JPS6121750Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121750Y2
JPS6121750Y2 JP15973678U JP15973678U JPS6121750Y2 JP S6121750 Y2 JPS6121750 Y2 JP S6121750Y2 JP 15973678 U JP15973678 U JP 15973678U JP 15973678 U JP15973678 U JP 15973678U JP S6121750 Y2 JPS6121750 Y2 JP S6121750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
output
signal
circuit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15973678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5578273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15973678U priority Critical patent/JPS6121750Y2/ja
Publication of JPS5578273U publication Critical patent/JPS5578273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121750Y2 publication Critical patent/JPS6121750Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の属する技術分野〕 この考案は自動販売機における糸釣り硬貨によ
る不正を防止するための硬貨制御装置に係るもの
で、その特徴は硬貨Bの通過方向を判別し、正規
とは逆の方向に硬貨が通過したときは最後に投入
された硬貨を除き他の自動返金するようにして物
品が不当に詐取されることを防止せもとするもの
である。
〔従来技術とその問題点〕
自動販売機においては投入硬貨の真偽を判別
し、その合計金額が物品の販売価格に達すると物
品の販売を可能とし、物品選択ボタンが押される
と物品の販売を行なう。ところで不正な手段で投
入硬貨に糸を付け、一旦投入した硬貨を引き戻
し、これを繰返してあたかも販売金額に達したご
とく見せ掛け、物品が不当に詐取されたことがあ
る。
前記投入硬貨の真偽を判別する装置の種類にク
レードル、キヤリヤアームで硬貨の径、厚み、重
量を検査する機械式選別装置と、硬貨通路に選別
コイルを配置し、硬貨が通過する際、選別コイル
に生じるインピーダンス変化を利用して検査する
電子式選別装置とがあることは知られている。と
ころで前者の機械式選別装置とでは硬貨通路に糸
を切るようにしたクレードル等が突出しているの
で引き戻しは阻止されるが、後者の電子式選別装
置では硬貨通路には何ら引き戻しを阻止する部材
がない。従つて投入硬貨を糸釣りによつて容易に
引き戻すことができる。このような不正行為は特
に電子式選別装置を使用した自動販売機に多い。
尚電子式選別装置に糸切り機構を備えたものもあ
るが、この場合糸釣り硬貨の引き戻しの際、糸切
り機構に糸が噛み込まれるまでに硬貨が引き戻さ
れる不具合もあり、このとき硬貨が選別コイルの
位置にあると、一旦投入した転点で正貨信号が発
せられ、引き戻し時にも正貨信号が発せられる。
又運良く糸切りが行なわれた場合も糸切り後の硬
貨の通過で正貨信号が発信されるという不具合が
あり、何れにしても投入硬貨の計数に誤差を生
じ、不正が行なわれるのを防止できないという欠
点があつた。
〔考案の目的〕
本考案はかかる観点から上述の欠点を除去し、
糸釣り硬貨による不正を防止することを目的と
し、併せて不正の行なわれた際は最後に投入され
た硬貨(引き戻された硬貨)を除き他を自動返金
するようにしたものである。
〔考案の要点〕
本考案は、硬貨選別回路で投入硬貨を選別して
正貨信号を出力し、硬貨通過方向判別回路で投入
硬貨の通過方向を判別し、投入金額計数回路で、
前記正貨信号を次の硬貨が投入されるまで記憶
し、硬貨の通過方向に正方向を示しているときに
は正貨信号に応じて投入金額を加算計数し、硬貨
の通過方向が逆方向を示したときには前記記憶し
た正貨信号に応じて投入金額を減算計数すると共
に、この残金額を返却すべく釣銭払出装置を駆動
するようにすることによつて、糸釣により引戻さ
れた硬貨の金額を投入金額から減算して残金額を
自動的に返却し、以て不正を防止せんとするもの
である。
〔考案の実施例〕
以下に図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。第1図は、本考案の実施例の概略構成図で、
1は投入硬貨10が転動する硬貨通路、2は硬貨
検知器K1,K2の信号および投入硬貨10を選別
するための硬貨検査器CSの出力を受け投入硬貨
の種類を選別する硬貨選別回路3からの信号を受
