JPS61217392A - 給油装置 - Google Patents
給油装置Info
- Publication number
- JPS61217392A JPS61217392A JP5659185A JP5659185A JPS61217392A JP S61217392 A JPS61217392 A JP S61217392A JP 5659185 A JP5659185 A JP 5659185A JP 5659185 A JP5659185 A JP 5659185A JP S61217392 A JPS61217392 A JP S61217392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refueling
- nozzle
- amount
- display
- interrupt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は給油装置に係り、所定の操作により車両に対す
る給油を一旦中断させて、別の車両に対する給油を可能
とするとともに、所定の操作により一旦中断した前記−
の車両に対する給油を再開できる給油装置に関する。
る給油を一旦中断させて、別の車両に対する給油を可能
とするとともに、所定の操作により一旦中断した前記−
の車両に対する給油を再開できる給油装置に関する。
従来の技術
従来の給油装置では、給油ノズルから吐出された油は流
量計により計測し、流量計に付設された流量パルス発信
器から出力される流量パルスを計数部で計数して給油量
を表示部で表示する構成となっている。そしてこの給油
量の計測も給油ノズルを給油本体のノズル掛けより外す
と表示部(計数部)が零リセットされ共に給油ポンプが
作動する。その後給油ノズルの開弁操作を行うことによ
り、計数部は流量パルス発信器より出力される流量パル
スを積算計数し、給油量として表示部に表示する構成と
なっている。
量計により計測し、流量計に付設された流量パルス発信
器から出力される流量パルスを計数部で計数して給油量
を表示部で表示する構成となっている。そしてこの給油
量の計測も給油ノズルを給油本体のノズル掛けより外す
と表示部(計数部)が零リセットされ共に給油ポンプが
作動する。その後給油ノズルの開弁操作を行うことによ
り、計数部は流量パルス発信器より出力される流量パル
スを積算計数し、給油量として表示部に表示する構成と
なっている。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記構成になる従来の給油装置では、表
示は給油ノズルをノズル掛けより外すことにより表示部
が零リセットして新たな給油受付状態となり、その後給
油ノズルをノズル掛けに戻す迄、給油ノズルの開弁操作
により給油ノズルより吐出された油は、積算されて給油
量として計測され表示部に表示される。このため、複数
台の車両に給油する際には、各車両に対する給油量を明
確にするため、1台ずつ順々に、給油完了するようにし
ており、先に給油している車両への給油を中断して次の
車両への給油を優先させることはできなかった。そこで
、例えば給油される油種が軽油の場合にあっては、1つ
の給油所に給油装置が1台程度しか段間されていないの
が現状であり、大型トラック等のタンク容量の大きい車
両に給油しているとぎタンク容量の小さい乗用車が給油
しに来た場合、この乗用車は大型トラックへの給油が終
了するまで長時間待つことになり、給油するのに時間が
かかるという欠点があった。
示は給油ノズルをノズル掛けより外すことにより表示部
が零リセットして新たな給油受付状態となり、その後給
油ノズルをノズル掛けに戻す迄、給油ノズルの開弁操作
により給油ノズルより吐出された油は、積算されて給油
量として計測され表示部に表示される。このため、複数
台の車両に給油する際には、各車両に対する給油量を明
確にするため、1台ずつ順々に、給油完了するようにし
ており、先に給油している車両への給油を中断して次の
車両への給油を優先させることはできなかった。そこで
、例えば給油される油種が軽油の場合にあっては、1つ
の給油所に給油装置が1台程度しか段間されていないの
が現状であり、大型トラック等のタンク容量の大きい車
両に給油しているとぎタンク容量の小さい乗用車が給油
しに来た場合、この乗用車は大型トラックへの給油が終
了するまで長時間待つことになり、給油するのに時間が
かかるという欠点があった。
そこで、本発明は上記欠点を除去した給油装置を捉供す
ることを目的とする。
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用
本発明は第1図に示す如く、上記給油装置において、給
油中断操作手段17により進行中の給油の計測中断を指
示するとともに、他の給油の計測開始を指示する。また
、給油量計測制御手段18により前記給油中断操作手段
18により計測開始指示された伯の給油の計測終了を指
示するとともに、中断され1c進行中の給油の計測再開
