JPS6357256A - 印字ヘツド - Google Patents

印字ヘツド

Info

Publication number
JPS6357256A
JPS6357256A JP20197686A JP20197686A JPS6357256A JP S6357256 A JPS6357256 A JP S6357256A JP 20197686 A JP20197686 A JP 20197686A JP 20197686 A JP20197686 A JP 20197686A JP S6357256 A JPS6357256 A JP S6357256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
holding member
base frame
piezoelectric element
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20197686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ooyama
大山 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20197686A priority Critical patent/JPS6357256A/ja
Publication of JPS6357256A publication Critical patent/JPS6357256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は印字ヘッドに関し、特にドツトマトリックスに
より印字を行うインパクト式の印字ヘッドに関する。
従来技術 複数個のプリントワイヤにより文字、記号等を印字する
印字ヘッドにおいて、近年漢字化が急速に進み、高速で
且つプリントワイヤの実装密度が高いものが要求されて
いる。また、これらの印字ヘッドを使用した装置もパソ
コン用途等のために小型、低価格のものが要求されてい
る。
従来の印字ヘッドは、プリントワイヤの駆動手段として
、電磁石を基本構成としたものが大部分であった。これ
ら従来の印字ヘッドの共通の問題として、個々の駆動手
段間に磁気干渉が発生し、ワイヤの駆動本数により特性
が異なり信頼性が劣るという欠点がある。また実装密度
が高くなることによるコイルの発熱によって、印字のデ
ユーディに制約を加えなければならず、事実上印字速度
に制限があり、グラフ印字等の場合のように、多数ピン
を同時に駆動する場合に対応するために、電源側では容
量を大きくしな【ノればならず、装置の小型化および低
価格化の障害になっていた。
これらを解決するため、ピエゾ素子を用いた印字ヘッド
が提案されているが、衝突振動による騒音が高く、温度
変化に対する特性の安定性が不十分であった。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、低騒音の印字ヘッドを提
供することである。
発明の構成 本発明によれば、ベースフレーム内に円形に配置された
複数個の積層形のピエゾ素子と、前記ピエゾ素子の内側
に円筒状のレバー保持部材が配置された変位発生機構と
、前記ピエゾ素子に対向する外周部が一体となり内側に
突出する互いに独立とされたレバーを有する板状の変位
拡大機構と、前記レバーの先端部において変位発生機構
と反対側に各々配置されたプリントワイヤとを有し、前
記レバー保持部材が、断面がL字型を有する円筒状アウ
タコアと円筒状のインナコアと円板状の永久磁石とによ
り構成された磁気回路を有し、この磁気回路とベースフ
レームとの間にフェライト系の制振材を配したことを特
徴とする印字ヘッドが得られる。
実施例 次に、本発明の一実施例を示した図面を参照して、本発
明をより詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例による印字ヘッ
ドの変位発生機構1においては、底面を有する円筒状の
ベースフレーム1aの内側に、円形に配置された複数個
の積層形ピエゾ素子1bが固定されている。ベースフレ
ーム1aとしては、熱膨張係数がピエゾ素子1bの熱膨
張係数と同程度のセラミックが用いられる。ピエゾ素子
1bの内側に円筒状のレバー保持部材1dがレバー2b
の先端近傍に接するように固定されている。ベースフレ
ーム1aの外側底面には駆動回路(図示せず)との接続
を行うプリント基板1Cが固定されている。レバー保持
部材1dにおいては、断面がL字型の円筒状アウタコア
1eと円筒状インナコア1fと円筒状永久磁石1gとに
より断面が(」字型を〒する磁気回路の一部が構成され
、この磁気回路とベースフレーム1aの間に)rライL
系の制振材1hが配置されている。
変位発生機構1と対向する面に変位拡大機構2が配置さ
れている。変位拡大機構2は、磁性材料から成り、第2
図に示すように、外周部が一体となっており内側に突出
している各々独立のバネ性を有するレバー2hを有して
いる。レバー2bは、そのほぼ中央部にて積層ピエゾ素
子1bに接するように取り付けられている。レバー2b
の先端部は、レバー保持部材1dのアウタコア1eとイ
ンナコア1fとに対向するように配置されており、レバ
ー2bとアウタコア1eと永久磁石1gとインナコア1
fとにより磁気回路が構成され、レバー2bは常時休止
位置では、レバー保持部材1dに吸引されている。
ヘッドフレーム3は、変位拡大機IrI42の外周部2
aを挟むように、ベースフレーム1aにネジ1にて固定
されている。ヘッドフレーム3の先端部には、プリント
ワイヤ5を所定のマトリックスになるように配置するた
めのメインガイド6が固定されている。また、ヘッドフ
レーム3の内部には、プリントワイヤ5の一端をレバー
2bの先端部に対向させ、もう一端をメインガイド6に
導くための中間ガイド7.8.9が配置されている。ま
た、プリントワイヤ5のレバー2b側にはプリントワイ
ヤ5を常にレバー2bに押し付けるようにワイヤスプリ
ング10が配置されている。
以上のように構成されているため、必要な文字、記号等
を印字する時は第3図(A>に示すように、ピエゾ素子
1bに電圧が印加されるとピエゾ素子1bは矢印Aの方
向に急激に変位する。この時レバー2bの先端部はレバ
ー保持部材1dの吸引力によって保持されているため、
レバー2bは点線のように中央部のみ先に変位する。さ
らに変位を起こし印字に必要な所定量変位すると、レバ
一部に蓄積された歪みエネルギがレバー保持部材1dの