けて投入硬貨の通過方向を判別する硬貨通過方向
判別回路、4は投入硬貨の合計金額を計数する投
入金額計数回路である。硬貨検知器K1,K2は例
えば発光ダイオード,フオトトランジスタからな
り、硬貨検査器CSはブリツジ回路の一辺に接続
される選別コイルからなる。この装置では硬貨通
過方向判別回路2により投入硬貨の通過方向を判
別する。それには例えばK1−CS−K2の順に信号
が発信されれば正方向、K1−CS−CS,K1−CS
−K2−K2の順に信号が発信されると逆方向とし
て判別し、逆方向の場合には投入金額計数回路4
に減算指令信号および返却命令信号として出力2
2を発する。すると、釣銭払出装置(図示せず)
が駆動されて、すでに投入済の金額が釣銭払出装
置から自動的に返金される。
次に、第1図に示した硬貨通過判別回路2の詳
細を第2図を用いて説明する。第2図において、
K1,K2で再び硬貨検知器、CSで硬貨検査器を示
す。FF1,FF2はJ−Kフリツプフロツプ回路
(以下単にFF1,FF2という)、FF3,FF4はR−
Sフリツプフロツプ回路(以下単にFF3,FF4
いう)、A1〜A4はそれぞれアンド回路、CR4
OR6はオア回路、NRは反転回路を示す。21,
22はそれぞれ硬貨の通過方向を示す正方向およ
び逆方向の出力である。41は加算態勢指令信
号、42は減算態勢指令信号である。11は通常
の販売動作において釣銭払出しあるいは投入金額
の返却時に発生される返金指令信号の入力端子を
示す。尚、FF1の入力端子には説明を分り易くす
るため硬貨検査器CSが直接接続されている。
第2図に示す硬貨通過方向判別回路の動作を第
4図および第5図の波形図を参照しながら以下に
説明する。
投入硬貨が糸釣り硬貨などの悪戯をされること
なく投入された場合の波形図は第4図の領域T1
に示し、投入硬貨はまず、硬貨検知器K1によつ
て検知される。検知器K1の検知出力は反転回路
NRを介して反転され()、FF1,FF2が検知
出力の立下りでクリアされるとともにFF1
の立上りでセツトされる。FF4がセツトされ
るとQ出力から加算指令信号41が発信される。
硬貨検知器K1を通過した硬貨は硬貨検査器CSで
検査され、その検査信号の立下りでFF1はセツト
されFF1のQ出力から論理信号“1”がA1の1側
入力端子とA2の2側入力端子に加えられる。こ
の際A2の1側に加えられらたCSからパルス信号
が消えているのでA2は出力しない。従つてOR4
出力しない。最後に硬貨がK2を通つて金庫に収
納されるが、その際検知器K2の検知出力の立上
りでA4が導通しK2の出力の立下りでFF2がセツ
トされ、FF2のQ出力から論理信号“1”がA3
2個の入力端子に加えられる。この際A3の1側
に加えられたK2からのパルス信号は既に消減し
ているのでA3は出力しない。従つてOR4も出力し
ない。ところでK2から検知出力が発信されると
A1の両入力端子1,2はFF1のQ出力とA4の出
力の論理信号“1”が加えられるのでA1が出力
し、その出力信号がFF3のS側に加えられるので
FF3がセツトされるとともにQ出力から論理信号
“1”即ち正方向出力信号21が発せられる。こ
の正方向出力信号21は前記加算態勢指令信号4
1とともに投入金額計数回路4に導入されるが、
この場合正方向出力信号21は正規の状態である
ので敢で導入しなくても良いものとされる。
次に不正が行なわれ糸釣り硬貨が硬貨検知器
K2を通過し、その後引き戻された際の動作を領
域T2に示す。最初の動作はK1−CS−K2であり、
ここまでは正規の場合と同様なのでA1が出力さ
れるまでの過程の説明は割愛する。さて硬貨が引
き戻され再びK2を通過すると、K2の検知出力が
A3の1側の入力端子に加えられ、その2側の入
力端子側はFF2のQ出力論理信号“1”が持続し
ているのでA3は出力する。その際A4はFF2
が論理信号“0”を維持していたのでA1の2側
の入力端子は入力が無くA1は出力しない。従つ
てFF3のS側が“0”でA3Cが出力された際OR4
が導通し、その出力信号がFF3のR側に加えられ
るのでFF3が反転し、Q出力論理信号“0”とな
り出力側から論理信号“1”即ち逆方向出力信
号22が発信される。
尚硬貨を加算させるために糸釣り硬貨を硬貨検
査器CSの上まで引き上げた場合はCSの再度の検
査出力がA2の1側入力端子に加えられる。この
際FF1のQ出力側に保持されていた論理信号
“1”がA2の2側の入力端子に加えられているの
でA2が出力する。従つてOR4が導通し、この場合
も前記同様FF3が反転し、出力側から論理信号
“1”即ち逆方向出力信号22が発信される。こ
の逆方向出力信号22はOR6の2側の入力端子に
加えられるので、OR6を導通させ、その出力が
FF4のR側に加わる。この際K1からの信号パルス
は消えていてS側の入力は“0”となつているの
で、FF4は側に反転し、出力から論理信号
“1”即ち減算態勢指令信号42を発信する。
更に糸釣り硬貨がK2まで達しない途中のCSに
当達した時点で硬貨が引き戻された場合の動作過
程T3を第5図に示す。K1を通過した硬貨により
