JPS6121627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121627B2
JPS6121627B2 JP2839182A JP2839182A JPS6121627B2 JP S6121627 B2 JPS6121627 B2 JP S6121627B2 JP 2839182 A JP2839182 A JP 2839182A JP 2839182 A JP2839182 A JP 2839182A JP S6121627 B2 JPS6121627 B2 JP S6121627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dihydropyridine
dimethyl
dicarboxylate
cyclopropylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2839182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146565A (ja
Inventor
Sachio Oono
Seishi Mizukoshi
Osamu Komatsu
Kenji Ichihara
Takashi Morishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Maruko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Maruko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2839182A priority Critical patent/JPS58146565A/ja
Priority to GB08229020A priority patent/GB2111978B/en
Priority to AU89317/82A priority patent/AU555036B2/en
Priority to CH6058/82A priority patent/CH650498A5/de
Priority to SE8205905A priority patent/SE442864B/sv
Priority to IT49295/82A priority patent/IT1189393B/it
Priority to NL8204014A priority patent/NL194203C/nl
Priority to ES517022A priority patent/ES8406439A1/es
Priority to CA000413717A priority patent/CA1177079A/en
Priority to US06/435,183 priority patent/US4446325A/en
Priority to DE19823238705 priority patent/DE3238705A1/de
Priority to FR8217497A priority patent/FR2514761B1/fr
Priority to KR8204705A priority patent/KR880002704B1/ko
Publication of JPS58146565A publication Critical patent/JPS58146565A/ja
Priority to ES527980A priority patent/ES8504127A1/es
Publication of JPS6121627B2 publication Critical patent/JPS6121627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 (式中、Rはメチル、エチル、プロピルなどの低
級アルキル基を意味する。)で表わされる、シク
ロプロピル基によつて置換されたメチル基をエス
テル部分に含有することを特徴とする新規な1・
4−ジヒドロピリジン誘導体に関する。 ベンジリデンアセトアセテート誘導体およびβ
−アミノクロトネート誘導体、あるいは、ベンジ
リデンアセトアセテート、アセトアセテート誘導
体およびアンモニアを反応さることにより、2・
6−ジメチル−4−フエニル−1・4−ジヒドロ
ピリジン−3・5−ジカルボキシレート誘導体を
合成する反応は、Hantzsch反応と呼ばれ、その
変法と共に広く知られている(たとえば、Ann.
215、1(1882);Ber.、15、2914(1882)、
17、1521(1884)、17、2903(1884)、20、1338
(1887)、31、743(1898);J.Chem.Sec.、413
(1943);J.Amer.Chem.Soc.、71、4003
(1949);J.Org.Chem.、30、1914(1965)など
を参照。)。 また、2・6−ジメチル−4−フエニル−1・
4−ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボキシレ
ート誘導体が、血管拡張作用、降圧作用などの興
味ある薬理作用を示すことも良く知られている
(たとえば、Naturwissenshaften、58、578
(1971);Arzneim.−Forsch.、22、1
(1972);J.Pharm.Pharmacol.、24、917
(1972);J.Pharm.Sci.、62、580(1973);J.
Med.Chem.、17、956(1974);Belg.Pat.、
689、377;US Pat.、3485847などを参照。)。 これら公知化合物の中の一つであるジメチル
2・6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−
1・4−ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボキ
シレート(一般名;ニフエジピン、US Pat.、
3485847に収載)が、冠血管拡張作用を有する医
薬品として上市された。このニフエジピンは、光
に対して極めて不安定であり、製剤化の上で大き
な難点となつていることが報告されている(たと
えば、基礎と臨床、、259(1972);Arzneim.
−Forsch.、28、2188(1978);薬学雑誌、
101、1149(1981)などを参照。)。 このような状況から、さらに優れた1・4−ジ
ヒドロピリジン−3・5−ジカルボキシレート誘
導体を見出すべく研究が行われており、特許出願
も多数なされている(たとえば、特開昭51−
12632、53−95976、54−70284、55−9083、55−
40678、55−47657、55−64570、55−64571、56−
127356;特公昭51−12632、55−29989、55−
29990、55−50021、56−37225、56−47185などを
参照。)。 しかしながら、これらに記載されている化合物
は、治療効果、消化管よりの薬物の吸収、副作
用、毒性あるいは光安定性などの問題に検討の余
地を残している。 本発明者らは、既に、アルキル 2−オキソプ
ロピル 2・6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
エニル)−1・4−ジヒドロピリジン−3・5−
ジカルボキシレート誘導体、これらのケタール誘
導体および関連化合物が優れた薬理作用を有して
いることを見出し、特許出願した(特願56−
166963などを参照。)。たとえば、式 で表わされる1・4−ジヒドロピリジンは前述の
ニフエジピンに比し、強い血管拡張作用を有して
おり、しかも持続性で副作用も少なく、光に対し
ても著しく安定である。 これらの関連化合物の研究結果から、本発明者
らは、2・6−ジメチル−4−(ニトロフエニ
ル)−1・4−ジヒドロピリジン−3・5−ジカ
ルボキシレート誘導体において、ニトロ基が3位
置換であり、一方のエステル残基中に、環状構造
の基が結合したメチル基が存在する時、薬理作
用、毒性あるいは光安定性などの諸性質が著しく
改善される場合があることを見出し、本発明に応
用した。 本発明者らは、このような見地から、強い血管
拡張作用を有し、しかも光に対して安定な化合物
を得るべく、鋭意研究を重ねた結果、著しく優れ
た薬理作用および光安定性を有する本発明物質
()を得ることに成功し、本発明を完結するに
至つた。 驚くべきことに、環状構造の置換基がシクロプ
ロピル基である本発明化合物()は、極めて強
力な冠および椎骨動脈拡張作用を有しており、ま
た光に対しても著しく安定である。かかる化合物
は、虚血性心疾患、脳循環障害、高血圧症など、
あるいはこれらの合併症を予防あるいは治療する
医薬品として産業上有用である。 本発明物質()は次のように製造することが
できる。すなわち、一般式 (式中、Rは前記と同じ意味。)で表わされるベン
ジリデンアセトアセテートと、式 で表わされるアミノクロトネートを、あるいは、
3−ニトロベンズアルデヒド、一般式 (式中、Rは前記と同じ意味。)で表わされるアミ
ノクロトネートおよび式 で表わされるアセトアセテートをエタノール、イ
ソプロピルアルコール、ブタノールなどの反応に
不活性な溶媒中反応させることにより、本発明物
質()を製造することができる。 また同様の方法にて、式 で表わされるベンジリデンアセトアセテートとア
ミノクロトネート()を反応させることによつ
ても製造することができる。 なお、原料である公知化合物()および新規
化合物()は公知の方法により製造することが
できるたとえば、Organic Synthesis、、508
(1955)などを参照。)。アセトアセテート()
はシクロプロピルメタノールにジケテンを作用す
ることにより得られ、アミノクロトネート()
はにメタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコールなどの溶媒中アンモニアを作用させるこ
とにより製造することができる。 本発明化合物()は単独で、または他の組成
物と共に、たとえば、錠剤、トローチ剤、丸剤、
顆粒剤、散剤、カプセル剤、アンプル剤、坐剤な
どの形態で使用することができる。他の組成物と
しては、たとえば、デンプン、デキストリン、庶
糖、乳糖、ケイ酸、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、グリセリン、寒天、炭酸カルシウム、炭酸水
素ナトリウム、パラフイン、セチルアルコール、
ステアリン酸エステル、カオリン、ベントナイ
ト、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、
水、エタノール、イソプロピルアルコール、プロ
ピレングリコールなどがあげられる。 本発明化合物()の経口投与に対する1日当
りの投薬量は、体重1Kg当り、0.005〜20mgが適
当である。当然のことながら、投与する時の状態
により、適宜増減されるべきである。 本発明化合物()および原料化合物の製造法
について、さらに例をあげて詳細に説明する。 実施例 1 メチル 3′−ニトロベンジリデンアセトアセテ
ート15g、シクロプロピルメチル 3−アミノク
ロトネート9.4gおよびエタノール80mlからなる
混液を8時間還流。溶媒留去して結晶を得。エタ
ノール−イソプロピルエーテルより再結晶して、
シクロプロピルメチル メチル 2・6−ジメチ
ル−4−(3−ニトロフエニル)−1・4−ジヒド
ロピリジン−3・5−ジカルボキシレート淡黄色
針状晶、融点160−163℃、15.2g(65%)を得
た。 NMR(CDCl3)δ:0.13−0.76(4H、m)、1.13
(1H、m)、2.37(6H、s)、3.66(3H、s)、
3.90(2H、d、J=6.5Hz)、5.15(1H、s)
6.26(1H、br s)、7.22−8.25(4H、m)。 実施例 2 シクロプロピルメチル アセトアセテート9.4
g、メチル 3−アミノクロトネート7.0g、3
−ニトロベンズアルデヒド9.0gおよびエタノー
ル80mlの混合物を8時間還流。溶媒留去して結晶
を得。エタノール−イソプロピルエーテルより再
結晶して、シクロプロピルメチル メチル 2・
6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−1・
4−ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボキシレ
ートの淡黄色針状晶、融点160−163℃、13.0g
(56%)を得た。 実施例 3 エチル 3′−ニトロベンジリデンアセトアセテ
ート8.5g、シクロプロピルメチル 3−アミノ
クロトネート5.0gおよびエタノール60mlの混合
物を5時間還流。溶媒留去後、残渣をイソプロピ
ルエーテルで結晶化。エタノール−イソプロピル
エーテルより再結晶して、シクロプロピルメチ
ル、エチル 2・6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフエニル)−1・4−ジヒドロピリジン−3・
5−ジカルボキシレートの淡黄色針状晶、融点
169−170℃、7.6g(59%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:0.12−0.68(4H、m)、0.77−
1.43(1H、m)、1.25(3H、t、J=7.0Hz)、
2.37(6H、s)、3.89(2H、d、J=6.5Hz)、
4.11(2H、q、J=7.0Hz)、5.15(1H、s)、
6.28(1H、br s)、7.23−8.26(4H、m)。 実施例 4 プロピル 3′−ニトロベンジリデンアセトアセ
テート8.9g、シクロプロピルメチル 3−アミ
ノクロトネート5.0gおよびエタノール60mlの混
合物を5時間還流。溶媒留去後、残渣をイソプロ
ピルエーテルで結晶化。エタノール−イソプロピ
ルエーテルより再結晶して、シクロプロピルメチ
ル プロピル 2・6−ジメチル−4−(3−ニ
トロフエニル)−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボキシレートの淡黄色プリズム
晶、融点167−168℃、8.0g(60%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:0.13−2.12(10H、m)、2.37
(6H、s)、3.90(2H、d、J=7.0Hz)、4.03
(2H、q、J=6.0Hz)、5.18(1H、s)、6.40
(1H、br s)、7.22−8.33(4H、m)。 参考例 1 シクロプロピルメタノール25gに水素化ナトリ
ウム(50%)0.1gを加え、ついで50〜60℃の温
度で撹拌下ジケテン29gを徐々に滴下、滴下後さ
らに1時間加熱。油状物を減圧蒸留に付し、シク
ロプロピルメチル アセトアセテートの無色油状
物、沸点78℃/4mmHg、50g(93%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:0.13−0.74(4H、m)、1.16
(1H、m)、2.28(3H、s)、3.50(2H、s)、
3.99(2H、d、J=7.5Hz)。 参考例 2 シクロプロピルメチル アセトアセテート21g
をメタノール100mlに溶解し、氷冷下アンモニア
ガスを5時間導通。溶媒留去して結晶を得た。ヘ
キサンより再結晶してシクロプロピルメチル 3
−アミノクロトネートの無色針状晶、融点55−58
℃、17.9g(85%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:0.15−0.73(4H、m)、0.82−
1.40(1H、m)、1.90(3H、s)、4.90(2H、
d、J=6.7Hz)、3.551H、s)、6.37(2H、
br)。 次に、本発明物質()といくつかの公知化合
物についての薬理試験および光安定性試験の結果
について例をあげて説明する。 化合物A:シクロプロピルメチル メチル 2・
6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
1・4−ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボ
キシレート(実施例1および2) 化合物B:シクロプロピルメチル エチル 2・
6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
1・4−ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボ
キシレート(実施例5) 化合物C:シクロプロピルメチル プロピル
2・6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニ
ル)−1・4−ジヒドロピリジン−3・5−ジ
カルボキシレート(実施例4) 化合物D:イソブチル メチル 2・6−ジメチ
ル−4−(2−ニトロフエニル)−1・4−ジカ
ルボキシレート(特公昭56−47185に収載) 化合物E:ジメチル 2・6−ジメチル−4−
(3−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボキシレート(J.Amer.
Chem.Soc.、71、4003(1949)に収載) 冠、椎骨および大腿動脈血流におよぼす作用 犬をペントバルビタールナトリウム30mg/Kg
(iv)にて麻酔し、人工呼吸下に、冠、椎骨およ
び大腿動脈血流量を電磁流量計にて測定した。ま
た同時に血圧も測定した。被検薬は、エタノール
に1%となるように溶解した後、80%ポリエチレ
ングリコール400溶液にて10倍希釈し、さらに0.9
%生理食塩水で希釈し、大腿静脈内に投与した。 結果は第1表に示した。
【表】 第1表に示した如く、本発明化合物はいずれも
ニフエジピンに比し、冠および椎骨動脈血流増加
作用、持続性共に著しく優れている。特に本発明
化合物Aは驚くべき活性を有している。化合物D
は非常に強力な血管拡張作用を有していることが
既に報告されている(たとえば、特公昭56−
47185;Arzneim.−Forsch.、30、2144(1980)
などを参照。)。第1表より明らかな如く、本発明
化合物Aは、この化合物Dと比較しても、血管拡
張作用、持続性ともに著しく優れている。化合物
Aのシクロプロピル基を除いた構造を有している
公知化合物Eは著しく弱い活性しか示さなかつ
た。A−Dおよびニフエジピンには降圧作用も認
められた。 なお、近縁の化合物として、シクロヘキシル
エチル 2・6−ジメチル−4−(3−ニトロフ
エニル)−1・4−ジヒドロピリジン−3・5−
ジカルボキシレート(特公昭55−29989、55−
29990に記載)の合成が報告されているが、その
作用は報告によると弱い。 急性毒性試験 体重22〜26gのddY系雄性マウスを用いた。被
験薬はアラビアゴム末と共に懸濁して経口投与し
た。LD50値は投与1週間後の致死数よりBehrens
−Karber法にて求めた。 結果は第2表に示した。 第 2 表 化合物 LD50(mg/Kg) A 1450 B >2000 C >2000 D 465 ニフエジピン 550 第2表に示した如く、本発明化合物は公知化合
物に比し、非常に低毒性であり、安全域が著しく
大きい。 光に対する安定性 検体50mgを石英シヤーレにとり日光に曝光し
て、外観の変化を8時間にわたり観察した。結果
は第3表に示した。
【表】 第3表に示した如く、対照化合物Dおよびニフ
エジピンは、5分後に既に変化が認められ、その
後著しい変化を示すが、本発明化合物は、8時間
後でも変化は認められず、光に対して著しく安定
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rはメチル、エチル、プロピルなどの低
    級アルキル基を意味する。)で表わされる1・4
    −ジヒドロピリジン誘導体。
JP2839182A 1981-10-19 1982-02-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Granted JPS58146565A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2839182A JPS58146565A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
GB08229020A GB2111978B (en) 1981-10-19 1982-10-11 1 4-dihydropyridine compounds
AU89317/82A AU555036B2 (en) 1981-10-19 1982-10-13 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-pyridine derivatives
CH6058/82A CH650498A5 (de) 1981-10-19 1982-10-18 1,4-dihydropyridinverbindungen.
SE8205905A SE442864B (sv) 1981-10-19 1982-10-18 1,4-dihydropyridinforeningar
IT49295/82A IT1189393B (it) 1981-10-19 1982-10-18 Composti di 1,4-diidropiridina
NL8204014A NL194203C (nl) 1981-10-19 1982-10-18 1,4-dihydropyridineverbindingen en farmaceutisch preparaat dat ÚÚn of meer van deze bevat.
ES517022A ES8406439A1 (es) 1981-10-19 1982-10-19 Procedimiento de preparar compuestos 1,4-dihidropiridinicos.
CA000413717A CA1177079A (en) 1981-10-19 1982-10-19 1,4-dihydropyridene compounds
US06/435,183 US4446325A (en) 1981-10-19 1982-10-19 1,4-Dihydropyridine compounds
DE19823238705 DE3238705A1 (de) 1981-10-19 1982-10-19 1,4-dihydropyridine und diese enthaltende arzneimittel
FR8217497A FR2514761B1 (fr) 1981-10-19 1982-10-19 Nouvelles 1,4-dihydropyridines, utiles notamment comme hypotenseurs
KR8204705A KR880002704B1 (ko) 1981-10-19 1982-10-19 1,4-디하이드로피리딘 화합물의 제조방법
ES527980A ES8504127A1 (es) 1981-10-19 1983-11-30 Procedimiento de preparar compuestos 1,4-dihidropiridinicos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2839182A JPS58146565A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146565A JPS58146565A (ja) 1983-09-01
JPS6121627B2 true JPS6121627B2 (ja) 1986-05-28

Family

ID=12247353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2839182A Granted JPS58146565A (ja) 1981-10-19 1982-02-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146565A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174050A (ja) * 1985-10-21 1987-07-30 Nippon Shoji Kk 3−アミノカルボニル−1,4−ジヒドロピリジン−5−カルボン酸誘導体、その製法および医薬組成物
JPH0655721B2 (ja) * 1985-10-22 1994-07-27 株式会社三和化学研究所 新規な1,4―ジヒドロピリジン誘導体及びその塩、これらの製法並びにこれらを有効成分とする循環器系作用剤
JPS63208574A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその塩、これらの製法並びに該化合物を有効成分とする循環器系作用薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146565A (ja) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220649A (en) 1,4-Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
EP0094159B1 (en) Dihydropyridine derivatives, their production and use
US4822798A (en) Circulation-active 4-phenyl-6-substituted dihydropyrimidines
HU194171B (en) Process for preparing asymmetric diesters of 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-pyridine-3,5-dicarboxylic acid and pharmaceuticals comprising such compounds
CA2174969C (en) Short-acting dihydropyridines
JPH0542431B2 (ja)
US4472411A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and use as vasodilators
JPS63297365A (ja) ジヒドロピリジン類
FR2562892A1 (fr) Nouveaux dihydropyridinyldicarboxylates amides et esters, utilisation de ces composes comme medicament, compositions pharmaceutiques comprenant de tels composes et procede pour la preparation de tels composes
RU2036922C1 (ru) Производные 1,4-дигидропиридина или их гидрохлориды, обладающие антагонистическими свойствами по отношению к ионам кальция
US4446325A (en) 1,4-Dihydropyridine compounds
CA1185182A (en) Pharmaceutical compositions containing diethyl-2- methyl-6-propyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4- dihydropyridine-3,5-dicarboxylate
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPH0411547B2 (ja)
JPS6121627B2 (ja)
JPS60204785A (ja) フエニルイミダゾール変力剤
EP0207674B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives, their preparation and their pharmaceutical use
JPH0354668B2 (ja)
EP0093945A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
JPS6330304B2 (ja)
JPH0686436B2 (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
US4824855A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JPS6317068B2 (ja)
JPS6352031B2 (ja)