JPS61215687A - ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法 - Google Patents

ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法

Info

Publication number
JPS61215687A
JPS61215687A JP5746285A JP5746285A JPS61215687A JP S61215687 A JPS61215687 A JP S61215687A JP 5746285 A JP5746285 A JP 5746285A JP 5746285 A JP5746285 A JP 5746285A JP S61215687 A JPS61215687 A JP S61215687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamide
trimer
amino compound
phosphorus nitride
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5746285A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nogami
野上 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP5746285A priority Critical patent/JPS61215687A/ja
Publication of JPS61215687A publication Critical patent/JPS61215687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遊離ホルムアルデヒドを発生しない洗濯耐久性
防炎加工方法に関するものである。
従来セルロース系繊#I等の素材に対する洗濯耐久性の
ある防炎加工方法として、もっとも多く使用されている
方法は主としてテトラキスヒドロキシメチルホスホニウ
ム塩を用いるプロパン加工法(オルブライト、アンド、
ウィルソンLTD )とNメチロールジアルキルホスホ
ノプロピオンアミドを用いるピロバテックスCP法(チ
バ、ガイギーLTD)の2種類がある。
しかし、いずれもその反応基にメチロール基を持ち、セ
ルロース系素材との反応をメチレンエーテル結合によっ
ている。
これがために遊離ホルムアルデヒドの発生は避けがたく
、仮りに後処理で充分洗浄しても経日変化に伴って起こ
る加水分解による遊離ホルムアルデヒドの発生は避けら
れない。
一方、日本国内においては、ホルムアルデヒドに対する
法規制が施行され、とりわけ繊維製品に対しては厳しい
基準値が存在している。この様な状況下において、最近
では衣類の安全性が盛んに話題にされるようになって来
た。
例えば、子供が花火遊びの際、ねまきに着火しての人命
事故、父親のタバコの火による赤子のパジャマ・\の着
火による事故などがあり、一方外国に比べて日本の防炎
規制の遅れが目立ってきている。
もつとも防炎衣料を必要とする分野は乳幼児衣類、子供
用寝衣、老人用寝衣、病人用寝衣などでホルムアルデヒ
ド規制下の製品が該当している。
しかしながら、従来実施されている洗濯耐久性防炎加工
法は必ずしもこの要求を満足する方法ではない。
本発明者はこの様な状況に鑑みて、M#ホルムアルデヒ
ドを発生しない洗濯耐久性に優れた防炎加工方法の開発
に鋭意努めた結果、はぼ満足すべき結果を得ることが出
来た。
7に発明は次頁のAの如き構造式からなるジアミド窒化
リン三量体或いは次頁のBの如き構造式からなるジアミ
ド窒化リン四量体と多価アミノ化合物望ましくは尿素を
水に溶かし混合水溶液とする。
その混合比はジアミド窒化リン三(又は四)量体3に対
し多価アミノ化合物0.1〜6の範囲が好ましいが、特
に0.5〜3の範囲がもっとも良好な防炎効果を示す。
多価アミン化合物としては尿素以外にチオ尿素、ジシア
ンジアミド、グアニジンなどを使用してもよい、この様
にして作成した混合水溶液にセルロースとの反応を更に
活性化させるため酸性触媒望ましくはリン酸を少量加え
ると遊離ホルムアルデヒドの発生しない洗濯耐久性の優
れた防炎効果を一層向上させることが判った。
但し、酸性度を増すとセルロースの脆化をまねくのでP
H3が限度である。触媒としてはリン酸以外有機アミン
塩系、金属塩系など一般に触媒としての働きさえあれば
よいが、リン酸がもっとも効果が大きい。
一般にセルロース繊維を熱処理加工すると強度の低下を
まねく場合が多いが、そのための強度補強剤としてポリ
エチレン系高級脂肪酸誘導体を添加するとよい。
一方、セルロース系繊維の衣料、特に乳幼児用衣料及び
下着、寝衣類は風合が重要視される。このため市販の柔
軟剤を添加することは風合改良上望ましいことである。
またセルロース系繊維を混合水溶液で加工処理する場合
すみやかに浸透効果をあげるべく市販の浸透剤を添加す
ることは均一スムースな処理上望ましいことである。
これらジアミド窒化リン玉(或いは四)量体と多価アミ
ン化合物以外に前記酸性触媒1強度補強剤、柔軟剤、浸
透剤等の添加剤を加えた混合水溶液で加工処理してもそ
の効果は一層に失われない。
本発明による混合水溶液をセルロース系素材に付着させ
る方法としては一般に使用されている方法のいづれを用
いてもよい。
例えば、浸漬法、パッド法、コーティング法。
スプレー法、泡加工法などで、その素材の形状や経済性
に合わせ採用すべきである。
また、付着させるセルロース系素材も繊維としての糸、
布及び不織布などあらゆる形状に適用出来る。更に紙類
、木類にも当然適用が可能である。