FF4がセツトされ一応加算態勢指令信号41が発
せられ、次でCSを通過したことによる検査信号
でFF1がセツトされ、Q出力から論理信号“1”
が発せられるがA1はまだ出力されない。この時
点で硬貨が引き戻されるとCSが再び硬貨の通過
を検出し検査出力を発する。A2の2側の入力端
子に加えられていた論理信号“1”と前記CSの
2度目和の検査出力とがA2の両入力端子1,2
に加わるのでA2は出力する。従つてその出力が
OR4の1側の入力端子に加ねるのでOR4は導通す
る。この際FF1のQ出力は論理信号“1”を維持
しているので2度目の検査出力が加わつた際復帰
する。従つてA1の1側の入力端子は入力無し、
又この場合硬貨はK2に達しないのでA1の2側の
入力端子にも入力が無いのでA1は導通しない。
従つてFF3のS側は信号“0”のため前記のOR4
の導通でR側に入力され、FF3は反転し、Q側出
力信号“0”、側が論理信号“1”即ち逆方向
出力信号22を発信する。この場合も前記K2
逆方向通過と同様にOR4を介してFF4を反転させ
出力側から減算態勢指令信号42を発信する。
次に、第1図に示した投入金額計数回路4の詳
細を第3図を参照して説明する。
第3図において、31,32,33はそれぞれ
硬貨選別回路3から硬貨の投入毎に硬貨種に応じ
て出力される10円、50円、100円の正貨信号で第
1図、第2図と同一部分には同一符号を付して示
してある。FF10〜FF12はR−Sフリツプフロツ
プ、FF13〜FF16は単安定マルチバイブレータ、
AD10〜AD12はアンド回路、OR10〜OR12はオア回
路、12は硬貨金額に応じたパルス数のパルスを
出力するパルス変換器、40は信号41,42に
応じてパルス変換器12から出力されるパルスの
数を加算と減算に切換えて計数する可逆カウンタ
である。次に、動作について説明すると、投入硬
貨が検知器K1で検知されるとFF10〜FF12がリセ
ツトされ、次いで投入硬貨が検査器CSを通過す
ると選別回路3から投入硬貨の金種に応じて正貨
信号が発信される。例えば正規に投入された硬貨
が50円であるとすると、50円正貨信号32が発信
されて、FF11がセツトされて50円正貨信号が記
憶されると同時に、FF14から単パルスがOR11
OR2を介してパルス変換器12に与えられ、その
出力パルス数が可逆カウンタ40で加算(このと
きは信号41が入力されている)計数される。次
の投入硬貨が検知器K1で検出されるとFF11はリ
セツトされて次の正貨信号を記憶するための待機
状態となる。このようにして投入硬貨が正方向に
通過すれば、その硬貨額は投入金額計酔回路4内
の可逆カウンタ40で加算計数される。
次に投入硬貨が逆方向に通過方する場合につい
て説明する。例えば100円硬貨が投入され、この
硬貨が検査器CS位置を通過した後引き戻されて
第2図で示す回路で逆方向に通過していることが
判定されたとすると、検査器CSの出力により選
別回路3を介してFF12がセツトされ、第2図に
示すFF4のQ出力42によつて可逆カウンタ40
が減算態勢に切り換えられる。また、硬貨の逆方
向通過を表わす出力22によつてFF16は所定時
間の単パルスを作り出す。このFF16のパルス出
力はAD10〜AD12の一方の入力端子に与えられ
る。このときAD10〜AD12のうちAD12の他方の入
力にのみFF12のセツト出力が与えられているの
でAD12が導通する。AD12の出力はOR12,OR3
介してパルス変換器12に与えられる。そしてパ
ルス変換器12の出力は可逆カウンタ40に与え
られ、このとき可逆カウンタ40は減算態勢に切
り換えられているので減算計数を実行し、この場
合には100円分が減算される。そして、信号22
は図示しない釣銭払出装置にも与えられるので、
釣銭払出装置が駆動されてこの減算後の投入金額
の残金額が払出される。尚、この払出し時には、
釣銭払出装置から払出した硬貨の金種に応じた払
出し信号13が出力され、この信号はOR1〜OR3
を介してパルス変換器12に入力され、その出力
パルス数(払出硬貨額)が可逆カウンタ40で減
算計数される。このようにして、可逆カウンタ4
0の内容が零になるまで釣銭払出装置が駆動され
て、投入金額の返却を終る。
尚、以上の実施例においては、硬貨検査器CS
とは別に硬貨検知器K1,K2を設けているが、硬
貨検知器の全てを硬貨検査器と兼用するようにし
てもよい。
〔考案の効果〕
以上のような本考案によれば、硬貨の通過方向
が正方向を示しているときに正貨信号に応じて投
入金額を加算計数し、正貨信号を次の硬貨が投入
されるまで記憶しておいて硬貨の通過方向が逆方
向を示したときにこの記憶した正貨信号に応じて
投入金額を減算計数すると共に、この投入金額の
残金額を返却するように釣銭払出装置を駆動する
ようにしたので、糸釣りにより引戻された硬貨の
金額は投入金額から減算され、残金額が自動的に
返却されて、不正が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の概略構成図、第2図
は硬貨通過方向判別回路の詳細を示す回路図、第
