの磁気特性を
大巾に改善するとともにC十N量が0.04%以下と極
低域においては、C+Nを微細な炭窒化物に固定化する
ことによって、引張り強さ、限界加工率などの冷間鍛造
性を大巾に改善する元素であり、さらにTiは耐食性に
ついても改善する元素であり、本発明においては最も重
要な元素である。
これらの効果を得るには少なくとも0.02%以上含有
させる必要があり、その下限を0902%とした。
なお、より優れた磁気特性、冷間鍛造性を得るにはC+
N量の5倍を目標に添加すべきであり、0.05%以上
含有させることが望ましい。
しかし、0.40%以上のTiを含有させてもその効果
が飽和するので、上限を0.40%とした。
NはCと同様に固溶強化作用によって冷間鍛造性を損う
元素であり、本発明においてはできるだけ低下させるこ
とが望ましくその上限を0.03%以下とした。
なお、冷間鍛造性をより向上させるには0.020%以
下にすることが望ましい。
C+Nはいずれも固溶強化作用によって冷間鍛造を損う
元素である。本発明においては引張り強さ41.0kg
/w:以下、限界加工率62%以上と優れた冷間鍛造性
を得ることを目的とするものであり、C十N量をできる
だけ低下させることが必要であり、上限を0.04%と
した。
MO% C11% Nは、本発明において耐食性を改善
する元素である。
しかし、Moは2.5%、CuとNiはそれぞれ0.5
%を越えて含有させるといずれも磁気特性、冷間鍛造性
を損うのでその上限をMoは2.5%、CLISNtは
0.5%とした。またSは切削性を改善する元素である
が、反面、耐食性を低下させる元素でもある。
優れた耐食性を得るためには、0.003%以下に低下
することが好ましく、その上限を0.003%とした。
Pb、 S、 Ca5Teは被削性を改善する元素であ
る。
優れた被削性を得るにはpbは0910%以上、Sはo
、oio%、Caは0.002%、Teは0.01%以
上含有させる必要があり、その下限をPbo。10%、
So、010%、Ca 0.002%、Te 0.01
%とした。
しかし、pbを0.30%、Teを0.20%越えて含
有させると磁気特性、冷間鍛造性を害し、かっSを00
050%を越えて含をさせると耐食性、冷間鍛造性を損
い、さらにCaは0.02%を越えて含有させると冷間
鍛造性を損うので、その上限をPb 0.30%s  
o、oso%、Ca 0.02%、Te 0.02%と
した。
(実施例) つぎに本発明鋼の特徴を従来鋼、比較鋼と比べて実施例
でもって明らかにする。
第1表はこれらの供試鋼の化学成分を示すものである。
第1表においてA−N鋼は本発明鋼で、P−T鋼は比較
鋼で、U、V鋼は従来鋼である。
第2表は第1表の供試鋼について、900℃×2Hr保
持し、ついで冷却速度100℃/Hrという熱処理を施
したA〜V鋼の引張り強さ、絞り、限界加工率、最大透
磁率、磁束密度、保持力、耐食性、電気抵抗を示したも
のである。引張り強さ、絞りについては、JIS4号試
験片を用いて測定したものであり、限界加工率について
は、日本塑性加工学会冷間鍛造分科会基準、冷間据込み
性試験方法(暫定基準)にもとづいて、試験片として直
径14φ、高さ21fl、ノツチ付を用い、圧縮試験を
行い割れ発生率50%時の据込率を測定したものである
磁気特性については、直流型BH)レーサーを用いて、
試験片として外径24φ、内径16φ、厚さ16龍のリ
ングを作製し、最大透磁率、磁束密度、保持力を測定し
たものである。
また、耐食性については、3.5%NaC1,30℃水
溶液中にIHr浸漬させ、その発車率を測定し発車率が
5%以下のものをO1発発車率5〜25%のものを△と
した。電気抵抗についてはボイーストンブッジ法により
試験片として1.2φX 500 nIJ+を用いて測
定したものである。
−1K下余白 第2表より知られるように、従来鋼であるU鋼は最大透
