JPS60182127A - 光励起反応装置 - Google Patents

光励起反応装置

Info

Publication number
JPS60182127A
JPS60182127A JP3594384A JP3594384A JPS60182127A JP S60182127 A JPS60182127 A JP S60182127A JP 3594384 A JP3594384 A JP 3594384A JP 3594384 A JP3594384 A JP 3594384A JP S60182127 A JPS60182127 A JP S60182127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
discharge
cathode
light
photoexcitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3594384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kamimura
孝明 上村
Masahiko Hirose
広瀬 昌彦
Masahiko Akiyama
政彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3594384A priority Critical patent/JPS60182127A/ja
Publication of JPS60182127A publication Critical patent/JPS60182127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光化学反応を利用して薄膜形成やエツチング
等の試料の表面処理を行う光励起反応装置の改良に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、光エネルギによる化学反応を利用し、化合物ガス
を分解して半導体ウェハ、ガラス等の試料上に薄膜を形
成する方法が開発されている。この方法は光CVDと称
され、通常の薄皮形成法に比較し低温で膜形成ができる
ことや荷電粒子によるダメージがない等の特徴を有して
おシ、今後の薄膜形成技術において重要な位置を占める
ものとして注目されている。
また現在、vLSIの微細加工技術の主流は、種々の反
応性ガスから生じるイオンを試料表面に垂直に入射させ
て、これをエツチングする反応性イオンエツチング(R
eactive Ion Etching:RIE)と
呼ばれているものである。しかしこの方法では電子、イ
オンなどの荷電粒子を用いるため、基板損傷、静電破壊
などの照射損傷を生じ、これらの除去に苦慮しているの
が現状である。これに対して、最近、荷電粒子を用いな
い無照射損傷のドライエツチング技術として、紫外線な
どの光励起プロセスの研究が盛んに行われている。
これらの方法で用いられる光エネルギ、を放射するため
の光源としては、放電灯が一般的である。しかし、水銀
ラング等に代表される光化学反応用光源としての放電灯
には、(1)短波長の光を得るのが難しい、(II)発
光強度が弱い、(II+)大面−積に均一な照射強度が
得にくい、などの問題点がある。特に、高強度の短波長
光が得られないため、薄膜形成においては反応ガス中に
水銀蒸気を混合させる水銀増感法を、エツチングにおい
ては、反応ガスとして塩素などのハロダンガスを用いな
ければならず、膜中への水銀の混入、公害や危険性など
の多くの問題点がある。
〔発明の目的〕 この発明は、高強度の短波長光が得られ、大面積に均一
な照射強度を得ることができる光源を用いて従来装置の
欠点を解決した光励起反応装置を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明は、光励起反応装置の光源として、電子を放出す
る陰極とこの陰極との間に電界を形成する陽極を有する
放電容器、およびこの放電容器内に前記電界と直交した
磁界を印加する手段を備えた放電励起光源を用いたこと
を特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明における光源では、電界と磁界の働きによシミ子
がらせん運動をするため、放電用ガス圧力を低くできる
。この結果、放電灯による光源と比較して、よシ短波長
の光を得ることができ、その発光強度も強くできる。さ
らに放電灯を多数配置しなくとも容易に大面積に均一な
照射強度が得られる。従って本発明の装置を光CVD法
や光エツチング法に適用すれば、大面積基板に均一性よ
く処理を行うことができる。
特に高強度の短波長光が得られるため、反応ガス中に水
銀蒸気を混合して反応させる水銀増感法を採用する必要
がなく、また光エツチング法においても、反応ガスとし
て塩素などのハロダンガスを用いる必要がない。このた
め水銀やハロゲンなどの有害物質を取扱わガくてすみ、
膜中への水銀の混入もなく、公害問題や危険性の問題が
解決され、また膜質劣化もない。
〔発明の実施例〕
図は本発明の一実施例に係わる光CVD装置を示す概略
構成図である。図中1は薄膜形成容器(反応室)で、こ
の容器1内には例えばガラス基板からなる試料2を載置
する試料台3が収容されている。試料台3の内部には上
記試料2を加熱するヒータ4が設けられている。また容
器1内にはガス供給部5から化合物ガスを含む原料ガス
が導入され、容器1内のガスは排気ポンノロによシ排気
されるものとなっている。
一方、薄膜形成容器1の上部には、光源となる放電容器
7が設けられている。放電容器7内には、電子を放出す
る陰極8、この陰極8との間に電界を形成するための陽
極9があシ、放電容器7外周部には磁界を発生する手段
としてコイル10が設けられている。磁界は容器内部に
電界と直交する方向に形成される。
また、放電容器7内には、放電用ガス供給部11から放
電用ガスが導入され、放電容器7内の放電用ガスは、陰
極8から放出された電子が電界と磁界により、らせん運
動をしながら放電用ガスと衝突し、比較的低い圧力でプ
ラズマ13が生成される。このプラズマ13かも放射さ
れた光エネルギは光透過窓14を通過して薄膜形成容器
1内に入射する。プラズマ13は、低い圧力で生成され
ることからプラズマ中の電子温度が高くなシ、短波長の
真空紫外光が高い強度で入射されることになる。
このように構成された本装置での具体的な薄膜形成の例
として、アモルファスシリコン膜の形成について述べる
。まず、放電用ガスとしてキセノン(Xs)を供給部1
1よシ、放電容器7内へ圧力10 ’ 〜10−’ T
orr 、流量208CCM で導入する。磁場コイル
10によυ放電容器7内に磁束密度3 Q gauss
の磁界を発生させ、陰極8(タングステンフィラメント
)に15A1陽極9に100vを印加し、プラズマ13
を生成する。キセノンのプラズマ13から放射される短
波長紫外光は147 nm 、 129.5 nmの真
空紫外領域が主である。またヒータ4で基板温度を25
0℃に上昇させ、反応ガスとしてモノシラン(SiH,
)をガス供給部5よシ、形成容器1内へ流量50 SC
CM、圧力I T’orrで導入する。そこで上記波長
の真空紫外光をフッ化マグネシウム(MgFz)製の真
空紫外透過窓14を通して形成容器1内のガラス基板上
へ照射し、アモルファスシリコン膜の形成を行った。そ
の結果、ガラス基板上に300X/7Mの堆積速度でア
モルファスシリコン膜が形成された。この膜の均一性は
良好で基板面積100 ca内で膜厚のばらつきは±5
%以下であった。
このように本装置によれば、光CVD法によって基板上
に均一に大きい速度で、かつSiH4ガスに水銀を混合
させることなく、アモルファスシリコン膜を形成するこ
とができる。また本実施例では、陰極に熱電子を放出す
るタングステンフィラメント、磁界発生手段に電磁石を
用いているが、陰極に円筒状ホローカソード、磁界を発
生する手段として永久磁石を用いても同様な結果が得ら
れた。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。例えば放電ガスはキセノンに限るもので
はなく、クリプトン、アルゴンなどの希ガスや水素、重
水素、窒素、酸素などの分子ガスさらには水銀などの金
属蒸気であってもよい。薄膜形成用の化合物ガスとして
は、上記実施例ではモノ7ラン(Sin、)を用いたが
、高次7ラン(例えばジシラン(SiH6)など)やメ
チルシラン系ガス(例えばテトラメチルシラン(st(
cHs)+ )など)でもよく、さらに真空紫外光で反
応を起すガスであればよい。
また磁界発生手段として永久磁石を用いる場合、これを
放電容器内に設けることもできる。
また実施例では光CVD法による薄膜形成について説明
したが、本発明は光エッチングに適用することも可能で
ある。例えば、siウェハ上の熱酸化sio、上に成長
させたリン添加Po1y−81に、F、C1を含むガス
(例えばフレオンなど)中で図に示した光源からの放射
光を照射した結果、エツチング速度0.2μ〜−、エツ
チングの均一性はウェハ面積100i内でのばらつき±
5%以下という値が得られた。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例に係わる光CVD装置を示す概
略構成図である。 l・・・薄膜形成容器(反応室)、2・・・試料、3・
・・試料台、4・・・ヒータ、5・・・ガス供給部、6
・・・排気ポンプ、7・・・放電容器、8・・・電子を
放出する陰極、9・・・陽極、1o・・・コイル(磁界
発生手段)、11・・・放電ガス供給部、12・・・排
気ボン!、13・・・プラズマ、14山紫外光透過窓。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料が収容され化合物ガスが導入される反応室と
    、この反応室内に光エネルギを入射する光源とを備え、
    前記化合物ガスを光励起分解して前記試料の表面処理を
    行う光励起反応装置において、前記光源として、電子を
    放出する陰極とこの陰極との間に電界を形成する陽極を
    有する放電容器、およびこの放電容器内に前記電界と直
    交する磁界を印加する手段を備えた放電励起光源を用い
    たことを特徴とする光励起反応装置。
  2. (2)前記試料の表面処理は、前記化合物ガスの分解生
    成物による薄膜形成である特許請求の範囲第1項記載の
    光励起反応装置。
  3. (3)前記試料の表面処理は、前記化合物ガスの分解生
    成物による表面エツチングである特許請求の範囲第1項
    記載の光励起反応装置。
JP3594384A 1984-02-29 1984-02-29 光励起反応装置 Pending JPS60182127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3594384A JPS60182127A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光励起反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3594384A JPS60182127A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光励起反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182127A true JPS60182127A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12456079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3594384A Pending JPS60182127A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 光励起反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138973A (en) * 1987-07-16 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources
WO1995018460A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film formation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138973A (en) * 1987-07-16 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources
WO1995018460A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film formation method
US6224950B1 (en) 1993-12-27 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for formation of thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558660A (en) Semiconductor fabricating apparatus
JP2635021B2 (ja) 堆積膜形成法及びこれに用いる装置
US4910436A (en) Wide area VUV lamp with grids and purging jets
JPH1098032A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR100979192B1 (ko) 기판의 표면처리방법
JPS60117711A (ja) 薄膜形成装置
JPS60182127A (ja) 光励起反応装置
JPS5982732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0586648B2 (ja)
JPS59207621A (ja) 薄膜形成方法
JPS61160926A (ja) 光励起薄膜形成装置
JPS634454B2 (ja)
JPH0128830B2 (ja)
JPH07169743A (ja) 表面処理方法
JPH0693454A (ja) グロー放電方法及びグロー放電装置
JPS61216318A (ja) 光cvd装置
JP2629773B2 (ja) 多層薄膜の形成方法
JPH04105314A (ja) 非晶質シリコンの製造方法
JP3000382B2 (ja) 紫外光発光源及びこれを用いた光cvd法
JPS61230326A (ja) 気相成長装置
JPH0447454B2 (ja)
JPS6156278A (ja) 成膜方法
JP2969897B2 (ja) プラズマ処理装置
JPS6272114A (ja) ラジカルビ−ム光cvd装置
JP3132963B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法