この様に付着させたスルロース系素材は 110℃以下
での温度で充分乾燥する必要がある。通常の場合は 1
80℃×2分で熱処理は充分である。
しかし強度を要求されない素材の場合はそれ以上の温度
と時間をかけると一層強固な洗濯耐久性のある防炎効果
が得られるが、この場合アンモニアガスの発生を伴なう
ので注意する必要がある。
熱処理されたセルロース系素材は防炎効果を発揮するが
、その使用目的によって良好な風合を必要とする場合、
例えば衣類であれば洗浄処理を行なってもよい。洗浄処
理により未反応の薬剤を取り去ることが出来るのである
この洗浄処理後の衣類素材は加工前と同様な風合をもち
遊離ホルムアルデヒドが発生せず、往つ変色等の問題も
ない充分な洗濯耐久性防炎効果をもった素材である。か
かる方法により、全<TLf?ホルムアルデヒドの発生
のない、しかも洗濯耐久性のある防炎加工が可能となっ
た。
更にこのことにより、もっとも安全性を必要とする乳幼
児衣料の防炎加工が可能になり老人用、病人用の寝衣は
勿論、一般寝衣の防炎加工も容易に実施出来ることとな
り、人命の安全性に寄与出来るものである。
次に実施例を述べて説明する。
〈実施例1〉 素材として40番手綿糸使いのメリヤススムース編生地
に下記組成の混合水溶液で処理した。
混合水溶液の組成 アミドホスファゼン(新日痺加工株式会社製・・・ジア
ミド窒化リン三量体)20重量% 尿  素               107185
%リン酸            】 〃/イゲンE 
T −135(商品名、第一工業製薬株式%式% 上記のアミドホスファゼンと尿素を50℃の温水に溶か
し、その後ノイゲンET−135及び85%リン酸を加
え全体を水で100重量%とした。
この混合水溶液を生地にパッド加工し、その後110℃
で充分乾燥した後、 180℃で2分熱処理をした。更
に未反応薬剤及び不純物を取り去るためにソーダ灰2g
/ Mの液にて80℃XIO分の洗浄処理を実施して終
了した。
この生地を日本防炎協会の評価法の一つである45度メ
セナミン法でテストを実施した。
更に米国商務省令FF3−71法により評価した。結果
は第1表の如く、いづれの方法でも防炎効果は良好であ
った。尚遊離ホルムアルデヒドはアセチルアセトン法に
よりOppmで発生のないことを確認した。
第1表 0洗濯法:サンプル数3個にて60℃×75分の洗濯条
件を6回繰返し実施した。
・り洗濯法:サンプル数5個にて通常の家庭洗濯法を5
0回繰返し実施した。
〈実施例2〉 素材として20番手及び30番手の綿糸使いによる裏毛
メリヤス生地を編成し、巨つ生地の表面を前記30#手
で、裏面を20番手の綿糸で夫々編成し。
この生地に下記組成の混合水溶液で泡加工した。
混合水溶液の組成 アミドホスファゼン(新日曹加工株式会社製・・・ジア
ミド窒化リン三量体)30重量% 尿  素             10//スミテッ
クスソフナー−5−100 (商品名、住友化学工業株式会社製・・・強度補強柔軟
剤)      3重量% メイホーマーF210(商品名、明成化学工業株式会社
製・・・起泡剤)  3重量%実施例1と同様に7ミド
ホスツフアゼンと尿素を溶かし、更に強度補強剤として
スミテックス・′ソフナー・S−100を添加し、起泡
剤としてメイホーマー・F 210を加え、最後に触媒
として85%リン酸を加え水で100重量%とした。
この溶液を泡発生機にてブロー比13の泡を作成し、付
着率が約40%になるようにして生地に付着させた。こ
の生地を実施例1同様に熱処理しその後洗浄処理を行な
い45度メセナミン法及びDOC,FF3−71法にて
防炎性の評価をした。
結果は第2表の如く、いづれの方法でも防炎効   □
果は良好であった。
なお遊離ホルムアルデヒドはアセチルアセトン法の測定
結果によりOppmで全く発生のないことを確認した。
第2表 ・獲洗濯法:サンプル数3個にて60℃X75分の洗濯
条件を6回繰返し実施した。
(φ洗濯法:サンプル数5個にて通常の家庭洗濯法を5
0回繰返し実施した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジアミド窒化リン三量体或いはジアミド窒化リン四
    量体と多価アミノ化合物との混合水溶液をセルローズ系
    素材に付着させ、乾燥後熱処理することにより遊離ホル
    ムアルデヒドを発生しない洗濯耐久性防炎加工方法。 2、多価アミノ化合物が尿素である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、ジアミド窒化リン三(又は四)量体と多価アミノ化
    合物との混合重量比は前者3に対し後者0.1〜6の割
    合の混合水溶液である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 4、混合水溶液は酸性触媒、強度補強剤、浸透剤を添加
    することも出来る特許請求の範囲第1項記載の方法
JP5746285A 1985-03-20 1985-03-20 ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法 Pending JPS61215687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746285A JPS61215687A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746285A JPS61215687A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61215687A true JPS61215687A (ja) 1986-09-25