磁率が4400 (μ)、磁束密度が11800 G保
持力が1.20eと磁気特性については優れているが、
必要量のTiを含有しないことによって引張り強さが4
4.5kgf /−絞りが74%、限界加工率が57%
と冷間鍛造性について劣るものであり、またV鋼はSi
量が0.35%と低く、かつ必要量のTiを含有してい
ないため最大透磁率、磁束密度、保持力などの磁気特性
については大巾に劣るものであり、かつ引張り強さが4
5.7kgf/−と冷間鍛造性につついても劣るもので
ある。
また、比較鋼であるPmは必要以上のSiを含有するこ
とによって最大透磁率が3800 (μ)、保持力が1
.30eと磁気特性が劣り、かつ引張り強さ、限界加工
率についても劣るものであり、Q鋼は必要量のStを含
有しないことによって最大透磁率が3300 (μ)、
保持力が1.50eと磁気特性が劣っており、R鋼は必
要量のTiを含有しないことによって磁気特性、冷間鍛
造性、耐食性のいずれについても劣っており、S鋼はC
+Nが0.046%と高いことによって最大透磁率が2
800 (μ)、限界加工率が59.7 (%)と磁気
特性、冷間鍛造性が劣っており、TllはMn含有量が
0゜82%と高いことにより最大透磁率が3200 (
μ)、磁束密度が9500G、保持力が2゜10eと磁
気特性が劣るものである。
(本発明の効果) これらに対して本発明鋼であるA−N鋼は、C1N等の
固溶強化作用によって冷間鍛造性を劣化させる元素の含
有量を極力低下させるとともに0.02〜0.40%の
Ti、 0.40%〜1.50%の5iS0.50%以
下のMn、 9.0〜19.0%のCrを含有させたこ
とによって引張り強さが40kgf/−以下、絞りが7
7(%)以上、限界加工率が62%以上と優れた冷間鍛
造性を有しており、磁気特性についても最大透磁率が4
600 (μ)以上、磁束密度11800G以上、かつ
保持力が、1.20e以下と優れており、さらに耐食性
、電気抵抗についても優れているものである。
上述のように、本発明鋼はC,Nの含有量を極力低減さ
せるとともに適量のTiを含有させ、かつSis Mn
の上限を規制することによって磁気特性を損うことなく
冷間鍛造性を改善したものであり、かつ適量のCrとT
iを含有させることによって耐食性についても優れてお
り、本発明鋼は電磁バルブ、電磁クラッチ、内燃機関の
電子燃料噴射装置等に通した冷間鍛造用軟磁性ステンレ
ス鋼であり高い実用性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は最大透磁率、磁束密度とSi、Ti量との関係
を示した線図で、第2図は限界加工率とSi、57  
(四 C+H(%)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にしてC0.03%以下、Si0.40〜
    1.50%、Mn0.50%以下、Cr9.0〜19.
    0%、、Ti0.02〜0.40%、N0.03%以下
    を含有し、かつC+N0.040%以下で、残部Feな
    らびに不純物元素からなることを特徴とする冷間鍛造用
    軟磁性ステンレス鋼。
  2. (2)重量比にしてC0.03%以下、Si0.40〜
    1.50%、Mn0.50%以下、Cr9.0〜19.
    0%、Ti0.02〜0.40%、N0.03%以下を
    含有し、かつ、C+N0.04%以下で、さらにMo2
    .5%以下、Cu0.5%以下、Ni0.5%以下、S
    0.003%以下のうち1種ないし2種以上を含有し、
    残部Feならびに不純物元素からなることを特徴とする
    冷間鍛造用ステンレス鋼。
  3. (3)重量比にしてC0.03%以下、Si0.40〜
    1.50%、Mn0.50%以下、Cr9.0〜19.
