JPH02300389A - レザー - Google Patents

レザー

Info

Publication number
JPH02300389A
JPH02300389A JP11878389A JP11878389A JPH02300389A JP H02300389 A JPH02300389 A JP H02300389A JP 11878389 A JP11878389 A JP 11878389A JP 11878389 A JP11878389 A JP 11878389A JP H02300389 A JPH02300389 A JP H02300389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
polymer
acrylic polymer
contained
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11878389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805825B2 (ja
Inventor
Takashi Takayanagi
敬志 高柳
Nobuyuki Miyazaki
宮崎 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11878389A priority Critical patent/JP2805825B2/ja
Publication of JPH02300389A publication Critical patent/JPH02300389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805825B2 publication Critical patent/JP2805825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、レザーに関するものである。
C従来の技術J 従来レザーには、耐久性、防汚性を向上せしめる目的で
、アクリル樹脂など比較的耐候性の優れた被覆材で保護
コートしたものが多く利用されている。
〔発明の解決しようとする課題] 従来、耐候性の優れたレザーとして知られているものは
、ノンコート品と比較すれば防汚性、耐久性に優れてい
るが、そ゛の長期の使用には保護コートとシートとの密
着性が悪く、充分使用に耐^得るものではなかった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消する、即ち、耐
候性に優れかつ、防汚性が長期に保たれ保護コートの密
着性の優れたレザーを提供することを目、的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の課題を解決するためになされたもので
あり、熱可塑性樹脂シート上に、架橋部位を有する含フ
ッ素共重合体(a)および(a)と相溶するアクリル系
重合体(b)を生成分とする塗料の被膜を形成してなる
レザーを提供するものである。
本発明のレザーの基材としての熱可塑性樹脂としては、
塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂
などが例示される。中でも、塩化ビニル樹脂、特に軟質
塩化ビニル樹脂が最も一般に用いられている。かかる塩
化ビニル樹脂としては、塩化ビニルの゛単独重合体のほ
かに、塩化ビニルと酢酸ビニル、エチレン、プロピレン
、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの単
量体の少なくとも一種の40重量%以下、好ましくは3
0重量%以下の量との共重合体、及びこれら単独重合体
または共重合体に対して相溶性のある重合体、例えば1
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体などがブレンドされていてもよい、また、
塩化ビニル樹脂には適当量の可塑剤が配合され、軟質塩
化ビニル樹脂として使用されることが多い、可塑剤の配
合量としては、塩化ビニル樹脂100重量部当たり、3
0〜70重量部程の範囲が好ましく採用される。また、
可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチ
ル、アジピン酸ジイソデシル、リン酸トリクレジル、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などが例示される
。また、塩化ビニル樹脂には、滑剤、酸化防止剤、帯電
防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤などの通常の添加物
が添加されていてもよい。
さらに、塩化ビニル樹脂には防曇を目的として界面活性
剤が添加されていてもよい、かかる界面活性剤としては
ノニオン系界面活性剤が好ましく採用される。
本発明において、上記熱可塑性樹脂シート上に被膜を形
成する塗料としては、架橋部位を有する含フッ素共重合
体(a3及び(a)と相溶するアクリル系重合体(b)
を生成分とするものが採用される。
ここで、架橋部位を有する含フッ素共重合体(a)とし
ては、フルオロオレフィン単位に基づ(フッ素含有量が
10重量%以上である溶剤可溶性含フッ素共重合体が好
ましく採用される。
上記の(a)の含フッ素共重合体はフルオロオレフィン
単位に基づ(フッ素含有量が、10重量%以上、好まし
くは10〜70重量%、さ4に好ましくは15〜50重
量%であって、未硬化の状態でテトラヒドロフラン中で
測定される固有粘度が0.01〜4.0dl/ gのも
のが用いられる。而して、フッ素含有量が10重量%よ
り少ないと目的とする耐候性の向上効果は低下する。ま
