JPS61217130A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPS61217130A
JPS61217130A JP60057735A JP5773585A JPS61217130A JP S61217130 A JPS61217130 A JP S61217130A JP 60057735 A JP60057735 A JP 60057735A JP 5773585 A JP5773585 A JP 5773585A JP S61217130 A JPS61217130 A JP S61217130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
refractive power
measurement
examined
target image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60057735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554329B2 (ja
Inventor
神山 喜一
堀口 極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP60057735A priority Critical patent/JPS61217130A/ja
Publication of JPS61217130A publication Critical patent/JPS61217130A/ja
Publication of JPH0554329B2 publication Critical patent/JPH0554329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、被検眼の遠用屈折度数と近用加入度あるいは
近用屈折度数を容易に測定できる眼屈折力測定装置に関
する。
〈従来の技術〉 従来から、被検眼の眼底に測定ターゲーット像を投影し
、この測定ターゲツト像の合焦状態に基づいて被検眼の
屈折度数を測定するいわゆる他覚式の眼屈折力測定装置
、被検者に矯正レンズを介して視力表を見させ、被検者
と検者との応答により被検眼の屈折度数を測定するいわ
ゆる自覚式の眼屈折力測定装置が知られている。この種
の眼屈折力測定装置は、遠方視の状態での被検眼の屈折
度数(以下、遠用屈折度数)に基づいて、被検眼の近用
加入度を測定するようになっているが、この従来の眼屈
折力測定装置では、被検眼の遠用屈折度数に基づいて近
用加入度を測定するに際して以下に説明する不具合があ
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 すなわち、従来の眼屈折力測定装置では、被検眼の近用
加入度を測定するに際しては、被検眼の遠用屈折度数を
まず測定し、その遠用屈折度数に対応する矯正用レンズ
を介して被検者に近川距離(たとえば、被検眼から30
CI11前方)で視力チャートを見させ、被検者と検者
との応答によりその視力チャートを適正に確認できるま
で、その矯正用レンズさらに矯正用レンズを徐々に加入
して、遠方視の状態での被検眼の屈折力を調べて近用加
入度を測定し、必要があればその近用加入度と前記遠用
屈折度数とに基づいて近用屈折度数を算出するようにし
ているが、そのために、近用加入度および近用屈折度数
の測定に時間がかかると共に、被検者の負担が大である
不具合がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、被検眼の近用加入度には個人差があるが、被
検者の年令と近用加入度との間に相関関係があることに
着目してなされたもので、本発明に係る眼屈折力測定装
置の特徴は、年令に対応させて設定された近用加入度を
予め記憶する近用加入度記憶部と、被検者の年令に対応
する入力に基づいて、その入力された年令に対応する近
用加入度を出力する近用加入度出力部とを有するところ
にある。
〈作用〉 本発明に係る眼屈折力測定装置によれば、遠用屈折度数
を測定すると共に、被検者の年令を入力すると、その年
令に対応した近用加入度が表示される。
〈実施例〉 以下、本発明に係る眼屈折力測定装置を自動眼屈折力測
定装置に適用した実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第7図はこの発明の一実施例を示すもので
あり、第1図は自動眼屈折力測定装置の光学系である。
図において、1はターゲツト像投影系であり、このター
ゲツト像投影系1は不可視光を測定する指標板に照射す
ることにより形成された測定ターゲツト像を被検眼2の
眼底に投影する機能を有し、3は結像光学系であり、こ
の結像光学系3はターゲツト像投影系lによって投影さ
れた測定ターゲツト像の被検眼2の眼底における反射像
を撮像袋@4の撮像面4aに結像する機能を有し、5は
注視目標投影系であり、この注視目標投影系5は、他覚
測定を行なう場合に注視目標を被検眼2に投影する機能
を有している。
ターゲツト像投影系1は、光源、例えばLED (Li
ght、 emit、ting diode) 6を有
し、この光源6は、被検眼2の縮瞳を防止するために、
不可視光であるところの赤外光を発する。この光源6か
らの赤外光はコンデンサレンズ7を介して測定指標板8
に照射され、測定指標板8は光軸X方向に移動可能であ
る。この測定指標板8は、第2図に示すように4つのス
リット(間隔Qが同じで平行な上下2組のスリット)を
有する薄板8aとこの薄板8aに接し、スリットを通過
した光がスリットの長手方向と直角な方向に光束を偏角
させる4つの偏角プリズム8b〜8eとから構成されて
いる。測定指標板8に照射された不可視光からなる2組
