JPS61216318A - 光cvd装置 - Google Patents

光cvd装置

Info

Publication number
JPS61216318A
JPS61216318A JP5700785A JP5700785A JPS61216318A JP S61216318 A JPS61216318 A JP S61216318A JP 5700785 A JP5700785 A JP 5700785A JP 5700785 A JP5700785 A JP 5700785A JP S61216318 A JPS61216318 A JP S61216318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
frequency electrode
transparent window
substrate
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5700785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Maruyama
和美 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5700785A priority Critical patent/JPS61216318A/ja
Publication of JPS61216318A publication Critical patent/JPS61216318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、反応槽外より窓を通して照射される反応槽内
において原料ガスを分解し、分解により生成された活性
種を基板に堆積させてアモルファスシリコン(a −3
t、 a −,51: Get a−5ICなど、以下
総称してa−3iと記す)薄膜や、a −3INx(x
−0〜2)薄膜などの半導体薄膜を形成する光CVD装
置に関するものである。
【従来技術とその問題点】
この種の光CVD装置としては、従来第2図に示すよう
な装置が知られている。以下、a −5i薄膜の形成を
例にとり説明する。排気管5より真空排気された反応槽
l内のホルダ3上にヒータ4により約150〜350℃
に加熱された基板2が載置され、該反応槽内にガス導入
管6より5IHeや5itH*あるいはそれを水素、希
ガス等で希釈した原料ガスが導入され0.1〜10To
rr程度の真空度に保持される。そして反応槽1の一部
に取り付けられた透明窓7を通して、電源9に接続され
た水銀ランプ8から紫外光が照射される。そしてこの紫
外光により上記原料ガスが分解され、生成された活性種
が基板2上に堆積しa −3i薄膜が形成される。 ところが、上述のような光CVD装置では透明窓7の内
面がガス雰囲気にさらされるため、基板上へ膜形成が行
われると同時に窓の内面にも膜が形成され、照射を開始
してしばらくすると、窓を透過する紫外光の量が次第に
減衰し、基板上に堆積する膜の形成速度は低下してしま
うという欠点があった、従って上記装置は、1000人
程度0薄膜形成だけに限定され、約1−の程度の膜厚を
必要とするa −3t太陽電池などの薄膜形成には使用
できない、こうした窓への付着を減少させるため、窓の
内面に拡散ポンプ用のオイルを塗布する方法もあるが、
成膜中にオイルが蒸発し膜中に不純物として混入すると
いう問題があった。従って膜の堆積した窓は一回一回取
り外して洗浄するしか方策がなく、作業が極めて面倒で
、しかもその際反応槽内を大気にさらす必要があるため
、前後に基板の仕込み、取出しのための真空室を備え、
反応槽内を真空状態に保持したまま多数の基板に膜形成
を行うように量産装置としては不適であるという欠点が
あった。
【発明の目的】
本発明は、上記の従来の装置にみられる問題点を解決し
、より簡便に光入射窓のクリーニングが可能で量産装置
に適した光CVD装置を提供することを目的とする。
【発明の要点】
本発明による光CVD装置は、光入射窓と基板保持体の
間に高周波電極が離脱可能に設置されており、高周波電
極の周辺のCF4 +Otガスなどのエツチングガス雰
囲気中にプラズマグロー放電を発生させて窓のほか基板
保持体あるいは反応槽壁面に堆積したa−31膜をエツ
チングして除去することにより、反応槽内に大気にさら
すことなく窓などのクリーニングを行うことを可能にし
て上記の目的を達成する。
【発明の実施例】
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図と共通の部分
には同一の符号が付されている。この装置では、透明窓
7の下方に配置できる高周波電極10を有する。高周波
電極lOは、支柱11の回転により水銀ランプ8から透
明窓7を介して入射する紫外光をさえぎらない位置に置
(ことができる、クリーニングの際には高周波電極lO
を図の位置におき、反応槽l内を排気管5から真空排気
後、ガス導入管6からエツチングガスとしてCF、ある
いはそれらに1〜3%の酸素を混合したものや、もしく
はそれらをアルゴンや窒素で希釈したものを導入し、高
周波電源12により高周波電圧を印加することにより、
高周波電極IOとホルダ3および透明窓7の間に放電プ
ラズマを生起させてプラズマエツチングを行う、さらに
反応槽lの壁面をクリーニングするときには、放電時の
ガス圧力をQ、 5 Torr以下に保持し、プラズマ
が反応槽内全体に広がるようにすれば効果的である。− a−5111t11Iのためには、反応槽l内を排気管
5から真空排気後、槽内にガス導入管からSiH,やS
t!H&あるいはそれらを希ガスや水素ガスで希釈した
ものを用い、水銀増減を行う場合にはさらにそれらに微
量の水lI蒸気を混合したものを用いる。 高周波電極IOを透明窓7の下方でない位置まで来るよ
うに支柱11を回転させたのち、昇降機構により基板ホ
ルダ3を鎖線で示した位置まで上げる。 これは光CVD装置の場合、膜生成速度が光源と基板と
の距離にほぼ反比例するので、基板をホルダと共にでき
るだけ透明窓に接近させるためである。このようにして
透明窓7を通して水銀ランプ8により基板2に直接紫外
光を照射することにより、原料ガスと光との反応により
生じた活性種が基板2の上に堆積してa −5till
が形成される。 さらに、太陽電池などのために約1n程度の膜を形成す
る場合には、高周波電極10を基板2の上方にセットし
、Slhなどの原料ガスを導入し、0.1〜1OTor
r程度の圧力に保持したのち、高周波電極lOと基板ホ
ルダ3の間にプラズマを生起させ、薄膜を形成するプラ
ズマCVD法を併用する0例えば、ガラス板の上に5n
Otなどの透明導電膜を形成した基板上にp形のa−3
1膜を光CVD法で、l形のa−3i膜の一部を光CV
D法で、さらにl形およびn形のa−3l膜をプラズマ
CVD法で形成し、最後に電子ビーム蒸着法により金属
電極を設けたa−3i太陽電池では、10.5%の高い
変換効率が得られた。 第3図は別の実施例を示すもので、第1図と異なる点は
基板2に近接した位置に基板全体を覆うことのできるシ
ャッタ13を備えたことである。この装置の利点は光C
VD法だけで厚膜を形成できる点である。すなわち、基
板2の上にジャシタ13を配置してプラズマエツチング