を指示する。
油中断操作手段17により進行中の給油の計測中断を指
示するとともに、他の給油の計測開始を指示する。また
、給油量計測制御手段18により前記給油中断操作手段
18により計測開始指示された伯の給油の計測終了を指
示するとともに、中断され1c進行中の給油の計測再開
を指示する。
そして、給油量計測制御手段21により前記両操作手段
17.18からの指示信号に応じて流量パルス発信器1
4より出力される流量パルスを計数制御するとともに給
油データとして表示記憶制御するものである。
17.18からの指示信号に応じて流量パルス発信器1
4より出力される流量パルスを計数制御するとともに給
油データとして表示記憶制御するものである。
実施例
第2図及び第3図に本発明になる給油装置の第1実施例
を示す。第2図中、7は給油装置本体で、給油装置本体
7内には一端が地下タンク(図示せず)に連通され、他
端が先端に給油ノズル8を有する給油ホース9に接続さ
れた配管10が設けられている。この配管10途中には
、給油ポンプポンプ11を駆動するモータ、14は流量
計12に付設された流量パルス発信器である。前記給油
ノズル8はノズル掛け15に掛止され、ノズル掛け15
には給油ノズル14の掛は外しに応じて作動するノズル
スイッチ16が設けられている。
を示す。第2図中、7は給油装置本体で、給油装置本体
7内には一端が地下タンク(図示せず)に連通され、他
端が先端に給油ノズル8を有する給油ホース9に接続さ
れた配管10が設けられている。この配管10途中には
、給油ポンプポンプ11を駆動するモータ、14は流量
計12に付設された流量パルス発信器である。前記給油
ノズル8はノズル掛け15に掛止され、ノズル掛け15
には給油ノズル14の掛は外しに応じて作動するノズル
スイッチ16が設けられている。
給油装置本体7の側面のノズル掛け15上方には、給油
中断操作手段としての給油中断スイッチ17と、給油量
計測制御手段としての給油再開スイッチ18と給晶量表
示スイッヂ1′9とが配設されており、正面には給油量
を表示する表示器20が設けられている。24は制御装
置で第3図に示ず如く、CPU22.RAiv+23.
RoM24からなりインタフェース25を介してノズ
ルスイッチ16、表示器20.流量パルス発信器14及
び給油中断スイッチ17.給油會開スイッチ18.給油
最表示妥イツチ19.ボンシ駆動モータ13のポンプ駆
動回路26と接続されている。そして制御装置21はノ
ズル掛け15から給油ノズル8を外すことによりポンプ
駆動回路26を介してボンブ駆動モータ13を起動させ
、また給油ノズル8をノズル掛け15に掛けることによ
りポンプモータ駆動回路26を介してポンプ駆動モータ
13を停止さぜるようになっている。
中断操作手段としての給油中断スイッチ17と、給油量
計測制御手段としての給油再開スイッチ18と給晶量表
示スイッヂ1′9とが配設されており、正面には給油量
を表示する表示器20が設けられている。24は制御装
置で第3図に示ず如く、CPU22.RAiv+23.
RoM24からなりインタフェース25を介してノズ
ルスイッチ16、表示器20.流量パルス発信器14及
び給油中断スイッチ17.給油會開スイッチ18.給油
最表示妥イツチ19.ボンシ駆動モータ13のポンプ駆
動回路26と接続されている。そして制御装置21はノ
ズル掛け15から給油ノズル8を外すことによりポンプ
駆動回路26を介してボンブ駆動モータ13を起動させ
、また給油ノズル8をノズル掛け15に掛けることによ
りポンプモータ駆動回路26を介してポンプ駆動モータ
13を停止さぜるようになっている。
また−制御装置21は、本願の構成手段の−である給油
口計測制御手段を構成し、RAM′23に記憶されてい
る手順に従ってプログラムメモリと1ノでCF)tJ2
2に制御さ杭るRAM’23には、制帥装置流量パルス
発信器14より出力された信号を開数して記憶するカウ
ンタエリアとしてのC0N1■とC0NT■とを設けら
れている。
口計測制御手段を構成し、RAM′23に記憶されてい
る手順に従ってプログラムメモリと1ノでCF)tJ2
2に制御さ杭るRAM’23には、制帥装置流量パルス
発信器14より出力された信号を開数して記憶するカウ
ンタエリアとしてのC0N1■とC0NT■とを設けら
れている。
C0NT■は通常給油時に計測された流量計測信号を計
数する計数部である。また、C0NTIIは進行中の−
の給油を中断して他の給油を行う割込み給油時に計測さ
れた流量計測信号を計数する計数部もある。
□ そして、通常給油中の給油作業を中mlしこの割込み給
油を行う際は、給油中断スイッチ17を閉成することに
よら出力される給油中断指令信号により、CPU22は
CON〒■による給油量の計数を中断させ、C0NTI
Iをイニシャライズして中断後の給油作業による給油ω
をt1数するように切換える。また、割込み給油終了後
中断した給油を継続する際には給油再開スイッチ18を
開成することにより出力される給油再開指令信号により