3図は投入金額計数回路の詳細を示す回路図、第
4図および第5図は実施例の動作過程を示す波形
図である。 1……硬貨通路、2……硬貨通過方向判別回
路、3……硬貨判別回路、4……投入金額計数回
路、10……硬貨、12……パルス変換器、21
……正方向出力信号、22……逆方向出力信号、
31〜33……正貨信号、41……加算態勢指令
信号、42……減算態勢指令信号、K1,K2……
硬貨検知器、CS……硬貨検査器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投入硬貨を選別して金種別の正貨信号を出力す
    る硬貨選別回路と、前記投入硬貨を検知する複数
    の硬貨検知器と、該硬貨検知器の出力に基づいて
    前記投入硬貨の通過方向を判別する硬貨通過方向
    判別回路と、前記正貨信号を次の投入硬貨が検知
    されるまでに記憶し前記硬貨通過方向判別回路の
    出力が正方向を示しているときに前記正貨信号に
    応じて投入金額を加算計数し前記硬貨通過方向判
    別回路の出力が逆方向を示したときに前記記憶し
    た正貨信号に応じて投入金額を減算計数する投入
    金額計数回路と前記硬貨通過方向判別回路の出力
    が逆方向を示したときに前記投入金額計数回路の
    残金額を返却するように駆動される釣銭払出装置
    とを備えることを特徴とする硬貨制御装置。
JP15973678U 1978-11-20 1978-11-20 Expired JPS6121750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15973678U JPS6121750Y2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15973678U JPS6121750Y2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5578273U JPS5578273U (ja) 1980-05-29
JPS6121750Y2 true JPS6121750Y2 (ja) 1986-06-28

Family

ID=29152817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15973678U Expired JPS6121750Y2 (ja) 1978-11-20 1978-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121750Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5578273U (ja) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512453A (en) Vendor accountability system
US4509633A (en) Electronic coin validator with improved diameter sensing apparatus
US4763769A (en) Coin acceptance means and method
JPS5878283A (ja) コイン処理装置
US4109774A (en) Control system for a vending machine
JPS6121750Y2 (ja)
JPS5838447Y2 (ja) 硬貨計数装置
KR900008415A (ko) 자동판매기의 주화반환 제어장치
US4565275A (en) Optoelectronic coin entry sensing system for coin operated machines
JPH09192288A (ja) スロットマシン
JPS6121749Y2 (ja)
KR970005403B1 (ko) 경화처리장치
JP2001043448A (ja) 硬貨入出金装置
JP2522969B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3098569B2 (ja) 受付金額集計システム
JP3054908B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JP2001029639A (ja) 遊技機間設置型の貨幣投入自動左右識別貸機
JPH0637502Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2656221B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPS5894087A (ja) 自動販売機の貨幣回収装置
JPS5933100Y2 (ja) 釣銭貯蔵量検出装置
JP2001043421A (ja) 硬貨入出金装置
JPH0241717Y2 (ja)
JPH09297880A (ja) 自動販売機