    0%、Ti0.02〜0.40%、N0.03%以下を
    含有し、かつ、C+N0.04%以下で、さらにPb0
    .10〜0.30%、S0.010〜0.050%、C
    a0.002〜0.02%、Te0.01〜0.20%
    のうち1種ないし2種以上を含有し、残部Feならびに
    不純物元素からなることを特徴とする冷間鍛造用軟磁性
    ステンレス鋼。
JP60058993A 1985-03-23 1985-03-23 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼 Granted JPS61217552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058993A JPS61217552A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058993A JPS61217552A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217552A true JPS61217552A (ja) 1986-09-27
JPH0521975B2 JPH0521975B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=13100368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058993A Granted JPS61217552A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393843A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Daido Steel Co Ltd 冷間鍛造用ステンレス鋼
CN102723158A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 白皞 含稀土的高磁导率Ni-Fe软磁合金及其制备方法和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518736A (ja) * 1974-07-11 1976-01-23 Nippon Hodo Asufuarutofuinitsushaano hosohabajizaichoseisochi
JPS5263813A (en) * 1975-11-22 1977-05-26 Nisshin Steel Co Ltd High cr ferritic soft magnetic steel
JPS5319914A (en) * 1976-08-10 1978-02-23 Nisshin Steel Co Ltd Low chrome ferritic soft magnetic steel
JPS5414569A (en) * 1977-06-29 1979-02-02 Yoshio Nakamura Kombu saving machine
JPS59232258A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Sanyo Tokushu Seikou Kk 靭性にすぐれた快削・耐食軟磁性棒管用鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518736A (ja) * 1974-07-11 1976-01-23 Nippon Hodo Asufuarutofuinitsushaano hosohabajizaichoseisochi
JPS5263813A (en) * 1975-11-22 1977-05-26 Nisshin Steel Co Ltd High cr ferritic soft magnetic steel
JPS5319914A (en) * 1976-08-10 1978-02-23 Nisshin Steel Co Ltd Low chrome ferritic soft magnetic steel
JPS5414569A (en) * 1977-06-29 1979-02-02 Yoshio Nakamura Kombu saving machine
JPS59232258A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Sanyo Tokushu Seikou Kk 靭性にすぐれた快削・耐食軟磁性棒管用鋼

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393843A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Daido Steel Co Ltd 冷間鍛造用ステンレス鋼
JPH0765144B2 (ja) * 1986-10-07 1995-07-12 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造用ステンレス鋼
CN102723158A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 白皞 含稀土的高磁导率Ni-Fe软磁合金及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521975B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215143A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼
US4714502A (en) Soft magnetic stainless steel for cold forging
JPS6036649A (ja) 靭性に優れたマルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼
SE1650764A1 (en) A steel and its manufacture
JPS6250542B2 (ja)
JPS61217552A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼
JP2711446B2 (ja) 耐食軟磁性鋼
JP2721192B2 (ja) 耐食性軟磁性材料
JP2700790B2 (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼
EP0321571B1 (en) Soft magnetic steel
JP2001040456A (ja) 冷鍛性、耐摩耗性に優れた電磁材料
JPH03173749A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼およびその製造方法
JPS62230957A (ja) 析出硬化型非磁性ステンレス鋼
JP2611992B2 (ja) 耐食性軟磁性材料
JPS59123743A (ja) 熱処理歪の少ない浸炭用鋼
JPS61213353A (ja) ばね特性に優れた非磁性ステンレス鋼
JPS61261463A (ja) 加工硬化型非磁性ステンレス鋼
JPH02163336A (ja) 耐粒界腐食Ni基合金および腐食試験方法
JPS61117251A (ja) 耐熱鋼
JPH0320449A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼
JPH0215142A (ja) 軟磁性鋼
JPH03138337A (ja) 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼
JPH02179855A (ja) 快削軟磁性ステンレス鋼
JPH0390545A (ja) 軟磁性高強度鋼
JPH01301836A (ja) 耐食性軟磁性材料