JPS61217259A - ワイヤドツトヘツド - Google Patents

ワイヤドツトヘツド

Info

Publication number
JPS61217259A
JPS61217259A JP5903385A JP5903385A JPS61217259A JP S61217259 A JPS61217259 A JP S61217259A JP 5903385 A JP5903385 A JP 5903385A JP 5903385 A JP5903385 A JP 5903385A JP S61217259 A JPS61217259 A JP S61217259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
vibration
sections
back holder
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5903385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ara
洋治 荒
Jun Katayanagi
片柳 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5903385A priority Critical patent/JPS61217259A/ja
Publication of JPS61217259A publication Critical patent/JPS61217259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/10Sound-deadening devices embodied in machines

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 不発明はワイヤドツトヘッドに係り、さらに詳細には多
数本のワイヤを備えたワイヤドツトヘッドに関するもの
である。
(従来例) 一般にワイヤドツトプリンタで文字等をドツトにより印
字するためには、第1図に示すようにmxn個のドツト
マトリックス構成とし、水平方向にPlのピッチで縦方
向にP2のピッチで並んだn本のワイヤを移動させてm
1alシフトさせつつ各シフトごとにワイヤを駆動させ
れば目的とする印字を行なうことができる。
このようなドツト印字を行なうだめのワイヤドツトヘッ
ドの従来構造を第2図〜ig5図に示す。
第2図〜第5図において符号1で示すものは先端ガイド
で、中間カイト2に対して固定される。中間〃イド2は
1示していないキャリッジに取り付けるためのビス用の
切欠部2aが形成されている。
中間ガイド2の後方には放熱プレート4と一体化される
フレキシブルプリント基板6が配置される。
放熱プレート4はフレキシブルプリント基板3と楕円筒
状に形成されたヨーク5との間のスペーサを兼ね、ヨー
ク5の熱を後述するバックホルダへ伝達させるもので、
厚さ2細根度のアルミニウムなどの熱伝導性の優れた材
質が選ばれる。
このヨーク5には複数個のコア6が嵌合固定されており
、コア6にはコイル7を巻装したボビン8が取り付けら
れる。
ボビン8には端子8aが2本突設されており。
これらにはコイル7の巻き始めと巻き終わりの部分が半
田付rr)固定されている。そして端子8aはヨーク5
、放熱プレート4を貫通してフレキシブルプリント基板
3側に半田付は固定される。
一方符号9で示すものは後部ガイドで、全体として円筒
形状に形成されており、前記ヨーク5、放熱グレート4
、フレキシブルプリント基板3を貫通して中間ガイド2
内に嵌入した状態で配置される。
この後部ガイド9の後端部には復帰バネ10の一端が固
定されている。一方、ヨーク5の後端部の開目端は補助
ヨーク11によって閉塞されている。補助ヨーク11の
中央部には円形の開口部が形成されており、この部分に
後部ガイド90後端が対応している。
また、ボビン8の後端側に突設されたボスト8bは補助
ヨーク11に形成された透孔中に嵌大して後方に突出し
ており、このボス) 8 b”i利用してアーマチュア
14の後端部が嵌合される。アーマチュア14はワイヤ
22の数と同一の数だけ有り、その途中にはプランジャ
13が突設されている。
また、補助ヨーク11とアーマチュア14との間にはス
ペーサ12が配置される。
このスペーサ12は補助ヨーク11とアーマチュア14
との接触による摩耗や、閉磁路形成時に問題となる補助
ヨーク11の残留磁気等に基づくアーマチュア14の運
動の不安定化を防止するために設けられている。
アーマチュア14は第5図に示すように放射状に複数個
配置されており、その先端にワイヤ220基端が固定さ
れている。アーマチュア14の自由端と後部ガイド9の
後端との間には前記復帰バネ10が弾装された状態とな
っておシ、この復帰バネ10によシアーマチュア14の
自由端側は常に後部ガイド9の後端から離れる方向の力
を与えられている。
一方、アーマチュア14の後方にはストッパ15が配置
され、前記アーマチュア14の自由端側と接触すること
ができる位置に臨まされている。このストッパ15はア
ーマチュアホルダ16に嵌合されておシ、放射状に形成
されたアーマチュアホルダ16の各腕の先端が前記アー
マチュア14の基端側を補助ヨーク11に対して押圧し
ている状態となっている。このアーマチュアホルダ16
の各腕のアーマチュア14に対する押圧力はアーマチュ
アホルダ16の後方に配置された同じく放射状の板バネ
17によって与えられている。ところで板バネ17の後
方にはダンパ18が配置されている。このダンノ(18
は鉛などの高い比重を持つ材質から成シ、ワッシャ19
、バネワッシャ20を介してバックホルダ21に接して
配置されている。
なお、バックホルダ21はヘッドの放熱に大きな影響を
及はすため、できるだけ表面積が大きくなるようにし、
第6図に示すように外側には多数のフィンが形成されて
いる。
このバックホルダ21は中間ガイド2に対してねじ26
によって固定され、アーマチュアやヨークの部分を全体
として覆うことになる。
ところで、ダンパ18は板バネ17とバネワッシャ20
によシ変位可能に設けることによシ、防振効果を高める
構成となっている。
また、ワッシャ19はダンパ18にバネワッシャ20が
食い込むのを防止している。
また、ワイヤ22社座屈防止のため各ガイド1゜2.9
によル案内されておシ、複数本のワイヤ22はこれらガ
イドに沿って次第に縦一列になるように案内され、先端
ガイド1内において完全に縦一列に配列された状態とな
る。
このような構造のもとに印字を行なうには、印字指令に
従ってコイル7に通電が行なわれると、ヨーク5、補助
ヨーク11、プランジャ15、コア6によす閉磁路が形
成されるため、プランジャ16はコア6の方向へ吸引さ
れ、アーマチュア14は復帰バネ10の弾発力に抗して
ワイヤ22を先端ガイド1から所定距離突出させる。
そしてワイヤ22は図示していないインクリボンを介し
て用紙上にドツト印字を行なう。
ワイヤ22が印字を終えると、印字指令によりコイル7
への通電が停止され、そのためコア6の吸引力がなくな
9、グラ/ジャ15、アーマチュア14は復帰バネ10
の反兄力によシ印字方向と反対方向に動く。そしてアー
マチュア14がストッパ15に当って停止し、ワイヤは
所定の文字をドツト印字するために軒、この収納状態と
なる。
動作を印字指令にもとずきくシかえすが、この様な構造
のためワイヤドツトヘッドによる印字の時には、アーマ
チュア14がストッパ15に当る動作を高速でくシかえ
ずだめ、振動を発生し、その振動が放熱プレート4を通
じてバック共振して音を発生し、ワイヤドツトヘッドの
騒音源の1つになっている。
(目的) 本発明は、以上のような欠点をとシのぞき、作動時の騒
音の小さいワイヤドツトヘッドを提供することを目的と
する。
(実施例) 第6.7図は本発明の一実施例であり、図示しない部分
は第2〜5区に等しい。本実施例ではアルミニューム等
の放熱性の肯い材料でなるバックホルダ21を2分割し
て第1のバックホルダ21k 、 g 2のバックホル
ダ21モとし、中央に防振ゴム80をはさみ接着剤で固
定し1つのバックホルダユニットとしている。
このような構造のバックホルダユニットは、従来の共ツ
クホルダと固有振動数が異つでいるため、放熱プレート
4よシ振動が伝わっても共振することがなく、音の発生
も少ない。また上述の実施例において、バックホルダユ
ニットの分割数をかえれば固有振動数もかわるので、伝
達される振動の種類に応じて分割数を変え共振を防ぐよ
うにするのが良い。
更に又、同じ分割数であっても間にはさみこむ防振ゴム
80のかわりに他の月科を適宜選択することによっても
固有振動数をかえることができる。
フロントホルダである中間ガイド2に対しても、上述と
同様防振材を介して分割構造とすることにより、中間ガ
イド2の共振を防ぐことができる。
尚本発明は上記実施例に限定するものではなく、磁気吸
引型のヘッドだけてなく磁気釈放型ヘッドや磁気力を用
いずに電気・機械変換素子である電歪素子を用いてワイ
ヤを突出させるピエゾ型ヘッド等にも応用できる。
(効果) 以上説明したように本発明はホルダを防振材を介した分
割構造とするという簡単な構成で、共振を防ぎ騒音の発
生を防止したワイヤドツトヘッドを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤドツトヘッドによる印字方法を示す説明
図、第2図〜第5図は従来構造を説明するもので、弔2
図u+jA断平面図、第5図は分解斜視図、第4図は第
2図のA−A線矢視図、第5図は第2図のB−B線矢視
図、第6図以下は本発明の一実施例を説明するもので、
第6図は斜視図、第7図は分解斜視図である。 21′a・・・第1のバックホルダ 21′b・・・第2のバックホルダ 80・・・防振ゴム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホルダ内に収容した駆動部によりワイヤを突出させ印字
    を行なうワイヤドットヘッドにおいて、前記ホルダを防
    振材を介して一体とした分割構造とし前記ホルダの共振
    を防止したことを特許とするワイヤドットヘッド。
JP5903385A 1985-03-23 1985-03-23 ワイヤドツトヘツド Pending JPS61217259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903385A JPS61217259A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 ワイヤドツトヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903385A JPS61217259A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 ワイヤドツトヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61217259A true JPS61217259A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13101571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5903385A Pending JPS61217259A (ja) 1985-03-23 1985-03-23 ワイヤドツトヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867590A (en) * 1988-04-04 1989-09-19 Ncr Corporation Dot matrix print head carriage with swingable heat sink
US5013169A (en) * 1988-08-23 1991-05-07 Citizen Watch Company, Ltd. Print head having reduced noise and vibration characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867590A (en) * 1988-04-04 1989-09-19 Ncr Corporation Dot matrix print head carriage with swingable heat sink
US5013169A (en) * 1988-08-23 1991-05-07 Citizen Watch Company, Ltd. Print head having reduced noise and vibration characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872954B1 (en) Impact printhead
US3982622A (en) Actuator mechanisms for wire matrix printers
US4661002A (en) Dot matrix printer
US4572681A (en) Wire dot print head
JPS61217259A (ja) ワイヤドツトヘツド
US4787760A (en) Dot matrix print head
JPS6042062A (ja) ワイヤドツトヘツド
US4484519A (en) Stylus driving apparatus for printers
JPS5842035B2 (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
EP0357057A2 (en) Armature of printing head for use in wire printer
JP3417677B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0318190Y2 (ja)
JP2775843B2 (ja) 印字ヘッド
JPS6364766A (ja) 印字ヘツド
JPS6211654A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH038446Y2 (ja)
JPS6357256A (ja) 印字ヘツド
JPS6211655A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH0634109Y2 (ja) 印字ヘッド
JP2926948B2 (ja) 印字ヘッド
JPS6019545A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS5959460A (ja) ワイヤ−ドツトヘツド
JPH0422646A (ja) インパクトプリンタヘッド
JPS60180851A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置