た、固有粘度は上記の範囲において塗料としての塗装性
が良好となり、しかも形成される被膜の物性も優れたも
のとなる。かかる含フッ素系重合体としては、フルオロ
オレフィンおよびフルオロオレフィンと共重合可能な共
単量体として、エチレン性不飽和化合物との共重合体が
好ましく採用される。
かかるフルオロオレフィンとしてはテトラフルオロエチ
レン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチ
レン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、
ペンタフルオロプロピレンなどが例示される。これらの
うち、特にテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオ
ロエチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピ
レンが好ましく採用される。また、フルオロオレフィン
と共重合可能な単量体としてのエチレン性不飽和化合物
としては、オレフィン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、アリルエーテル類、アリルエステル類、アク
リロイル基含有の化合物、メタアクリロイル基含有の化
合物などが例示される。
これらのうち、特にフルオロオレフィン類との共重合性
に優れるオレフィン類、ビニルエーテル類、ビニルエス
テル類、アリルエーテル類の炭素数1−10程度の直鎮
状、分岐状あるいは脂環状のアルキル基を有するものが
好ましい。
含フッ素共重合体(a)において、フルオロオレフィン
に基づく単位は30〜70モル%含有するのが好ましく
、30モル%以下であると耐候性の向上効果は充分でな
(,70モル%を越えると溶剤に対する溶解性が低下す
る傾向があり、塗料としての塗布作業に支障を生ずるこ
とがある。また、共重合体において、フルオロオレフィ
ンおよびエチレン性不飽和化合物は、それぞれ単独であ
ってもよいし、二種以上が併用されたものであってもよ
い。
本発明の塗料の主要構成成分における(a)の含フッ素
共重合体において架橋部位を有するものは、他の成分、
硬化剤、あるいは共重合体間で反応して三次元網状構造
を形成し、被膜の耐溶剤性、耐酸、耐アルカリ性が向上
するという好ましい結果を与えるので架橋部位を有する
ものが好適に採用される。
而して、架橋部位としては、水酸基、カルボン酸基、酸
アミド基、アミノ基、メルカプト基などの活性水素含有
基や、エポキシ基、炭素−炭素不飽和基、臭素、ヨウ素
などの活性ハロゲン基などが挙げられる。これらのうち
、活性水素含有基は通常硬化剤として使用されるインシ
アネート系硬化剤、アミノブラスト系硬化剤などとの反
応性に優れるという点において好ましく、特に水酸基が
好適である。
かかる架橋部位の共重合体への導入方法は、例えばヒド
ロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルア
リールエーテル、ヒドロキシアリールビニルエーテル、
ヒドロキシアルキルアリルエーテル、ヒドロキシアルキ
ルビニルエステル、グリシジルビニルエーテル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アリールビニールエーテル、ジア
ミノエチルビニルエーテルなどの架橋反応部位を有する
単量体を共重合せしめる、あるいは含フッ素共重合体に
酸無水物、イソシアナート、アルキル(メタ)アクリレ
ートなどを反応させて付加せしめる方法などが採用され
る。また、共重合体の一部を分解せしめる方法として、
加水分解可能なエステル基を有する単量体を共重合せし
めた後、共重合体を加水分解することにより共重合体中
にカルボン酸または水酸基を生成せしめる方法も採用さ
れる。さらに、水酸基含有共重合体にコハク酸などの二
価カルボン酸無水物を反応させてカルボン酸基を導入す
る方法も採用される。
本発明の塗料の主要構成成分である前記含フッ素共重合
体(a)と相溶するアクリル系重合体(b)は、アクリ
ル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜12のアルコール
エステルであって、分子量500〜80.000のアク
リル系重合体である。かかるアクリル系重合体としては
、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
アクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリ
レート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、1so−ブチルメタクリレート、tert−ブ
チルメタクリレート、n−ブチルアクリレートおよびt
ert−ブチルアクリレートアクリロニトリル、メタア
クリロニトリルなどが例示される。また、好ましくは、
これら単量体の2種以上よりなる共重合体、あるいは上
記例示以外のアクリル酸のアルコールエステル、スチレ
ン、マレイン酸、ビニルエステル類(酢酸ビニルなど)
、ビニルシランなどとの共重合体が使用される。さらに
好ましくは、アクリル系重合体において、架橋部位を有
する重合体は含フッ素共重合体の架橋部位との反応によ
って架橋され、塗料の被膜は三次元網状構造となり、優
れた特性を示す。
ここで、(b)のアクリル系重合体において架橋部位と
しては、水酸基、グリシジル基、アミド基、シラノール
基などであるのが好適であり、例えば水酸基の導入は、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシメタクリレート、3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチル
アクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、
4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレートなど、またグリシジル基の導入はグリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート°、(
β−メチル)グリシジルアクリレート、(β−メチル)
グリシジルメタクリレートなど、さらにアミド基の導入
はアクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリ
ルアミド、ジメチルメタクリルアミド、N −tert
−ブチルアクリルアミド、N −tert−ブチルメタ
クリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−オク
チルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジ
アセトンメタクリルアミドなど、またシラノール基の導
入はビニルシランなどの単量体と前記のアクリル系重合
体あるいは共重合体を与える共単量体とを共重合させる
ことによって行なわれる。
また、シラノール基は、水酸基含有アクリル系重合体に
インシアネートシランまたはシラン系カップリング剤な
どを付加する方法でも導入することができる。
ここで、(b)のアクリル系重合体は、架橋部位を有す
る重合体と架橋部位を有さない重合体との混合物であっ
てもよ(、架橋部位を有さない重合体とは、上記例示の
水酸基、グリシジル基、アミド基などを有する単量体と
の共重合体を含むものではない、而して架橋部位を有さ
ないアクリル系重合体の割合は、好ましくは架橋部位を
有するアクリル系重合体に対し50重量%までである。
さらに、塗料の主要構成成分である(a)および(b)
に対し硬化剤を配合することは勿論可能であり、(a)
の含フッ素共重合体および(b)のアクリル系重合体と
相溶し、それらを硬化せしめるものが用いられる。かか
る硬化剤としては、ポリイソシアナート系、例えばヘキ
サメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ートなどの無黄変ジイソシアナート類ならびにその付加
物、イソシアネート基をフェノールなどのブロック化剤
でブロックしたブロックイソシアネートなどが好適なも
のとして採用し得る。また、メラミン系、金属アルコキ
シド系、尿素樹脂系、多塩基酸系、エポキシ系、シラノ
ール系など種々の硬化剤も使用可能である。ここで、含
フッ素共重合体(a)の架橋部位が水酸基である場合、
ポリイソシアナート系、金属アルコキシド系が好適であ
る。またメラミン系硬化剤としては特にメタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノールなどの低級アルコ
ールの1種または2種以上により部分的にエーテル化さ
れたメラミンは好適なものとして採用される。かかる硬
化剤は架橋部位を有する共重合体あるいは重合体の三次
網目構造の形成に極めて有用な作用を与える。
硬化剤とともに硬化を促進させる目的から、触媒が併用
されてもよ(、かかる硬化助剤として例えばイソシアネ
ート系硬化剤にジブチルチンラウレートが、またメラミ
ン系硬化剤にパラトルエンスルホン酸系などの触媒が含
フッ素共重合体100重量部に対しo、oot〜2重量
部の割合で用いられる。
本発明の塗料における主要構成成分のそれぞれの割合は
、(a)の含フッ素共重合体30〜90重量%、(b)
のアクリル系重合体lO〜70重量%であるのが好適で
ある。含フッ素共重合体が少ないと、フッ素含有量が減
少し、目的とする耐候性の向上効果が達成されず、一方
アクリル系重合体が少ないと、基材への接着性が低下す
る。
而して、含フッ素共重合体およびアクリル系重合体それ
ぞれは上記の割合の範囲内において1種に限定されるこ
となく2種以上を併用してもよいことは勿論である2次
に硬化剤は含フッ素共重合体とアクリル系重合体の合計
量に対し0〜20重量%の割合で用いられる。
塗料には、主要構成成分の他に、含フッ素共重合体およ
びアクリル系重合体の合計量に対し0.5〜20%の紫
外線吸収剤が含まれることによって耐候性をさらに向上
させることが可能である。かかる紫外線吸収剤としては
、従来公知ないし周知の2−ヒドロキシベンゾフェノン
、2.4−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
ド4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−(1−メチル−2−ヒドロキシ)エトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン系あるいは2− (2’ −ヒドロキシ−
5°−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3′、5゛−ジ−t−ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系のも
のが単独または併用して用いられる。
さらに、かかる塗料にはフルオロアルキル基を有するア
クリル系重合体(c)を添加し、プラスチックシートの
撥水性などを向上せしめてもよい、かかるフルオロアル
キル基を有するアクリル系重合体(c)としては、前記
含フッ素共重合体(a)またはアクリル系重合体(b)
と同様の架橋部位を有するものを採用すると、撥水性な
どが長期にわたって保持されるため好ましい。
また、かかるフルオロアルキル基を有するアクリル系重
合体(c)の添加量は、含フッ素共重合体(a)および
アクリル系重合体(b)の合計100重量部当たり0.