吸引力より大きくなり、レバー2bの先端はレバー保持
部材1dより解除され、第3図(B)に示すように、蓄
積エネルギにより積層形ピエゾ素子1bの作用点を回転
中心として回転し、レバー2bの先端部に接しているプ
リントワイヤ5は所定量駆動された後矢印Bに示す方向
に自由飛行を行う。その後第3図(A)の実線の状態に
復帰J−る。レバー復帰時にピエゾ素子に衝突する時発
生するリバウンドをレバー保持部材1dの吸引力によっ
て早く減衰させる。レバーの衝突によるレバー保持部材
1dの振動をベースフレームに伝えイ1いため、フェラ
イトの制振U1hを配置してあり衝突振動による騒音が
低減されるのである。
発明の効果 本発明によれば、レバー保持部材の一部にフェライト系
の制振材を用いることにより衝突振動がフレームに伝わ
らなくなるので低騒音の印字ヘッドが得られるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は実施例に
おける変位拡大機構の断面図、第3図(A)および(B
)は実施例の動作を説明する図である。 主要部分の符号の説明 1a・・・・・・ベースフレーム 1b・・・・・・ピエゾ素子 1d・・・・・・レバー保持部材 1h・・・・・・制振材 2b・・・・・・レバー 3・・・・・・ヘッドフレーム 5・・・・・・プリントワイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースフレーム内に円形に配置された複数個の積層形の
    ピエゾ素子と、前記ピエゾ素子の内側に円筒状のレバー
    保持部材が配置された変位発生機構と、前記ピエゾ素子
    に対向する外周部が一体となり内側に突出する互いに独
    立とされたレバーを有する板状の変位拡大機構と、前記
    レバーの先端部において前記変位発生機構と反対側に各
    々配置されたプリントワイヤとを有し、前記レバー保持
    部材が、断面がL字型を有する円筒状アウタコアと円筒
    状のインナコアと円板状の永久磁石とにより構成された
    磁気回路を有し、この磁気回路とベースフレームとの間
    にフェライト系の制振材を配したことを特徴とする印字
    ヘッド。
JP20197686A 1986-08-28 1986-08-28 印字ヘツド Pending JPS6357256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197686A JPS6357256A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197686A JPS6357256A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357256A true JPS6357256A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16449880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20197686A Pending JPS6357256A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005994A (en) * 1988-03-18 1991-04-09 Fujitsu Limited Printing head of wire-dot impact printer
US5092689A (en) * 1988-07-08 1992-03-03 Fujitsu Limited Piezoelectric driver of wire-dot impact printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005994A (en) * 1988-03-18 1991-04-09 Fujitsu Limited Printing head of wire-dot impact printer
US5092689A (en) * 1988-07-08 1992-03-03 Fujitsu Limited Piezoelectric driver of wire-dot impact printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3929214A (en) Wire matrix ballistic impact print head
US4647808A (en) Piezoelectric actuator
JPS6357256A (ja) 印字ヘツド
GB2118781A (en) Electromagnetically actuated impact printing devices
US4728205A (en) Positioning of dampeners in a wire matrix print head
EP0267716B1 (en) Print head for use in a wire matrix printer
JPS6357257A (ja) 印字ヘツド
JPH051405Y2 (ja)
JPS61205149A (ja) 印字ヘツド
US5322379A (en) Impact dot print head and printer including same
JPS6256155A (ja) 印字ヘツド
JPH03281356A (ja) 印字ハンマ
JPS61217259A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPS6389353A (ja) 印字ヘツド
JPS584630B2 (ja) ワイヤドツト式印字ヘツド
JPH038446Y2 (ja)
JPS6255161A (ja) 印字ヘツド
JPS6255158A (ja) 印字ヘツド
JPS5842035B2 (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH0452055Y2 (ja)
JPH01171953A (ja) 印字ヘッド
JPH0667623B2 (ja) インパクトドツトヘツド
JPH04216959A (ja) ワイヤドット式印字ヘッド用印字ハンマ
JPS61233560A (ja) 圧電式印字ヘツド
JPS59158265A (ja) 衝撃式印字ヘツド