中断したC ON TIを再び指定し、再開した給油作
業の給油船を前記中断した給油量に継続してC0NTl
で計数するようにする。さらに制御装置21は給油量表
示スイッチ19の操作信号を受()通常給油時に前回の
割込み給油量、あるいは割込み給油時にするようになっ
ている中断給油量を所定時間表示器20に表示させる。
数する計数部である。また、C0NTIIは進行中の−
の給油を中断して他の給油を行う割込み給油時に計測さ
れた流量計測信号を計数する計数部もある。
□ そして、通常給油中の給油作業を中mlしこの割込み給
油を行う際は、給油中断スイッチ17を閉成することに
よら出力される給油中断指令信号により、CPU22は
CON〒■による給油量の計数を中断させ、C0NTI
Iをイニシャライズして中断後の給油作業による給油ω
をt1数するように切換える。また、割込み給油終了後
中断した給油を継続する際には給油再開スイッチ18を
開成することにより出力される給油再開指令信号により
中断したC ON TIを再び指定し、再開した給油作
業の給油船を前記中断した給油量に継続してC0NTl
で計数するようにする。さらに制御装置21は給油量表
示スイッチ19の操作信号を受()通常給油時に前回の
割込み給油量、あるいは割込み給油時にするようになっ
ている中断給油量を所定時間表示器20に表示させる。
ここで、第4図及び第5図を併せ参照して給油量計測制
御手段を構成する制御装置21の構成をさらに詳しく説
明する。制i装置21は、待機状態では給油装置本体7
のノズル掛け15より給油ノズル8が外されたか否か、
すなわちノズルスイッチ16よりノズル外し信号が入力
されたか否かを監視している(ステップ30)。ノズル
スイッチ16が開成状態に作動、表示器20をイニシャ
ライズしノズル外し信号が入力されると、その表示を零
リセットする〈ステップ31)。そして、ノズルスイッ
チ16の作動によりポンプ駆動回路26を介してポンプ
駆動モータ13を起動させる(ステップ32)。次に、
RAM23内のカウンタエリアC0NTlを指定してイ
ニシャライズし給油可能状態とする(ステップ33)。
御手段を構成する制御装置21の構成をさらに詳しく説
明する。制i装置21は、待機状態では給油装置本体7
のノズル掛け15より給油ノズル8が外されたか否か、
すなわちノズルスイッチ16よりノズル外し信号が入力
されたか否かを監視している(ステップ30)。ノズル
スイッチ16が開成状態に作動、表示器20をイニシャ
ライズしノズル外し信号が入力されると、その表示を零
リセットする〈ステップ31)。そして、ノズルスイッ
チ16の作動によりポンプ駆動回路26を介してポンプ
駆動モータ13を起動させる(ステップ32)。次に、
RAM23内のカウンタエリアC0NTlを指定してイ
ニシャライズし給油可能状態とする(ステップ33)。
そして、給油作業者が給油ノズル8を車両のタンクの給
油口に差し込み、給油ノズル8を開弁させると配管10
、給油ホース9を介して軽油の給油が開始される。さら
に、流量計12に付設された流量パルス発信器14より
出力される流量パルスが入力される毎にカウンタエリア
C0NTlをして計数し計数結果を表示器20に給油量
として表示し給油処理を行う(ステップ34)。それと
ともに給油中断スイッチ1フ、ノズルスイツチ16より
それぞれ給油中断信号、ノズル戻し信号の入力がないか
を確認している(ステップ36)。そして、給油が終了
し給油作業者が給油ノズル8をノズル掛けに戻しノズル
スイッチ16が開成するとステップ36にてノズル戻し
信号の入力を確認し、ポンプ駆動回路26を介してポン
プ駆動モータ13を停止させる。(ステップ37) 以上述べた通常給油作業において、C0NTlを指定し
て大型車両の給油中に例えばタンク容箱の小さい小型車
両が給油所に到着した場合、大型車両への満タン給油が
終了するまでにはかなり長い時間がかかる。このため、
大型車両への給油を一時中断して小型車両への給油を優
先して行う。
油口に差し込み、給油ノズル8を開弁させると配管10
、給油ホース9を介して軽油の給油が開始される。さら
に、流量計12に付設された流量パルス発信器14より
出力される流量パルスが入力される毎にカウンタエリア
C0NTlをして計数し計数結果を表示器20に給油量
として表示し給油処理を行う(ステップ34)。それと
ともに給油中断スイッチ1フ、ノズルスイツチ16より
それぞれ給油中断信号、ノズル戻し信号の入力がないか
を確認している(ステップ36)。そして、給油が終了
し給油作業者が給油ノズル8をノズル掛けに戻しノズル
スイッチ16が開成するとステップ36にてノズル戻し
信号の入力を確認し、ポンプ駆動回路26を介してポン
プ駆動モータ13を停止させる。(ステップ37) 以上述べた通常給油作業において、C0NTlを指定し
て大型車両の給油中に例えばタンク容箱の小さい小型車
両が給油所に到着した場合、大型車両への満タン給油が
終了するまでにはかなり長い時間がかかる。このため、