を1行えば、基板ホルダ3の面がプラズマにさらされる
ことがないため、透明窓7の表面だけをクリーニングす
ることができ、大気にさらさずに基板2の上に引きつづ
いて成膜が可能となるので、所要の膜厚になるまで成膜
を操り返すことができる。成膜の際には支柱14を回転
させてシャツタ13を基板2の上方からはずす、クリー
ニングの際の基板2とシャッタ13の間隔は約1個以下
になるようにし、さらにシャツタ130縁部から約3c
m内側に基板2が位置するようにすると、基板表面への
プラズマの影響を完全に阻止できる。
【発明の効果】
本発明によれば、光分解により原料ガスを分解して薄膜
形成を行う光CVD装置の光入射用の透明窓と基板を装
着する基板保持体との間に高周波電極を随時挿入できる
構成としたため、成膜速度を低下させる透明窓への堆積
物を反応槽内を大気にさらすことなくプラズマエツチン
グにより簡単にクリーニングできるので、多数の基板へ
の膜形成を連続して行う量産装置として適している。ま
たプラズマエツチング用の高周波電極を利用してプラズ
マCVDの併用も可能であるので、厚膜の形成も容易に
でき、さらに光CVD法とプラズマCVD法の利点を生
かした多層の′FslIデバイスの形成も可能となるな
ど得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は従来の光
CVD’!置の断面図、第3図は本発明の異なる実施例
の断面図である。 l:反応槽、2:基板、3:基板ホルダ、5:排気管、
6:ガス導入管、78透明窓、8:水銀ランプ、10:
高周波電極、13:シャンク。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反応槽内の基板上に光分解生成物を堆積するために
    必要な光が反応槽外の光源から窓を通して入射するもの
    において、光入射窓と基板保持体の間に高周波電極を離
    脱可能に備えたことを特徴とする光CVD装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、基板保
    持体が光入射窓に向かう方向に移動可能なことを特徴と
    する光CVD装置。
JP5700785A 1985-03-20 1985-03-20 光cvd装置 Pending JPS61216318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5700785A JPS61216318A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5700785A JPS61216318A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216318A true JPS61216318A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13043397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5700785A Pending JPS61216318A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 光cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216318A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159378A (ja) * 1987-09-30 1989-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜製造装置
WO1993004210A1 (en) * 1991-08-19 1993-03-04 Tadahiro Ohmi Method for forming oxide film
US6060397A (en) * 1995-07-14 2000-05-09 Applied Materials, Inc. Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159378A (ja) * 1987-09-30 1989-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜製造装置
WO1993004210A1 (en) * 1991-08-19 1993-03-04 Tadahiro Ohmi Method for forming oxide film
US6146135A (en) * 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method
US6949478B2 (en) 1991-08-19 2005-09-27 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method
US6060397A (en) * 1995-07-14 2000-05-09 Applied Materials, Inc. Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752718B2 (ja) 薄膜形成方法
US4995341A (en) Microwave plasma CVD apparatus for the formation of a large-area functional deposited film
JPS6240428B2 (ja)
JPH0512850B2 (ja)
JPS61216318A (ja) 光cvd装置
JPH0142125B2 (ja)
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JPS61143585A (ja) 薄膜形成方法
JPS60202928A (ja) 光励起反応装置
JPS61256625A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPH0249386B2 (ja) Purazumacvdsochi
JP2654456B2 (ja) 高品質igfetの作製方法
JPS6246515A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPS6138268B2 (ja)
JPH0645254A (ja) アモルファスシリコン膜の製造方法及び製造装置
JPS624869A (ja) 光化学気相成長法による堆積膜の形成方法
JPH0978245A (ja) 薄膜形成方法
JPH0645258A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造装置
JPS61196528A (ja) 薄膜形成方法
JPS61127122A (ja) 薄膜形成方法
JPH0637705B2 (ja) 直接励起気相析出法による薄膜の製造装置
JPS61127120A (ja) 薄膜形成方法
JPS60182127A (ja) 光励起反応装置
JPS61230328A (ja) 気相成長装置