の平行な測定ターゲツト像は、反射プリズム9,10、
リレーレンズ11、反射プリズム12.2つの半月状開
口部を有する半月絞り13、スリット状の孔14aを有
するスリットプリズム14、イメージローテータ15、
対物レンズ1G、ビームスプリッタ17により被検眼2
の瞳孔を通ってその眼底に投影される。なお、半月絞り
13は被検眼2の隨と共役な位置に配置されている。イ
メージローテータ15は被検眼2の眼底に投影される測
定ターゲツト像を被検眼の所定経線方向に回転させるた
めに、光軸yに対して回転可能に配置されており、イメ
ージローテータ15の回転角度θ/2に対して被検眼眼
底に投影される測定ターゲツト像は角度にしてθ度回転
するようになっている。ビームスプリッタ17は赤外光
を透過し、可視光を反射する特性を有している。
結像光学系3において、被検眼2の眼底において反射さ
れた測定ターゲツト像は、ビームスプリッタ17.対物
レンズ16、イメージローテータ15、スリットプリズ
ム14のスリット状の孔14a、円形の開口部18aを
有する開口絞り18、リレーレンズ19、反射プリズム
20.21、黒点板22、移動レンズ23、反射ミラー
24、結像レンズ25を介して撮像面4aに結像される
。なお、開口絞り18は、被検眼の瞳と共役な位置に配
置され、開口部18aは被検眼の瞳孔を通過する光だけ
を通す。黒点板22は対物レンズ16により反射された
測定に有害な光を除去する。移動レンズ23は黒点板2
2と共に測定指標板8と一体で光軸Zに沿って移動可能
となっている。
この測定指標板8と撮像面4aとは常に共役な位置関係
に保持されている。
撮像面4aに結像する測定ターゲツト像は、イメージロ
ーテータ15を再び通過して来るために、被検眼2の眼
底に投影した測定ターゲツト像と逆方向に同角度回転す
る。従ってこの撮影面4aに結像した測定ターゲツト像
は、イメージローテータ15の回転角度にかかわらず、
測定指標板8によって形成された測定ターゲツト像のス
リットの向きが同じで常に一定方向に保持される。一方
、撮像装置4は、撮像面4aに結像した測定ターゲツト
像に応じて映像信号を出力する。この映像信号により表
示装[26は、撮像面4aに結像したスリット測定ター
ゲツト像(被検眼2の眼底で反射された像)を表示する
これらターゲツト像投影系1と結像光学系3において、
測定指標板8が移動し、測定ターゲツト像が被検眼2の
眼底上に合焦すると、移動レンズ23の移動でその合焦
状態が撮像面4aに結像される。
すると、撮像装置4はその結像に対応した映像信号を発
する。この映像信号が入力された表示装置26は、第3
図に示すように被検眼2の眼底に合焦した測定ターゲツ
ト像の上下2組の平行なスリット間隔が等しくなった状
態(ut=Ih)を表示する。
ここで、もし投影された測定ターゲツト像が被検眼2の
眼底の前方に合焦した場合、表示装置26は、第4図に
示すように測定ターゲツト像の上、下2組の平行なスリ
ット間隔Ql<112の状態を表示する。また、投影さ
れたスリット測定ターゲツト像が被検眼2の眼底の後方
に合焦した場合、表示装置26は、第4図と逆に測定タ
ーゲツト像の上下2組の平行なスリット間隔u1> I
IL2の状態を表示する。これにより、検者は被検眼2
の眼底に投影された測定ターゲツト像の合焦状態を常に
a察することができる。
注視目標投影系5において、可視光を発する光源27か
らの光は、色補正フィルタ28、コンデンサレンズ29
により注視目標板30に照射される。この注視目標板3
0上には、注視目標が形成されている。
光源27からの光の照射で注視目標板30によって形成
された注視目標像は、コリメータレンズ31、移動レン
ズ32、反射ミラー33.34、リレーレンズ35、反
射ミラー36、対物レンズ37、反射ミラー38、ビー
ムスプリッタ17を介して被検眼2の眼底に投影される
。なお、移動レンズ32は、光軸に沿って移動可能であ
り、他覚測定の場合には被検眼の屈折度数に応じて被検
者に雲霧視させる位置に設定され、被検眼の調節力を除
去し、正確な他覚測定を可能にする。
第5図は、上記被検眼の自動屈折力測定装置の制御ブロ
ック図である。なお1図中第1図と同一構成要素には同
一符号を付してその説明を省略する1図において、撮像
装置4は、表示装置26と信号検出部40とに接続され
ている。この撮像装置4から出力される映像信号によっ
て、表示装置26は被検眼の眼底による反射像を表示し
、信号検出部40は被検眼の眼底に合焦した像の位置情
報等をデジタル信号に変換する。なお、信号検出部40
は、指標像信号検出部40a、遅延回路40b、基準信
号形成部40c5タイミング信号形成部40d、指標像
位置検出部40e等から構成されている。この信号検出
部40には測定ターゲツト像の像縁の位置間隔等の情報
を入力し、この情報に基づいて被検眼の屈折度数等を算
出して表示装置に表示するためのCPU41を接続し、
これら信号検出部40及びcpu+tにより制御演算手
段が構成されている。
またこのCPU41には、測定を実行させるための測定
モードスイッチ43、測定結果をプリントアウトするプ
リンタ44、年令に対応した平均的な近用加入度を記憶
するための近用加入度記憶部45、被検者の年令を入力
設定するための年令設定スイッチ46、駆動制御部47
が接続されている。駆動制御部47は、測定指標板8及
び対物レンズ23を光軸X。
2に沿ってそれぞれ移動させるための第1制御部47a
、イメージローテータ15を光軸yの回りに回転制御す
るための第2制御部47b、対物レンズ32を光軸に沿
って移動させるための第3制御部47cから構成されて
いる。
近用加入度記憶部45には、例えば下記表に示すように
近用距離30c+sの場合の年令に対応した平均的な加
入度が記憶されている。
(年令)  (加入度)  (年令)  (加入度)4
0才  1.0   60才  2.545才  1.