大型車両への給油を一時中断して小型車両への給油を優
先して行う。
この場合に行われる割込給油について説明する。
給油作業者が給油ノズル14を一旦閉弁して大型車両へ
の給油を中断し、給油装置本体7の給油中断スイッチ1
7を閉成する。
の給油を中断し、給油装置本体7の給油中断スイッチ1
7を閉成する。
給油中断スイッチ17の開成により給油中断指令信号が
供給されると(ステップ35)、大型車両への給油中で
も前記ステップ35により、随時給油中断指令信号の入
力は確認されているのでこれを検知して、制御装置21
は表示器20をイニシャライズして表示を零リセットす
るとともに(ステップ38)、カウンタエリアC0NT
IIを一9= 指定してC0NTlからC0NTIIに切換えてこれを
イニシャライズする(ステップ39)。なお、カウンタ
エリアC0NTlで中断されるまでに計数された給油量
はC0NTlに記憶されたままである。
供給されると(ステップ35)、大型車両への給油中で
も前記ステップ35により、随時給油中断指令信号の入
力は確認されているのでこれを検知して、制御装置21
は表示器20をイニシャライズして表示を零リセットす
るとともに(ステップ38)、カウンタエリアC0NT
IIを一9= 指定してC0NTlからC0NTIIに切換えてこれを
イニシャライズする(ステップ39)。なお、カウンタ
エリアC0NTlで中断されるまでに計数された給油量
はC0NTlに記憶されたままである。
次に、給油作業者は給油ノズル8を小型車両のタンク給
油口(図示せず)に差し込み開弁操作して給油を開始す
ると、流量パルス発信器14より出力される流量パルス
が入力される毎にこの流量パルスをカウンタエリアC0
NTIIで計数し、小型車両に給油された給油量として
この計数結果を表示器20に表示する。このように、小
型車両への割込み給油の給油量をC0NTIrで計数し
て給油処理を行う(ステップ39)。そして、これとと
もに給油再開スイッチ18が操作され給油再開指令信号
が入力されたか否かを確認しており(ステップ41)、
小型車、両への割込み給油作業が終了し、給油作業者が
給油ノズル8を閉弁操作して給油再開スイッチ18を閉
成すると、給油再開スイッチ18の開成により給油再開
指令信号が供給されたのを確認し、カウンタエリアC0
NTTを指定して給油量の計数を行うカウンタエリアを
C0NTUよりC0NTlに切換える(ステップ42)
。なお、カウンタエリアC0NTIlFで計数された小
型車両への給油量はC0NTlに記憶されたままである
。
油口(図示せず)に差し込み開弁操作して給油を開始す
ると、流量パルス発信器14より出力される流量パルス
が入力される毎にこの流量パルスをカウンタエリアC0
NTIIで計数し、小型車両に給油された給油量として
この計数結果を表示器20に表示する。このように、小
型車両への割込み給油の給油量をC0NTIrで計数し
て給油処理を行う(ステップ39)。そして、これとと
もに給油再開スイッチ18が操作され給油再開指令信号
が入力されたか否かを確認しており(ステップ41)、
小型車、両への割込み給油作業が終了し、給油作業者が
給油ノズル8を閉弁操作して給油再開スイッチ18を閉
成すると、給油再開スイッチ18の開成により給油再開
指令信号が供給されたのを確認し、カウンタエリアC0
NTTを指定して給油量の計数を行うカウンタエリアを
C0NTUよりC0NTlに切換える(ステップ42)
。なお、カウンタエリアC0NTIlFで計数された小
型車両への給油量はC0NTlに記憶されたままである
。
次に、給油作業者が給油ノズル8を給油を中断した大型
車両のタンクの給油口に差し込み給油ノズル8を開弁操
作をして給油を開始するとステップ34,35.36で
説明した処理を再び行う。
車両のタンクの給油口に差し込み給油ノズル8を開弁操
作をして給油を開始するとステップ34,35.36で
説明した処理を再び行う。
したがって、再開された大型車両への給油量が、前記給
油中に給油量の計数を中断されたカウンタエリアC0N
Tlに加算され、C0NTlで大型車両への総給油量を
計数する。そして、大型車両への給油作業が終了すると
、給油作業者は給油ノズル8の閉弁操作後給油ノズル8
をノズル掛け15に戻す。給油ノズル8がノズル掛け1
5に戻されるとノズルスイッチ16が開成し、ノズルス
イッチ16の開成により給油ノズル8の返却を検出する
と共に(ステップ36)、ポンプ駆動モータ13の回転
を停止させる。(ステップ37)次に、給油量を表示さ
せる際の処理につき説明する。制御装置21は第4図に
示す処理を実行するとともに第5図に示す表示制御処理
をタイマー割込処理で実行する構成となっている。
油中に給油量の計数を中断されたカウンタエリアC0N
Tlに加算され、C0NTlで大型車両への総給油量を
計数する。そして、大型車両への給油作業が終了すると
、給油作業者は給油ノズル8の閉弁操作後給油ノズル8
をノズル掛け15に戻す。給油ノズル8がノズル掛け1
5に戻されるとノズルスイッチ16が開成し、ノズルス
