JPS61217246A - 繊維強化樹脂製品 - Google Patents

繊維強化樹脂製品

Info

Publication number
JPS61217246A
JPS61217246A JP5977785A JP5977785A JPS61217246A JP S61217246 A JPS61217246 A JP S61217246A JP 5977785 A JP5977785 A JP 5977785A JP 5977785 A JP5977785 A JP 5977785A JP S61217246 A JPS61217246 A JP S61217246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced resin
fluorine
resins
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5977785A
Other languages
English (en)
Inventor
信行 富橋
寺田 勉
宏 犬飼
中井 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP5977785A priority Critical patent/JPS61217246A/ja
Publication of JPS61217246A publication Critical patent/JPS61217246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維強化樹脂製品に関する。さらに詳しくは、
防汚性にすぐれ、繊維強化樹脂に対する密着性が高く、
しかも耐汚染性、耐候性、耐食性にすぐれた保護層が設
けられてなる繊維強化樹脂製品に関する。
〔従来の技術〕
FRPやFRTPなどの繊維強化樹脂は強度と衝撃性に
すぐれ、車、飛行機などの内装材や外装材、水タンク、
温風ダクト、ヘルメット、波板、カプセル住宅、浴槽、
カーテンウオール、ベンチ、椅子、壁パネル、屋根パネ
ル、ボート、ヨツト、小型船舶、家電製品などに多用さ
れている。
FRPなとの繊維強化樹脂にはバインダーとしては、エ
ポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル、メタクリル樹脂、メラミン樹脂、ケイ
素樹脂、フラン樹脂などが用いられており、FRTPの
バインダーとしてはたとえば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ナイロン、ポリアセタール、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、AS樹
脂、ノリルなどが用いられており、また補強材としてガ
ラス繊維、ボロン繊維、ウィスカ、カーボン繊維などが
用いられている。それらの組み合せによってFRPやF
RTPなどは、多種多用のものかえられるが、いずれも
それ単独では耐候性に乏しく、耐汚染性に劣るという欠
点がある。
そこで多くのばあい、それらの繊維強化樹脂にポリフッ
化ビニルフィルムを貼り合せてそれらの耐候性を向上さ
せている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のポリフッ化ビニルフィルムを貼着した繊維強化樹
脂製品では、継目部分で当該フィルムの剥離がおこりや
すく、また加工性がわるく、前記フィルムの貼着に特殊
な接着剤が必要とされるなどの問題がある。
本発明は、FRPやFRTPなどの繊維強化樹脂に対す
る密着性にすぐれ、かつ耐候性、耐汚染性、耐食性にも
すぐれた保護層を有する繊維強化樹脂製品を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、官能基を有するフッ化ビニリデン共重合体お
よび/または官能基を有するフッ化ビニリデン共重合体
の架橋物を主成分とする保護層が設けられてなる繊維強
化樹脂製品に関する。
〔作用および実施例〕
本発明における保護層は、官能基を有するフッ化ビニリ
デン共重合体(以下、含)・ノ素共重合体という)を主
成分とする重合体組成物および架橋剤からなるフッ素樹
脂塗料を塗布し、常温で架橋硬化させることによってえ
られる、膜厚5〜100μm程度のものである。
前記含フツ素共重合体は、従来のフッ素樹脂にない特性
、すなわち常温で硬化して硬い膜を形成し、しかも形成
された塗膜はフッ素系重合体のもつ耐食性、耐候性、防
汚性などの特性をそのまま保持している。また、繊維強
化樹脂への密着性も高いものである。かかる含フツ素共
重合体の各成分、組成などについては特願昭58−17
5123号明細書に詳細に説明されている。
本発明において含フツ素共重合体は、通常フッ化ビニリ
デン50〜99モル%好ましくは65〜85モル%と官
能基を有するビニル単量体1〜50モル%好ましくは1
〜10モル%、またはフッ化ビニリデン50〜99モル
%好ましくは65〜85モル%、官能基を有するビニル
単量体1〜50モル%好ましくは1〜10モル%および
フッ化ビニリデン以外のフルオロオレフィン30モル%
未満好ましくは10〜25モル%からなるものである。
上記フッ化ビニリデンを主成分とし官能基を有するフッ
素樹脂のゲルパーミェーションクロマトグラフィー(G
PC、ポリスチレン基準)で測定した分子量は、通常1
万〜50万の範囲にある。
上記官能基を有するビニル単量体は、通常式:%式%) (式中、Xはヒドロキシル基、カルボキシル基またはグ