1〜30重量部程度の範囲で採用することが好ましい。
その他、特性の向上を目的として、塗料には、例えば消
泡剤、帯電防止剤、顔料、分散安定剤、粘度調節剤、レ
ベリング剤、ゲル化防止剤などの添加剤を配合すること
もできる0M料の配合は被膜の陰蔽性という効果を有す
る。
また、必要な折曲げ密着性などを得る目的でブライマー
を使用することも勿論可能である。
本発明の塗料は前記の如き、含フッ素共重合体(a)お
よびアクリル系重合体(b)などの主要構成成分さらに
必要に応じ硬化剤、紫外線吸収剤、フルオロアルキル基
を有するアクリル系重合体(c)その他の添加剤を有機
溶媒に溶解せしめることによって得られるが、用いられ
る溶媒としては例えばトルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、プロパツール、ブタノールなどのアルコー
ル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
類、エチルセロソルブの如きグリコールエーテル類、さ
らに市販の各種ジンナール類なと、種々の一般有機溶媒
である。塗料成分の濃度としては1〜60重量%、好ま
しくは5〜50重量%に調製されてなるのが被膜を形成
する作業性において好適である。
塗料の調製に際しては、例えばボールミル、ペイントシ
ェーカー、サンドミル、ジェットミル、三本ロール、ニ
ーダ−などの通常の塗料化に用いられる種々の機器を用
いることによって行なわれ、特に限定されない、この際
に、前記例示の如き添加剤を添加することができる。
本発明において、熱可塑性樹脂シートに塗料の被膜を形
成する方法は、成形体上に塗料をへヶ塗り、スプレー吹
付、フローコータなどにより塗布する、あるいは塗料中
にシートを浸漬することによって塗布し、溶媒を揮散さ
せるに充分な乾燥を行ない、次に加熱あるいは室温で放
置せしめて被膜とする。この際の加熱処理は、成形体の
変形しない温度以下とし、例えば60℃にて10分間の
処理で充分である。
形成される塗料被膜の厚さは2〜100μmにおいて充
分なる効果が認められる。被膜の厚さの調製は、塗料の
成分濃度と塗布条件によって決定されるが、多層被膜に
形成されても何ら問題ない、成形体の形状も何ら限定さ
れない。
[実施例] 実施例1−11.比較例1〜3 第1表に示す組成よりなる塗料No、1”−13を調整
した。レザーの表面に塗料No、1−13をグラビアコ
ータにより形成される被膜の膜厚が10μmになるよう
に調整して塗布し、室温にて乾燥後60℃にて10分間
加熱することによって硬化被膜を形成した。
このようにして被膜を形成したシートについて、次の評
価試験を行なった結果を第2表に示した。
接触角:水及びローへキサデンカンの接触角を測定した
密着性:被膜の密着性をASTM−3359の方法に従
い ■初期、■温水浸漬後(60℃×30日)、■サンシャ
インウェザーメーターtoo。
時間処理後のそれぞれで測定し残った マス目数で評価する。
耐候性:サンシャインウェザ−メータ1000時間処理
前後においてカラー測定機(ス ガ試験機社製= 5M−3)で測定し、その黄変劣化を
処理前後の差(ΔE)とし て求める。
第1表中、含フッ素共重合体の F−A  は、 丁FE  /HBVE/ n−BYE
  = 48.1/12.5/39.4(重量%)の割
合で共重合であり、テトラヒドロフラン中30℃で測定
される固有粘度([η]という)がo、 t5(dl/
g)である共重合体。(以下、同じ) F−8は、 CTFE/HBVE/CHVE/EVE 
=56.415.7/12.4/25.5. [η] 
=0.21/di/g 。
F−Cは、HFP / HBVE/ n−BYE = 
6[i、 7/8.0/25.3゜[η] =o、os
/di/g 。
F−Dは、TFE / CHsCOOCH=CH*/C
H*:CI(H*OCHgCH,0H=53.7/23
.1/23.2.  [η] : 0. H1dl/g
F−Eは、CTFE/ EVE / HBVE/ ヘオ
)< 9 = 39.4/17.2/9.5/33.9
.  [η] =0.40dl/g。
F−Fは、TFE /EVE /HBVE/CHz=C
HOC)l*cFtcFzH=57.0/22.4/1
0.8/9.8.  [η] =o、10dl/g。
(TFEはテトラフルオロエチレン、HBVEはω−ヒ
ドロキシブチルビニルエーテル、n−BVEはn−ブチ
ルビニルエーテル、CTFEはクロロトリフルオロエチ
レン、CHVEはシクロヘキシルビニルエーテル、BV
Eはエチルビニルエーテル、HFPはへキサフルオロプ
ロピレン、ベオバ9はシェル化学社製、炭素数9の分岐
上のアルキル基を有するビニルエーテルである。) トlは、1so−ブチルメタクリレート/n−ブチルア
クリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)−=
7/2/1  (モル比)の割合で共重合した共重合体
(以下同じ)。
M−2は、メチルアクリレート/n−ブチルアクリレー
ト/グリシジルアクリレート=8/1/1 。
ト3は、n−ブチルメタクリレート/1so−ブチルメ
タクリレート/アクリロニトリル/2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート= L/7/1/L。
M−4は、メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリ
レート=515゜ を表わす。
フルオロアルキル基含有アクリル重合体はCHm=CH
COOCH*CH* (CFt) +。F/Lso−ブ
チルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/2−ヒ
ドロキシチルメタクリレート= 20/60/10/1
0重量%の共重合体。
イソシアネート硬化剤は、コロネートEH(日本ポリウ
レタン社製)。
紫外線吸収剤は、バイオソーブ130(共同薬品製)で
ある。
第2表 比較例2は、塗料の被膜が形成されていないレザーある
実施例12 実施例1において、乾燥条件を120℃、1分間とする
他は同様にして行なったところ、はぼ実施例1と同様の
効果が得られた。
〔発明の効果] 本発明のレザーは、特定の塗料の被膜が良好な密着性を
保持して、形成されているために、耐候性にきわめて優
れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂シート上に、架橋部位を有する含フッ
    素共重合体(a)および(a)と相溶するアクリル系重
    合体(b)を生成分とする塗料の被膜を形成してなるレ
    ザー。 2、塗料がさらにフルオロアルキル基を有するアクリル