イッチ16の開成により給油ノズル8の返却を検出する
と共に(ステップ36)、ポンプ駆動モータ13の回転
を停止させる。(ステップ37)次に、給油量を表示さ
せる際の処理につき説明する。制御装置21は第4図に
示す処理を実行するとともに第5図に示す表示制御処理
をタイマー割込処理で実行する構成となっている。
制御装置21は予め定めた時間間隔で給油量表示スイッ
チ19が操作された信号が入力されたか(ステップ43
)、RAM23内の表示呼出フラグ(図示せず)がセッ
トされているかくステップ46)、を確認して表示器2
0の表示制御を行なっている。さらに詳述すれば、制御
装置21は所定時間毎にまず給油量表示スイッチ19が
閉成されて信号が入力されているかを確認しくステップ
43)、信号が入力されているときにはさらに現在実給
油中であるか否かを確認する(ステップ44)。なお実
給油中であるか否かは例えば流量パルス発信器14から
出力される流量パルスの出力間隔(図示せず)を計測す
るパルスンターバルカウンタの計数値が予め定めた所定
値以上かで判別する。そしてこのパルスインターバルカ
ウンタの計数値が所定値以上で給油中でないと判断した
ときには、前述のRAM内の表示呼出フラグをセットす
る(ステップ45)。
チ19が操作された信号が入力されたか(ステップ43
)、RAM23内の表示呼出フラグ(図示せず)がセッ
トされているかくステップ46)、を確認して表示器2
0の表示制御を行なっている。さらに詳述すれば、制御
装置21は所定時間毎にまず給油量表示スイッチ19が
閉成されて信号が入力されているかを確認しくステップ
43)、信号が入力されているときにはさらに現在実給
油中であるか否かを確認する(ステップ44)。なお実
給油中であるか否かは例えば流量パルス発信器14から
出力される流量パルスの出力間隔(図示せず)を計測す
るパルスンターバルカウンタの計数値が予め定めた所定
値以上かで判別する。そしてこのパルスインターバルカ
ウンタの計数値が所定値以上で給油中でないと判断した
ときには、前述のRAM内の表示呼出フラグをセットす
る(ステップ45)。
次に、表示呼出フラグがセットされたかもしくはセット
されているかを確認しくステップ46)、セットされて
いない場合には、ステップ53にて現在が通常給油状態
割込給油状態かを判別し、現在の給油状態に対応するR
AM23に構成されたカウンタエリアずなわちCONT
IまたはCONTT[のデータを読み出し表示器20に
表示する。
されているかを確認しくステップ46)、セットされて
いない場合には、ステップ53にて現在が通常給油状態
割込給油状態かを判別し、現在の給油状態に対応するR
AM23に構成されたカウンタエリアずなわちCONT
IまたはCONTT[のデータを読み出し表示器20に
表示する。
これに対し、ステップ46に表示呼出フラグがセットさ
れたか、もしくはセットされているのを確認したときは
次のような表示制御を行う。
れたか、もしくはセットされているのを確認したときは
次のような表示制御を行う。
まず今回の処理で給油量表示スイッチ19が閉成されて
いるのを確認したときには、前述したステップ53と同
様に現在の給油作業状態を判別しくステップ49)、1
1在の給油作業状態とは反対の給油作業状態のカウンタ
エリアCON I IまたはCONTnのデーゲを読出
し表示器20に表示する(ステップ49)。
いるのを確認したときには、前述したステップ53と同
様に現在の給油作業状態を判別しくステップ49)、1
1在の給油作業状態とは反対の給油作業状態のカウンタ
エリアCON I IまたはCONTnのデーゲを読出
し表示器20に表示する(ステップ49)。
そして、表示カウントタイマCを1だけ歩進させた後(
ステップ50)、また所定の時間間隔が経過するまで第
4図に説明する処理に戻りこれを行う。
ステップ50)、また所定の時間間隔が経過するまで第
4図に説明する処理に戻りこれを行う。
これに対し、前回の処理で給油量表示スイッチ19が操
作されているのを確認しであるときは、前述したように
ステップ50にて表示カウントタイマは歩進されるので
表示カウントタイマCが所定値Kになったか否か、すな
わち現在の給油状態とは反対の給油態様を所定時間だけ
行ったかをステップ47にて確認する。このとき所定時
間行っていない場合、すなわち表示カウントタイマCの
計数値がKに達していない場合は、ステップ48。
作されているのを確認しであるときは、前述したように
ステップ50にて表示カウントタイマは歩進されるので
表示カウントタイマCが所定値Kになったか否か、すな
わち現在の給油状態とは反対の給油態様を所定時間だけ
行ったかをステップ47にて確認する。このとき所定時
間行っていない場合、すなわち表示カウントタイマCの
計数値がKに達していない場合は、ステップ48。
49、50の処理を行うが、所定時間行ってしまったの
を確認した場合すなわち表示カウントタイマCの計数値
がKのときは、表示呼出フラグをリセットしくステップ