5   65才  2.550才  2.0   70
才  2.7555才  2.25   75才   
3.0次にこの自動眼屈折力測定装置の動作を第6図に
示すフローチャートに基づいて説明する。
先ず、 CPU41は初期化を実行する(ステップ10
0)。
この初期設定は、ターゲツト像投影系1において測定タ
ーゲツト像を零ディオプターの位置とし、イメージロー
テータエ5を測定ターゲツト像のスリット長手方向が垂
直となるような位置に設定し、注視目標投影系5におい
て注視目標像を零ディオプターの位置とする。次に測定
モードスイッチ43のオン・オフにより測定モードの判
別をする(ステップ100)。測定モードスイッチ43
がオンであると、加入度設定モードが選択され1表示装
置26に、第7図に示すような年令表と選択用マークと
してのカーソル48が表示される(ステップエ02)。
検者はこのカーソルを年令設定スイッチ45により移動
させ、被検者の年令を設定するものである(ステップ1
03)。
この第7図には、カーソル48が年令45〜49の位置
にある状態が示されている。この年令のセレクトが終了
すると、近用加入度記憶部45から被検者の年令に対応
した近用加入度がCPIJ41に読み込まれ(ステップ
104) 、CPU41は、被検者の年令に対応した平
均的な近用加入度を一時的に記憶保持する(ステップ1
05) 、 CPU41は1次にプリントスイッチがオ
ンであるか否かをチェックする(ステップ106)。プ
リントスイッチがオフの場合には、測定モードチェック
(ステップ101)を行なって他覚式の測定を実行する
CPU41が他覚式の測定モードになると、まず、結像
光学系3において被検眼眼底に投影された測定ターゲツ
ト像の結像状態が撮像装置4で検出され、その像が表示
装!!26の表示されると共にその像のスリット間隔(
上部のスリット間隔(Lt、下部のスリット間隔+12
)が算出される(ステップ107)。
このスリット間隔の差IQ1−azlが所定の値εより
小さくなるまで、測定指標板8を移動させる(ステップ
108)。この移動に伴なって移動レンズ23と注視目
標板30とを光軸に沿って移動させるために駆動回路4
7が作動する(ステップ109,110)。
この測定指標板8の移動量に応じて注視目標板30が移
動されることにより、被検眼2に対して雲霧状態が保持
される。このとき1表示装置26には、測定ターゲツト
像のスリット間隔I21.μ2の変化状態が表示される
。即ち、検者は自動的に被検眼の屈折度数が測定されて
いる間、測定ターゲツト像を101察することになる。
続いて、スリット間隔の差が1(11−(L21<εと
なる(ステップ109)とスリット測定ターゲツト像の
位置を読み取る(ステップ111)。これを例えば15
経線について行なう(ステップ111→112→113
→114) 、即ち、スリット測定ターゲツト像を30
°回転(イメージローテータを15°回転)させる毎に
(Ql−12)の値を読み取り、各経線における屈折度
数を算出する。
ここで、例えば被検眼が乱視である場合、駆動回路42
を介してイメージローテータ15を回転し、スリット測
定ターゲツト像がスリットの長手方向にずれて検出され
る。このイメージローテータ15の回転角度をθ/2と
した際、イメージローテータ15の回転角はスリットの
ズレ量に対応し、θの経線方向での屈折度数Daは(1
)式で求められる。
Da  =A+Bcos2 (O−a)  ・−・・(
1)なお、A、B、αは夫々被検眼の球面度数、乱視度
数、乱視軸である。この得られた屈折度数Da 1ない
しD1115に基づき最小自乗法によりD8=A+Bc
os2 CD−(りのA、B、αを算出する(ステップ
115)。つまり、検眼に必要なS、C。
Aが求められる。
なお、°S (spherical powerの略)
は球面度数。
C(cylinder powerの略)は乱視度数、
A (axisの略)は乱視軸であり、これらが遠用屈
折度数となる。
次に、プリントスイッチがオンであるか否かをCPU4
1は判別する(ステップ106)。プリントスイッチが
オンの場合には、CPU41は、遠用屈折度数と近用加
入度とをプリントアウトする(ステ ツブ107)。
これにより、検者は、その被検眼の遠用屈折度数とその
被検者の被検眼の正確な近用加入度に近い目安としての
近用加入度をあらかじめ知ることができる。であるから
、この目安としての平均的な近用加入度に基準にして、
近用加入度の測定を続行すれば、正確な近用屈折度の測
定を迅速に行なうことができることになる。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、被検者の年令に対応さ
せて目安としての近用加入度を出力表示させるようにし
たものであるから、被検者の被検眼の正確な近用加入度
あるいは近用屈折度数に近い近用加入度に基づいて被検
眼の近用屈折度数の測定を行なうことができることにな
り、その測定を従来に較べて迅速に行ない得る効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る眼屈折力測定装置の一実施例を閉
す光学系図、第2図は第1図に示す指標板の拡大構成を
示す斜視図、第3図は第1図に示す被検眼の眼底に投影
さ籠た測定ターゲツト像の合焦状態を説明するための図
、第4図は第1図に示す被検眼の眼底に投影された測定
ターゲツト像の非合癲状態を説明するための図、第5図
は第1図に示す眼屈折力測定装置の制御ブロック図、第
6図は第1図に示す眼屈折力測定装置による測定手順を
説明するためのフローチャート、第7図は第1図に示さ
れている表示装置に表示された年令表の平面図である。 ■・・・ターゲット像影系、2・・・被検眼、3・・・
結像光学系、   4・・・撮像装置、4a・・・撮像
管、     5・・・注視目標投影系、8・・・測定
指標板、   26・・・表示装置、41・・・CPU
、      43・・・測定モードスイッチ、44・
・・プリンタ、   45・・・近用加入度記憶部、4
6・・・年令設定スイッチ、48・・・カーソル。 第2図 第3図   ta4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼の遠用屈折度数を測定する眼屈折力測定装