リシジル基、kはOまたは1、mはO〜10の整数、n
は0〜4〔但し、Xがヒドロキシル基の場合1〜4〕の
整数を示す。)で表わされる化合物、式: %式%) (式中、Xおよびnは前記とおなし。)で表わされる化
合物、式: %式%) (式中、Yは水素またはメチル基、pは1〜4の整数、
Xは前記とおなし。) で表わされる化合物または式: %式% (式中、Yは前記とおなし。) で表わされる化合物である。
上記フッ化ビニリデン以外のフルオロオレフィンは、通
常テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、モノフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロペン、低級フルオロアルキルビニルエ
ーテル等で、好ましくはテトラフルオロエチレンまたは
クロロトリフルオロエチレンである。
本発明に用いる含フツ素共重合体を製造する方法として
は、たとえば各成分を溶媒の存在下、重合触媒を用い一
20〜150℃、好ましくは5〜95℃の温度およびθ
〜30kg/ruaG、好ましくは10kg/cJG以
下の圧力条件での水性媒体中における乳化重合、懸濁重
合または溶液重合などの方法が採用されうる。
また、本発明の含フツ素共重合体は以下に示すアクリル
樹脂と相溶性が良く、アクリル樹脂と混合して用いるこ
ともできる。
上記アクリル樹脂は、炭素数1〜8のアルキル基を含有
するアクリレートまたはメタクリレートの単独または共
重合体を意味する。例えば、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート等の単独あるいは共重合体、上記ア
クリレートまたはメタクリレートとヒドロキシエチルメ
タクリレート、メタクリル酸、グリシジルメタクリレー
ト、スチレン、アクリロニトリル等の共重合体等、市販
のアクリル樹脂としてはヒタロイド3004、ヒタロイ
ド3018、ヒタロイド3046C(いずれも日立化成
工業型)、アクリゾインクA+310−45、アクリデ
ィックA1314 、アクリディック47−540 (
いずれも大日本インキ化学工業製)等が挙げられるがこ
れらに限定されない。
アクリル樹脂は、メチルメタクリレートを50重景%以
上含有する分子量(GPC)5千〜30万のものが含フ
ツ素共重合体との相溶性の点で好ましい。
上記含フツ素共重合体とアクリル樹脂の配合割合は、通
常含フツ素共重合体100重量部に対しアクリル樹脂1
0〜1900重量部、好ましくは25〜400重量部で
ある。この範囲で配合すると、塗料の耐候性、透光性、
顔料分散性等がよい。
本発明における保護層は、通常前記のごとく含フツ素共
重合体に架橋剤を配合し、適当な溶媒に均一に混合、溶
解させてえられる塗料組成物をFRPやFRPTなどの
繊維強化樹脂に塗布し、常温で架橋、硬化させて形成さ
れる。硬化は常温で速やかに進行し、通常1〜10日間
で硬い塗膜かえられるが、基材に悪影響を与えない程度
まで温度を上げて乾燥すると、硬化に要する時間が短縮
できる。
架橋剤は、通常フッ素樹脂に含有される官能基(ヒドロ
キシル基、カルボキシル基またはグリシジル基)と反応
し、フッ素樹脂を架橋することができる基を二以上有す
る化合物である。架橋剤は、官能基がヒドロキシル基の
場合通常イソシアネート類、酸無水物類等である。官能
基がカルボキシル基の場合通常イソシアネート類、アミ
ン類、アミノ樹脂類、グリシジル基を含有する化合物等
である。官能基がグリシジル基の場合通常アミン類であ
る。イソシアネート類の例としてはヘキサメチレンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネート、水素添加ト
リレンジイソシアネート等やこれらのブロックイソシア
ネート等が挙げられるがこれらに限定されない。アミン
類の例としてはジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、キシレンジアミン、メタフェニレンジアミン
、ベンジルジメチルアミン、ビスアミノプロピルテトラ
オキサスピロウンデカン等が挙げられるがこれらに限定
されない。酸無水物類の例としては無水フタール酸、無
水ピロメリット酸、無水メリット酸等が挙げられるがこ
れらに限定されない。アミノ樹脂類の例としてはアルキ
ルエーテル化メチロールメラミン、アルキルエーテル化
メチロール尿素、アルキルエーテル化ベンゾイルグアナ
ミン等が挙げられるがこれらに限定されない。グリシジ
ル基を含有する化合物の例としては式:%式% (式中、Zはグリシジル基、R1は炭素数2〜10のア
ルキレン基または炭素数6〜10の二価の芳香族基を示
す。)で表わされる脂肪族ジエボキシドまたは芳香族ジ
エポキシド、式: %式% (式中、R2は三価の芳香族基、Zは前記と同じ。)で
表わされる芳香族トリエポキシド等が挙げられるがこれ
らに限定されない。
架橋剤の配合量は、含フツ素共重合体中およびアクリル
樹脂中の全官能基に対して0.5〜2当量となるように
調整するのが好ましい。
溶媒としては従来の含フツ素共重合体とは異なり、通常
の溶媒が広く使用できる。具体例としては、たとえば酢
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸セロソル
ブなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類:テトラヒドロ