51)、次回の給油量表示スイッチ19の操作に備えて
表示カウントタイマCの値を零リセットする(ステップ
52)。
を確認した場合すなわち表示カウントタイマCの計数値
がKのときは、表示呼出フラグをリセットしくステップ
51)、次回の給油量表示スイッチ19の操作に備えて
表示カウントタイマCの値を零リセットする(ステップ
52)。
そして前述したステップ53.54により、現在の給油
状態に対応したカウンタエリアC0NT工またはC0N
TT[のデータを読出し表示器20に表示する。
状態に対応したカウンタエリアC0NT工またはC0N
TT[のデータを読出し表示器20に表示する。
なお、上記第5図に示す処理は例えば0.5m5ecご
との周期で繰り返されており、第4図に示す処理を実行
しているときでも給油量表示スイッチ19の開成により
即座に第5図の割込み処理を実行しうる。
との周期で繰り返されており、第4図に示す処理を実行
しているときでも給油量表示スイッチ19の開成により
即座に第5図の割込み処理を実行しうる。
これにより、給油量表示スイッチ19の操作を行うと、
現在実給油中でないならば、所定時間だけ現在の給油状
態とは反対の給油状態の給油量が自動的に表示される。
現在実給油中でないならば、所定時間だけ現在の給油状
態とは反対の給油状態の給油量が自動的に表示される。
第6図及び第7図に本発明になる給油装置の第2実施例
を示す。第6図は第3図に示す第1実施例の概略構成図
と略同−構成であり、制御装置21内のRAM23の構
成が異なる。RAM23には流量パルス発信器14から
の流量パルスを計数するカウンタエリアC0NTIII
と、通常給油により給油された給油量を記憶する第1の
記憶エリア27と、割込み給油による給油量を記憶する
第2の記憶エリア28とが設けられている。また、第7
図は第4図に示す第1実施例のフローチャートと略同−
であり、C0NT1.Hの代りに第1゜第2の記憶エリ
ア27.28を用いた場合のフローチャートである。し
たがって第4図と異なる部分のみを説明する。第7図中
、ステップ32において、ポンプ駆動モータ13が起動
されるとカウンタエリアC0NTl[Iをイニシャライ
ズして給油可能状態とする(ステップ60)。また、ス
テップ35において給油中断指令信号が入力されると、
それまでC0NTII[で計数された給油量を第1の記
憶エリア27に記憶させる(ステップ61)。
を示す。第6図は第3図に示す第1実施例の概略構成図
と略同−構成であり、制御装置21内のRAM23の構
成が異なる。RAM23には流量パルス発信器14から
の流量パルスを計数するカウンタエリアC0NTIII
と、通常給油により給油された給油量を記憶する第1の
記憶エリア27と、割込み給油による給油量を記憶する
第2の記憶エリア28とが設けられている。また、第7
図は第4図に示す第1実施例のフローチャートと略同−
であり、C0NT1.Hの代りに第1゜第2の記憶エリ
ア27.28を用いた場合のフローチャートである。し
たがって第4図と異なる部分のみを説明する。第7図中
、ステップ32において、ポンプ駆動モータ13が起動
されるとカウンタエリアC0NTl[Iをイニシャライ
ズして給油可能状態とする(ステップ60)。また、ス
テップ35において給油中断指令信号が入力されると、
それまでC0NTII[で計数された給油量を第1の記
憶エリア27に記憶させる(ステップ61)。
次にC0NTl[I及び表示器20をイニシャライズし
て(ステップ62)割込み給油可能な状態にする。そし
て、ステップ39において給油再開指令信号が入力され
、C0NTl[tにより割込み給油により計数された給
油量を第2の記憶エリア28に記憶さける(ステップ6
3)。次に、第1の記憶エリアに記憶させた内容の給油
量(中断したときの給油量)をC0NTl[lにプリセ
ットする(ステップ64)。
て(ステップ62)割込み給油可能な状態にする。そし
て、ステップ39において給油再開指令信号が入力され
、C0NTl[tにより割込み給油により計数された給
油量を第2の記憶エリア28に記憶さける(ステップ6
3)。次に、第1の記憶エリアに記憶させた内容の給油
量(中断したときの給油量)をC0NTl[lにプリセ
ットする(ステップ64)。
また、通常給油が終了しステップ37において、ポンプ
駆動モータ13の回転が停止すると、C0NTII[で
計数された総給油量が第1の記憶エリア27に記憶され
る(ステップ66)。
駆動モータ13の回転が停止すると、C0NTII[で
計数された総給油量が第1の記憶エリア27に記憶され
る(ステップ66)。
なお、上記実施例では、給油中断スイッチ17゜給油再
開スイッチ18.給油量表示スイッチ19を給油装置本
体7の側面に設けて説明したが、これに限らず、例えば
上記各スイッチを給油ノズル8、あるいは給油ノズル8
近傍の給油ホース9に設けても良い。ざらに、給油中断
スイッチ17と給油再開スイッチ18とは別スイッチで
構成したが、−のスイッチで構成し、操作回数等を判断
し給油中断指示信号、給油再開指示信号を区別するよう
にしてもよい。
開スイッチ18.給油量表示スイッチ19を給油装置本
体7の側面に設けて説明したが、これに限らず、例えば
上記各スイッチを給油ノズル8、あるいは給油ノズル8
近傍の給油ホース9に設けても良い。ざらに、給油中断
スイッチ17と給油再開スイッチ18とは別スイッチで
構成したが、−のスイッチで構成し、操作回数等を判断
し給油中断指示信号、給油再開指示信号を区別するよう
にしてもよい。
発明の効果
上述の如く、本発明になる給油装置によれば、例えばタ
ンク容量の大きい大型車両への給油作業中に小型車両が
給油所に到着した場合でも、大型車両への給油作業を中
断し、小型車両への割込み給油を行うことができ、後か
らきた別の車両へ給油作業を優先させることにより小型
車両を長時間時たせるといった不都合を防止でき、また
、2台の車両への給油量の計数を別々に行う場合には第
1のカウンタエリア、第2のカウンタエリアに分け、も
しくは第1の記憶エリア第2の記憶エリアに分(プ給油
量が別々に保持できるので例えば1枚のカードで各車両
別の伝票を夫々に発行することができる等の特長を有す
る。
ンク容量の大きい大型車両への給油作業中に小型車両が
給油所に到着した場合でも、大型車両への給油作業を中
断し、小型車両への割込み給油を行うことができ、後か
らきた別の車両へ給油作業を優先させることにより小型
車両を長時間時たせるといった不都合を防止でき、また
、2台の車両への給油量の計数を別々に行う場合には第
1のカウンタエリア、第2のカウンタエリアに分け、も
しくは第1の記憶エリア第2の記憶エリアに分(プ給油
量が別々に保持できるので例えば1枚のカードで各車両
別の伝票を夫々に発行することができる等の特長を有す
る。
第1図は本発明になる給油装置の一実施例の要部を説明
するための構成図、第2図は第1図に示す装置本体を説
明するための図、第3図は本発明の第1実施例の概略構
成図、第4図及び第5図は第3図に示す装置の制御装置
のシステム構成を示すフローチャート、第6図は本発明
の第2実施例を説明するための概略構成図、第7図は第
6図に示す制御装置のシステム構成を示すフローチャー
トである。 7・・・給油装置本体、8・・・給油ノズル、9・・・
給油ホース、11・・・給油ポンプ、12・・・流m=
+、13・・・ポンプ駆動モータ、14・・・流量パル
ス発信器、15・・・ノズル掛け、16・・・ノズルス
イッチ、17・・・給油中断スイッチ、18・・・給油
再開スイッチ、19・・・給油m表示スイッチ、20・
・・表示器、21・・・制御装置、22・・・CPU、
23・・・RAM、25・・・インタフェース、26・
・・ポンプ駆動回路、27・・・第1の記憶エリア、2
8・・・第2の記憶エリア。 特許出願人 ト キ コ 株式会社 手続補正書 昭和60年4月16日 昭和60年 特許願 第56591号 2、発明の名称 給油装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒210 神奈川県用崎市用崎区富士見1丁目
6番3号名称 (305)トキコ株式会社 代表者 川 合 昂 4、代理人 住所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地6
、補正の対象 図面。 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)を補充する。
するための構成図、第2図は第1図に示す装置本体を説
明するための図、第3図は本発明の第1実施例の概略構
成図、第4図及び第5図は第3図に示す装置の制御装置
のシステム構成を示すフローチャート、第6図は本発明
の第2実施例を説明するための概略構成図、第7図は第
6図に示す制御装置のシステム構成を示すフローチャー
トである。 7・・・給油装置本体、8・・・給油ノズル、9・・・
給油ホース、11・・・給油ポンプ、12・・・流m=
+、13・・・ポンプ駆動モータ、14・・・流量パル
ス発信器、15・・・ノズル掛け、16・・・ノズルス
イッチ、17・・・給油中断スイッチ、18・・・給油
再開スイッチ、19・・・給油m表示スイッチ、20・
・・表示器、21・・・制御装置、22・・・CPU、
23・・・RAM、25・・・インタフェース、26・
・・ポンプ駆動回路、27・・・第1の記憶エリア、2
8・・・第2の記憶エリア。 特許出願人 ト キ コ 株式会社 手続補正書 昭和60年4月16日 昭和60年 特許願 第56591号 2、発明の名称 給油装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒210 神奈川県用崎市用崎区富士見1丁目
6番3号名称 (305)トキコ株式会社 代表者 川 合 昂 4、代理人 住所 〒102 東京都千代田区麹町5丁目7番地6
、補正の対象 図面。 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)を補充する。