    置において、 年令に対応させて設定された近用加入度を予じめ記憶す
    る近用加入度記憶部と、被検者の年令に対応する入力に
    基づいて、その入力された年令に対応する近用加入度を
    出力する近用加入度出力部とを有する眼屈折力測定装置
  2. (2)前記遠用屈折度数は、他覚式検眼により測定され
    、該遠用屈折度数と前記被検眼の年令に対応する近用加
    入度とが同時に表示されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の眼屈折力測定装置。
JP60057735A 1985-03-22 1985-03-22 眼屈折力測定装置 Granted JPS61217130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057735A JPS61217130A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057735A JPS61217130A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217130A true JPS61217130A (ja) 1986-09-26
JPH0554329B2 JPH0554329B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=13064171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057735A Granted JPS61217130A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015394A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102606A (en) * 1977-02-18 1978-09-07 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic dial unit for abbreviated dialing
JPS55119934U (ja) * 1979-02-19 1980-08-25
JPS565635A (en) * 1979-06-26 1981-01-21 Canon Kk Eye refractive power measuring apparatus
JPS5682479A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Casio Comput Co Ltd Electronic watch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102606A (en) * 1977-02-18 1978-09-07 Iwatsu Electric Co Ltd Automatic dial unit for abbreviated dialing
JPS55119934U (ja) * 1979-02-19 1980-08-25
JPS565635A (en) * 1979-06-26 1981-01-21 Canon Kk Eye refractive power measuring apparatus
JPS5682479A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Casio Comput Co Ltd Electronic watch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015394A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554329B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US7275823B2 (en) Optometric device
US5309186A (en) Eye refractive power measuring apparatus having opacity discriminant function of crystalline lens
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
JPH04200436A (ja) 眼科装置
US4529280A (en) Apparatus for subjectively measuring the refractive power of an eye
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
EP1138252A2 (en) Ophthalmic apparatus for measuring and analysing refractive power distribution
JP3655071B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
US4917480A (en) Eye refractive power measuring apparatus
JP3594466B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS61217130A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3518927B2 (ja) 眼科装置
JPS61168330A (ja) 自動眼屈折力測定装置
JPH0554325B2 (ja)
JPS61164541A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPH03267039A (ja) 眼屈折計
JP3107236B2 (ja) 角膜径測定装置
JP3068626B2 (ja) 他覚式眼屈折測定装置
JPS59230535A (ja) 眼科用測定装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JP3499069B2 (ja) 眼屈折力測定装置