フランなどの環状エーテル類;N−ジメチルホルムアミ
ド、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;メチル
アルコール、エチルアルコール、ブチルアルコールなど
のアルコール類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類などの1種または2種以上があげられる。
含フツ素共重合体の濃度は、塗装方法および塗料製造方
法などにより異なるが、通常5〜70重量%、好ましく
は20〜60重量%が採用される。
前記含フツ素共重合体塗料組成物に、必要に応じて他の
重合体、硬化促進剤、染料、顔料、粘度調製剤、レベリ
ング剤、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、皮
パリ防止剤、分散剤、消泡剤などを添加してもよい。
なお野外で使用される繊維強化樹脂製品のばあい、カラ
ー化するため顔料を添加するものを別として透明な繊維
強化樹脂製品とするばあいは、前記紫外線吸収剤の添加
が必要となる。含フツ素共重合体は紫外線を透過するの
で樹脂表面が劣化するのを防止するためである。その紫
外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤が
好ましく用いられる。
本発明の繊維強化樹脂製品は、FRPやFRTPなどの
繊維強化樹脂に、官能基を有するフッ化ビニリデン共重
合体を主成分とする重合体組成物および架橋剤を含むフ
ッ素樹脂塗料を塗布し、常温〜加温下で架橋硬化させる
ことによってえられる。
塗装に際しては、直接樹脂に塗布してもよいが要すれば
他の層、たとえばエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ア
クリル樹脂などの下塗り塗料を1層または2層以上設け
、その上に本発明に用いる保護層を形成してもよい。
繊維強化樹脂への塗布は、スプレー法、ハケ塗り法、デ
ィッピング法、ロールコート法、ナイフコート法などの
通常の方法により行なわれうる。
つぎに実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜88 試験片として50mmX 100mmX 2mmの第1
表に示す1〜11の板材を作製した。
第1表に示す試験片1〜11上に、第2表(但し、架橋
剤量はコロネートEH(日本ポリウレタンエ業■製のポ
リイソシアネート系架橋剤)を塗料組酸物のOHHI3
対してNGO価1.1相当量および硬化促進剤としてジ
ブチルチンラウレートを組成物中のポリマー1gに対し
lXl0−”gを添加した。)に示す塗料組成物1〜8
を溶媒(酢酸ブチル/メチルイソブチルケトン2/1重
量比)で30重景%に希釈したものをハケ塗りにて塗布
し、膜厚20〜30μmの塗膜を形成し、乾燥後25℃
で7日間硬化させ、第3表に示す実施例1〜88用の試
料をえた。 実施例1〜88についてつぎの試験を行な
った。
〔密着性〕
塗膜にナイフで1m…角のマス目100個を刻み、セロ
ハン粘着テープ剥離試験を10回繰り返した。
残存数を第4表に示す。
第1表 なお第2表中の略号はつぎの化合物を示す。
VdF :フソ化ビニリデン CTFE:クロロトリフルオルエチレンTFE jテト
ラフルオロエチレン M5FP : CFz=CFCFgCHzOH3FHA
 : CF2=CFCH2CH20HHBVE :ヒド
ロキシブチルビニルエーテル7 FHA : CF、=
CFCFtCFICHtCH!OHMMA :メチルメ
タクリレート EMA :エチルメタクリレート HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレートBMA ニ
ブチルメタクリレート MA:メタクリル酸 5 FBA : CFz=CFCFtCOOH実施例1
〜88についてつぎの試験を行なった。
なお比較例として第1表の試験片1〜11を比較例1〜
11として用いた。結果を第5表に示す。なお表中には
耐候性、耐汚染性、塩水噴霧、塩酸浸漬、水酸化ナトリ
ウム浸漬の順に示している。
〔耐候性〕
スガ試験m側製のサンシャインウェーザーオメーターを
用いて、連続照射、降雨サイクル18分/120分、湿
度60%、ブラックパネル温度63℃で4000時間促
進耐候性試験を行ない、光沢保持率を測定するとともに
、外観を観察。なお、第5表中の◎は異常なし、×はチ
ョーキングありを表す。
〔耐汚染性〕
試験片表面の1 ctをサクラペンタソチ(赤)(@サ
クラクレパス製)で塗りつぶして24時間放置したのち
、エタノール/メチルエチルケトン(9/1重量比)を
含浸させたティッシュペーパーでふきとり、外観を判定
。なお第5表中の◎は完全に除去できる、Oはご<薄り
あとが残る、△は少しあとが残る、×は赤色が残留し除
去できないことを表わす。
〔耐食性〕
スガ試験機■製塩水噴霧試験機を用い5%の食塩水を2
000時間噴霧した。また10重景%の塩酸水溶液に室
温で10日間浸漬した。さらに10重量%の水酸化ナト
リウム水溶液に室温で10日間浸漬した。
それぞれの試験結果を外観により判定。なお第5表中の
◎は全く異常なしを表わす。
〔発明の効果〕
以上のごとく、官能基を有するフ、化ビニリデン共重合
体を主成分とする重合体組成物は、繊維強化樹脂に対す
る密着性が高く、しかも耐汚染性、防食性、耐候性にす
ぐれた塗膜を繊維強化樹脂の種類を問わず形成すること
ができるので、その塗膜が保護層として設けられている
本発明の繊維強化樹脂製品はきわめてずぐれた光沢、透
明性、耐汚染性、耐候性、耐食性を有し、耐久性にもす
ぐれている。
特許出願人  ダイキン工業株式会社 λ3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、官能基を有する、フッ化ビニリデン共重合体および
    /または官能基を有するフッ化ビニリデン共重合体の架
    橋物を主成分とする保護層が設けられてなる繊維強化樹
    脂製品。
JP5977785A 1985-03-25 1985-03-25 繊維強化樹脂製品 Pending JPS61217246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5977785A JPS61217246A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 繊維強化樹脂製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5977785A JPS61217246A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 繊維強化樹脂製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61217246A true JPS61217246A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13123058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5977785A Pending JPS61217246A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 繊維強化樹脂製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522332A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ペン ステート リサーチ ファウンデイション 官能性フルオロポリマーおよびその製法関連出願の相互参照本願は、米国特許出願第号、出願、発明の名称「官能性基を含有するテレケリックポリマー」、代理人整理番号59516−054と類似の主題を含む。
JP2014195085A (ja) * 2011-12-15 2014-10-09 Daikin Ind Ltd 太陽電池のバックシート、太陽電池モジュール、及び、太陽電池パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522332A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 ペン ステート リサーチ ファウンデイション 官能性フルオロポリマーおよびその製法関連出願の相互参照本願は、米国特許出願第号、出願、発明の名称「官能性基を含有するテレケリックポリマー」、代理人整理番号59516−054と類似の主題を含む。
JP4885741B2 (ja) * 2004-02-17 2012-02-29 ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファウンデイション 官能性フルオロポリマーおよびその製法
JP2014195085A (ja) * 2011-12-15 2014-10-09 Daikin Ind Ltd 太陽電池のバックシート、太陽電池モジュール、及び、太陽電池パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581412A (en) Coating composition of vinylidene fluoride copolymer and acrylic polymer
EP0458290A2 (en) Vinylidene fluoride copolymer and composition containing the same
JPS61217246A (ja) 繊維強化樹脂製品
JPS61218609A (ja) 塗装ソ−ラ−コレクタ
JPS61218610A (ja) 防汚送風扇
JPH0649358B2 (ja) 一般外装材
JPH0527543B2 (ja)
JPS61215049A (ja) テント材
JPS6189847A (ja) 繊維強化樹脂製品
JPS61219780A (ja) 塗装セメント製品
JPH04189879A (ja) 塗料用組成物
JPS6187766A (ja) 塗装家具
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JPS61215608A (ja) 塗装家具
JPH02300389A (ja) レザー
JPS61218613A (ja) クリ−ンル−ム用防蝕保護材
JPS61218612A (ja) メツキ治具
JPS61219020A (ja) メガネフレ−ム
JPH02300388A (ja) 壁紙
JPS61232161A (ja) 薬瓶用密封栓
JPS61221464A (ja) ク−リングタワ−
JPS61217247A (ja) 電磁波シ−ルド材
JPS6186261A (ja) 一般外装材
JPH02300390A (ja) 床材
JPS61218203A (ja) 通信用設備