Claims (1)
- 給油ノズル、給油ホース、流量計、該流量計に付設され
た流量パルス発信器からなる給油系統を備え、前記流量
パルス発信器から出力される流量パルスを計数して給油
量を当該給油系統に対応して設けられた表示器に表示す
るよう構成してなる給油装置において、進行中の給油の
計測中断を指示するとともに、他の給油の計測開始を指
示する給油中断操作手段と、前記給油中断操作手段によ
り計測開始指示された他の給油の計測終了を指示すると
ともに中断された進行中の給油の計測再開を指示する給
油再開操作手段と、前記両操作手段からの指示信号に応
じて前記流量パルス発信器より出力される流量パルスを
計数制御するとともに、給油量データとして表示、記憶
制御する給油量計測制御手段とを設けてなる給油装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5659185A JPS61217392A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 給油装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5659185A JPS61217392A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 給油装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61217392A true JPS61217392A (ja) | 1986-09-26 |
JPH0534239B2 JPH0534239B2 (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=13031431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5659185A Granted JPS61217392A (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 給油装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61217392A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63203594A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-23 | トキコ株式会社 | 出荷装置 |
-
1985
- 1985-03-20 JP JP5659185A patent/JPS61217392A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63203594A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-23 | トキコ株式会社 | 出荷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0534239B2 (ja) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0441117Y2 (ja) | ||
JPS61217392A (ja) | 給油装置 | |
JP3433775B2 (ja) | 給油装置 | |
JPS59163197A (ja) | 給油装置 | |
JPH1077098A (ja) | 懸垂式給油装置 | |
JP2925579B2 (ja) | 給油装置 | |
JP3716485B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH0344720Y2 (ja) | ||
JPH0441116Y2 (ja) | ||
JPH048319B2 (ja) | ||
JPH0553669B2 (ja) | ||
JPS6213996Y2 (ja) | ||
JP2723584B2 (ja) | 給液装置 | |
JPH1059498A (ja) | 給油装置 | |
JPH0751519Y2 (ja) | 給油装置 | |
JP2657663B2 (ja) | 給油装置 | |
JP2599045Y2 (ja) | エンジンオイル交換装置 | |
JPS6213997Y2 (ja) | ||
JPS6344496A (ja) | 給油装置 | |
JPS63307097A (ja) | 給油装置 | |
JPS59205096A (ja) | 給油装置 | |
JPH03256897A (ja) | 給油装置 | |
JPH0764389B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH07110674B2 (ja) | トラック用給油装置 | |
JPH03242517A (ja) | 液位測定装置 |