Family

ID=13056342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5746285A Pending JPS61215687A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145480A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 神奈川県 難燃化セルロ−ス系繊維の製造方法
JPS63303181A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 日東紡績株式会社 セルロース系繊維の布帛またはそれを含む布帛の加工方法
JPS6440673A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber
JPS6440674A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber with aminophosphazene derivative

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145480A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 神奈川県 難燃化セルロ−ス系繊維の製造方法
JPH0120267B2 (ja) * 1986-12-08 1989-04-14 Kanagawa Prefecture
JPS63303181A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 日東紡績株式会社 セルロース系繊維の布帛またはそれを含む布帛の加工方法
JPH0160593B2 (ja) * 1987-05-30 1989-12-25 Nitsuto Boseki Kk
JPS6440673A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber
JPS6440674A (en) * 1987-07-31 1989-02-10 Wakayama Prefecture Fire retardant processing of fiber with aminophosphazene derivative
JPH0149828B2 (ja) * 1987-07-31 1989-10-26 Wakayamaken
JPH0149827B2 (ja) * 1987-07-31 1989-10-26 Wakayamaken

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2582961A (en) Treatment of flammable materials to impart flame resistance thereto, compositions therefor, and products thereof
US3784356A (en) Cellulosic flame retardant system
EP0155834A2 (en) Flame-proof fiber product
WO2014100842A1 (en) Non-fibrillating flame resistant cellulosic fabric, its use and method for producing the same
JPH0651946B2 (ja) セルロ−ス系繊維材料の防炎加工法
US3472606A (en) Two-component wet fixation process for imparting durable press to cellulosecontaining materials
US2828228A (en) Textile fire retardant treatment
JPS61215687A (ja) ノンホルムアルデヒドの洗濯耐久性防炎加工方法
US2520103A (en) Method of treating fibrous cellulosic materials to impart flame resistance thereto, compositions therefor, and products thereof
US3888779A (en) Flame retardant composition containing tetrakis (hydroxymethyl) phosphonium oxalate
US3436250A (en) Method for retaining flame and soil resistances to fabrics
US2549060A (en) Method of treating fibrous cellulosic materials to impart flame resistance thereto, composition therefor, and products thereof
EP1549796B1 (en) Flame-retardant fabrics
US2549059A (en) Method of treating fibrous cellulosic materials to impart flame resistance thereto, composition therefor, and products thereof
US2709638A (en) Process for imparting wool-like finish to cellulose-acid-nitrogen complex fabrics and product thereof
JPH055944B2 (ja)
US2991146A (en) Cellulose fabric and process of making same
US3737284A (en) Tris(hydroxymethyl)phosphine phosphates as flame retardants for textile materials
JP3465066B2 (ja) プリーツ性を有する天然セルロース繊維、その繊維製品及びそれらの製造方法
JPS6278271A (ja) セルロ−ス系繊維を含む織・編物の防炎加工方法
JPH0565623B2 (ja)
JPH0397967A (ja) セルロース系繊維布帛の防炎加工方法
Bajaj et al. Flame-retardant finishes for polyester/cellulosic blends: an appraisal
JP2893920B2 (ja) 繊維の樹脂加工方法
JPH0149827B2 (ja)