    系1合体(c)を有する請求項1のレザー。 3、アクリル系重合体(b)が架橋部位を有する請求項
    1のレザー。 4、塗料がさらに硬化剤を含む請求項1のレザー。
JP11878389A 1989-05-15 1989-05-15 レザー Expired - Fee Related JP2805825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11878389A JP2805825B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 レザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11878389A JP2805825B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 レザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300389A true JPH02300389A (ja) 1990-12-12
JP2805825B2 JP2805825B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14744977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11878389A Expired - Fee Related JP2805825B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 レザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805825B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343772A (ja) * 1991-05-15 1992-11-30 Achilles Corp 機能性レザー及びその製造方法
EP1801133A1 (en) 2005-12-19 2007-06-27 Lanxess Deutschland GmbH Curable fluorinated copolymers and coatings and processes thereof
EP1820809A1 (en) 2006-02-17 2007-08-22 Lanxess Deutschland GmbH Coating of substrates with curable fluorinated copolymers
CN103361989A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 浙江禾欣实业集团股份有限公司 防污防涂鸦pu合成革的制造方法
JP2013252482A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Taiyo Kogyo Corp フッ素樹脂シートへの印刷方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343772A (ja) * 1991-05-15 1992-11-30 Achilles Corp 機能性レザー及びその製造方法
EP1801133A1 (en) 2005-12-19 2007-06-27 Lanxess Deutschland GmbH Curable fluorinated copolymers and coatings and processes thereof
EP1820809A1 (en) 2006-02-17 2007-08-22 Lanxess Deutschland GmbH Coating of substrates with curable fluorinated copolymers
JP2013252482A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Taiyo Kogyo Corp フッ素樹脂シートへの印刷方法
CN103361989A (zh) * 2013-07-30 2013-10-23 浙江禾欣实业集团股份有限公司 防污防涂鸦pu合成革的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805825B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141261B2 (ja)
US5130365A (en) Fluororesin based coating composition applicable to plastic surfaces
JPH02300389A (ja) レザー
JP2805826B2 (ja) 床 材
EP0312834B1 (en) Coating composition
JP2808663B2 (ja) 壁 紙
JPWO2018079774A1 (ja) 車両内装部材用水性塗料、車両内装部材および車両内装部材の製造方法
JPH05302055A (ja) 含フッ素塗料用組成物
JPH02299837A (ja) 異型押出し品
JPH02112936A (ja) 農業用プラスチックシート
JP2830046B2 (ja) 軟質塩ビシート
JPH02299838A (ja) 硬質塩ビシート
JPH0527543B2 (ja)
JP3090964B2 (ja) 被覆用組成物及び被膜を有する熱可塑性シート
JPH02299829A (ja) 熱可塑性樹脂積層鋼板
JP3132835B2 (ja) 被覆された塩化ビニル樹脂シートの製造方法および塗料組成物
JPH0832848B2 (ja) フッ素樹脂塗料組成物
JPH06122730A (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
KR20190049545A (ko) 조성물
JPH05293937A (ja) 被覆された熱可塑性シートおよび被覆用組成物
JPH0673330A (ja) 被覆された熱可塑性シートおよび被覆用組成物
JPH01307478A (ja) 塗装方法
JP3161586B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JPH1113250A (ja) 耐汚染性に優れた幕板
JP2949738B2 (ja) 耐候性の優れたポリ塩化ビニル板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees